• 検索結果がありません。

  

        

        

     

              

‑ 。 ⅠⅠ  "'  フ 。 ""@ 

      言を聞いたのは︑モ  l セだけである﹂と  ︐ 且つ﹁預言  者 とは︑幻の  中に於て︑天使が語りかけるのを見た人である﹂と︒ ェゼキエ  ル書を読むときに︑預言  ロと幻  とが︑一つに 

成 つているの 

を 見出すが︑之は預言者として異状な境地に到達した  存在ではなく 

  

七二 

中国民衆の倫理  吉 

﹁ 功 

適格﹂について 

吉岡  義豊 

  

明大の高僧蓮池大師 株 宏は功過格を善退路とも自知 録 LL も甘口 つ十 Ⅰ 

み る ︒功は善であり︑過は悪であるから︑ 功適 格 は善 悪絡 であり︑ 

善悪行馬の自知 鉄 である︒ 

中園では 陽法陰 律の語で示されるや 5 に︑ 陽法は 農政 者によって 

ゑ認 設定せられた所謂法律であり︑ 陰 律は個人の道徳 的 生活を規定 

する修身持戒のための戒律で︑これが 即 ち 功適 格であ る ︒即ち陰徳 

あれ ば 陽報ありといふ場合の陰徳を規定するものが 功 適格であるっ 

故に 呂祀 十戒功適格 序 には︑ 

陽 律は多く述を論ずるが故に甚だ 疎 なり︑ 

陰律 はただ心を論ずるが故に甚だ密なり︑ 

など ム 説明して︑劫濁格の根木精神を明示してある︒ 

一 一 

道蔵 洞眞部 に収録されてゐる﹁太織佃君功過 格 ﹂は ︑ 現存功過格 

類書中最古の文献である︒その序文によると︑金大宅 十一年︵一一 

七一︶に 夢告 によって作られたことになってゐる︒ そ の 著作場所が 

金の統治地域であったことは 言ふ までもない a ヒれ が 太一教者流の 

手に出づるものではあるまいかといふことは︑その内 容 より類推さ     手 @   

  

340 

Ⅰ @   な    

  

  

  

  

れることである︒ 道 蔵 本に次ぐものは雲谷 譚師 の博大である︒雲谷 譚師 は 万暦二年  ぎい ︒功過格が眞に民衆の倫理 書 として考へられるの は ︑この二人 

を 起点として︑その以後のものについて言へることで あらう︒これ  は又 万暦以後の中國の政治思想や社会経済界とも表裏 相即の関係に  於て考へるべ き ことで︑了見︑ 件 宏の個人的能力のみ を 一方的に過  大許慎することほ 肖 らない︒ 功 適格は清初に於て完全なまでに整理分類されたも のが出現し  た ︒ 先づ ︑康煕十年︵一六七一︶に尾山庫主潮 振安か 編輯した﹁ 彙  編 功過格﹂は ︑担ひ 手を一般民衆において作った最初 の 最も完備し  たものである 0 康煕八年に着手して稿を改めること 十 受 ︑三年を費  して同十年に完成︑完成後四年にして始めて板に起し て 刊行した︒ 

最初は宝 礁欺 ︵江蘇 省 ︶の 隠 直堂 に 板木を置いて印施 した︒次に 雲 

研究報 

苫 

           

  

  

   間妊義 

格 分類  「立命  (一七二  「功過  作成地  出来な  諸本中 

斎 

れてゐ 

初学 

所 名 の  等の功  大功過  夫々の  初の彙 

よい。 

は現未  合にの  して ゐ 

ゐ、 

治  例 を用 

  

ど 

徴は波 

、  煕 一 ・、  あ っ 

切韻  卍干  る「 

  

・に ‑ 

ふ善違過 

一 

ら 

的をと 

        

241 

  

  

" '"'"   五 ﹃   

  

     た一連の善書を総体的に取上げる必要がある︒ 私はこのや 5 な 問題の場面の特に心理的連関を辿って みたいので 

              

例場  には 

  

的究 

明に  て説根  、 

が 

拠てく想 

い 

説思 

四 

結 八樽 格  杜国持  ヵ侍者 

担 の 

延加 

毒はる 

すは・所で 

、 

を 説  宗 至 

惨劇  ののひ 

手 

お 

谷つ  所書典 

明     教持  でに  い  算  たは 

書約す 

   的 すあ っ 

て ・ 

等も 

、 

のする 

秘る  り  い 

は 

のの 

周  中る  と 

留別 

、  て 

  

現で  易で 

と    

結で善三 

祀  あ 堂 っ   

内 

るのの 

人生に 

主義是等 因  案 

ある。 

や書経  は玉 歴 諸悪臭  の  。 

場場 

グ 

文台 

合 

   の関  ル宗はを 

  ト教 

五者 

雙歴塞勢義 

る因  プに  助 へ 

係  っ篇  慶も奉の 

。 

於 

た  げに 

お 慈善 

   げる裏 

方 

つ  の 

こ恩誼  語示 

る  三業  貧 

修教を師  拝堂中の 

したも 

て示し  役を果  因果 の  想に 

、 

かれて  にっき 

のの  む例 

標題のや う な問題を私は辿りたい︒ 

丁度都合の ょい 作業仮説を マサノ ウスキ l が提案して き る ︒それ 

はか ぅ である 0 ﹁如何にもならぬ時の︑また︑極端な 危険や不安に 

際しての︑人間の身振りや表現が呪術等の儀式の表現 と 近似してを 

る ︒で社会的 博統 的な呪術の起源は︑人間の危機の状 況に 於ける 

﹁自然発生的な﹂ 適 照の処置と同じ根源であら 

こ 

と い ふ のである︒ 

機能主義の一方の代表者だつた彼の呪術や宗教に関 サ る 議論はよく  知られてを る 通りであるが︑数年前に出た彼の遺稿 集 では 謂 ゆる  きき 日 e の一般的理論を明らかにしてを る ︒即ち﹁制度 的祀会 ﹂︐に 於 

て 存在する生活体の基礎的 ニ ー ヅ ︑派生的ニー ヅ の 環 境 ︐マリノ 

ウスキーによれば環境は即ち 0 白 き目のであるが そ の 環境に対す 

る ada づ ︵ り ︵ @op といふ問題の場面を詳論し ︑ 且つ科学と 呪術及び宗教 

をもつ て ニー ゾ を充足する際の統合的要件 却ぢかコ ︵の 窩 まぢ ︒ 俺 9 缶 田と 

なし統一原理として︑夫々に位置づ けて を る ︒  宗教でぼ︑三教室と名づける会堂を所在に持つて ゐて ︑一年の四季 

には教徒を会して︑その修行の状態を査証し︑ 各堂所 属の代表教徒実際の場合には︑限界的な危機に 於て初めて宗教や呪術に入るの  が 冬至に会合して︑ 衰了 凡の立命篇や蓮池大師の自知 鉄に臆 して︑ではなく︑社会的慣習的に定められ てな ろ 制度的な呪術や宗教に入 

って呪術や宗教の生活を行 ふ のであるが︑宗教の意味 を 見るために & 徒の功過の判定をした︒ 

     

七四 

た ︒ 各堂 によって異本功過格を所持して る たことは︑ その 堂 中心の  教化活動が徹底して る たことの証左である︒書堂では 善 挙を興すの 

限界的状況に於ける宗教的  適礁 

が 常である︒ 善 挙は慈善事業である︒ 

石津  照璽 

又 ︑康煕年間に天津靱を中心に 博教 されてゐ た 白楊 教 の 一派の玄 

関連したドキュメント