• 検索結果がありません。

『宗教研究』127号 日本宗教学会第10回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』127号 日本宗教学会第10回大会紀要"

Copied!
168
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

1,

社会構造と人格の関係:宗派発生の面においてとらへたる, 井門富二夫,Social Structure and its

Relation to Personality: as Investigated on the Growth of Sect, Fujio Ikado, pp.1-3.

2,

法然の戒律観について, 石田瑞麿, Hōnen’s View on the Buddhist precept of conduct, Mizumaro Ishida,

pp.4-5.

3,

祈りにおける請願と帰依, 雲藤義道, Petition and devotion in prayer, Yoshimichi Undo, pp.6-8.

4,

両墓制について, 大間知篤三, The double grave system, Tokuzo Omachi, pp.9-11.

5,

宗教本質論に関して:ヘレニズム・ヘブライズム及ブデイズム, 河合陟明, Hellenism, Hebrewism, and

Buddhism in connection with the problem of the nature of religion, Sh

ōmyō Kawai, pp.11-14.

6,

サーンキャ(数論)学派のグナ(徳)について, 風間敏夫, Study on guṇa in the Sānkhya philosophy,

Toshio Kazama, pp.15-17.

7,

世親の唯識説について, 勝呂昌一, On the theory of Yuishiki (Vijñaptimātratā) by Seshin (Vasubandhu),

Sh

ōichi Suguro, pp.18-20.

8,

大乗経典に現れる宗教的歓喜について, 紀野一義, Religious Joy, as treated in the Mahayāna sūtras,

Kazuyoshi Kino, pp.21-23.

9,

婆羅門教と印度教との異点と特殊性, 木村日紀, Brāhmanism and Hinduism, their differences and

characteristics, Nikki Kimura, pp.24-26.

10,

極微について, 久我順, Study on sūkshma, Jun Kuga, pp.27-29.

11,

四国遍路をめぐる信仰, 小池長之, The pilgrimage (Henro) in the Shikoku Island and its faith Eigaku

Kochi Shinran and Dogen, Nagayuki Koike, pp.29-31.

12,

親鸞と道元, 光地英学, Shinran and Dōgen, Eigaku KŌCHI, pp.31-33.

13,

中世白山の荘厳講について:その組織、機能と成立, 櫻井徳太郎, On the Shogon society

(Shogon-ko) of Mount Hakusan in the mediaeval ages: Its structure, function and growth, Tokutar

ō SaKurai,

pp.34-39.

14,

石器時代小児甕棺葬について, 佐野大和, The burial of infant in the Jar coffin in the stone ages,

Daiwa Sano, pp.39-42.

15,

江戸末期における在家仏教の発生:日蓮宗を中心として, 執行海秀, The birth of lay Buddhism in the

latter period of Yedo: With special Emphasis on the Nichiren Sect, Kaish

ū SHIKKŌ, PP.42-44.

16,

「坐禅」と「止観」, 関口慈光, Dhyāna and shikan, two kinds of Buddhist contemplation, Jikō

Sekiguchi, PP.44-47.

17,

日忌の本質, 竹中信常, The nature of “day” taboo, Shinjō Takenaka, PP.48-51.

18,

宗教民族学の学的性質及び領域の反省, 棚瀬襄爾, The nature and field of religious ethnology

reconsidered, J

ōji Tanase, pp.51-53.

19,

理想的平和の世界性, 津田敬武, Universality of the ideal peace, Noritake Tasuda, pp.54-57.

20,

官社の成立, 西山徳, Growth of Shinto shrines as governmental institute, Toku Nishiyama, pp.58-60.

21,

阿含の四諦観, 早島鏡正, The theory of the Four Truths in the Agama, Kyōshō Hayashima, pp.61-63.

22,

宝林伝の研究, 増永霊鳳, A study of “Horin-den”, Reihō Masunaga, pp.64-66.

23,

聖徳太子の仏教における思惟, 森田康之助, Prince Shōtoku and his Buddhistic thoughts, Yasunosuke

Morita, pp.67-69.

24,

預言と幻, 山崎亨, Prophecy and vision, Tōru Yamazaki, pp.70-72.

(2)

populace, Yoshitoyo Yoshioka, pp.72-74.

26,

限界的状況における宗教的適応, 石津照璽, Religious adjustment at the limited situation, Teruji Ishizu,

pp.74-77.

27,

羽黒山行事における「タブー」の一考察, 岡田重精, Survey of taboo in the religious observances at

the Mount Haguro, Jūsei Okada, pp.78-80.

28,

源氏物語の精神構造における宗教的救済の問題, 小野村洋子, The problem of religious salvation as

seen in the mental structure depicted in “the Story of Genji”, Yōko Onomura, pp.80-83.

29,

人間における Natur:特にカントの宗教論を中心として, 楠正弘, “Natur” in man: pacticularly on the

theory of religion by Kant, Masahiro Kusunoki, pp.83-86.

30,

院政初期の宗教思想, 原田隆吉, Religious thoughts during the early period of the Monastic

Government (Insei) in the Heian period, Ryūkichi Harada, pp.86-89.

31,

日本冥界訪問説話の儀礼的背景, 松前健, Ritualistic beckground of the Japanese legends with the

theme of visiting the “another world.”, Ken Matsumae, pp.89-92.

32,

「とひたのまき」考, 松野純孝, On “Toita-go-maki”, Sumitaka Matsuno, pp.93-95.

33,

ワーツスヤーヤナ疏より見たる正理学派の我論,:仏教の無我説との対比, 宮坂宥勝, The theory of

self by the Nyāya school as seen in the Vātsyāyana comentary: contrast to the Buddhist theory of

nonself, Yūshō Miyasaka, pp.96-98.

34,

部派・小乗の『さとり』の系譜, 山田龍城, Genealogy of “enlightenment” (satori) in the sectarian

Hïnayā ua Buddhism, Ryūjō Yamada, pp.98-100.

35,

方丈記の宗教性について, 若山俊次, On the religious nature of the Hōjoki, Shunji Wakayama,

pp.101-103.

36,

神道祭祀における主と客, 小野祖教, Subject and object in the Shinto worship, Sokyō Ono,

pp.103-106.

37,

人間ゴータマの神格化, 中村元, Deification of the man Gautama, Hajime Nakamura, pp.106-111.

38,

古ウパニシャッドにおける「般若」の研究, 西義雄, A study of prajña (hannya) in the old

Upanishads, Yoshio Nishi, pp.111-115.

39,

聖徳太子の観音化身説について, 福井康順, On the theory that Prince Shōtoku is the incarnation of

Kwan-in, Kōjin Fukui, pp.116-117.

40,

世相による宗教教育への再考, 藤本一雄, Rethinking religious education for the presentday situations,

Kazuo Fujimoto, pp.118-120.

41,

イエス時代のメシア思想, 大畠清, The ideas of Messiah at the time of Jesus, Kiyoshi Ōhata,

pp.121-122.

42,

村落における氏子組織の一例, 特に新田開発村における, 池上広正, An instance of the Ujiko system in

a rural community, Hiromasa Ikegami, p.123.

43,

宗教的人格の研究, 野村暢清, A study on religious personality, Nobukiyo Nomura, pp.124-127.

44,

孤独感の心理:宗教的適応について, 早坂泰次郎, Psychological investigation of the feeling of

solitude: its religous application, Taijirō Hayasaka, pp.128-130.

45,

上代祭祀と巫女, 平井直房, Worship and shaman (miko) in ancient Shinto, Naofusa Hirai, pp.131-133.

46,

解脱と自由の研究:解脱と涅槃、自由と平和, 宮本正尊, Study on deliverance (gedatsu) and

freedom: Moksha and nirvana, freedom and peace, Shōson Miyamoto, pp.134-137.

47,

キィルケゴールにおける「魔的なもの」, 米沢紀, “Demonic” in Kierkegaard, Nori Yonezawa,

pp.137-139.

(3)

Japanese populace, Ichirō Hori, pp.140-143.

49,

いは

斎ふと

いつ

斎くと, 西角井正慶, “I wau” and “Itsuku”, Masayoshi Nishitsunoi, pp.144-146.

50,

死者祭祀の一型態, 野田幸三郎, A type of the worship of the dead, Kōsaburō Noda, pp.147-149.

51,

本邦における死霊信仰の実証的研究:山形県大泉村清水モリ山をめぐつて, 戸田義雄, Yoshio TODA,

pp.149-153.

文献目録, pp.154-160.

(4)

㍍㍉・

, ",

⋮⋮・

,, ﹂ ,

"""

"

","

"

I

宗派

人格

の 面 に於て

門暖

l

その系譜が体系 づ げられるわけである。 以上の結論から之を﹁社会形態が意識形態を決定する ﹂といふ 方 向 に導いてゆく事が出来ろが、歴史的資料を取扱 ふ者 の眼界と危険 性を充分に考慮しつつも、宗教の本質概念の特殊性に 従って、まず、 宗派発生の人格展開上に於ける意義を決定する震に

意識面即ち 祀 全的心理の面に重点を置いてみたい。何故なら ぼ 如上 の方式に過程 を 簡略化する方向に於て、当時の祀 会 構造に対する﹁ 宗教﹂の歴史 的 特殊機能の問題が見過される畏れがある鴬である。 さて宗教を

生活環境に対する人格の適 礁 不能の際に於ける高適 傾 の 試み、換言 すれ ば 自己の安全 欲 並びに発展 欲 を照 け 環境の重圧にⅠ 対する行動の 調整過程として考へ、更に後述の如く緊張度を増大し た コムプレ ツ クス の場に於て為された不当なる 適 蕪から表れた代償 行馬︵或る 意 味 での現実逃避︶と考へると、宗教とは、自己の不 充 足 欲求を祀 会 に 投射して、これを権威化し、その権威の下に自己 不 安を解消せん とする試みであると 言ひ 得る。ここに同じ 社 会集園内 の 各人に働 き かける不充足欲求の傾向性の投影からくる強力な希望 が、 歪められ た 方向のまま 斬 らしい﹁勢力﹂となり、一種の神経症 的 現象の姿を とって表れる。故に不安量が大であれ ば ある 種 、自己 の 環境より 腕 出して 斬 らしい社会結集への意欲︵ ree 守 警め㏄の︶が 彊 く 、その点 宗 派の発生は亘 覗 的立場から 飽 蓮社会構造の変動に対す 8 人格の安全

観察から、 宗 教が 個人とその環境の交渉から生じた文化現象の意味 で 受取られる 時、 すず社会過程が個人意識に先行する事実を考へ

之を集圃 心理 托

し - Ⅰ

-" ,へ

(5)

ぽ了

"'"

"""""""""

雙ァ一

"""",

吋臼 q : ゃ q1 が﹁ も,

"

-

- 浮う

Ⅰ モ

として取扱 ふ 必要が強く主張されね ば なら ふ か。然し 3 特に歴史的責 料を追ふ者の限界上、この各人の傾向的意識の面を 、 教義乃至は新 らしく組織される彼等の祀

活動の点でとらへる事に 止めておく。 但し、宗教が斯様に代償的行動として 見徴 される限り 、一 % は 亡親 美的行動実践﹂に対する﹁代償的行動11儀礼し の姿をとって 表 はれるから、この点で他のイデオロギ l 的現象と区別 される上に 、 この事実により当時の宗教的行動の生じた社会の愛海 に 従って 、そ れに 伐 るべ き 何等かの現実的社会制度の発生が促進さ れる所から、 宗派の発生が自然一種の祀 会 不安帯の構成されざるを 得ぬ周辺 期的 状況︵ mon@p ロ リガ 0 ∼ 聴圧檸 式目︶に多く見られるといふ 事実も理解され る 。即ち社会解体の経過に従って生ずる 祀会 不安は 、 社会稽 浩 の 変 動 に常に立おくれる産会性格の危機を意味し、ここに その 溥統的性 格 構造がそれの欲求調整過程の行詰りに対して 再適蕪 の 試みを起す 時 、その危機的心理傾向が宗派の展開起点となる。 故 に斬 らしい 祀 会 傑作に対する社会性格の構造上の歪みとその特殊性 に、斬 らしく 発生した宗派の特徴が見られ、之に従って新宗派の活 動 分野並びに 活動粗織の限界が決定されるのであるひ但し社会心理 学的に意識を 亘覗 的立場ょり 敬 ふ農にほ、社会構造特に社会 階暦の 移動が比較的 明瞭な社会を対象として選択する必要上︵歴史的取扱 ひに於て危険 性 が少ないといふ意味で︶、対象を西欧の近代資本主 義 社会に限定 する時、宗派発生の系列を規定する社会不安の歴史的 展開の原則と して、資本主義の発展に 俘ふ 社会構造の変動を求め、 そ 5 して経済 史的資料の上に立つて﹁儀礼﹂としての制度を捷絆さ せる 々デォ p ギ l 的 現象の特殊柱を考慮し︵当時の人格と社会稽 浩 の 関係に 於げ ︵ 十︶ , る 時代 桂を ︵ 笘 ︵き目として︶設定せんと試みた ねげ である。 ︵Ⅰ︶生活環擁 に 於ける人格 は 主体としての限界から 、 全く適応 可能の範囲が決定されている 0 之の逸脱は、適応不能 を 生じ 行詰 り 打開の努力が必要となる。行詰りの混乱から生じた 不安の量が 増大するにつれ、自己温存の態勢から不当適応なる 現 象 即ち異常 なる再調整過程に入るっ現実の不安から逃避する為に 人格をして 歪曲された行動即ち抑圧からくる代償行為をとらし める事とな ㌔宗教的適応とほ、所謂﹁現実逃避﹂の形として、 不安の重圧 の下に、自失した個人が自らの不充足欲求を裏返しに して、自己 の外に自らを超越する権威を仮設し、それに依存する 事 によって 自らを危機に迫ひやりた心内争闘を止揚 し 、安全感を 取 戻す経過 であるっ 例 へ ぼ 精神分析 学 上に去 ふの Ⅱ日ま。 旨 ︵共生感 的 ︶現象も この意味で解釈され め ・ 目 ∼ 0 ヨヨ が之を ト 三才 oq@ ︵ 締ぎ耳 の 迂曲Ⅱ 雙 。神のⅠ として解釈しているのがそうした事例であるっ即ち 之 が 不安の根 本 的解決でなく、代位 的 解決である事から疑惑の復 活を畏れて、 現実にほ権威が様々な修行即ち自己否定を課し、斯く 不充足欲求 を 否定して、それかかくる﹁病みし即ち﹁自己犠牲﹂ 0 代田とし ての救済が規定され、この救済 袴 象徴される権威との 合一が 、そ のまま現実に対する再遊 応 としての歪められた自己 肯 定 になり、 斯くして不安 は 解消される 0 換言すれ ば 不安の動 槻は 、自己卑小 感 になって 表は わるが、之が増大する度に比例して、 権 成よりの

-

Ⅰ 70

(6)

サキ

救済の代償たる修行

努力も高まり、この努力の意

調

反動的に

救済の確信となりて表はれると、その

共珪悪

意識が

﹁選ら

ばれたる者﹂即ち信徒意識になって展開する。この

縛感と、根

的にほ解決されていない

抑圧されたの子の不安か

浮かんで

くる疑惑を再

抑圧せんとする努力とが、原罪感にな

つて

表はれ

。﹁宗教的意識﹂の斯様な解釈の上に立つて、本論が

成立する。

︵の

"

︶・精神分析学派でほこの方式を

づ Ⅰか呂

ゅ屯

*@

めを

出た個人

局主ヨ

Ⅱ︵︵

ゅに

於ける安全感を求めてめ

。 コ黛

屯田

ざに入りて

義者である事実を考察し、本論の主題として、十九世

ゆく経過として解明しているが、

之卍

絶えざる宗派

階級社会

生の起因解

として

らしい暗示を示すものだと

へよう。

S

︶心理学的にはめ

0 色

0 す

い 尽

%

とか

00

日日

0 ロ

軋甘と

解釈

されてよいと考へる。

4

︶宗教の特殊機能に基づき宗派発生が周辺

的状

に多いと

ぃふ

点と、それが現実的行動に対する

代棋的

行動であ

事から、

社会構造の変化の激烈な時代︵

産業革命に前後

ずる時代︶

於て、宗派としてのメゾヂストが過渡期的性格の最

明瞭な

於て、一応安定を見せるに至る迄の十八世紀英国の

一般民衆

特に前世紀的聖公会

ぴに他の非国教派の教理と

活動に

足らぬ大衆、換言すれば産業革命の経過に

伴ひ斬

しく発生し

新工業人口及び後にそれに転換さるぺき中小企業者

荷ひ手

として、

メソ

ヂスト的性格の出現を提出す

るわけであ

0

﹁古木

研究

レ第

︶二三号に略述し、

前提した

ヂスト的

研究報告

-

-

ア I 性格 辞 本論の規定に従って展解される時、宗派として の 彼等の荊 諸士の 地 拉が更に明瞭となる " Ⅱ 成 聖教理﹂に見出さ れるこの型 の 取扱ひが本題の核を構成し、之に従って 、 後にプリ @ メ l ソソ リ一 、クエ l カ l 、シュ @ カ 一 ︵の すリマ縛 ︶の各派の状況 がメソヂス ト と平行して、画かれて始めて、十八世紀英国の宗教 ゑ上の意義 が 整理され ぅ ると考へている。

(7)

"'",

ⅠⅡ L け,お

法然の戒律観について

石田端

麿 念僻 者としての法然が作善持戒という 諸佛 の 制 誠に対 してどのよ 5 に考えていた転のであろ 5 かとい 5 問いを考察する に 当つて留意 しなけれ ば ならないのは、法然に於けるパラレル な表 現 である。 例 えば一方に 焚 いては 七ケ條 起請文の如 き 、 道 北陸道書 状 の 如 ぎに そ の 極端を見出し 56 所の、いわば﹁悪人なを ち まる、 いかにいほん や 善人をや﹂とい 5 、﹁善人にして 念佛 すべし﹂とす る上無修善の 態度がある。しかるに他方においては、河瀬階梯の 木 願 の 念佛は念 佛 者の持戒作善を條 件 としないとい 5 立場に放いて、 彼の自己反省 を 通してみられる﹁われら残品のふねいかだもやぶれた Ⅰ 二ワ もの ン Ⅰ い 5 、或いは﹁わがこの 芽は 、戒行にをいて、一 成 をも たもたず﹂と いち 作 恕罪善も止むをえないとする否定面がある。 従 つてこのパラ レか な二面を検討するには、特にその資料的な償値 さ 考慮に入れて 置くことが大切であって、この意味にないて、従来 無 批判的に 償値 づけられていたものに対して特に留意すべ き ものがあ る 。 例えぼ偉 散大師授とされた末法澄明記を通して語られ 6 法然の戒 偉観である。この末法澄明記を引用したものには、﹁ 十二の問答し と﹁逆修説法﹂との二つがあるが、従来これらは、博教 の 表 5 末法 無 戒の論をそのま ム 受けて、法然は無残破戒も止むこと なしとした、 その証 佐に 用いられて 爽 たものである。しかしこれら は 実はその ょ 四 5 な事を語らない。特に逆修説法に放いてそのことが 明かにされ 5 るから、今澄明記を前後して法然の言葉を見 は げれば ならない 0 そ れは観無量書経の下品中生について展開された部分で ある。 吹 下品中生者 即是 破戒文男凡夫 也 。 却 経説 云 。︵略︶ 一 本 一太 葦船目近来僧尼 - 凡下 レ可レ論ニ 持戒破戒 づ 何者論 亡 持戒 破 成 - 者 是 桂ニ正法像法 之 侍ゅ 至 二台末法 づ但是 名字比丘両口。 故 僅教 大師 末法燭明記 云 。 設 末法中有 ニ 持戒者 - 朗 是 怪異虹二市有ヮ 虎 。 此誰可レ信 。 於 ,末法中一世 有 :言教一面無, 行証 ゆ君 有 ,戒法 - 同 レ有 , 破 戒づ マ下 朝熊,戒法や由 レ 敬ニ 何成 - 両者,破戒 - 。破戒 尖無何況持 戒 。 夫 受戒 之 法中園 請 ,持戒 暦 十人 - 証明律 戒 。 於 ,辺地 - 議

毛人

- 証 明得戒 。 然 近来 永 二持戒 偕 - 衛 難レ得 ,一人 円況 五師 子 。 然則 此経 論 -@ 戒 - 者 且約 ,正像 時 - 耳 。 先ずこれを理解するに当って、傍点の﹁ 於二 末法中 - ⋮ 耽 無 ,戒法 ニ は 法然によって如何に解されたと見るべぎであろ 5 か 。法然が浄土 三部経の 一 とたてる無量詩経の下巻に、﹁当来走性 経道 演義。 我 は :慈悲

黄惑

。 特留 ,此経 - 山 佳 百歳ピ の 一文があっ て 、法然は 、 この 経道滅 蓋の時には大小の戒律は滅し、持戒の行が 修せられるこ とはないと説いているが、この 経 潰滅蓋の時は決して 恵心隈源信が 妙行必要 案 にい う ような末法の時でほなく、明かに 善 導 に従って 末 法 が終った後の法滅の時と解されている パ 即ち澄明記 がい 5 / 5 に 末法中に朗に戒法なしとは考えていない。蓋し 燈 明記 の 記述にほ 輻 172

"

"

。 ""

Ⅱ よ

(8)

下田Ⅰ

・㍉ -i@-.,

rr ヰ -

に錯課

がかる。

自於

,末法十一世吉,言教

ニと

記し乍ら

﹁ 若有

,戒法

とレ

ム、﹁

朗無

,戒法二とい

5

ことは明かな茅盾である

。従って法然

達明記の﹁

有年戒法

ニや

﹁ 耽無甲

戒法

をその

のま

解しなかったと見なけれ

ならないのである。

所が先の購明記の文と葉

似た法然自身の文章が親無

毒溥経択めマ

ヰヰ

郊卸

輔翼

嬢峠

- 糾鱗瑞紺轄繕起弔

。 蜘弗肋蹄紺

、末法に放いて実際上無いのは戒法

郎ち

残品ではな

・その戒法

受けるとい

5

こと、

却ち卦距

なのでもる。いわば

末法に

いて

多く受戒がなされない驚に戒法がないのである。

つてこの意味

に授て

法然に

いてほ、﹁

,末法中

- 但有菩

口数

- 両

二行

証ぅ若

有年

愛吟

可レ有

,破戒づ

耽無

, 吏跨己

と読み改められていた

解すべきヰヰ

ものである。

ろでなければ、この澄明記を引用して

次に﹁

夫受

立法﹂と受戒がなされない理由を説く理由がわから

なくなる。

また法然は鐙明記の引

に先立って、﹁

蓋於

Ⅰ近来僧尼

一九

本レ可レ

論ニ

持戒破戒

⋮⋮

二合末法

一但是

名字比丘

而已

。﹂と

なし、当世の

借居

称するものが如何に持戒破戒を遠く距つた無愛

戎の名目だ

0%

であったかを示そ

5

としている:そしてこの

葉は確かに

時の世

をいい当てたものであって

例え

元久二年

、専修志

佛禁

止の訴えがなされた

興禧寺

奏上には、専修のものが、

囲碁鍵穴に興

、女犯肉食を好み、末世の持戒は市中の虎の如く

難しなどと

研究報告

つているということに対して、﹁戒律に非ざれ

六根

守り

珪し

﹂と

強調しつ

も、﹁但し末法の沙門の無

破戒

自他

もに説く

所し

反省しなければならず、そして漆に﹁如実に受けず

娃も、如説

持せずと難も

之を怖れ、之を悲

﹂といわざるを

えなかったも

つて、事実上﹁

受戒しの現状にあったのである。

以上によって法然が末法

明記に於ける

戒法を無

戒の上にみ

たことが明かとなったが、この

受戒は如何なる戒の

それであろ

5

。これを語るものは

燈萌

記を引用した後に語られて

いる部分であ

って、そこでは末法に

いて受戒がなされえない理由

として、南都

威に

いて立てる

中國

十師、

辺國

五師の制があげられ

イし

Ⅱ リる

0

Ⅰしれ

によってみれ

受戒がなされないのほ、南都

であって

、その限りに

いてほ、法然が

血泳

相承した天台宗の円

には無関

であるとみ

られるのである。従ってこの意味に

いて、江戸中期

の海士宗の

蹄鍵パ鴇輔鯛鴇り帖

淋ノっ我

ハ軒

叩癬

輪サ

沖田

竹山Ⅱ

%

睡簾

猫鮭

ぬれ

以前の資料であって、法然の戒律

当俺

さらに

これより進ん

87

で円戒

のそれにむけられれ

ならないのである。

(9)

@sf 醗ニ

"

""" ""-""

"

"

" "

." :

祈りに於ける請願と帰依

雲藤

義道

古家﹁ 祈 り﹂に関する多くの宗教学説があるが、それ の 立場 によって見解を異にしているので、その間に一貫した 通説を見出す ことは容易ではない 0 ハイラーが 所鳶論 ︵ し戎 00 汀ミ ︶の中で﹁ 所 りは宗教の中心的現象公器 "0 コ︵Ⅱ a@e 市プ a 口 o, ちのコ 宙の∼ め o-@ の @0 わ ︶で め ら る ﹂と述べていることは、神学の立場から言われたこ とであるが、 宗教学の立場においても注目せらるべきことである 0 宗教意識の存 するところに必ず斬りの現象があらわれると言われる が 、この場合 所 りとは宗教意識が何らかの動作となって現れたもの と 解すべ き で あろ 5 。 ところでその動作と言っても里に身体的行馬又は言語 と 解する 見 方と 、宗教意識の内面における心的傾向としての渇仰 ︵卜 しヴ 。 田缶 コ内︶ の 態度や帰依︵

桂島 ぎ ︶の 、 り情をも含めて演義に解す る 見方とがあ る 。前者は主として宗教の儀 祀的 側面に重ぎを置く見 解 であって 、 宗教 儀 祀の研究分野においてか ムる 研究態度が重んぜ られることは 当然であるが、斬りの本質を理解するためにはか ムる 見解のみでは 充分とは云われない。 これに反しで演義の見解は 、 祈りにおける宗教意識の 内面的な 勧 頗

るⅠしの用

受れ

の と と

て年譜取ら

意思かい義の

らの 識わ

「るか

れ宗

Ⅰ 74

-@

, 曲 ・ J ニ つ ・ @@@

(10)

"" ""

研 ・ 究

報告

が 発生すると

%

ず斬

りの原初的形態において請願の意識が如何に働

いているか

ついて考えて見たい

0

プれ

l ザ

l

︵ 田

Q.

甲斡泣

∼︶

呪術詮を主張

して宗教起源論に新しい問題を提供して攻衆、ハ

l ト

ラソド

︵㏄

出宵持甘

& ︶の

詮と

共に、呪術先行論の立場をとったので

、呪術と宗教

との関係がそのま

ム 呪文と所

との関係にも適用され

﹁呪文より

所 *

宙へ

﹂︵

申 。 呂

m 耳目︵

o づ ra

Ⅱ 宵

︶という事が・一般に認め

られていた。

ブレ

l ザ

l は﹁呪文の失望し︵

@ro

市日

轟ざ

︶から

宗教が発生す

しかしその後、人類学や宗教学の発達によって宗教的

対象が人格

的な対象のみでないことが明らかにされ、宗教と呪術

との関係も

自由な任意の形式をとることが出来るが、呪文は常に

一定した形式

るので、両者の相異が認められるのはそれぞれの心理

的 態度にある

と 思われる。

要る表の宗あ

い べ

にり原動のすてな

175

(11)

ぽ,

@-

られている

りにほ全く請願的な欲求は含まれていな

い 。そこに

願の意識とは全く別な宗教意識の働いていることを

めなけれ

ばな

らない。勿論感謝の所りにほ

た蟹

、請願の結果得られ

た 物質的な利

谷や効果に対

サる

感謝もあるが、感謝の所りの本質は

霊的な

禧計

無限なものと感得され、人間の罪悪性が反省目覚され

るとき、

所り

︵ エ

・ ツ 目のの

- 目の

づ pH

ぃ毎

@6n0

構は比

㌔。兎口もの

サめ :

あづ

・も

2

陣審吉

0q.

目ぷ乱

mse

Ⅰ ナ ︵︶ほの

田庄

-0 臣

0 づ す

ざ音す

日出

而 @0

タ ・七も

でナ

@b

M

者、

かレ糠也艶

地中世。

接着

斗呼

面訴

レか也

肴台

かキレ祷也

, 疾暉かレ軒也

。︵修験道

養三、五六八

俺の﹁いのるしの語源も﹁

宣る﹂である

0

︵大言海

( ( ( (

8 7 6

5@

4

) ) ) )

る檸

接幅 @0 せ

臼下

・ か帝 ・

口口

176

""' "' 。

4

(12)

i

大聞知篤二

死者を祭る所である。それに反して、両墓制と呼ぶの

、遺骸な

つた

墓を比較的短期間に

5

てて、以後その死者を

祭るための

を別地

に設ける墓制である。昭和十一年に私が初めて

円 両墓制の脊

科ヒ︵山村生活調査第二画報告書︶を発表した時、

十三箇所の

事例しか知らなかつた。昭和十九年に円増補両墓制の

資料

︵ 家と

までに報告は逐次増加して、約七十箇所に達した。

ここにそれら

通観して、両墓制の特質を指摘し、二三の結論もし

くは推論を述

、また疑問の諸点をあげて、

教示にあ

かりたい

思ふ。

両墓制には、

死潮を

忌避する観念、またそれに関聯

、死体を

放棄して早く忘却に委ねようとする観念が認められる

0

そしてかか

観念こそ、両墓制を発生せしめ且つ維持し

たった

根本的原因に

属するとみなし得るものであり、その観念は次ぎの

種々の形式

以で其体化してゐる。

第一に、

墓の所在地点が問題になる。大部分の事例

に捲

いて、

死体を埋めた基部

第一次墓地は山林、谷の奥、浜辺

など、部落

もしくは家から比較的濃い地点に位置し、そして死者

祭る

墓即

研究報告

両基

制は

ついて

177

宝 ・ タ ・・ @,-

(13)

雛 。 " 。 .@@@ 亡

4

"

ナ七

"

廿ド甘 ".""""'t""@ イ ""."--,""., Ⅰ

"

"

イ "-. 。

""

""

;:' "";"

諸げ

しく 二重葬 骨を 洗 示して れたと 両墓制 極めて ふ もの 指摘し

、五

し ろ

60

こ 地を意 ラム カ とさへ バ サ メ 都大海

るが、

死体を

力、

なる

称す

制の 介し るる

解を示でたっ

す必唆あ

れら

ジョ

呵秀

Ⅰ 78

(14)

。 、, ﹂・・ , ﹂・・ ,、 ・ ,

研究報告

今日両墓制法次第に消波する傾向にある。その根本的 原因は 、死 織を忌避する観念が薄らぎ、 謂 ほぼ 苑 休を棄て去るに 忍び ぬ といふ 気持が強まり、そして遺骸埋葬の地を以てその死者を 祭る地とする 習 ほしが普及したことによる 0 火葬の採用といふこと もまた、両基 制を崩壊せしめる一つの原因である。とにかく現在で は 。両墓制の 拙 にあっても、第一次墓地に参る期間が一般に氷びく 傾向を示し、 またそこに石碑を立て始めたといふ例が珍しくほない 最後に両墓制の分布について述べる。今日まで得られ た 資料に ょ つて判断すると、近畿及びその周辺の地に分布が最も 密 であり、 こ とに丹波や淡路島に事例が多い。それより東は東海道 の諸 欺を点々 として、関東の各 麻 にかなり多く、北限は茨城懸から 福島 怒 海岸部 であり、東北五豚からは 未 だ一つの事例も報告されて みない。近畿 以西では、山陰山陽の所 ヰ から、飛んで対馬に及び、 瀬戸内では 東 部 の 島 々、 四國 でも東の二 % だけから比較的多くの事例 が 報告され、 そして九州本土からは一例も確実な報告がない。この よ う に近畿に 密 で、東北と西南に薄いといふことは、里に採集がお くれてゐる た めではなく、その根本的原因について種々の推論も可 能 であるが、 ここではその事実を指摘するにとどめて、私の報告を 終へる。 179

宗教本質論に関してへレニズム・

ヘブライズム

及ブデバズム

河合

陵明

人文古今の大問題は哲学と宗教・知識と信仰の問題で ある 0 面 て 西洋文化はへレニズム とへ プライズムとによって宇宙 と 神とを担当 するも 、 共に一面にのみ 跣跨 して、哲学と宗教、合理 と 非合理は全 く 分裂し 、 人と 神 とは永久に隔絶して居る。他面、東 洋文化の最 た る 印度思想を見るに、

某はイ

籠り思想を発展せしめた 口耳 乱め ad 哲 単 に於て め rah ヨ甲舘昆 占守 ち日 梵我一如を高調する も、 然もその 梵の観念に於て創造の原理と救済の原理とは全く混乱 され、 即 ち字 富本体と人格神とは全く 雑躁 せられて居る。併もそれ は 後のめす 巨 の 竃もめ ロ ︵ 勒 乃至 づ絃卸 まり学派等に至るまで一貫してこ の 深刻なる 混 乱を脱却して居ない。さら ぼ 西洋文化は分裂、東洋文 化は混乱とい わるべぎであろ 5 か 。否、西洋文化にあっても所謂 形 面上学的第一 原理とか内在的世界 霊 ともい 5 べき宇宙本体はやがて 途 に神とせら ね 、かくて藪にも本体と何とは既に混乱せられて居る 0 グロチ ノス の 一者、乃至へしゲルの絶対精神、就中現代日本の西 田 哲学にお け る ﹁場所的論理と宗教的世界観﹂はその絶好代表たり 。朋之キリス ト 教に所謂世界創造者と世界支配者なる唯一神は、 某 が 何等の眞 理 の 根拠なくして宇宙の外に孤立超越する独断碑なる 点 に 於て、かの 一・一

(15)

戸 。

""'"

@ v.-iiV@-

@@"'@@'@@fsycyVf

@

宇宙的人格

たる

とほ全く異るにも

ちず、然も創

浩者

と支配者

なる二管概念に於て

実には非人格的本体性と完全人

格的

恩寵

混乱せるものなる点は異ならず。就中アリストテレ

スと

アウグス

チヌス

とを結合せるト

@

マス神学は最も甚だし

0

波多

宗教哲学

然り。更に東洋文化の主流たる

佛教に

於ても、

華密譚

等々悉く

如と佛陀

、法性と本

とを混乱し、法身常律

と報礁鰯

との大問題

を解決せず。かくて人文思想の大分野

殆ど悉く分裂

混乱に陥

の外

なし

0

彼等は凡て未だその

源を知らず。

さて今や東西文化を綜合並置して来りてその解決如何

0

云く

印度

哲学的

、沓人文の大牢

を覆

5%

観念の混乱に対してほ

、そこに厳然

たる

腓を教え、以て﹁碑の毛

目目耳ぎ

︵宇宙本体︶

戸田山

ト 曲り曲

︵人格神︶﹂とのレロ

江守を示し、更に西洋文化的分裂

そこに円融至極なる

其の妙理を教え、似て叡智の愛

不可抗なる

︵ 即

ち哲学と宗教︶

との

きの

d@

ガを

示す。

而て

この五具的善

別の間にその媒介原理として入来たる所のものが即ち

かの梵我一如

的なる

1人間

|心

なるを知れ。佛も媒介者とは実は

大問題を藏

す、

何となれ

其こそ長根本的に宇宙剣法原理たり、

てその発展

形式を困

と称する。勿論創造とは本有の受用を意味

。本有の

必 三目り

ぎなくしてほ何等の創造なし。

而て

我が己心

一念の自由意

志は宇宙法界の創造作用として

ノヱ

シス面をなし、

に内在する

無作本有の眞

本体はその創造内容として

ノニマ

面を

なし、鼓に迷

一貫して大乗実相論的業感縁起論が成立つ。而も

宇宙生命の絶

了一

180

OOOO

かくて万有の根本動向は一大軌範として

従迷

至情とい

5

目的論をな

、一実講

発展をなす

至る。さらば媒介者とは実に本体より祀への必須の

通路・架橋・

体験・認識・実践原理・自覚・自証・

受用原理をなし

、 以て宇宙

より耐の王座に達する者となるに至る。此に於てか

東西の全人文

練木口

し末

って宇宙本体と我と

とは実在の根

抵と渦

と完成とい

@0

必須的三段階をなし、これを

・用の三玄義

い亙

而て体

・用は合して一大城

、宗は道諦とい

5

ものとなる。

従ってこの由木

・道諦とい

5

実在発展の

0 盛りコ目

0 口中呂のめ。

q 。︶

目艮を

ののの

品臼ヰめ

︵ - ∼音に規定して観心哲学とい

ム、

以て三

軌郎

至妙の

大僻業

十乗観法となし、之を入,実相

- 門即ち

実在

に入るの

形而上学プラス認識論プラス実践哲学となす。故にそ

の勇

頭ま

づ詔

識の対象、実践の目的・体験の規模と内容たる法界の

実相を提挙し

之を観不思議

一念三千とい

、全実在を拉し

爽つ

て論

己心中坊

行法門という

0

その要諦ぼこの神秘曲直観

に対して

一心三観を修

するにあり、

云く従奉

入室とはこれ﹁一切現実の山口

@ 串

Ⅰ 后甘

探究

として哲学

、吹で

空大阪とほ﹁

塊已ら桶

ぎの

斡自

@ 宙トり集

@@

化﹂

として道徳間、

但ヰ

里甲

ob

宕の里

H@n

ならで幸の

0 のの㌧︵

d@

のなる宗教

としての大道徳間、更に入中正

とほ﹁高次のゆ

倖め笘笘

@ へ

﹂と

して宗教門、けだし神とはの

︶ 6@

のれ

り音辞や波多野

説の如く高次

実在たるものなれ

ば也

。而もか

ムる

貧寒在を目指し

我が不滅の

アト

(16)

辞二

@

・ テダ *

も,

先 報 告

""""'"""""

"""

"'"" 。 ""'"

"

'

も故

181

(17)

-

ぬキ

,,,・

,,

",.,"",

,,

,Ⅰ

;,,*,,"".".,",y.

やヴ :

枕 。

"

。 ,。

:;""

" 。

。 ",""

伊こ穏甘

- ビ @

OO

Ⅰ 目

ぎと山王

宙片ま

串の

レコり由

︵ おと

㏄甘口

臼笘守

﹂なる

神学原理にし

哲学を以てする

0

二にほこの神と我との関係を求めて

﹁全能者に

て 安当する所のものが一人間に於て妥当する︵有罪者

に 於ても妥当

OOO

する

なる人間学原理を以てし、これ観心木曾・

国本条,当体

蓮華の教学である

0

而てヨ

には長根本的に我と宇宙

の 関係を尋ね

OOO

﹁己心本有の自受用しなる宇宙論原理を以てし、

こ れ理具

反掌

共に全

一念三千の法門である。併もこれ天台が法華

経渉水二門に

りての衆生と

佛陀

、固体

と 果体の各々

休廣

・位高・

周長論を

、更

に 百尺竿頭一歩を進めて日蓮教学に開

したるもの

、あ

上古道

顔色

-

かくして総ての人間が

祀と

成り得、神とは実に人問

り 成れる者

なり。

始は入間の全体を以て始まり

終は神の全体

を 以て終る。

に人間革命のみならで

紳 革命

サら

同時に闘さる。

ほルッタ

此に非ずキリストの此に非ず、唯我が大聖釈尊の佛

に 於てのみ

本佛教は

、今や木樋実在・観心本尊・一念三千といち

大有神論・

OO

有我論

OO

・大感礁の理法とい

十世紀。。

5-

︵以後︶の法華

縄梯

により

てこそ

成途

げられざるべからず

祀國

の 民ょ

、由来哲学にして宗教に

せさるは哲学の

恥厚也

、 云

く 未熟、

亦 宗教にして哲学に基かざる

ほ 宗教の恥辱

、云く

独断。

而も西洋文化は此恥辱を免る

ム 能わず。

又 東洋文化の

大多数も亦

000000

り 。されど見よ

唯 我が大聖釈尊の佛数の正統たる妙法

開額

教学のみ

一四 が此 人文万古の大問題を解決する。併も此大宗教が 全 世界中 唯 我が 祀國 日本にのみ厳存し、其が途に 國 境を越えて全人類 救済の最後の 霊光となるに至らん時、お 曳其時 始めて 此 敗戦 祀國の 日本人が今日 の 屈辱を一挙に解消し、剰へ全人類の大指導者として 正に﹁日は東 より出でて西を照 す

佛法 必ず東土の日本より出づ べ ぎ也 ﹂とい 5 意味深長なる聖者の予言を、光輝 燦 として人類史上に

否 、大法界 の 絶対歴史に 額 現実証しゆくに至るであろ 5

182

臼円

::⋮

ナ, -- 。 ニ

・⋮

ま ⋮

- 。

(18)

Ti

"

‥ """ 。

"

"

"""""."-"" Ⅰ ""

イアー

""@' 甘

"

"

。 "- 。

"

ニブ

"

。 """

ナーンキャ︵数論︶学派の

ダ 々

︵ 徳 ︶に就いて

サ i ンキャ,カ

l リカ

l ︵数論

頚 ︶を中心とする所謂

古典

サ T ン

ットダ

、ラジャス、タマスの三者を意味し

、 此の三者

が プラクリテ

ィ ︵自性︶の内容を構成しつ

ム 万有を展開する。プラ

クリテⅡは

名ア ギャ

クタ

︵ 非 顕現︶とも

称 ぼれ現象の背後に実在

するものであ

るから、従って

グナ も 亦其

れ目体は現象の底に在る

原 理 と考へ

ね ば

ならぬ

0 然し一度眼

な カ @

リ カュ

以前の

サ T ンキャ

的 文献に

鱒 ずる

と 、事情は相当に異

る 。 先づ

﹁ グナ

﹂なる語の用例

は 極めて多岐で

あって必ずしも

サクトダ

、ラジャス、タマスの三者を

意味しない。

研究報告

て音

男驚ミ

巻ミ

,る

ご釜舌

鱗芽 窩て

る。

差患締

なぎ 菅ぎ

ュる境ッは

0

るる 0

ェ ㏄

(19)

囲ひ一指なの

般ト

出産に

想ヱ

刀心

一よⅠ ノ ナは ﹁五大の グナ ﹂であり、又五官の働きは根の グナ であり、 喜 、 怒 、 迷等は 夫々 サソトブ 、ラジャズ、タマスの グナ であり、或は マナス︵ 意 ︶はサ ブトダ の グナ であり、サット ダ、ラ ジャス、タマ トマ ソ は更にパラマ l トマ ソ の グナ であるとも言はれ スは ジー ダ の グナ であり、ジ l ダ は ア Ⅰトマンの グナ であり、 ア| てゐる 0 サ l ソキャ 思想は特に此等の関係を個体の奥に 向 つて追求 したから、 几 そ 個体に現はれる作用、属性と考へられるものを一切 ね汰し 、 某等 の 根元なる実在を求めたのである。然しひたすら此の 方向に 溥進す る 時は 、 此の蓮動の完結の保証を何処に求むべ きか文 当然問題にな らざるを得ない。 即 ち常に淘汰不徹底の不安に悩まさ

れねばなら

ね 。﹁ グナ は破壊されても土忌することはない。 歩 く とも土忌した といふ︵証拠︶を現実に見届けることは出来ない。 そ の ︵ グナ の 存 続 ︶といふことは超感覚的な事柄であって、比量に ょ って推知され るのである 0 と、或る人々は信じてゐるが、久一派 の 人々は土忌 を 確信してゐる。入は両者を考量して自分の考へに依 っ て 判断すべ き である 0 ﹂︵ 串 0 下田 す 片思い お A.S |ぎ ・ etc ︶といふ 様 な 章句は グナ の 完全な淘汰といふことが種々に検討された痕跡を示 してゐる。 そ こで此の問題に理論的な結末を付ける窟にぼ、グナ と プルシャとを 初めから本質的に興ったものとして立てれ ば ならぬ。 即ち自ら一切 のグナ を展開し 又 此等を自己の内に収めるといふ 古 レ ア @ トマン 的な思想を排して、グナを 創拮寸る 原理と究極の解 駐 の 当体とを 峻 則 する必要が生ずる。此が前述のサット ダ 、クシュⅠ トラジュニャ 0 区別 智 であり、その 儲 古典サ l ンキャに於ける ブ ル シヤ、プラク

Ⅰ 84

(20)

ヴテ Ⅱの区別 智 ︵ づ ︵ 40 片や す勒暴 ︶であって 、サ Ⅰ ンキ ャ 学説の根幹 を成サ ものである。古典サ l ソキャ のプラクリティ は 常住な実在で あるから、 里 純に無常を棄てふ常住に帰するだけの 趣 旨 なら ぼ、別 にグ ルシャを必要としないわげであるが、然しプラク リテ,ほ 常に 無常なる現象に展開する可能性を有するが故に、 独存 のブ ルジャが 要請せられるのである。此の様にしてプルシャは一切 のグナ 的なも を 産み出すものでもない。 従うて ブラ クり ティの万有 のに対する絶縁体となったが、 亦 現象を離れ切って し 展開は却・ 三 ま へぼ体系が 成立しないから、両者を繋ぐ何等かの関係が無けれ ば ならぬ。即ち それが所謂﹁話者﹂︵ mwF は巨 ︶の詮であり・古くは クシ ヱ @ トラに 対 するクシュ @ トラ,﹁ジュニャ﹂、古典サ l ンキャに 於 ナし はチエ l ク カ ナ、アチヱ @ タナ ︵ 知 、無知︶として説かれるもので ある。比を グ ナに 即して見れ ば 、古典サ @ ンキャの三徳は一 % ブラ クリテⅡの グ ナと 見られるけれども、実質的にはプラクリティその ものの構成典 素 であって、プラクリティは三徳の上に在るものでも なく、文三徳 徳 の 轄変 ︵ 塔偲 ・ モ n@ ゆ りき雙 ︶である。此の関係は恰も﹁ グナ ﹂の古義 である 撚称 とそれを織り成す個々の 魅筋 との関係に復 したものであ つて、古典 サ Ⅰ ソキャ 体系の極めて巧妙な点である。 一般にそれ 以 前の用例の如く、グナがより高次な何等かの存在を予 恕 する時は同 じ 論理を域 て 無限の廻轄を免れず、 又 現象を個々の グ ナの里 なる 集 積 と見る時は解腕に際して此等 グナ の帰趨に難点が存 するからであ る 。 鱒 変説を合狭した古典サ l ソキャ の三徳は ブ ル ジ ャに 対して 謂 ほセ 不即不離の関係を保た 5 とするものであって 、此 の 意味に於て

研究報告

曲集 に題似

神会説諫

でのつ

俊一

七 料 サ 天狗 と 上あ サ の

索の

@

つ め Ⅰ ヴ

P@

ノ す ンキ

l

成であ

する したこ 笠 し る

ンキ

l

就的 いの的

余述キ

跡は 近 詰 お 地ベ ャ を 常 す り で

がたの示に

る で い

お吹三しグ

にも

り肚

ある。

ハ ㏄Ⅰ

る。

第であ

至った

徳論は

、必ず

の海 ナ

る其し

汰 のそ

田、 @ く

れ枚

暦有

等の結 も三館 を中心 も方当 185

(21)

'

"

@ 下メ﹂ くワ

こ つ ⅡⅡ

ヨ,

弁理

唯の考

なすわかな説を

想 し 眞

186

世親の唯識

説は

ついて

(22)

意味において、超越界への関心が、充分に存していた ことを物語る とみるべきであろ 5 。 往生論において、 阿癩 階梯 に 対する信仰を語っている 世親は 、佛 性論 においては、進んで宗教的形而上学説を組織し 、 一切衆生にあ まねく 佛性 の 存サ ることを論証して、それを形而上学 的 主観如来 蔵 として設定した。 潮勒 ,無着の論においては、形而上 学的主観の観 念は明瞭でないが、世親は五姓各別 譚 との対決にわい て 、それを 明 らかにしたのである。しかしそれには、常律の 佛性を 、無常法の経 験 的存在ととの対決において確立しなけれ ば ならない 。それ故かれ ほ 、 浬穏は 、本有Ⅱ性得、今春Ⅱ修得にか 瓦 わらず、 因果を越えて 常住であることを論証し︵ 浬漿 経本有合焦 喝論 ︶ 、如 来の無分別と は 、心意識の決定して不生であることと論じ︵仏性論 啓三、大正三 ・ 八 0 一頁 下 ︶、 依他起 性は革に生無目性であるに 上 らず、 他縁 生 をも否定して不生であるとした。︵仏性論養二、大 正三一・七九 四頁 中 ︶ 世親の唯識 論と 形而上学説とをもつとも密接に結合し たのは 眞諦 である。即ち ア @ ラヤ識は、その矛盾概念であるアマ ラ識 Ⅱ如来 蔵 を 、その本質として内在するものであって、それは 依 他起 性の不生 の 原理に基いている 0 かれの訳した

禰勒

・無着の著作 は 、 依他起性 の生 無目性を不生と変容してい - る 0 また ァ I ラヤ識の 魑 変の観念は 世親が唯識 論 にはじめて導入したものであるが、それ は 倶舎論に ょ れば 、相続の後の刹那が前の刹那 と異 って生ずること であると定義 7 されている。︵大正二九・二二頁 下 、一五七頁上、 梵 一九

参照

関連したドキュメント

 21世紀に推進すべき重要な研究教育を行う横断的組織「フ

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

Hilbert’s 12th problem conjectures that one might be able to generate all abelian extensions of a given algebraic number field in a way that would generalize the so-called theorem

p≤x a 2 p log p/p k−1 which is proved in Section 4 using Shimura’s split of the Rankin–Selberg L -function into the ordinary Riemann zeta-function and the sym- metric square

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”