• 検索結果がありません。

ア 主とな る歌唱教材につい ては,各学年とも ウの共通教材を含 めて,

斉唱及び輪唱で歌う楽曲

イ 主とな る器楽教材につい ては,既習の歌唱 教材を含めて,主 旋律に 簡単なリズム伴奏や低声部な どを加えた楽曲

ウ 共通教材

〔第1学年 〕

「うみ」 ( 文部省唱歌) 林 柳 波 作詞 井上武士作 曲

はやしりゅう いのうえたけ

「かたつ むり」 ( 文部省唱歌)

「日のま る」 ( 文部省唱歌)高野 辰之作詞 岡野貞 一作曲

たか たつゆき おかてい いち

「ひらい たひらいた」 ( わらべうた)

〔第2学年 〕

「かくれ んぼ」 ( 文部省唱歌) 林 柳 波 作詞 下総皖一作 曲

はやしりゅう しもふさかんいち

「春がき た」 ( 文部省唱歌)高野 辰之作詞 岡野貞 一作曲

たか たつゆき おかてい いち

「虫のこ え」 ( 文部省唱歌)

「夕やけ こやけ」 中 村雨紅作詞 草川 信作曲

なか むらこう くさかわ しん

B 鑑 賞

( 1) 鑑賞の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 楽曲の 気分を感じ取って 聴くこと。

イ 音楽を 形づくっている要 素のかかわり合い を感じ取って聴く こと。

ウ 楽 曲を 聴い て想 像し た こと や感 じ取 った こと を言 葉で 表す など し て,楽曲 や演奏の楽しさに 気付くこと。

( 2) 鑑賞教材 は次に示すものを 取り扱う。

ア 我が国 及び諸外国のわら べうたや遊びうた ,行進曲や踊りの 音楽な ど身体反 応の快さを感じ取 りやすい音楽,日 常の生活に関連し て情景 を思い浮 かべやすい楽曲

イ 音楽 を形 づく って いる要 素の 働 き を感 じ取 りや すく ,親 しみや す い楽曲

ウ 楽器の 音色や人の声の特 徴を感じ取りやす く親しみやすい, いろい ろな演奏 形態による楽曲

〔共通事項〕

( 1) 「A表現 」及び「B鑑賞」 の指導を通して, 次の事項を指導す る。

ア 音楽を 形づくっている要 素のうち次の( ア) 及 び( イ) を聴き取り ,それ らの働き が生み出すよさや 面白さ,美しさを 感じ取ること。

( ア) 音色 ,リズム,速度, 旋律,強弱,拍の 流れやフレーズな どの音 楽を特 徴付けている要素

( イ) 反復 ,問いと答えなど の音楽の仕組み

イ 身近な 音符,休符,記号 や音楽にかかわる 用語について,音 楽活動 を通して 理解すること。

〔第3学年及び 第4学年〕

1 目 標

( 1) 進んで音楽 にかかわり,音楽 活動への意欲を高 め,音楽経験を生 かして 生活を明るく 潤いのあるものに する態度と習慣を 育てる。

( 2) 基礎的な表 現の能力を伸ばし,音楽表現の楽しさ を感じ取るように する。

( 3) 様々な音楽 に親しむようにし ,基礎的な鑑賞の 能力を伸ばし,音 楽を味 わって聴くよ うにする。

2 内 容 A 表 現

( 1) 歌唱の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 範唱を 聴いたり,ハ長調 の楽譜を見たりし て歌うこと。

イ 歌詞の 内容,曲想にふさ わしい表現を工夫 し,思いや意図を もって 歌うこと 。

ウ 呼吸及 び発音の仕方に気 を付けて,自然で 無理のない歌い方 で歌う こと。

エ 互いの 歌声や副次的な旋 律,伴奏を聴いて,声を合わせて歌う こと。

( 2) 器楽の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 範奏を 聴いたり,ハ長調 の楽譜を見たりし て演奏すること。

イ 曲想に ふさわしい表現を 工夫し,思いや意図 をもって演奏する こと。

ウ 音色に 気を付けて旋律楽 器及び打楽器を演 奏すること。

エ 互いの 楽器の音や副次的 な旋律,伴奏を聴 いて,音を合わせ て演奏 すること 。

( 3) 音楽づく りの活動を通して ,次の事項を指導 する。

ア いろい ろな音の響きやそ の組合せを楽しみ ,様々な発想をも って即 興的に表 現すること。

イ 音を音 楽に構成する過程 を大切にしながら,音楽の仕組みを生 かし,

思いや意 図をもって音楽を つくること。

( 4) 表現教材は次 に示すものを取り 扱う。

ア 主とな る歌唱教材につい ては,各学年とも ウの共通教材を含 めて,

斉唱及び簡単な合唱で歌う楽 曲

奏や合奏にした楽曲 ウ 共通教 材

〔第3学年 〕

「うさぎ 」 (日 本古謡)

「茶つみ 」 (文 部省唱歌)

「春の小 川」 (文 部省唱歌)高野辰 之作詞 岡野貞一 作曲

たかたつ ゆき おかていいち

「ふじ山 」 (文 部省唱歌)巌谷小 波作詞

いわさざな み

〔第4学年 〕

「さくら さくら」 (日 本古謡)

「とんび 」 葛原 しげる作詞 梁田 貞 作曲

くずはら やな ただし

「まきば の朝」 (文 部省唱歌)船橋栄 吉作曲

ふなばしえい きち

「もみじ 」 (文 部省唱歌)高野辰 之作詞 岡野貞一 作曲

たかたつ ゆき おかていいち

B 鑑 賞

( 1) 鑑賞の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 曲想と その変化を感じ取 って聴くこと。

イ 音楽を 形づくっている要 素のかかわり合い を感じ取り,楽曲 の構造 に気を付 けて聴くこと。

ウ 楽 曲を 聴い て想 像し た こと や感 じ取 った こと を言 葉で 表す など し て,楽曲 の特徴や演奏のよ さに気付くこと。

( 2) 鑑賞教材 は次に示すものを 取り扱う。

ア 和楽器 の音楽を含めた我 が国の音楽,郷土 の音楽,諸外国に 伝わる 民謡など 生活とのかかわり を感じ取りやすい 音楽,劇の音楽, 人々に 長く親し まれている音楽な ど,いろいろな種 類の楽曲

イ 音楽 を形 づく って いる要 素の 働 き を感 じ取 りや すく ,聴 く楽し さ を得やす い楽曲

ウ 楽器や 人の声による演奏 表現の違いを感じ 取りやすい,独奏,重奏,

独唱,重 唱を含めたいろい ろな演奏形態によ る楽曲

〔共通事項〕

( 1) 「A表現 」及び「B鑑賞」 の指導を通して, 次の事項を指導す る。

ア 音楽を 形づくっている要 素のうち次の( ア) 及 び( イ) を聴き取り ,それ らの働き が生み出すよさや 面白さ,美しさを 感じ取ること。

( ア) 音色 ,リズム,速度, 旋律,強弱,音の 重なり,音階や調 ,拍の 流れや フレーズなどの音 楽を特徴付けてい る要素

( イ) 反復 ,問いと答え,変 化などの音楽の仕 組み

イ 音符, 休符,記号や音楽 にかかわる用語に ついて,音楽活動 を通し

て理解す ること。

〔第5学年及び 第6学年〕

1 目 標

( 1) 創造的に音 楽にかかわり,音 楽活動への意欲を 高め,音楽経験を 生かし て生活を明る く潤いのあるもの にする態度と習慣 を育てる。

( 2) 基礎的な表 現の能力を高め, 音楽表現の喜びを 味わうようにする 。 ( 3) 様々な音楽 に親しむようにし ,基礎的な鑑賞の 能力を高め,音楽 を味わ

って聴くよう にする。

2 内 容 A 表 現

( 1) 歌唱の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 範唱を 聴いたり,ハ長調 及びイ短調の楽譜 を見たりして歌う こと。

イ 歌詞の 内容,曲想を生か した表現を工夫し ,思いや意図をも って歌 うこと。

ウ 呼吸及 び発音の仕方を工 夫して,自然で無 理のない,響きの ある歌 い方で歌 うこと。

エ 各声部 の歌声や全体の響 き,伴奏を聴いて,声を合わせて歌う こと。

( 2) 器楽の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 範奏を 聴いたり,ハ長調 及びイ短調の楽譜 を見たりして演奏 するこ と。

イ 曲想を 生かした表現を工 夫し,思いや意図 をもって演奏する こと。

ウ 楽器の 特徴を生かして旋 律楽器及び打楽器 を演奏すること。

エ 各声部 の楽器の音や全体 の響き,伴奏を聴 いて,音を合わせ て演奏 すること 。

( 3) 音楽づく りの活動を通して ,次の事項を指導 する。

ア いろい ろな音楽表現を生 かし,様々な発想 をもって即興的に 表現す ること。

イ 音を音 楽に構成する過程 を大切にしながら,音楽の仕組みを生 かし,

見通しを もって音楽をつく ること。

( 4) 表現教材は次 に示すものを取り 扱う。

ア 主とな る歌唱教材につい ては,各学年とも ウの共通教材の中 の3曲 を含めて,斉唱及び合唱で歌 う楽曲

イ 主とな る器楽教材につい ては,楽器の演奏 効果を考慮し,簡 単な重

ウ 共通教 材

〔第5学年 〕

「こいの ぼり」 (文部省 唱歌)

「子もり 歌」 (日本古 謡)

「スキー の歌」 (文部省 唱歌) 林 柳 波作 詞 橋本国彦作曲

はやしりゅう はしもとくにひこ

「冬げし き」 (文部省 唱歌)

〔第6学年 〕

「越天楽 今様(歌詞は第2 節まで)」(日本古 謡) 慈鎮和尚作 歌

てんらく いまよう ちん

「おぼろ 月夜」 (文部省 唱歌) 高野辰之 作詞 岡野貞一作 曲

たかたつゆき おかていいち

「ふるさ と」 (文部省 唱歌) 高野辰之 作詞 岡野貞一作 曲

たかたつゆき おかていいち

「われは 海の子(歌詞は第 3節まで)」(文部 省唱歌)

B 鑑 賞

( 1) 鑑賞の活 動を通して,次の 事項を指導する。

ア 曲想と その変化などの特 徴を感じ取って聴 くこと。

イ 音楽を 形づくっている要 素のかかわり合い を感じ取り,楽曲 の構造 を理解し て聴くこと。

ウ 楽 曲を 聴い て想 像し た こと や感 じ取 った こと を言 葉で 表す など し て,楽曲 の特徴や演奏のよ さを理解すること 。

( 2) 鑑賞教材 は次に示すものを 取り扱う。

ア 和楽器 の音楽を含めた我 が国の音楽や諸外 国の音楽など文化 とのか かわりを 感じ取りやすい音 楽,人々に長く親 しまれている音楽 など,

いろいろ な種類の楽曲

イ 音楽 を形 づく って いる要 素の 働 き を感 じ取 りや すく ,聴 く喜び を 深めやす い楽曲

ウ 楽器の 音や人の声が重な り合う響きを味わ うことができる, 合奏,

合唱を含 めたいろいろな演 奏形態による楽曲

〔共通事項〕

( 1) 「A表 現」及 び「B 鑑賞」 の指導を 通して ,次の 事項を指 導する 。 ア 音楽を 形づくっている要 素のうち次の( ア) 及 び( イ) を聴き取り ,それ

らの働き が生み出すよさや 面白さ,美しさを 感じ取ること。

( ア) 音色 ,リズム,速度, 旋律,強弱,音の 重なりや和声の響 き,音 階や調 ,拍の流れやフレ ーズなどの音楽を 特徴付けている要 素 ( イ) 反復 ,問いと答え,変 化,音楽の縦と横 の関係などの音楽 の仕組

イ 音符, 休符,記号や音楽 にかかわる用語に ついて,音楽活動 を通し

関連したドキュメント