• 検索結果がありません。

        

  

  

     

  

    

     

    

     

    

    

  

     

  

  

     

           

研 

究 

報 

告 

線の東側に於て特に近畿地方を申心 に儂 序であり︑東部 は朋河肝中 

東南石城都を限る西方特に太平洋岸に分布してい 

る 0 これは サ メバカ︑イケパカ等の死体埋葬地 とヒキ︐ ハカ︑マイリ バ そヵ ラム ジ 3 等の苑盆祭場とを別にするものであるが ︑第一大の埋 甜地 には墓碑を建てず︑ 

又嚢後殆 

んど捨て ム 顧みな いで一種 め不 

薄地タブ @ 地 として恐れられ︑ 盆 ︑彼岸︑年忌法要等 の 墓参をすべ 

て マイリバカに於て行 う 風俗であるが︑埋葬も革墓制 土葬に比して 

著しく粗雑である点も ︑又かムる 観念を表出したもの と 見るべ き で 

ある︒ 従 って両墓制の 背俺 には上代風葬の適 習 に土葬 形式が習合し 

‑ た 面影が乱 く 感じられるのである︒この感じ ほ 火葬 慣行によって 一 

くもなく︑両墓制地帯に受容された火葬遺骨は直ちに 参り基に納め 

られ︑所謂 8 車墓制となるのであるが︑画定制の中に も 一定期間の 

後 遺骨をマイリパカに改葬する例が一ケ 所 あり︑ 又ウ メ パヵの上や 

牡に 安置する例を連関して考えて見ると︑火葬は元来  更に 湘麒に 於ける死骸を風化せしめて 洗脅 し︑これを 鹿  石を持つて来てマイリ バカ に 差 加える習俗を持つ地方 

短時間に風化せしめる目的を持つものとも解されるか 

あり︑骨壺に納めた遺骨の埋葬は第二次 葬 に当るもの  が 第一次葬であり︑火葬の翌日の骨拾いは改葬又は洗 

であるが︑手っ 文 ぎとしてほ純粋土葬の里墓制とは 異  もあること︑ 人工を加えて ら ︑死骸焼却 

骨 の 甲間 葬で 

なる様式と見  で︑形は革 墓  に 納めて 祭 

なけれ ば ならない︒骨拾いをハカッ ミ ︑ハイダ レと呼 ぶ地方もある 

が︑ 多く﹁ 骨 上げ﹂と称しているのも︑革に骨を拾い 上げるとの感 

︶ 紐キ 

   3 二玉 

付ろ  、  がし 

     

授 

  

  

  

  

  

  

        

                    

      

いつ  剤  ふと斎くと 

を︑  新たに  別地  にお祭り申すことだらりかと考へる  し  面角井正慶 

と  ︑このお  譚  私の論題は︑古典に  表  ほれたいぬかといがいに関する  ︑古代祭祀  の  意義と  型  態とについて一考察でありま  す  0  同じ漢字の﹁  斎  しといふ文字を︑かく両様に使  ひ  分  け  た  理由につ  いては︑柳田圃  男  先生も間  題  になされて︑民俗学上の  解答を示され  て  る  ます  0  先生のお考へでは︑﹁今まで  神  と言はなか  つ  たものを︑  神として祭り始める時の潔斎だけが  イハヒ  であり︑  第  二の  々プク  は  勧請または御分霊の奉迎︑即ち既に堂々として大祀で  おほ  します  祀  は  ︑信州や美濃地方の祓殿︵  イハヒデソ  ︐ウェ  デソサ  マ  ︶といふ  ︑  同族神に基  く御  論説で︵神道と民俗学︶  ︑  既にか  う  い  ふ 

の  用語例でみると︑  さぅぼ  かりもいへない︒結論を先  キま㌔  お  弘明ぶがあか マ  Ⅰ  リ 

に  申すと︑  対  すのに︑今更逆戻りしたのでは  申  あげないので  サ  が  ︑  いはふ之  いふ  言葉の古典的な意味を考へると︑たしかに斎くとは  違  った  ︑神事の 

一つの方法と思  は  れます︒  いい マ  体ふぶ ㌔ママ  い  つ  いもいかを語根として出家  た  言葉と説か  ね  ︑精進  潔  斎の斎の字を用  ゐた  理由も肯かれますし︑致斎・散斎  など漢語その 

    

  

Ⅰ 

   "  で  ""  門    

    

     

  

  

  

  

    

  

  

  

  

    

  

  

  

     

  

  

     

  

  

  

    

  

  

    

  

  

  

  

四  四 

  

杵       

                

  

一四五  研究報告  一       

  

忌み 籠 ってする神事に︑しきりに﹁いづの何 ヰ ﹂とい っ 0 名を冠し       にするといった意味が考へられずには ゐ ません︒だか ら 嚴の眞 屋に    

    

びとか︑何時も外敵の反抗が予想される場合に用 ゐて ゐる言葉で  す ︒神功皇后の造られた小山田の斎宮とあるのも︑ い はひ の神事 の 

為 でありませ う " だから︑ 餌欝相蕗ぎ絆弗授輔暁潮箆 ︑ さう い ふ御 

老で荒御魂が発動せられた︒斎ひによって 嚴 なる強大 な御魂 をはじ  め ︑あの場合殊に 奉 ずべ き 神の発見につとめられたと 考 へられます︒ 

第一一例の精霊の反抗を封じて︑服従 

せしめるに あるので︑その手段としてその霊力の源たる︑いつを 

末マ 

Ⅰ︐ 恕 せしめる 呪 

術 があったと思ひます︒祓詞の一種類たる鎮護 詞は︑ 

・  ﹂の系統に立  つもの︒大殿祭の如く︑斎部の所管てあるのも︑斎部 が 元来さ うし  た 祝詞を担当した為でありませ う ︒斎部なる名称も ︑ 祭りに 参興  する家なる 放 とするなら︑独りこの家に限らない 0 さ ぅ した祝詞 呪  力 を掌る聖職から︑五件 緒 の祖神の 一桂 太玉命以来の 関係を語って  るるのだと思ひます︒尤も斎の用語例は ︑ 敢へてその 呪術に出たも め ぼかりではない︒ 婬 國などの場合︑神聖な場所を意 抹 した用法に  過ぎない︒﹁素瓶を斎ひ堀り 据ゑ しの如き︑祭具や行 動に 漢字の斎  を用ゐた仁 過ぎないものも 歩 くありません︒其はおな じ 神武天皇紀  の中でも﹁神祇を 祀繁 しするとか﹁ 倣柴 するしとか︑ また 思斎を説 

明して﹁ 弗 自ら斎戒して 諸 紳を祭りたま ふ ﹂といふ や 6 な漢文的 表 M 現 ︑同時に文那の聖賢の道に説くどころの祭祀観念が 軍 ヰ表はれて 3 

田  ︒ 

  

  

     

     

  

すが︑果してさ百かっ私はことによると嚴が語根とな つて活き︑ 更 マ マ マママ Ⅰ マ ⅠⅠ にいつくしといふ形容︑いつくしむといふ言葉︑これ は 恵む 簗 する     これ等の歌について一首 づ虫 検討してみる時間はあり ません︒ 斎 く と 殆ど同じ意味で用 ゐ てゐるものとも 云 へますが︑ や ほり 何処か 違 

  

武 天皇紀に﹁大来皇女を天照大神に侍らしめんと欲し 

   宮を五十鈴川上に興 っ ﹂とある斎宮を ︑イハヒ の 宮と 

る 最高の神女の称となったのは︑その常に住まれた 居  ほ 既に混同の生じた時代の訓でありませ う ︒いつぎの  つた 感覚があります︒併しか 5 なると︑柳田先生のお 

訓 んでるるの  説 に生かして 華仁 紀に﹁ 斉 

宮 が神宮を祭 

所の称で︑ 天 

て 泊瀬斎宮に 

て 後の精進 荘 

いつくの語義は忌みつくの 意 だと﹁大言海しはじめ 謂 いてを りま 

  

   ㌔ 甘︐  ︒︒ 且  ︑・ ︐ :  ︑︐  : ︐ ・ ‑  :  ︐︐︐  ・Ⅱ     ‑‑     るるのですが︑以上申したや  5  な例には少くとも呪法  としての  キひ  が 考へられます︒また芙によって祭るべ  き 神の出現を  期して  ゐ たこ     とも︑神功皇后妃に表はされた信仰現示に見られる  訳  です︒平安朝  イ Ⅰ  の神楽歌の中にも  ママⅠ  0  楓葉に木綿とり垂で  亙 ︑誰が世にか紳のみ  わ ろ  とい  はひそ 

め けむ     神は祭りつ︒明日よりは組の緒しで  て︑  遊べ大刀  0  奥  つぎに皇神たちをいは  ひ 来し︑心は今  ぞ  たの  しかりげ  ろ 

キ ・ 

がついた襄がいたします︒ 

  な ほいはふもいつくも共に食物を供へ 行俺掛 内容とし 

て るな かつた︒祭りとい 

曹 

葉に於てはじめてⅡへの ゑ 事と韓 と八 

との共立が考へられるのではないか 

息ひ 

ます︒ 

  

     

  

  

死 

者  祭  記 

の 

  

型    

態 

一四七 

  

     ︵ 蛙異記申 ︑第二四︑第二五参照︶と・霊鬼 舐転 の 咀 僻 

められた種々の物を陳べ︑或は之を用いて︑霊鬼を追 6% 穣ヒの要 

素 との コ つを含むといい得る︒ 

さて本論の目的は︑この ニ 要素が死者祭祀に︑如何な る 係りを 持  つかとい 5 点にあり︑ こム にいろ死者祭祀とは︑屍体 ゑび 苑 者の億 

魂 についての祭祀即ち 濱 葬及び 年 終の荷前︑魂祭及び 孟蘭 盆会を指 

す ︒ 

まず 濱葬 について二三の資料を挙げよ 5 ︒ 

け 朱墨万年九月 

辛弗 

甲南庭︒︵中略︶嘉日肇造 貧 ︒ ︵日本書紀 

第十九︶ 

面 供奉 ㈲遊部者︒︵中略︶九天皇崩持者︒比目安和気等 英事 ︒ 

破取 

某氏二人名︒ 称繭 議会 比也 ︒両義者︒ 焦 刀 ︒ 拉持 

あ ︒余地者︒ 持幣餌 ︒ 井貫 か︒封入内供奉 也 ︒︵中略︶ 後笈 於 

長谷天皇崩 時 ︒ 而藁 比目交和気︒七日七夜不幸御食︒ OO   

豆偏 多荻 比較︒︵中略︶供奉兵事︒俊和平 給也 ︒︵喪葬 令集解 所 

引 古記︶ 

㊧︵土師氏の職掌に就いて︶ 其濱宮 御膳︒ 課 人長︒ 年 

使者︒︵類聚三代格︑延暦十六年四月十三日大政官符 応 佳士 

㈲仁和三年九月二日︵中略︶内膳司等洪大行天皇立御 枯   

宮 ︒ 是 日華光孝天皇 於 小松山陵︒︵ 甘 本紀 略 前 億 二十︶ 18   め凡 親王一品︒方相宿車︒云々︵喪葬 令 ︶ 

  

  

  

  

  

     

  

  

  

  

  

     二 ユ  キ f"@fli""w"",@  ‥  T" 二 

  

   古記  は 天平年間に成立︶  ㈹天安二年九月六日夜義太行天皇  於  田畠山陵︒  舛葬  之祀  ︒  ‑ 如  仁明天皇故事︒  但 右方相氏︒︵文徳実録第十︶  け  ㈲㈲㈲の資料によって御膳を奉ること︑即ち﹁  饗目  の 要素を指  し 得ると共に  ︑ ㈲によってその不可欠なることが認め  られる︒  吹  ㈲によって  刀 ︑戊が㈲㈹㈲によって方相氏が︑  追離と  同様に用い  れたことが知られる︒更に  聞  ︒ 人疲  精魂帰天︒雨空有家  墓  ︒鬼神恩  焉 ︒綾乃  戻崇  ︵ 続  日本 

  

類によ  れ ば  とい  6 記事︑又  眞  々見られる山陵の崇等を思い合わせ  ると︑屍体  集り来る霊鬼を牽  ぅ 戻のものと考えることが出来る︒  荷前は職員令諸陵正の職掌の﹁  祭陵霊  ﹂の義解に﹁  十  二月華荷前  前 使は陵墓に到り︑帯剣者は剣を解いて幣を焼くを  作 法  とした︒  れによって剣が陵墓の霊の馬に禁忌されていることが  示された  ︑これは  追 雛祭文に﹁大宮内  鰻祀祇官  宮主能伊波  比奉  里敬奏  音大  %  諸 御許  等 渡手人旅大地  窩伊痂佐布倍  志しとあり︑  又 追灘  そのも  が 中陰の間禁忌されたことと︵権記長保三竿十二月二  十九日︑  そ  他 ︶共に同様の趣旨に出たものと認め得る︒  又  ﹁例貢  立物  閾怠  ﹂  る扁  ︑山陵が崇を窟した︵続日本後紀承和八年五月十  二日︶多く  事例は奉幣の重要なるを示している︒ 

のせ  のの他がこ  荷幣 

に 

後子 

らで  摘 

今寺  等  万金  の  言  英之︒霊鬼に対する祭祀の二つの要素は死者祭祀に 於 て︑ 

け円荻 目は不可欠なものとして︑ 

る ︒ 

㊧ある時は︑ 又之が 死者に対して禁忌される︒ 

本論に於て 両 種の祭祀の先後関係︑二種の要素の起源 に 就いては  及 しないが︑霊鬼︑死者に就いての観念内容に︑かく の 如く共通 

某底 のあることは指摘し得たと思 う ︒ 

ト部︑陰陽師の携わる祭祀として︑前掲の他︑鎮火祭 ︵ト部︶︒ 毎 

朔日忌火︑庭火祭︵宮主︶︒庭火 並 平野 毎 神祭︒御本命 祭 ︵陰陽師︶ 

が式 その他に見られるが︑これら ほ 霊鬼の懐 祭 とほ 異 なるものと 

えるので︑その説明 は 省く︒ 

あ前 奉幣について︒前掲 続 日本後記承和七年五月の条 に ﹁ 歳覚分    魂祭︑ 孟蘭 盆会に於ても︑食膳を捧げることが重要な 一 要素とな 

つている︒︵魂 祭 Ⅱ枕草子第三十八段︒霊異記 下 ︑第 十二 0 丁︑第 3  二十七︒権記寛弘八年十二月二十九日等︒ 孟蘭 盆会Ⅱ 大膳 式 ︒年中  行事 秘抄等 ︶しかもこの際︑禁忌の 一 として﹁ 蒜 ﹂ が 挙げられる︒ 

︵ 長 私記大治四年七月二十二日︒ムロ 記 久安六年七万十 由 八日等︶これ 

は 景行天皇紀︑本朝食鑑拳玉菜 部 ︑賞 辛類蒜條 等に 見られる 如  く ︑ 僻 邪 の力能 ありと考えられたもので︑従って禁忌 されたのであ 

ろ 5 ︒    一四八 

  

臣 Ⅱ 

ヨ 

    

  

           

    

  

    

    

  

           

  

        

  

  

  

     

  

  

  

関連したドキュメント