• 検索結果がありません。

離岸流の発生の基礎的要因に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "離岸流の発生の基礎的要因に関する研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

離岸流の発生の基礎的要因に関する研究

長岡技術科学大学大学院 学生会員 ○大橋俊樹   長岡技術科学大学環境・建設系 正会員 細山田得三   

1.はじめに

離岸流に関しては,すでに数多くの観測や研究が行わ れている.しかし,離岸流が原因とされる海水浴中の事 故も毎年後を絶たないのが現状である.事故例による と,1つは高波浪来襲時にもかかわらず海に入り事故に 至ったもの,もう1つは通常時波浪入射時に突如発生 する離岸流によって沖に流され,事故に至ったものがあ る.いずれにしろ,海浜を安全で快適なリクレーション の場として利用するためには,離岸流の発生要因を解明 する必要がある.

離岸流は地形や気象条件により発生や規模が異なるこ とから地域性の強い流れであることが知られている. そ のため,離岸流の発生を予測するためには,波浪特性の 把握と離岸流の発生要因の解明が必要である. 従って, 数値解析による流動機構の把握がきわめて重要である. 2.研究の目的

離岸流発生の主な要因は,地形と波浪条件である.そ こで本研究では,離岸流の発生要因の解明を目的に,仮 想地形を用いて数値解析を行った. 地形については一様 勾配・カスプ地形,波浪特性については有義波高を中心 に,離岸流の生成機構の基礎的要因を解明することを目 的とした.

3.解析モデル

本研究では,非線形長波理論に基づく計算法を用い た.この計算法では,流体運動の基礎方程式である連続 式(1)と運動方程式(2)を鉛直方向に積分した式をその まま用いる.そのため,波の非線形性のために生じる諸 現象が同時に解けることになる.また,運動量方程式の 左辺に運動量拡散項を付加することで,砕波などによる 運動量拡散を再現した.

∂η

∂t +∂Q

∂x = 0 (1)

∂Q

∂t +

∂x (Q2

D )

+gD∂η

∂x

= (

B+1 3

) h2

∂x (2Q

∂t∂x )

+Bgh33η

∂x3 (2)

キーワード:離岸流,地形,有義波高,主波向き 連絡先:〒940-2188新潟県長岡市上富岡町1603-1

長岡技術科学大学 Tel 0258-46-6000(代表)

4.計算条件

離岸流の特性を把握するために,地形と波浪条件を 変化させ,数値解析を行った.計算領域は,海岸線を 800m,沖方向に400mとし,主波向きは海岸方向に直角 入射の波とした.なお,波の造波には規則波を用いた.

波浪条件は,有義波周期を 5 秒として,有義波高

を0.25m刻みで変化さた.仮想地形には,一様勾配

(1/10)・カスプ地形を用いた.また,カスプについて

は,凹部分の幅を200mとし,海底勾配は1/10とした.

計算時間は,計算領域全体が定常状態になることを確 認したうえで,造波後200秒からを比較対象の範囲と した.流速については,1100〜1175秒を周期にして15 周期分で平均した流速を比較検討に用いた.

5.解析結果

(1)波浪条件について

有義波高を0.25m刻みで,0.5〜4.0mまでの範囲を 数値解析した.図.1にそれぞれの地形における離岸流 最大流速と沖波高を無次元化してプロットした図を示 す.この図より,沖波高が高くなるにつれ離岸流最大流 速も速くなるが,ある沖波高で流速が遅くなる傾向がみ られる.その要因として,図.2-3に15周期平均した流 速ベクトル図を示す.図.2-3は,カスプ地形における 流速ベクトル図である.波高が2.50mから2.75mへ変 化すると,沿岸流が卓越するため流速が小さくなって いるのがわかる.一様勾配も,有義波高が2.75mから

3.00mへ変化すると,沿岸流が卓越し同様の傾向を示し

た.しかし,対称な地形に直角入射の波であるにもかか わらず,対称な流れができず沿岸流が卓越する理由は明 らかにすることができなかった.

H / L

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12

0 0.1 0.2 0.3

0 0

一様勾配 カスプ地形

U/C

.1 波高と最大流速

Ⅱ-027 第35回土木学会関東支部技術研究発表会

(2)

(2)地形について

一様勾配地形における離岸流は,海岸線に対してある 程度等間隔で発生した.形態としては,細長く流速の値 が小さいものが多くみられた.しかし,カスプ地形で は,有義波高が小さい場合でもカスプの凹凸の部分から 離岸流が確認でき,波が集中し水が溜まり,沖との水位 勾配から離岸流に発達したものと考えられる.そのた め,一様勾配のように波が集中する箇所がない場合は,

離岸流が発生しても規模も小さいが,カスプ地形のよう に波が集中する箇所が存在する場合,同様な波浪条件で も規模が大きく危険な流れが発生する.カスプの凹凸 部分以外からは離岸流が発生しなかったことも同様で あり,波の集中する場所では,離岸流が発生し易いと言 える.

(3)離岸流の発生要因

.4-5に,各有義波高のカスプ地形における海岸線 300m地点の沖方向への水位差を示す.各地点での岸方 向へ50m地点との差を表し,水位差が正の場合沖方向 の水位が高いことを表す.800秒から1200秒の間を見 てみると,水位差の有無がよくわかる.波高2.50mで は水位差があり,ベクトル図でも離岸流が形勢されてい る.しかし,波高2.75mでは,沖方向への水位差がな く,離岸流が形勢されていない.従って,離岸流の発生 には主に水位勾配が要因であると考えられる.

6.まとめ

離岸流について,その流動特性を解明するため修正ブ シネスク方程式を用いて,数値解析を行った.有義波高 は離岸流の規模に影響し,波高が高くなるにつれ離岸流 における流速が大きくなった.しかしながら,常に速く なるわけではなく,ある値で沿岸流の流れが卓越し流速 が小さくなることがわかった.その要因は,沿岸流が卓 越したためであったが,対称地形にもかかわらず,沿岸 流が卓越する要因を解明するには至らなかった.また 離岸流は,水位差が沖方向に生じることで発生すること がわかった.

参考文献

1) 出口一郎・荒木進歩・竹田怜史・吉井匠・薮崎洋隆

(2005):カスプ地形で発生する離岸流の特性につい

て,海岸工学論文集,第52巻,pp117-120.

2) 出口一郎・荒木進歩・竹田怜史・松見吉晴・古河泰

典(2003):鳥取県浦富海岸で観測された離岸流の

特性,海岸工学論文集,第50巻,pp151-155.

-21 -21 -21

-18 -18

-15 -15 -15

-12 -12

-9 -9

-9

-6 -6

-3

-3

-3

0

0 0

long-shore distance (m)

cross-shoredistance(m)

200 300 400 500 600

100 200 300

1.0(m/s)

.2流速ベクトル図(H=2.50m)

-21 -21

-18 -18 -18

-15 -15 -15

-12 -12

-9 -9

-6 -6

-3

-3

-3

0 0

long-shore distance (m)

cross-shoredistance(m)

200 300 400 500 600

100 200 300

1.0(m/s)

.3流速ベクトル図(H=2.75m)

200 400 600 800 1000 1200

-0.3 -0.2 -0.1 0

0.1 3 0 0m

2 5 0m 2 0 0m 1 5 0m 1 0 0m

time(s)

水位差(m)

.4海岸線300m地点の沖方向への水位差(H=2.50m)

200 400 600 800 1000 1200

-0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2

3 0 0m 2 5 0m 2 0 0m 1 5 0m 1 0 0m

time(s)

水位差(m)

.5海岸線300m地点の沖方向への水位差(H=2.75m)

Ⅱ-027 第35回土木学会関東支部技術研究発表会

参照

関連したドキュメント

(1)L 型擁壁施工による分岐器挿入スペースの確保 図-4 に L 型擁壁施工図を示す。分岐器敷設位置の地 盤高を確保するため、 民地境界側に L 型擁壁 (L= 44.0 m、.

場透水試験器における水頭差の影響について検討を行う とともに、高透水域の評価の可能性の検討を行ったので 報告する。 2.試験方法

Lundbeck, Astrazeneka 社等の製薬企業が拠点を置き、科学研究に 対する資金援助やスピンアウト企業の創出を行っている [10] 。上記の定義に照らすと、これらの企業は 同地域における

河川内工作物であるダム、取水施設および放水路の撤去工事は 2012 年から開始された。右岸みお筋部の撤去にあたり水位低下ゲートを 設置し、ダム上流側の水位を約

Tokuzo HOSOYAMADA and Toshiki Oohashi and Alwafi Pujiraharjo The formation dimensional.. of rip

うことにより,各年代における任意断面の海底地形プロ フィールを作成した.典型的な断面として断面A-A' およ びB-B' を選び,それらの海底地形プロフィールの変化を

明媚な海岸でも、離岸堤が存在するところがあるのも事 実である。このうち和歌山下津港海岸・片男波地区につ

 また,撮影状況は図2のように焦点距離 30mm で撮影 距離 60m の場合と,焦点距離 100mm で撮影距離 200m の 場合の2通り設定し,各撮影位置から