• 検索結果がありません。

ヲニ  "" 

     

      @"@" 

  

  

               

     

    

  

         その後天台などでも小乗の﹁さとり﹂を﹁ 友身滅智 ﹂ と 許したこ 

とについて︑これを﹁阿毘達磨文学しの観点から見る とぎ は ︑即 ち  部 派の説いた﹁さとり﹂といふ観点から見ると ぎ は ︑ 当ってみない  のである︒何故かと言へぼ︑阿毘達磨文学は︑原始 佛 教の精髄であ  る 八聖道のこころを 受 げついで︑その﹁さとり﹂を説く に 当つても︑ 

八聖道の正見︵ 紹 日日 掠 Ⅰ 温窩 ︶によって示さんとした ものを見道 ︵ し貰悶豊毘 ︶ 柑ャ窒 ︶といふ言葉によってあらはすのが 阿 毘蓮磨 文学の  はじめの煮合であり︑またそれを充分あらはして るた からである︒ 

このことは阿毘達磨文学を平面的に取扱ふかはりに︑ 

︐  ﹂仰文学が数  世紀に 亘 つて生成繁茂した跡を︑発達の過程に於て 見 るなら ぼ 首肯  し 得るのである︒ 極めて大づかみであるが︑少くとも阿毘達磨文学を三 期 に分けて  見るなら ぼ ︑第一期の花のは法難定論︑集異聞 足論 ︑︵ づ @ ヴす ㏄ か ㏄ よ  Dha 日日 9 ものり 申 @ ︒の外に舎利弗 阿毘 暴論をも加へてよ いであら う ︶  であり︑第二期では 発智論 ︵ 婆沙 ︐品類 足論 はこの内 に入るであら  ぅ ︶であり︑最後に第三期のものとして︑ 阿毘 憂心 読 系 ︵ 心 論︑心  講経︑ 娃 心読︶があって︑倶舎論もこの内に数へられ る ︒  さてこの第三期のものに於て︑その﹁さとり﹂の内容 が ﹁ 友身滅  智 ﹂と批評せられたとしても︑その以前の阿毘達磨に とって︑また  阿毘達磨の発達途上に於て ︑かぅ した理想に向つて 進 んで めたと 言  ふことはできない︒何故なら ぼ ︑河鹿建暦 は 阿舎の 諸 

要素を分析 

し ︑研究し︑総合するために︑実在論的傾向をその 上 場 とするや 5 

な 傾きも見られはするが︑経の説くところの教へを 実 践に う つしそ 

研究報告 

れによって ︑ ﹁さとり﹂といふ究極の目的を見失って はゐな かつた 

からである︒即ち原始 佛教の ﹁さとり﹂を如何にして 実現するかと  い ふことが第一の目的であった 0 そのことは︑第一期 ︑第二期の論  書を見れ ば 直ちにわかることである︒ 即 ち第一期の論 書が ﹁学地﹂ 

を 第一に取り上げてゐる点と︑第二期の論書が﹁さと り ﹂に入る直  前の ﹁ 世 第一法﹂に重点を置 き ︑この研究を最初にし てゐる点︑ こ  ね らから見て︑見道といふ やう な聖者の位に入ること に︑ 最も カ が  注がれてゐたことがわかる︒たまたま第三期に於て論 0 組織といふ  ことが重規せられるに至って︑以前の意 企 をかくす や う になったこ 

とは否定し得ないにしても︒ 一 一 一 

そこで阿毘達磨文学が﹁さとり﹂の過程として提出して るるのは︑ 

すでに第二期に於て確定した見道・修道・無学道とい ふ︑い はゆる  三道である︒八聖道を説くこと極めてまれな阿毘達磨 は ︑八聖道と  いふ 言葉を取り上げる代りに︑その内容も八聖道とい ふ 言葉ではな  く ︑三道といふ名前で説くや う になってめたのである 0 如何にして  さう いふことが言はれるかと言へぼ︑原始 佛教と︑更 にさかの ぼっ 

て釈賛 在世時代のことを想起すれ ば よい︒ 

四 

根本 佛数 に於ける﹁さとり﹂とは如何なるものであ っ たであら 5  か ︒これをつづめて言へぼ︑四諦の理解と言っても 誤 りではないで 

あらう︒四諦の理解とは何かと言へぼ︑八聖道の実践 と 言って大抵 

はないと思はれる 0 そこで八聖道の実践となると︑ 新 八 者と 永 く 教 

九九    26 

  

  

     

  

  

     

面 で修養を重ねたものとに﹁ひら ぎ しがあることを 認 め れば なるま 

い 0. だが釈尊と新入の弟子との間に於て︑また釈尊 と 最高位の弟子 

との間に於ても︑ い づれも八聖道の実践といふ﹁ ラチ ﹂の外にある 

といふことは 言ひ 得ない︒新入の弟子も︑最高位の弟 子も ︑ 師たる 

釈尊も︑八聖道の実践といふ ︐ 点に於ては変りほない︒ しかもその実 

貿に ﹁ひら ぎ しがあることも認めれ ば なるまい︒ここ で 正見だけを 

取り出して見る︒此の場合︑ A 新入弟子︑ B 高弟︑ C 師の三者につ いて事実上の差があることは︑何人にも首肯 し 得られる ほ ずである︒ 

但しいづれの場合に於ても﹁さとり﹂に通ずるものが 含まれてゐる  ことに於ては一様である︒ただそれが具体的に完全に 達してゐる か  ど ど 5 5 かに問題があるわけである︒阿毘達磨はこの点を かに於て ︑即 ち日常のすべてのことがらに 行 ぎわ   

道 ・修道・無学道の三とする必要に迫られたのに外な らない︒ 

かぐ 見るとぎ阿毘達磨が後に﹁ 友身滅智 ﹂と批評され た 如 き︑か 

や 5 な方向をめあてに出発したのではなかつたことは 擬 ひないので 

ある︒ 

五 

かくして部派 佛教 としてほ﹁さとり﹂の系譜を守った 憶 ずであ っ  た ︒ここで先に八聖道を阿 毘津 磨は説かなかつたと 言 つ たが︑﹁ 皿か  漏行 あると ぎほ 道諦なり﹂︵大正蔵二八・八二七 申 ・ 八六一正︑九  三六丁︶などと 言ふ 句が見えるのは︑ 部派佛教 の 眞意 を 5 かがふ に 

足る志のと言へる︒ 

何見達磨の三道が上記のやちな道に於て成立したとす れば︑ぃは 

  

  

    

ほできない︒声聞道として︑後に大乗から区別する 立 場からほ ︑後 者から批難される対象となってみ る ︒しかしその本質 を 検討すると き 

︑ 

佛 教本来の眞意を受げつぎ︑実質的には︑次の時 代に 栄えた 菩 薩道 の一部に 括寂 されて︑大乗の中に生命を保つこと になったので ある︒その道こそ﹁正見の道しであった︒大乗 佛教の 中に 博 へられ 

た 正統の血液は上座部等の脈管を通 適 しないで現れた ものでほ な く︑ 更に阿毘達磨に 参 興した 楡 他行者の努力が︑大乗 佛教 のために 

も︑ 決して無益でたかつたことが知られるのである︒    一 OO 

      /・ 、  1V 

  

  

  

  

     

  

     

  

     

  

  

  

  

     

  

                 

  

方丈記の宗教性について  若山俊抜 

方丈記  は  普通に宗教文学と考えられているが事実そこ  には佛教思  想  が著るしく見られる︒しかし︑それらの思想を長明  は  如何様に観  臆  していたかを探ってみたい︒  長明の生涯に就いての資料は断片的で詳らかにし難い  が  ︑文献に  よ  れ  ば  父祖  は  代々  鴨祀  の  癩宣  として仕えたが︵  鴨懸  主家  伝  ︶ ︑  彼は早 

    

家集︶︒然し  ︑  いろ  ノ  Ⅹ慰める師友︵賀茂軸元︑中原  有要︶もあっ  て  ︑やがて和歌に精進しては和歌所寄人ともなり︑  新  古今集にも  勅  撰される程であった︵士官︶︒彼が  藝  道の才能  は  歌道  は  かりでなく︑ 

音楽にも優れた才能を持つていた︵文机  談  ︶︒それだけ  に人のそね  み  も  多く︑一時の座興にも非難され︵所謂秘曲︐事件1  @  文  机談  ︶ ︑或い  ほ又後鳥忽  上皇の禰宜推挙の御忌  召  にも︑従兄  弗兼に  邪魔されるの  であった︵家長日記︶︒されば  鰯宣  推挙の内示に涙をこ  ぽ  さん  ぼ  かり  に  喜んだ長明の失望は大ぎく  ︑  ﹁いづくにありとも  ぎ  こへで世にか  くれし︵家長日記︶たのである︒方丈記に﹁を  り  ⅠⅠの  たがひ  めにお  の  う  から  短ぎ  蓮をさとりぬ﹂と述べているのは恐らく  之  等の事件を 

指したものであろう︒長明の隠遁の原因はか  ムる  世俗  曲事件に拠る  研究報告  ものであったろ  う  ︒而してか  ムる  ﹁  たが  ひめ﹂は  畢寛  ﹁身のおとろ  へ  ﹂に基因するものであった︒長明が﹁身のおとろ  へ  ﹂に因って  隠 

遇  しているのは︑浮世の日常的なものに心引かれて  いたからであ  る  ︒而して賛しぎ人の心の悩み︑貧しき人の世の住み  難さは︐  かム  るものからの回避として隠遁したのである︒長明はそ  の  隠遁生活の  ノ  有様を述べるに当つて︑﹁すべてかや  5  な事︑楽しく  富める人に対 

してい  ふ  にあらず﹂と自らことわっているのは富める  人への反感を  示すものである︒更にほ  ︑  ﹁  た  やわが身一つぼとりて  昔  と今とをた  くらぶる  ぽ  かりなり﹂と云い︑或いは一間の方丈を俘  世の佳いと  対  比している事︑住まずして誰かさとらむ﹂と隠遁生活  を  心から礼讃  している処に隠遁生活の不純さがある︒この事は念々  の  思いの中に  浮世があった事を意味し︑浮世に強い執着をもつてい  た  事を示して  いる︒  かムる  浮世に執着する人間長明には︑冒頭に  云  う  ﹁行く川の  水  ほたえずして︑しかももとの水にあらず︑淀みに  洋  ぶ  う  たかたは  かつ  溜  えかつ結びて久しく止まる事なし︑世の中にも  る  人と住家  と  またかくの如し﹂或いは  又  ﹁その主人と住家と無常を  争ひ去るさま 

    

事は  彼の無常観が﹁  世  ﹂それ自体  に  対してでなく︑﹁  世の中にある  ものしに対して無常を観んじているからである︒  世の中にあるものに無常を観んずる浮世的な入間にほ  日常的物質  的な衣食  佳  のみが問題とされて︑入間の本来的な問題  である精神的 

一  O   一 

259 

㏄   

  

  

           

な 苦悩は何等問題とされなかつたのである︒隠遁生活 は ﹁ た盤 静か 

なるを望みとし︑愁ひなきを楽しみしと サ るものであ つた ︐それ 故 

に 来世的性格をもつ佛の道は ︑ 即ち往生要集︑西方 浄 上意佛は長明 

にとって重要な意義を与えるものではなかった︒ 

ス にか上る佛の道は隠遁生活に如何なる位置を占める ものであろ 

ぅか ︒ 

隠遁するとは世をそむく事であり︑独り 住 む 事 てあ る 0 それは 

﹁淋しきものしとして︑社会的存在たる人間は全く社会 から離れて 

孤独に生活するは苦痛である︒それ故にその淋しき 心を支えるも 

の ︑心慰めるものとして︑詩歌︑管絃の藝 道 が求めら ね ︑一方宗教 

的 渇望として︑金椀読経が求められた︒然して来世的 性格をもつ 念 

佛 読経は前述の如く長明に何等の満足を興えなかつた ︒然るに一方 

墾道 は︑ ﹁ひとり調べ︑ひとり詠じても づ から心を養 ふ なり﹂と 云 

5 は︑その淋しき生活を慰め得るものであった︒ 某れ は 決して﹁ 人 

の 耳を よる こぼしめる﹂ものではないがれども・草に 心慰めるもの 

であれ ば 形式だけを 仮 りさえすれ ば よい︒必ずしも 博 統の美を必要 

としない︒然し隠遁生活に包む閑寂をより深め︑より よく生活を豊 

かぼする為に︑ 博 統の詩歌管絃に憧れたのである︒ 和 敵 に満 沙潮の 

風情をぬすみ︑琵琶に源都督の流れをくみ︑松の音に 秋風の楽をた 

ぐえ︑ 水の音に流泉の曲を操ったのである︒かく 博統 

る 事は ︑最む 床しく 好 まん く 浮世に繋がるものである ︒殊に日常的  の 繁道けし憧れ 

人間として全く浮世に繋がらずに佳み通す事は出来な い ︒長明は博 

統 の 藝道 をもち︑更には峯にのぽり故郷を眺め︑石山 を 拝し︑ある  一 O 二 

いは櫻 狩り︑紅葉を求める事によって︑浮世に繋がろ ぅ としたもの 

と 見る事が出来る︒それ故に浮世に執着する人間とし て ︑来世的 桂 格の佛の道とり︑浮世に繋がり得る ︑即 ち 心 楽しむ 藝 道 がより好ま 

しくあった︒歌集にある﹁西に向はんと思へども月ま つ 程はえこそ 

対 はね﹂の一 百が 示す様に ︑ 佛の道 は 墾道 よ り下位に 位置する事を 表している︒ 

それでは方丈生活に満足を典えないのみならず︑更に 繁道より 下 

位 にある佛の道は︑如何なる関係に 拾 いて隠遁生活に 導 き 入れられ たのであろうか︐ 

隠遁生活に 拾 いて︑﹁山中の景色 折 につげて 轟 くる 事 なし﹂と 云 

い︑或いは 又 ﹁生涯ののぞみはを 

りノ 

Ⅰの美景にのこ れり ﹂と云 っ 

ているのは︑ 博 統の美に憧れる者として自然の美的 観 照の立場に立 つものである︒ 

淋しき心を自然の美に陶酔せしめている事︑平家の都 遷りに 刻 し 

い 憤りを示している事︑更には平氏の横暴を﹁世の乱 る 上端相しと 

嘆 んじている事︑養和二年の飢鐘を濁世と 慨 いている 事等は ︑長明 

が 貴族 曲 な性格を持っていたからである︒それ故にそ の 隠遁は﹁ 山 

里は物の寂しきことこそあれ︑世の憂ぎよりは住みよ かりげ り ﹂ 

︵ 古 仝 集 ︑不知請人︶と古今集の一百 が 示すよちな平安 朝 的な心情 に捲 いて︑あったものである︒ 

然し時代は自然的災害︑戦乱がもたら サ 社会的清僧 と ︑それより 

おこる厭離磯 土 ︑欣求浄土の爽 性 的 佛教が 世に風擁し つム あった︒ 

長明は現世的人間として︑日常的な事にのみ拘泥しそ の 現実を徹底 

ぢ 70 

    穏 

    

        

  

  

    

    

  

  

  

  

関連したドキュメント