• 検索結果がありません。

蒜 

薯籠 

亘  立と  んと  に号 

つ察 

制へ  相す令べ 

   皆  実費 舞墓 森羅  きて塞蒜 

言 っふ  称 

たに下の 

と  よに  改 

適るす  含識る 

する  と  行 ち と 

廷佼筏襄蕾競  譲与  雙襄塞  ぅてさ  べ縫 

わ は 軍  るも 

がいの 

存  5  新 

ぎ 

のしな  のす申 

し 

  

て 

大いる 

と  る  央ぎ 

  

        

     

  

  

  

   その整然たる配置によって意識的に統一されたもので  ある事が知ら  れる︒  次に同様な祭に月次祭がある  0 南祭の関係を考究する  のに重要な  史料として延暦  廿ヨ  年の皇太神宮儀式帳  と 上白気  宮儀  式帳  とがあ  る ︒これによると︑﹁月次祭  と 前年祭とは  所  りの内容  に 於て同性質  のものであり︑月次祭も自とし  ごひヒ  の 舞と  考え  ろ  ね ︑新年祭も  円月次目の名を以て呼ぼれたし事を知るのである︒ 

が ︑儀式帳及び延喜式等に於て明らかなる如く︑伊勢  神宮で最も嚴  ちらが古く成立し  且  つ重要なる祭であったかを注意す  る 必要がある  こ の  雨祭は︑ど  事 ﹂と考えられて居たに過ぎない︒  促  つて月次祭  は所  年祭よりもそ  の 成立が古く重要なる祭であった事が知られる︒この  よ 5  に 考う  れ  ぼ ︑祭祀として固定され︑神祇  令  ・延喜式等に規定せ  られた  嚴  密な  意味の新年祭は古代から﹁とし  ごひ  のまつり﹂と呼ば  れたものとは  明かに区別すべぎであって︑その前年祭の成立に至る  までに﹁とし  ごひ  のまつり﹂と呼ぼれ新学祭と相対的地位にもつ  た  のは月次祭で  あって  ︑  古き  箇  々の祭を統一したる月次祭を基として  律令制の施行  にふさわしく  全 國の天秤地祇に奉幣する  國家的  祭祀の  ために意識的  に成立せしめたものと考えられる︒  然ら  ぼ ︑かかる意味の所年祭の成立はいつ頃となすべ  きか︒官祭  としての性格からみて当然大化改新が行われ︑中央集  権の制度が相 

  

六 O 

当 に完成をみた頃と考えられる︒ 私は 新年祭の成立時 期 については  当時の政治情勢︑祭祀制度の整備︑大宝律令の成立 事 情 ︑及び前述  の 新年祭祓詞の成立等から考慮して︑天武天皇の御代 にあり︑ 浮御 

原今 に規定をみたものと考えて大過なかろう 老思 5 ︒ 

五 

以上︑官位の成立をめぐり︑最もそれと密接不離の関 係 にある 祀  舐 官の成立及び祈年祭の本貫と成立についての考察を ︑結論のみを 

略 減しで大方の御叱正を乞いたいと 思 50 

盤 S 

㍉Ⅱ    

        

  

  

         

  

  

  

  

  

  

  

     

阿 

含の四諦観 

早 

鼻鏡玉 

の 危険性を梯 抗 する分別論の立場であり︑合理性に基 

  

く眞 理体得の  の 葉 ・苦の 

滅 ・苦の滅に趣く道の四諦である︒苦を以つて一貫し てゐる点でこ 

の 四諦は佛教の根本原理を示すものといへる︒何とな れば ︑釈尊 は 

現実の正しき観察を以て一切の行 は苦 なりと悟られた のである︒ 従  つて四諦は現実に対決した 我 れなる自己の現 

観し 

r@ め p‑ コ aya  である  から四諦は法 額 であり︑ 眞理 観に外ならない︒親親 の ま 場は観念論  ま場である︒そこに四諦観が成道・説法の内容たると 共に︑師弟 同  一所証の軌範として 又 悟りの観法として原始 佛教 以来 研究され 来っ 

たのである︒ 

そこで今︑此の四諦観が主として 阿 含の中でどの様な ものとして 

実践され︑ 又 いかなる類型を産み出して︑四諦の現 観 が 把捉されて 

いったかをみたいと思ふ︒ 

阿 含の阿毘達磨︑特に大尾娑婆 論 ︵第七十八巻︶に 於 いても︑ 四 

諦観を把へるに︑ 現 観を以てし︑加ふるにその詳細な る 論義を展開 

してゐる 程 てあって︑ 釈 奪の立場は見失はれてゐ な か つ たとい ひ 5  る ︒だが︑四諦観そのものが悟りの規定を形式化した ことにより︑ 

やがて大乗の龍 樹 をまつて本来の清新さを取り戻すこ とになるわ け 

研究報告 

である︒ 

苦の四諦が基本型であるが︑その 苦 ・ 集 ・ 滅 ・道の四 聴型 ハ体・ 

集 ・ 波 ・ 道 Ⅰが正親・十二因縁・大内外処などに適用 され︑ 南博清 

俘 道 諦に 於ては︑一切法の名の下に二十余の法数名目 が 此の四樽 型 

によって説明せられてゐる︒今︑日刊 阿 含の申で多く 見られる 四轄 

型は ︑十二因縁の各 支 に関するもので︑ 申阿 含の正見 経は代表的な 

ものの一つであら 5 ︒但し︑無明の四 % 型が ︑そこで ほ︑ 漏の四睡 

型 と互に順境論法を示しており︑更に他の経典の個所 に 於けるが 如 

く ︑十二因縁の四睡型がいづれも無明の部分だ け 欠い て 十一文の 四 

轄型 となってゐることが注意される︒ 相礁部の Ⅱに 於 て ︑この十二 OO 因縁 各 支の 四 遮を合計して四十四智 事 七名付け︑分別 論 では道具足 

智 としてゐる︒ 

次に︑玉繭の 四轄 型は相 蕪 部の皿に多く示されており ︑ 而してこ 

の型が五 取 薙の生滅 額 であり︑四諦観となってゐる︒ ﹁五敗 繭は苦 

なり﹂と知見親見する処に︑自己の身心・外界の環境 に 対する四諦  観 が施設されるのであって︑己身の芽蘇活・世間 す鯨 ・四大に関す  8 匹 轄型 があるのも当然のこと ム 云はね ば ならぬ︒ そ の他︑信・ 精  進 ・ 念 ・ 定 ・慧の五根︑楽・ 苦 ・ 喜 ・ 憂 ・捨の五根︑ 眼 ・ 耳 ・ 鼻 ・ 

舌 ・ 身 ・意の六根︑身・ 受 ・ 心 ・法の四念処にも四睡 型 が見出され 

る ︒こムで特に注意 す べきば︑苦の四諦・漏の四諦であ る ︒そして︑ 

色利河合 に掩 いて︑由郎・ 橋 支部・ 律 ・大義 釈 ・小義 釈など十六個 

  

  

ⅠⅡ 一ノ 

  

  

@;‑‑ C‑"‑            

  "" 

田    

    

  

  

れてみ る ︒ 以上ぼ 体 ・ 集 ・ 滅 ・道の四睡 型 が苦の四諦を基本とし て︑ 他の法  数に適用された事を見たのでもるが次に・苦の四諦の 行相は何 んで  あるかを見たい︒ 行 相の説明はいづれ 軒 阿毘達磨的色彩の加ったもので あるが︑ 然  しながら︑実はこの 行相 分別の中に︑三法印・ 塞 ・ 縁 起などの 佛教  の 根本思想がコソ デノス されており︑観法としての 四 誰 がその思想  的基 磐を醸に目らの中に内合してみると考へてよいと 思ふ︒ 無蕨解  道及び 清 海道論では︑ ﹁苦は害︵ 逼悩 ︶・有為・ 熱悩 ・変易の義であり︑集は存 続 ・因縁 

・ 合 ・ 障硯 の 義 とし︑ 滅 ぽ山・ 離 ・ 無震 ︐不死の義 と なし︑道は  出 ・ 因 ・ 見 ・増上の義となし︑かくの如 き 十六行相の 義 によって 

苦 ・苦業・ 苦滅 ・ 順苦 滅道が 諦 ︵ 眞理 ︶ なの ︐である 0 ﹂ 

と 述べてゐる 0 特に大息娑婆論の十六行 相は︑ 

星白諦 む縁 じて四行 相 ありとし︑ 苦 ・非常︐ 塞 ・非我の 義を立て︑ 

道 ・ 如 ・ 行 ・ 出 0 ﹂ 

と分別してゐる 0 この十六行相観が三十四行相となつ て ︑阿羅漢の  観法として 又 悟りの型として重んぜられ︑所謂﹁三十四 心 成道断結﹂ 

と 表出されるのである︒ 祝樽法輪経に磨いては︑四諦の三韓十二行相を説いて ゐ るが︑ 苦 ・  集 ・ 滅 ・ 道は遍卸 せられ︐断ぜられ・証せられ・修せ らるべ き もの 

としてゐる 0 所で︑この 知 ・ 断 ・ 証 ・修の四行相が正 観を修習する 

幸 ︑二Ⅰ 

方法と考へられたことほ︑  無畷解道  Ⅱに  放  いて︑修習  を  説明し︑①  傾  心して修習︑②知りて︑③見て  ︑  ④観察して︑⑤  心  を括  持して︑  ⑥信によりて  肪  解して︑⑦精進を精勤して︑⑧念を近  住せしめて︑ 

     

来るのである︒  四諦の四  %  の  中  ︑特に集  諦  の  行  相を三分別して︑縁起  ・差別・  異  熟  としてゐる型がある︒即ち︑  増  支部Ⅳの︑  欲  ・ 受  ・  想  ・ 漏  ・ 業  ・  苦の各々に関する四樽型で︑注意して  よ  いものと思ふ     択に  ︑  前  湘の四諦観に就いての囚縛  型が  ︑  集  ・滅の二  轄型  ︵二種  旗観  ︶となってゐるものと︑  集  ・ 滅  ・ 味  ・ 患  ・離の五  処善  乃至  セ処  善  のものになってゐるものとが挙げられる︒  前者の集・  滅  型は十二因縁の順逆  両  観の場合︑阿舎  で  ほ  屡々  繰遮  される型で︑順縁の時にほ﹁かくの如きはこれ全音  荘  0  集なり﹂と  いひ  ︑通観の場合は  ︑  ﹁かくの  如  ぎはこれ全  音誼  の  滅  なり﹂といふ  のがそれである︒其の他︑五  %  尊な集  ・滅に約して  詮  く  用例は非常  に  多く  ︑  殆どこの四諦の集・  減  観に外ならぬ  り  後者の集︐  滅  ・ 味  ・ 患  ︐雄の五  処善  ︵ 五  姻親︶は  ︑そ  の申  ︑味は  集に︑  患は苦に  ︑  離は滅に相当するから  矢  張り四諦観  としてこの型  がよく用ひられてゐる  0  例へぼ︑  欲  ・ 力  ・ 見  ・無明に  就いて︑或は 

   230 

  

  

  

  

  

  

        

  

  

  

五 % ほ ついて適用されてみるのが 相礁部 に見られる︒ 七処善 といふれてこの問題を解決せられたが︑ 阿 含 ではこの説明に附属して︑ 四 

のは︑囚縛型に味・ 患 ︐離が付加してゐるものである   諦を説くこと・四諦を思惟すること・四諦を知見親親 することが 義  以上で四諦の諸型を概観したのであるが︑それが 昔 ︑ 四諦観とし 利 乃至連理 に 資するものであると強調 してゐる︒ こム に四諦 説が釈 

  

ての観法に基いた諸型式であると共に︑淫薬への悟入 を 期して るた 賛成道の目内証を示す最初説法であ りつ 虫 最勝法論たる所以がある  ことを 窺 ふたのである︒今︑この様な四諦観に於ける 意味を補足しのであり︑四諦 現 観の意義が軸史記 の 問題を通して︑ 眞理 認識の積極  て ︑四諦 と慧 との関係︑及び四諦と無記 詮 との関係を みることにし的分別 説 たる性格を有してゐるとい ふ 事が首肯出来るのである︒ 

それに入れられてゐる点で︑草に四諦観が一種の譚 観  而して此処では︑ 苦 及 び 漏の四諦観が定の範 樽に 入ら  相の目性は慧なりと述べてゐる︒大義 釈 ︐小義 釈に於 

と 解すべぎである︒  た い ︒ 

は 慧を以て知・ 断 ・ 修 ・ 証 すべし﹂とい ひ ︑﹁四諦 十 

いことを意味しており︑如実知見の現観を正しく発揮  で 一段に説く苦及び漏の四諦が共に増上意学の的容と 

四諦と無記について︒  ずして 慧学の 

してゐるもの  に 上って るな  六行相の各行 されてゐる︒  いては︑何台  四諦と意について︒ 相蕪部 V では︑五根を何に於て観ずるかについて 信 根は 四子 流 

支 ︑精進根以下慧根を各々 四 正勤・四念処・ 四 静慮︐ 四聖諦に於て 

観ず才 なし︑他の個 処 では四諦如実 知は 菅蓋 に順 ずる 生滅慧を成就 

サ るとも述べてみ る ︒そしてこの四諦智の慧を三十二 種 に分けて 譚 

いてるるのが 無 顔癖 道 の 智論 である︒娑婆 論 ︵七九巻 ︶は︑﹁四諦 

無記のことがらに 関説 することは︑自らが 義利 ・ 梵行乃至は寂静 

・菩提・ 浬穏 の 俺 めとはならないといふ理由で︑釈 尊 は 措置 記答さ 

研究報・ 

告 

an 

関連したドキュメント