• 検索結果がありません。

切羽観察表の評価手法に関する考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "切羽観察表の評価手法に関する考察"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

切羽観察表の評価手法に関する考察

独立行政法人土木研究所 正会員 真下 英人 砂金 伸治 同 正会員 ○遠藤 拓雄 木谷 努

1.目的

山岳トンネルの施工時の安全性向上や建設コスト縮減を図るためには,地山状態に応じた適切な支保構造の選定 が重要である.現在の道路トンネルの施工時においては,通常の場合は切羽の観察や断面の変位を計測し,それに 基づいて事前調査で得られた地山等級を見直し,支保パターンを選定している.しかし,その支保パターンの選定 そのものが過去の経験や実績に負うところが大きく,合理的な支保構造の選定のためには,掘削時の切羽観察や計 測データをさらに活用した客観性の高い地山の評価法の確立が必要である.

本研究では,NATM での施工実績が増えつつある実態を踏まえ,既往の道路トンネルの施工時に得られた切羽観察 表のデータを収集し,切羽観察表を評点法(加重平均法)を用いて評価する際の観察項目に対する重み係数を収集し たデータから数量化Ⅱ類によって算定した.さらに得られた重み係数を用い切羽観察表の評価点を求め,岩質毎の 支保パターンとの関連性の検討を行った.

2.研究方法

本研究では NATM により施工された 50 本の道路トンネル において,約 5400 断面の観察表を収集し,それらを岩質毎 に分類した.岩質に関しては,道路トンネル技術基準(構 造編)・同解説1)の分類を参考に,硬質岩,中硬質岩・軟岩

(塊状),中硬質岩(層状),軟質岩(層状)の 4 種類で分 類した.表-1 にこれらのデータの内訳を示す.また,表 -2 に切羽観察表に示された観察項目を示す 2).実際の施 工では表-2 に示した観察項目に対して評価点としてそれ ぞれ 1~4 の 4 段階で評価されている.その評価点は,1 は地山特性が相対的に良好な場合,4 は相対的に良好でな い場合を意味する.本研究では,まず評点法(加重平均

法)により各切羽観察表を点数化し,支保パターンを決定する場合に,各観察項 目に対し与えるべき重み係数を算定した.次に,この重み係数を観察項目の評価 点に乗じ,得られた点数を断面毎で合計する.この合計点を 100 で除することで 得られた断面毎の点数を「重み付き評価点」と定義し,この重み付き評価点につ いて岩質毎に支保パターンとの関連性を検討した.なお重み係数の算定は,少数 データによる予備分析の結果,定性的な傾向を定量化できる手法である数量化Ⅱ 類が適当であると判断したため,図-1 に示すフローに従い数量化Ⅱ類による分析 結果を用いた.

3.研究結果

(1) 岩質毎の切羽観察項目の重み係数

表-3 に岩質毎に観察項目の重み係数の算定結果を示す.全体の傾向としては湧 水の影響が比較的小さいことが挙げられるが,それ以外には全体としての傾向は

見られなかった.中硬質岩・軟質岩(塊状)では,どの観察項目も比較的均一で,特に重みが大きい項目を抽出す ることはできなかった.硬質岩では割目の間隔が,中硬質岩(層状)では素堀面の状態が,軟質岩(層状)では風 化変質がそれぞれ重みの大きい項目となった.

表-1 岩質毎のデータ内訳

岩質・支保パターン B CI CII DI DII 合計 硬質岩 8 141 815 446 0 1410 中硬質岩・軟岩(塊状) 0 126 533 930 448 2037 中硬質岩(層状) 0 11 242 251 668 1172 軟質岩(層状) 0 61 387 289 92 829

5448

表-2 切羽観察表の観察項目

面としての情報 切羽の状態 素掘面の状態 岩石の情報 風化変質 岩の強度

割目の情報 割目の間隔 割目の状態 割目の形態

水の情報 湧水 水による劣化

キーワード トンネル,切羽観察,評点法,数量化Ⅱ類

連絡先 〒305-0821 茨城県つくば市南原 1-6 (独)土木研究所 基礎道路技術研究グループ(トンネル)

TEL 029-879-6791

①切羽観察表の岩質毎に評価点の 結果を整理

②数量化Ⅱ類でレンジの値を得る

③次式により全ての観察項目の中 でそのレンジが占める割合を算定 し,重み係数と定義する.

B

n

=Y

n

/ΣY

i

×100 n:切羽観察各項目

B

:各レンジの割合(重み係数)

Y

n:その観察項目のレンジ

Y

i:各観察項目のレンジ

図-1 重み係数算定フロー 土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑237‑

3‑119

(2)

(2) 重み付き評価点による支保パターンの割合 重み付き評価点による支保パターン

の割合について,岩質毎に図-2~5 に示 す.グラフ内の数値は重み付き評価点 内の各支保パターンの割合を示し,グ ラフ下部の表は各支保パターンの断面 数を示す.

① 硬質岩 図-2

硬岩質においては DⅡが採用された 断面は無かったが,全体的に重み付き 評価点と支保パターンの相関関係は良

好で,重み付き評価点が大きくなるにつれて支保パターンが重くなる傾向 が見られる.また重み付き評価点が 3.1 以上になると 90%以上の割合で支 保パターンは DⅠとなる傾向が見られる.

② 中硬質岩・軟質岩(塊状) 図-3

重み付き評価点が大きくなるにつれて,概ね支保パターンは重くなる傾 向が見られる.ただし,DⅡは,重み付き評価点が大きくなるにつれて頻度 が上がるが,重み付き評価点が 3.1 以上になると下がる傾向が見られた.

また,重み付き評価点が 3.1 以上になると 70%以上の割合で支保パターン は DⅠとなる傾向が見られた.

③ 中硬質岩(層状) 図-4

重み付き評価点と支保パターンの相関関係は良好で,重み付き評価点が 大きくなるにつれて支保パターンは重くなる傾向が見られる.また,重み 付き評価点が 2.0 以下だと約 70%以上の割合で支保パターンは CⅡ,重み 付き評価点が 3.1 以上になると 70%以上の割合で支保パターンが DⅡとな る傾向が見られた.

④ 軟質岩(層状) 図-5

他の岩質に比較してデータにばらつきが多く,重み付き評価点による支 保パターンの割合に関する明確な相関関係を読みとることは出来なかった.

しかし CⅠは重み付き評価点が概ね 2.0 以下の場合に,DⅡは重み付き評価 点が概ね 2.6 以上の場合に採用される傾向が見られた.

3.まとめと今後の課題

本研究では,切羽観察表の観察項目に重みを付けることにより得られる 評価点と支保パターンとの関連を検討した.その結果,軟質岩を除いては 重み付き評価点が大きくなるほど支保パターンは重くなることがわかり,

岩質によっては重み評価点を与えることにより,比較的高い精度で支保パ ターンの判別が可能となることがわかった.

今後は岩質だけでなく岩種における重み付き評価点の算定も行い,現場で の試験施工を視野に入れて検討を行う予定である.

参考文献

1) 道路トンネル技術基準(構造編)・同解説,日本道路協会,pp78~79,

平成 15 年 11 月

2) 道路トンネル観察・計測指針,日本道路協会,pp23,平成 5 年 11 月

表-3 岩質毎の各切羽観察項目に対する重み係数

切羽 の状

素堀 面の 状態

風化 変質

岩の 強度

割目 の間

割目 の状

割目 の形

湧水 水に よる 劣化

硬質岩 11 15 14 8 27 7 8 3 8

中硬質岩・軟質岩

(塊状) 10 11 13 17 9 11 11 7 11

中硬質岩(層状) 9 36 9 5 7 10 14 5 5

軟質岩(層状) 16 8 26 13 6 3 6 9 13

図-2重み付き評価点による 支保パターンの割合(硬質岩)

100

22 12 18

52 92

28 53

76 46

8

39 33

6 1

11 2

% 20%

40%

60%

80%

100%

B CⅠ CⅡ DⅠ DⅡ

B 2 6 0 0 0 0

CⅠ 7 86 44 4 0 0

CⅡ 5 139 516 145 10 0

DⅠ 4 31 121 163 111 16

DⅡ 0 0 0 0 0 0

1.0~1.5 1.6~2.0 2.1~2.5 2.6~3.0 3.1~3.5 3.6~4.0

重み付き 評価点

図-3重み付き評価点による支保パターンの 割合(中硬質岩・軟質岩(塊状))

5 17 42 27 17 6

73 95 55 58

38

21

3 9 11

34 64

4 1 11 10

0%

20%

40%

60%

80%

100%

B CⅠ CⅡ DⅠ DⅡ

B 0 0 0 0 0 0

CⅠ 39 70 16 0 1 0

CⅡ 242 218 49 11 13 0

DⅠ 79 245 256 231 101 18

DⅡ 21 107 119 176 24 1

1.0~1.5 1.6~2.0 2.1~2.5 2.6~3.0 3.1~3.5 3.6~4.0

重み付き 評価点

図-4重み付き評価点による支保パターンの 割合(中硬質岩(層状))

98 74 53 39

3

2 25 36 41

28 5

1 11 17

66 95

3 2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

B CⅠ CⅡ DⅠ DⅡ

B 0 0 0 0 0 0

CⅠ 0 2 9 0 0 0

CⅡ 125 57 45 13 2 0

DⅠ 7 24 112 42 60 6

DⅡ 0 3 106 62 178 319

1.0~1.5 1.6~2.0 2.1~2.5 2.6~3.0 3.1~3.5 3.6~4.0

重み付き 評価点

図-5重み付き評価点による 支保パターンの割合(軟質岩(層状))

27 43 38

6

32 53

48

30 20

73 30 3

43

68 30

11 4

41

0%

20%

40%

60%

80%

100%

B CⅠ CⅡ DⅠ DⅡ

B 0 0 0 0 0 0

CⅠ 11 40 10 0 0 0

CⅡ 8 243 106 3 27 0

DⅠ 8 72 118 46 29 16

DⅡ 0 0 14 37 35 6

1.0~1.5 1.6~2.0 2.1~2.5 2.6~3.0 3.1~3.5 3.6~4.0

重み付き 評価点

土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑238‑

3‑119

参照

関連したドキュメント

引用した①と②と,筆者らが実施したアンケート調査か ら得られた③の3種類である. ① 参考文献3図6.1の例題 「自分や家族の自分の趣味に対するイメージ」を表すモ デル.(3章1

が公開された 1 。 HCI の対象国は世界 157 カ国という。これに関連して、 1990 年に国 連開発計画( UNDP )が発表した人間開発( human

ここに,vi は移動度m mol/Ns,zi は電荷,F はフ.. ここに,N は化学種の総数である.実際の1式の解 析には,4式で示す保存量

関数であるため満足度を算出する際の理想点 PS および QS を PS=QS=0.0 とすれば,式1に示す2目的最適 化問題の Pareto 解は線分 PQ であり,任意に設定した目的関数 P,Q の希求水準 PA

次に,測位解と観測環境の関係を調べるため,観測 区間毎に Fix 解取得手前である Float 解取得時の平均観 測衛星数(表-2)と平均 PDOP(表-3)を求めた. PDOP

 このような変則的な状況になったのは,シリセーナが大統領という地位を利用 して,ラージャパクサによって乱された SLFP の党内秩序を修復しようとしたか

を行うための手段として,財閥グループの果た す役割に注目したい。なぜなら,企業金融を取

日本国土開発株式会社 正会員 ○角脇 三師 中島 典昭 折敷 秀雄 非会員 山野 雅彦 国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所 非会員