• 検索結果がありません。

植生繁茂条件の違いが開水路流れの抵抗に与える影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "植生繁茂条件の違いが開水路流れの抵抗に与える影響"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

植生繁茂条件の違いが開水路流れの抵抗に与える影響

豊田工業高等専門学校 学生会員 ○田中 良尚 豊田工業高等専門学校 正会員 田中 貴幸

1.はじめに

近年多発する豪雨災害を受け,治水安全度上問題となる河道内植生の取り扱いに関してこれまで以上に議論 が活発になされている.植生を有する開水路流れについては,植生の密度や植生の配置が流動機構に与える影 響について多くの研究がなされてきた.しかし,それらは別々に論じられる傾向が強く,植生の管理手法は未 だ確立されているとは言い難い.そこで,本研究では種々の植生繁茂状況における開水路流れの抵抗特性およ び流動機構について検討を行う.

2.実験条件

実験は全長4m,幅20cm,高さ25 cmからなる循環式可変勾配水路を用いて行った.実験条件を表-1に示 す.植生帯の模型にはプラスチック板に水流に追随して撓む6.10ナイロンブリュウスル(直径0.242 mm,曲 げ剛性EI=1.45×104 g・cm2)を5.5 cmの高さに揃え貼り付けたものを使用した.模擬植生は水路上流20 cmか

ら下流へ360 cmに渡って配置した.配置パターンを図-1に示す.P1は水路全面配置を示し,各ケースの単

位面積当たりの植生本数を表-1のように設定した.流下方向,横断方向共にD2P1と同じ植生本数に設定し た水路両岸配置をD2P2,水路片岸配置をD2P3,水路中央配置をD2P4とした.流量はQ=1.0 l/s~6.0 l/sにお いて0.5 l/s間隔で変化させ,水路勾配はI=1/500および1/1,000に設定し,擬似等流場を形成して実験を行っ た.水面変動の計測には超音波水位計を,流速の点計測はI,L型電磁流速計を用いて計測した.

3.流れの抵抗特性

図-2に水路勾配I=1/500における流量と水深の関係を示す.流下方向および横断方向共に植生本数が同じ

であるD2P1~D2P4は片岸配置,両岸配置,水路中央配置および全面配置の順で流れの抵抗が大きくなること

が認められる.D3P1 においては,Q=3.0l/s を境に,水路幅よりも狭い有限幅の植生を有するケースとの大小 関係が変化することが確認できた.また,有限幅の植生を有する配置に比べ,植生帯全体の密度を小さくして

単位面積当たりの植生本数 植生高 植生直径

Case 1/500 1/1,000

D1P1 4.0

D2P1 2.0

D3P1 1.0

D4P1 0.5

D2P2~D2P4 2.0

1.0~6.0 1.0~6.0 5.5 0.242 勾配 I

λ(本/cm2) Hv(cm d(mm

流量 Q(l/s)

0.6 1.2

1.8 ClearD1P1

D2P1 D3P1 D4P1 D2P2 D2P3 D2P4

0 1 2 3 4 5 6

Q(l/s) H/Hv Q-H I=1/500

overflow

non-overflow

-0.5 0 0.5 1.0

0 1 2 3 4 5

D2P2 D2P3 D2P4 Ch'h'

τ (s)

表-1 実験条件

キーワード 植生,流動抵抗,開水路乱流,運動量輸送,水面変動 連絡先 〒471-8525 愛知県豊田市栄生町 2-1 TEL0565-36-5881

図-3 水面変動の自己相関係数 図-2 流量と水深の関係

図-1 水路実験概要

20cm 20cm 20cm 20cm 5cm 5cm 10cm 10cm

D1P1D4P1 D2P2 D2P3 D2P4 flow flow flow flow y

x

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑21‑

Ⅱ‑011

(2)

いくとある密度から流れの抵抗が小さくなることが確認された.

4.流動機構

図-3に流量Q=2.5 l/sにおける水面変動の自己相関係数を示す.いずれも植生帯および主流部との境界に おいて計測を行った.いずれのケースにおいても相関係数は大きな値を示しておらず,水面変動が活発となる 非越流状態に比べ相関性は低いことが伺える.しかしながらD2P4においては相関係数が負の値においても同 程度を示すことから,その他のケースに比べ周期性は高いと考えられる.セカンドピークに注目すると, D2P2 およびD2P4は約1.5sと流れの抵抗が小さいD2P3に比べ長周期となっていることが認められる.

図-4にD2P1,D2P2およびD2P4における主流速の鉛直方向分布を示す.計測位置は図中に示すとおりで

あり,いずれも植生帯境界や主流部中央などを選定している. z/Hv=0.9 付近で主流速が変曲点を有するケー スが見られるが,これは流水により植生が撓むことで植生高さよりも低い位置でせん断不安定による乱れが発 生しているためだと推察される.また,D2P2 およびD2P4 においては植生帯境界および主流部中央において 水面付近に比べ底面付近の主流速が大きくなっており,二次流の影響が伺える.

図-5に各ケースにおける全運動量輸送量を示す.D2P1は水路中央,D2P2およびD2P4は水路中央より左 岸の植生帯境界における値を示している.D2P2および D2P4に注目すると,鉛直方向に比べ横断方向の運動 量輸送量が卓越している様子が伺える.そのため,横断方向の運動量輸送量が卓越するD2P4において流れの 抵抗が大きくなることが示唆される.D2P1については植生帯境界付近において運動量輸送量は大きな値を示 しており,横断方向に類似の分布傾向を示すと仮定すると,その他のケースに比べ運動量輸送量は最も卓越す ることが予想される.このため,D2P1の流れの抵抗特性が最も大きくなると考えられる.

5.おわりに

本研究では種々の植生繁茂条件における開水路流の抵抗特性および流動機構について検討した.今後は植生 密度と植生配置の違いが流れに与える影響についてより詳細に検討していく.

図-4 主流速Uの鉛直方向分布

図-5 全運動量輸送量 D2P1

D2P2 D2P4

0 0.3 0.6 0.9 1.2

0.5 1.0 1.5

D2P1 y/B=0

z/Hv

U/Um

D2P1

0 0.3 0.6 0.9 1.2

0 0.5 1.0 1.5 2.0

D2P2 y/B=0 D2P2 y/B=0.25

D2P2 y/B=0.34

z/Hv

U/Um

D2P2

0 0.3 0.6 0.9 1.2

0 0.5 1.0 1.5

D2P4 y/B=0 D2P4 y/B=0.25 D2P4 y/B=0.34

z/Hv

U/Um

D2P4

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑22‑

Ⅱ‑011

参照

関連したドキュメント

実験 B=40,80cm スルースゲート下流で形成される跳水の 流況を検討するため,水路幅 B =80cm および 水路幅 B =40cm の長方形断面水平水路を用 ⅰ

この よ うに波動 水槽 に代わ って振 動流装 置 を用 い る理 由は,1実験 室規模 の造波水路 に形成 され る波動 境 界層厚 さが数mm程 度 と非常 に薄いため,底面近傍で詳細な測定

実験には水路長 6.0m,水路幅 0.5m,水路勾配 1/200 の直線水路を用い,その上に勾配 1/20 の模擬的な砂州前 縁部形状を作成した. 図‑1

図 .4-5 に,各有義波高のカスプ地形における海岸線 300m 地点の沖方向への水位差を示す.各地点での岸方 向へ 50m 地点との差を表し,水位差が正の場合沖方向 の水位が高いことを表す.

1) Shaw and Tavangar, 1983: Structure of the Reynolds stress in acanopy layer, J. 2) Watanabe, 2004: Large-eddy simulation of coherent turbulence structures associated with

3.2 実験 2 ゼオライトペーストの練混ぜ水の違いおよび 水酸化ナトリウムの添加量が及ぼす影響 図 2 に実験 2

飽和多孔質体中の熱移動ルートとして,図 1 に示すよう に熱伝導による土粒子の接触面における熱移動,熱伝導に

各種要因 各種要因が 要因がコンクリートの コンクリートの比抵抗に与える 比抵抗に与える影響 与える影響に関する 影響に関する実験的 に関する実験的研究 実験的研究 京都大学