• 検索結果がありません。

        

   る 

代の 

  

か 

  

つ や 旨 

      のつ蚤 

ャ 

  

        

恐 

る橡のと  のもこらる  トる 

ひの・ 

しな  を  ほ  簿に 

サ  「 訂  い  る 

意確 

)  も 

様 こ  味  かた  か 

㏄ O 

   す  ソス 

冥想 

。 

相 と  し  で ヒ 278 ム 

  

‑@. ト ・ @   

       

  

  

研究報告 

    

︵ 祖 ︶天目︒の ロ ・ 4% ゆ ︐ 壷巾 

︵ 磁 ︶㏄ ロ ・ りウ 5  の ウ ㏄ 

︵ 鵠 ︶㏄ヨ田甘辞 ゥゅズゅ ㏄ おゅ ゅ弁ロ 耳 ・ 目 ︐ づ ・ め甘り Q 

︵ 名 ︶の 堵 ・ ゲづ︐け ㏄㏄の へなギ ・㏄達の ヘナノ ・Ⅰ 

ぺ 

︒ づ ・㌍ つり 

︵ 菊 ︶山口・ 印ゥ燵印お @ 円ダ 貸席 . ト ㏄ 坤師め甘 @ 円ォの r@ の・めっ 辞 ㏄ っ お ㏄㏄ 印 @ 

し老 ・Ⅱ・ や い綿の・ @ Ⅱ ぎ還レゲづ ・ ね ㏄ Q 

︵ お ︶ 円す浅お ・ 目 Ⅱ 伊ぬ 

︵ 却 ︶ 円ヴの Ⅰ 廣 ︐のい㏄ 

  

  

279 

  

ウパニシャッドの中では︑一般に︑アイダレ l ヤ︵初期 ︶︐ブリ ハ 

ッ ドアーラ スヤカと チャ l ソド l グヤ ︵第一期及び第一 一期︶︑カウ シ 

|タキ ︑タイチリ ーヤ︑ケ 一々︵第三期︶などが︑ 古 代 のものと 認 

められておる︒私は ︑ 鼓では︑この古代と言 う 意味を ︑学者によ つ  て ︑ 佛陀 出世以前の資料と見られているものに限って ︑此等の資料  にあらわれた﹁般若﹂︵ 弔ヰ 古村︶の思想を研究して見た いと思 う ︒ 

一 

古代ウパニシャッドの重要な思想は︑第一に ザヱ l ダ の 末期から  唯一絶対な 創浩 主にして不死・金管全能の神様として 崇拝されて 来  た梵 ︵車キ ヨ豊 ︶と︑ 此と 同等同質の内容を附興され るに至った 我 

︵ 里ョ主 ︶とが︑不二であること︑ 即 ち雑載不二論を説 くこと︑第二  に ︑ 被 道者であり︑共に沈み︑輪廻 轄 生する苦キ個人 も ︑その学習  とヨ l ガの修行等によって ︑梵 となること梵に帰する ことが出来る  こと︑第三︑其の学習修行の中︑﹁我は梵である﹂︵ 牛 笘 H 月サ れ Ⅰ ツギツ串 や  傍臣︶﹁それが汝である﹂ 2 粒 才りロ ︶ 勘 ︶の二大格 語 の 義を知るこ  とが︑最も重大であり︑これによって ︑ 即ち﹁知るこ とは成ること  である﹂の義を明すること等︑にあると言ってよいで あろ 50 斯の 

一一一  古ク バ ニシャ グド に於ける﹁般若﹂の研究 

義雄 

西 

  

一    

  

  

     

  

  

           

     

  

  

如く︑  梵  我の本質を知りて  梵  となれ  ば︑吾  々は其の輪  廻から  解玲す  ることが出来ると云われ︑不死なる  祀  となり︑一切な  %  り  一切とな 

    

鞍  で︑私が問題にんたい点は︑﹁知ることは成ること  であるしと  云われる︑この﹁知る・ことしとは︑如何に知れ  ば︑梵  となるのか︑  という︑この﹁知る﹂ことの︑具体的の意義に就いて  である︒﹁  知  る  ﹂ことが﹁成る﹂と言  う  ﹁成る﹂の意味は  ︑  五ロ々 

の 要請としては  吾  々が  梵  我の本質を知ることによって  ︑  梵の如く  ︑絶  村老金管全能  的  支配者として︑﹁現に在る﹂ことに﹁なり﹂たい︑  と  言  う  ことで 

常識に於て  ︑  里に理解して知るとか︑弁別して知ると  か  ︑  見  ・ 聞  ・  思  ・知によって知るの﹁知る﹂とは︑  異る  意義の・﹁  知  る  ﹂でなけれ  ばならない︒﹁しかには非ずしかには非ず﹂と言われ  るものである  からである︒此の区別は︑多少︑ウパニシャッドの  思  想を学習する  ものに取っては︑直ちに反省さるべ  き  点であろ  5  ︒  勿論︑それには︑  吾  々個人中に存在する内側者︵  豊寸  Ⅱ せ刈  Ⅰ ‑‑@  臣 ︶  を  知るべしどか︑不滅︵  キゅ賎  じを知れとか︑最上の方  ョ ps  ︶によって我を認  得  すべぎである︑即ち意を制して  法は︑意  ︵︒︒︒︒  大我︵  ︐づ臣  5,  ︵ ‑n  茸  ︶を知るべしとか︑意を制するに  ヨ  ーガ︵  甘 ︒ 偲  ︶  の方法に  よ  る  べし︑とか教えられてはいる︒其の外に︑  梵  我の本質  の  知り方に就  いては︑既に学者によって種々説述されている︒然し  私が鼓で︑  主  として注意したいのは︑原始  佛教  資料中にも︑無数に  説かれ︑且  つ 

コ︐パ ‑ ︑ ・ り︐ ‑.‑". ﹂︑⁝・ ︑バ ・ ‑ :::・・・:・・⁝︒・ ︐ ‑. ︑ ・・・ ︑︐    

    一一一一 

    

ね ︑如何様に見られているがを︑検出して見たいと 思 ぅ のである︒ 

この般若の研究が︑やがて 亦 :﹁成る﹂ために﹁知る ﹂ことの︑ 

従来︑余り注意 さ ・れていなかつた一面をも明かにする であろうと 思 

ちからである︒ 一 一 一 

古代ウパニシャッドに於ける﹁般若﹂に関する記述は ︑ 決して 砂  しとしない︒実はその余りに種々 な 説述が存するので 一貫した 

﹁般若﹂の意義を把握するのに︑困難を感ずる程であ る 0 しかし 又 

それだげに︑此等の間に ︑ 何かの統一的意義を見出さ んとする強い 

傾向も認められないこともない 0 鞍に ︑ウパ ニシャ ッド に於ける 

﹁般若﹂研究の償値も存するのであると 思 5 ︒ 

古代ウパニシャッドに於ける﹁般若﹂に関する記述の 全体を ︑此 

の 外報告で列挙し批判検討することは︑到底︑許され ない︒故に ︑ 

鞍 では︑其の注目すべ き 点を大体︑五種類 位 に分類し ︑その中の 一  三の例を︑綱要 文 ︑引証するに留めたいと 思 5 ︒ 即ぢ    第一︑﹁般若﹂を以て ︑吾 々の一般常識的見聞愚知 と 異 った作用︑ 

性質の有するものと晃モ即ち最高実在たる絶対者 梵 我 を認得して  梵 となるに必要な 窩 れた徳性・作用を︑綜合的に有す る 特殊 智と見  んとするもの︒ 第二︑明かに 梵我 の調律 と梵我に 成る ズ ︑不可欠のも のと見てい 

るもの︒ 

280 

  

  

  

  

  

  

     

     

  

     第三︑凡ての認識及 び 活動の諸機能の全体を包み︑全体 を 導引し ︑ 

全体の支配 力的 主導力を有するものと見るもの︒ 

第四︑﹁般若﹂を﹁ 我 ﹂︵ 舘 : 苫 ︶と結合させ︑般若 我 ︵ せ ︒ ゑ齢 d. 

日田︶として説述するもの︒ 

第五︑﹁般若﹂を其の他の認機能と共に︑ 祀格 として 見 んとする 

もの︒ である︒ 

第一の︒﹁般若﹂を以て︑ 梵我 を認得し 梵 我と成るに 必要な理性  及び行学の綜合 待 として 見 んとするものに就いてほ ︑ ブリ ハソ ドア 

@ ラ スヤカ ・ ウパ ニシャツ ド四︑ ︵ 四| 十︶に︑ヤ l ヂ 二ヤ ダ ルルノ Ⅱ 

ヤ 仙がジ ャナヵ 王に説く頸丈と長行文の申に ︑ 

﹁若し彼が自我を知るを得て︑われは 是 ぬなり︑︵ り Ⅱ り︐ コり 口占 p ︶ と  する人なら ぼ︑ 何を求めんとて︑又︑何を愛せんとて ︑肉体︵ 糾︐ 

出 ra ︶にあくせくすることがあろ ちか ︒︵十二︶ 

︵肉体中に︶潔く 藏 くされ︑中に安住している自我を徹 見し︵ 費 ・ 

口づ @ 夢ご 自覚したもの︵ 憶善 ぎ目 ぎ ︶ ︑ 彼は︑浩一切者︵ づ @ ﹁ め ︒ り下 ︵の 雙 ︶ 

である︒何となれば︑彼は一切の作者てあり︑諸の世 界は彼のも 

のであり︑彼は世界そのものである︵︵ 田遥 ‑o ガ ah ︒宮口 ‑0 カ リ ゅづ笘 ︶︒ 

︵十三︶ 

正しく 比 世に存在しながら︑省︑苦ヰ は︑ 此を知り得 る ︵ ゃプ りぎり 

ぬ費 ︵ 0+ ︵ ゴいつ @p ロ ︶ 漣 dp& ︶︒⁝⁝正に比自我を知る人々 は ︑不死であ 

る ︒これ以外に於ては︑彼等は苦︵ 音コカダリ ︶に行くのみ ︒︵十四︶ 

生気の生気︑眼の眼︑耳の耳︑意の意を知れるもの︑ 彼は太初の 

研究報告 

一一一一一 

  

  

梵を観察したものである︒⁝⁝︵十八︶  比  自我は唯一にして不可量︵  り笘胃ミ燵  ︶  常恒  ︵ ロ  ゴⅠ  宙 ︒  ら  であり︑  虚  室外にあり︑離垢 

ぎ甘  ︶不生︵  と  り︶偉大︵  ョ ︶ りゴ卸  ︶  であり︑  常 

  

建立せんと  する︒多くの諸声︵  絆  在り︶を  随慮  するこどからでは  ない︒  多屯叫  ︵一一十一︶  はた  丈  その疲労を招くのみであるから  この自我は偉大官あり︑不生であるが︑こは  此  生気︵  唱曲  寒  ︶の中  では︑  識所或  ︵ 立窩  ぎり  ョ雙  ︶ ジ  ︶であり︑こは心臓の塞  間の内部に  あって︑  某  中に安息し︑一切の自律者︵㏄  銭  ︒己  で  ︶であり︑ 

一切の支配者︵  廣  :  巴潟紛昆  ︶︑一切の主宰者︵の弟鼓  冶  ︐ナ  如才  @ つ  め ま  ︶  である︒彼は善業によっても偉大とならず悪業によ  つ  ても  劣小と  ならない︒・一切の自在  主  ︵の年  4 し  な埠り  ︶である︒  こは  有情の主宰  者︑有情の保護者であり︑こは  又  ︑此等  無  統合なる  世  界の制約  保 

  

︵自我︶を  つて︑知ら  ︑  んと欲する︵  4@  づ @ 宙  @ めり  ロ d@  ︶︒正に此を知って  ︑  彼は牟尼  ︵ コ  ︶ 目  @ ︶  と  なるのである・・・⁝︒  此  自我は︑  唯  ︑さに非ずさに非ず  ︵ 臣  0 ヰ @  臣め珪  @ ︶  であり︑不可得である⁝⁝︒︵二十二︶﹂と︒  以上︑引用文中︑長行文では︑一般パラ  モソ  の修行方  法  である  ゴ  l  ダ修習や乃至︑断食等によって自我を知ろ  5  ︑とす  る  旨を説いて 

    

  

  

     

  

  

  

  

関連したドキュメント