• 検索結果がありません。

第五章 総論

5.5 本学位論文の限界と今後の課題

本学位論文は、形容詞としての視覚メタファーにおける修飾語と被修飾語の結び付

色 (の) 」を研究対象として、大規模コーパスを用いた定量的分析を行い、上述の成 果をもたらした。しかし本論文には、以下に述べるような限界もある。

第一に、視覚メタファーを作るすべての形容詞を網羅することは、あまりに膨大で 難しいため、限られた形容詞に焦点を当てる必要があった。本論文で取り上げた4種 の形容詞の考察のみから得られたメタファー表現の特徴が、視覚形容詞のメタファー すべてに一般化できるかどうかは分からない。視覚のメタファーとしては、今回検討 した「明暗」「色彩」のほかにも、「空間のメタファー」も重要な要素として位置づけ られている (瀬戸 1995) 。今後は、より多くの視覚メタファー表現を研究対象とし て、今回の知見と一致する結果が見られるかどうか、継続して研究を行う必要がある。

第二に、本論文は、メタファー表現における修飾語と被修飾語のコロケーションの 傾向と特徴を、意味分類と統語的機能に応じて明らかにすることを目的とした。その ため、その他の組み合わせ、たとえば動詞と共起する場合の特徴などは本論文の考察 範囲には含まれなかった。視覚のメタファーの体系的理解のためには、その副詞的な 使用も研究する余地がある。

第三に、とくに今回研究対象とした色彩語では、「バラ色」「灰色」そのものが、「バ ラ」や「灰」そのものを指して使われているわけではないという点で、すでに文字通 りではない。このような使い方は色彩用語の中によくあることであり、その言語文化 とも深く関わっていると考えられる (瀬戸 1995) 。本論文は、日本語の視覚メタフ ァーを考察したが、その使われ方に関して日本の文化的な要因の影響については言及 しなかった。視覚のメタファーの特徴などを論じる際、それは日本の言語文化に特徴 的な使われ方なのか、それとも他の言語文化にも通じる普遍性のある特徴なのかにつ いては、これからさらなる実証的な考察が必要である。

第四に、本論文は、コーパスに基づく研究であった。すなわち、不特定多数の母語 話者が実際に産出した言語データを分析したものであった。したがって、メタファー をその言語使用者たちがどのように理解しているのかについて直接答えるものでは なかった。メタファーの産出と理解を相補的に考察するためには、実験的な手法も取

り入れながら検討する必要があるだろう。

5.6 結論

本学位論文は、視覚に関する形容詞を含む表現において、字義的意味とメタファー 的意味の使用実態、およびメタファー表現における修飾語と被修飾語のコロケーショ ンの傾向と特徴を、意味分類と統語的機能の観点から検討した。視覚形容詞のなかで、

「明度」に関する形容詞対(「明るい」「暗い」)と、「色彩」に関する形容詞対(「バラ 色 (の) 」「灰色 (の) 」)を含むメタファー表現を定量的に分析した結果、どの場合 においても、叙述用法より限定用法をとることが好まれ、よりメタファー表現として 成り立ちやすくなることが明らかとなった。これらの形容詞のメタファー表現におい て、叙述用法は非典型的であることが示された。叙述用法で使われるときの修飾語と 被修飾語のコロケーションの傾向と特徴について検討した結果、「明暗」を含むメタ ファーに関して、恒常的な状態を表す叙述用法が時間概念の意味的な影響を強く受け ることが示唆された。一方、「色彩」を含むメタファーに関して、被修飾語の名詞を話 題化したり強調したりする叙述用法は、積極的な主張を控えるというコミュニケーシ ョン上の動機に左右されているように考えられた。さらに、叙述用法でメタファー形 容詞が使われるときの助詞は、総じて「は」が使われやすいことが明らかになった。

また、「動作主」が主語となるメタファー表現においては、省略されることも多いこと が確認された。以上のように、日本語の「明暗」と「色彩」に関わる視覚形容詞のメ タファー表現の使用傾向の特徴に関して、本学位論文は初めて定量的な知見を示した。

引用文献 日本語

石橋幸太郎 (1973) 『現代英語学辞典』成美堂.

今井真悟 (2011)『日本語多義語学習辞典 形容詞・副詞編』アルク.

王軒 (2014a)「色彩語メタファー表現に関する研究―『バラ色』と『灰色』を例にして

―」第5回コーパス日本語学ワークショップ.於国立国語研究所.2014年3月6 日.

王軒 (2014b)「色彩語メタファー表現の特徴―コーパスによる共起語の考察」『東北 大学大学院文学研究科言語科学論集』18, 1-12.

王軒 (2016a)「基本色彩語を含む日本語メタファー表現の考察」『東北大学言語学論 集』24, 141-156.

王軒 (2016b)「日本語における外来語の色彩語を含むメタファー表現」『東北大学言 語学論集』25, 37-52.

大石亨 (2007) 「日本語形容詞の意味拡張をもたらす認知機構について」『日本認知 言語学会論文集』7, 29-56.

大野晋・浜西正人 (1981)『角川類語新辞典』角川書店.

小田希望 (2003)「甘くてスウィート」瀬戸賢一(編)『ことばは味を超える:美味しい

表現の探求』海鳴社.

木山幸子・玉岡賀津雄 (2011) 「自他両用の「ー化する」における自動詞用法と他動 詞用法の比較: 新聞コーパスの用例に基づく多変量解析」『言語研究』139, 29-56.

金容美 (2017) 「日本語形容詞「カライ」の多義構造」『大学院研究年報』(文学研究

科篇. 中央大学) 46, 1-14.

楠見孝 (1988a) 「共感覚に基づく形容表現の理解過程について:感覚形容語の通様相

的修飾」『心理学研究』58, 373-380.

楠見孝 (1988b) 「共感覚的メタファーの心理ー語彙論的分析」『記号学研究』8,

237-248.

楠見孝 (2004)「味覚のメタファー表現への認知的アプローチ」『日本言語学会第127 回大会予稿集』9-14.

国広哲弥 (1989)「五感を表す語彙:共感覚的比喩体系」『月刊言語』18(11), 28-37.

坂本真樹・内海彰 (2007)「色彩形容詞と名詞の相互作用による色彩形容詞メタファー の認知効果」『認知科学』14(3), 380-397.

佐藤信夫 (1978) 『レトリック感覚-ことばは新しい視点をひらく』講談社.

ジャ ブルブル (2017) 「日本語母語話者のメタファー理解に影響を及ぼす要因の検討 ー作動記憶と音韻的短期記憶の観点からー」『広島大学大学院教育学研究科紀要』

2(66), 137-146.

杉本巧 (2003)「隠喩は何をなすのか」『広島大学大学院教育学研究科紀要第二部』

52, 159-166.

瀬戸賢一 (1995)『メタファー思考 意味と認識のしくみ』講談社現代新書.

瀬戸賢一 (2002)「メタファー研究の系譜」『月刊言語』31(8), 16-23.

瀬戸賢一 (2007)『英語多義ネットワーク辞典』小学館.

Deignan, A. (2005) Metaphor and Corpus Linguistics. Amsterdam: John Benjamins. (渡辺秀 樹他 (訳)『コーパスを活用した認知言語学』大修館書店).

辻敬子 (監), 中本敬子・李在鎬 (著) (2011)『認知言語学研究の方法』ひつじ書房.

鐘勇 (2013)「中国人日本語学習者のメタファー表現理解に影響する要因: 母語とメタ

ファー基盤に関わる知識を中心に」『比較社会文化研究』34, 1-14.

中村明 (1977)『比喩表現辞典』角川書店.

中村雄二郎 (1979)『共通感覚論』岩波書店.

中村明 (1995)『比喩表現辞典』角川書店.

仁田義雄 (1998)「日本語文法における形容詞」『月刊言語』27(3), 26-35.

鍋島弘治郎 (2011)『日本語のメタファー』くろしお出版.

いて』法政大学出版局.

ペレルマン, C. (著) 三輪正 (訳) (1980) 『説得の論理学 : 新しいレトリック』理想社.

松浦光 (2017)「現代日本語における気象現象の概念化ー概念メタファー理論によるア プローチ」名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士論文.

松村明 (編)(1989)『大辞林』三省堂.

丸山欣哉 (1969)「感覚間相互作用」苧阪良二 (編)『講座心理学 3 感覚』東京大学出 版会.

武藤彩加 (2015) 『日本語の共感覚的比喩』ひつじ書房.

村越行雄 (1996)「隠喩理論:サールとレイコフ」『跡見学園女子大学紀要』29, 29-47.

籾山洋介 (2002) 『認知意味論のしくみ』研究社.

山田貞三 (1982) 「メタファー論の拡大」『長崎大学教養部紀要 人文科学篇』22(2), 117-131.

山添秀剛 (2003)「苦くてビター」瀬戸賢一 (編)『ことばは味を超える:美味しい表現 の探求』海鳴社.

山中桂一 (2005)「ことばの彩り」中島平三 (編)『言語の事典』朝倉書店.

山梨正明 (1988) 『比喩と理解』東京大学出版会.

山梨正明 (1995) 『認知文法論』ひつじ書房.

山梨正明 (2012) 『認知意味論研究』研究社.

吉田一栄 (1996) 『メタファーの機能ーその伝達性と遊戯性と創造性についてー』『比 較文化研究』31, 35-40.

李恵正 (2014) 「大規模コーパスを用いた接続助詞「から」「ので」の研究ーその異 同と特性についてー」東北大学大学院文学研究科博士論文.

リチャーズ, I. A. (著) 石橋幸太郎 (訳) (1961)『新修辞学原論』南雲堂.

レイコフ, G., ジョンソン, M (著), 渡部昇一・楠瀬淳三・下谷和幸(訳) (1986) 『レトリ ックと人生 』大修館書店.

英語

Berlin, B., & Kay, P. (1969). Basic Color Terms: Their Universality and Evolution. University of California Press.

Black, M. (1962). Models and Metaphors. Cornell University Press.

Bowdle, B., & Gentner, D. (2005). The career of metaphor. Psychological Review, 112(1), 193-216.

Cohen, T. (1978). Metaphor and the cultivation of intimacy. In S. Sacks (Ed.), On metaphor (pp. 1-10). University of Illinois Press.

Crystal, (2010). The Cambridge Encyclopedia of Language. Cambridge University Press.

Danesi, M. (1992). Metaphorical competence in second language acquisition and second language teaching: The neglected dimension. In J. E. Alatis (Ed), Language Communication and Social Meaning (pp. 489-500). Washington DC: Georgetown University Round Table on Language and Linguistics.

Dixon, R. M. W. (2004). Adjective classes in typological perspective. In R. M.W. Dixon (Ed.), Adjective Classes: A Cross-linguistic Typological (pp. 1-49). Oxford University Press.

Hashemian, M., & Nezhad, M.R.T. (2006). The development of conceptual fluency &

metaphorical competence in L2 learners. Linguistic Online, 30, 41-56.

Hayes, A. F. & Krippendorff, K. (2007). Answering the call for a standard reliability measure for coding data. Communication Methods and Measures, 1, 77-89.

Krippendorff, K. (2004). Content Analysis: An Introduction to its Methodology (2nd Ed.).

Thousand Oaks, CA: Sage.

Lakoff, G., & Johnson, M. (1980). Metaphors We Live By. The University of Chicago Press.

Lakoff, G, & Johnson, M. (1999). Philosophy in the Flesh: The Embodied Mind and its Challenge to Western Thought. New York: Basic Books.