• 検索結果がありません。

市民等のとるべき措置

ドキュメント内 浦安市地域防災計画(震災編)案 (ページ 153-157)

第4章 災害復旧計画

第5節 市民等のとるべき措置

第1 市民のとるべき措置

区分 とるべき措置

平常時 ○住宅・塀の耐震化

○家具類の転倒、落下防止措置

○火気使用器具の点検整備、火気管理の励行

○消火器、消火用水の準備

○非常用飲料水、食料の準備

○救急医薬品等の準備

○生活必需品の準備

○防災用品の準備

○防災講習会、訓練への参加

○家庭で対応措置の話し合い

○自治会自主防災組織に積極的に参加

発表から警 戒宣言発令 まで

○テレビ、ラジオ等で正しい情報の入手、冷静な行動

○電話の使用を自粛

○自家用車の利用を自粛

○不要な生活物資の買い急ぎを自粛

○不要な預貯金の引き出しを自粛

予知情報 ( 言 ) ~ 地 震 発生

○東海地震予知情報を入手

○県・市・警察署・消防署等、防災機関の関連情報を注意

○家具類の転倒、落下防止措置を確認

○火気使用器具の安全確認と火気管理を確認

○消火器、消火用水の置き場所を確認

○ブロック塀、石塀、門柱を点検

○非常用飲料水、食料を確認

○救急医薬品を確認

○生活必需品を確認

○防災用品を確認

○電話の使用を自粛

○自家用車の利用を自粛

○幼児・児童生徒・高齢者・病弱者の安全を確認

○エレベーターの使用を回避

○不要な生活物資の買い急ぎの自粛

○不要な預貯金の引き出しの自粛

第2 自治会自主防災組織のとるべき措置

自治会自主防災組織のとるべき措置は、次のとおりである。

区分 とるべき措置

平常時 ○組織の編成と各班の役割の明確化

○防災知識の普及活動

○防災訓練の実施

○火気使用器具の点検及び火気管理の励行の指導

○防災資機材等の整備

○情報の収集、伝達体制の確立

発表から警 戒宣言発令 まで

○テレビ、ラジオ等で、正しい情報の入手

○地域住民に対する冷静な行動の呼びかけ

予知情報 ( 言 ) ~ 地 震 発生

○自治会自主防災組織の活動体制を確立

○市、消防署等防災機関から伝達された警戒宣言情報を正確かつ迅速 に地域住民に対して周知

○地域住民に対して、住民のとるべき措置の呼びかけ

○防災資機材等の確認

○幼児・児童生徒・高齢者・病弱者の安全対策措置を呼びかけ

○食料、飲料水の確保及び調達方法の確認

第3 事業所のとるべき措置

消防法により、消防計画、予防規定を定めなければならない事業所はもとより、その他 の事業所においても、あらかじめ防災責任者(消防法でいう防火管理者にあたる者)を定め、

防災計画を作成するものとする。

区分 とるべき措置

平常時 防災計画作成上の留意事項

○自衛防災体制の確立

○教育及び広報活動

○防災訓練

○危険防止対策

○出火防止対策

○防災資機材等の整備

○情報の収集、伝達体制を確立

発表から警 戒宣言発令 まで

○テレビ、ラジオ等で正しい情報の入手

○自衛防災体制の準備、確認

○消防計画等により、警戒宣言時にとるべき措置の準備確認

○その他顧客、従業員に対する安全対策措置等必要に応じた防災措置

予知情報 ( 言 ) ~ 地 震 発生

○自衛防災組織の活動体制の確認

○情報の収集、伝達

○危険防止措置の確認

○出火防止措置の確認

○防災資機材等の確認

○食料品等生活必需物資を販売(取扱)する事業所においては、市民生活 の確保と混乱防止のため、原則として営業を継続

○不特定かつ多数の者が出入りする劇場、映画館、遊戯場、旅館及び地 下街の店舗等においては、混乱防止のため、原則として営業を自粛す る。

○石油類、火薬類、高圧ガス等出火、爆発等周辺地域に対して危険な影 響を与える可能性のある事業所においては、原則として営業を自粛す る。

○バス、タクシー及び生活必需物資を輸送する車両以外の車両の使用 は、原則として自粛する。

○一般事業所においては、原則として平常営業とするが、特に従業員を 退社させる必要のある事業所においては、駅、停留所、道路の混雑状 況及び警戒宣言情報の内容等を考慮して、時差退社させる。

なお、近距離通勤者については徒歩等によるものとし、原則として交 通機関を利用しない。

○電話の使用の自粛

○不要な預貯金の引き出しの自粛

ドキュメント内 浦安市地域防災計画(震災編)案 (ページ 153-157)