• 検索結果がありません。

縮流部を有する開水路実験における跳水現象の基礎的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "縮流部を有する開水路実験における跳水現象の基礎的研究 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

縮流部を有する開水路実験における跳水現象の基礎的研究

中央大学理工学部 学生員 ○香月 亜記範 中央大学大学院 学生員 山下 千智 中央大学大学院 学生員 Maritess Quimpo 中央大学大学院 学生員 岡部 真人 中央大学理工学部 フェロー会員 山田 正

1.はじめに

これまでに跳水現象に関しては,跳水の形態,共役水深の関係,跳水 長の特性などに関して多くの学術的研究がなされてきた.しかし縮流部 開水路流れにおいて跳水現象が見られる条件の解明はいまだ不十分であ る.

そこで著者らは損失水頭を考慮しないベルヌーイの定理から、縮流部 における水深の解析解を導出し、解の存在条件からエネルギーロスが発 生しベルヌーイの定理が破綻していると思われる領域を示し,水路実験 を行い跳水発生の有無とその条件を比較することで理論の検証を行った.

2.開水路流れにおける縮流部水深の理論的導出及び解の存在条件 図-1 に示すような縮流部を有する開水路流れにおける水深について考

える.(1)式は断面Ⅰ,断面Ⅱで成立する流量の連続式である.(2)式は断面Ⅰ,断面Ⅱにベルヌーイの定理を適用し た式である.(1)式及び(2)式を連立して流速vを消去すると,(3)式を得る.ここで,yは上流の水深で除して無次元化 した断面Ⅱの水深を表している.また,以降ε=(B1-B2)/B1を河幅縮小率と定義する.ここで(3)式を(4)式の様に書き換 え,yを(5)式を満たすxに置換すると(4)式は(6)式に書き換えられる.(6)式をカルダノの方法に従い解くと,(7)に示 す3つの解が得られる.また(6)式より一般的な3次方程式の判別式を用いると3つの実数解を持つ条件は(8)式にな る.これを横軸に河幅縮小率,縦軸に上流のフルード数を用いて図-3 に示す.曲線は(8)式の R=0を満たす,ベル ヌーイの定理の破綻境界を表している.(6)式が3つの実数解を持つ条件は図-3に示す領域1及び領域3であり,虚 数解を含む,すなわちベルヌーイの定理が破綻し跳水が発生すると推測される条件は領域2である.

3.実験概要

実験に使用した水路の諸元を図-2に示す.河床材料が鋼材の固定床の開

x x

断面Ⅰ 断面Ⅱ

B1 B2

h1

v1 ζ

v2

縦断図

平面図 Flow

Flow x

x

断面Ⅰ 断面Ⅱ

B1 B2

h1

v1 ζ

v2

縦断図

平面図 Flow

Flow

図-1 漸縮部を有する開水路流れ

・ベルヌーイの定理

(

1

)

2

1 2 1

1hB v h B

v = +ζ

( )

1

ζ +

= 22

2

1 2

1 2

1 v

v g

g

( )

2

( )

1 0 1 2 1 2

1 1 12 12 2

2

3 =

+ −

⎭⎬

⎩⎨

− ⎧ +

ε

r

r F

F y

y

( )

3

・連続式

・(1),(2)式を連立して得られる式

( )

1 2 1 1 1 1 1

1 , ,

B B B h h

gh y

Fr = v = +ζ ε=

・ベルヌーイの定理

(

1

)

2

1 2 1

1hB v h B

v = +ζ

( )

1

ζ +

= 22

2

1 2

1 2

1 v

v g

g

( )

2

( )

1 0 1 2 1 2

1 1 12 12 2

2

3 =

+ −

⎭⎬

⎩⎨

− ⎧ +

ε

r

r F

F y

y

( )

3

・連続式

・(1),(2)式を連立して得られる式

( )

1 2 1 1 1 1 1

1 , ,

B B B h h

gh y

Fr = v = +ζ ε=

, 3 , 3

3

2

2 a

v a u

v a u

v u

y= + − ω +ω − ω +ω −

⎟⎠

⎜ ⎞

= ⎛

= +

= 3

exp2 2 ,

2 , 3

3 1 1 i

b R v b R

u ω π

27 0 1 4

1 3

1 2

1 + <

= b a

R

( )

8

( )7

・無次元化した水深の解析解

・3つの実数解を持つ条件式

, 3 , 3

3

2

2 a

v a u

v a u

v u

y= + − ω +ω − ω +ω −

⎟⎠

⎜ ⎞

= ⎛

= +

= 3

exp2 2 ,

2 , 3

3 1 1 i

b R v b R

u ω π

27 0 1 4

1 3

1 2

1 + <

= b a

R

( )

8

( )7

・無次元化した水深の解析解

・3つの実数解を持つ条件式

:重力加速度

g

:フルード数

Fr

:水深増加分 ζ

:河幅縮小率

ε

v

:流速

h:水深

B

:水路幅

添字1,2は断面を表す

:重力加速度

g:重力加速度

g

:フルード数

Fr

:フルード数

Fr

:水深増加分 ζ :水深増加分 ζ

:河幅縮小率

ε

:河幅縮小率

ε

v

:流速:流速

v

h:水深:水深

h

B

:水路幅:水路幅

B

添字1,2は断面を表す 2 0

3+ay +c=

y

( )

4

1 0

1

3+a x+b =

x

( )

6

c a b a

a1=− 2 1= 3+ 27 , 2 3 1 3 y a

x= +

( )

5

( )

2

2 1 2

1 1

1 2

, 1 2 1 1

ε

= −

⎭⎬

⎩⎨

⎧ +

= Fr c Fr

a

2 0

3+ay +c=

y

( )

4

1 0

1

3+a x+b =

x

( )

6

c a b a

a1=− 2 1= 3+ 27 , 2 3 1 3 y a

x= +

( )

5

( )

2

2 1 2

1 1

1 2

, 1 2 1 1

ε

= −

⎭⎬

⎩⎨

⎧ +

= Fr c Fr

a

キーワード 縮流部,跳水,ベルヌーイの定理

連絡先〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27中央大学 TEL03-3817-1805 E-mail akinori-katsuki@civil.chuo-u.ac.jp

Ⅱ−7 第36回土木学会関東支部技術研究発表会

(2)

水路である.下流部が急拡形状となっているが,本実験で再現した流れは全ケースにおいて射流であるため,その 形状は上流部の流れに影響しないと考え下流部の形状は無視した.河幅縮小率は0.2,0.42,0.63となるよう設定し た.実験の方法として,上流端流量を15l/sで一定にし,河床勾配を最大1/60から最小1/200まで変えることによっ て上流のフルード数を変化させ,水路幅が狭まりきる断面より上流側で水面形の観察を行った.流速と水深の測定 地点は水路幅が狭まりきった地点より 5m 上流の

河道中央である.流速は電磁流速計,水深はポイン トゲージを用いて計測した.

4.実験結果(理論と実験値の比較)

実験結果を図-3に示す.河幅縮小率が0.2,0.42 のケースにおいて河床勾配を最大に設定し徐々に 緩く変化させると,ある勾配に達した時点で縮流 部内において跳水が発生し,更に勾配を緩くして いくと発生した跳水は上流側に遡上しながらそ の形状は薄れていった.河幅縮小率が 0.63 のケ ースでは同様の方法で観察を行ったところ,常に 跳水は発生していた.また,本実験では河床の粗 度が低いことから実験水路の勾配を最小に設定 しても低いフルード数を与えることができず射 流条件下での評価のみ行った.横軸は河幅縮小率,

縦軸は上流のフルード数である.実験結果を見る と河幅縮小率が大きくなると跳水が発生せずに 流れるフルード数の値は大きくなることがわか る.また,領域1に存在する5つの全てのケース で跳水は発生せずに流れ,領域2では18ケース 中16ケースで跳水が発生している.これは,本 研究の実験が,著者らが導いた理論とよく一致し ていることを示している.損失水頭を考慮しない

ベルヌーイの定理から導いた理論と実験値がよく一致した理由として考えられるのは,本研究で用いた実験水路の 粗度が低く損失水頭の影響がなかったことが挙げられる.

5.まとめ

本論文より得られた知見を以下に示す.

1) 河幅縮小率が大きくなると跳水が発生せずに流れるフルード数の値は大きくなることが分かった.

2)著者らが理論的に導いたエネルギー保存の破綻境界と実験値とを比較して,両者がよく一致していることを示し た.

6.参考文献

高木隆一,佐藤直良,山田正:幅の変化する水路(狭窄,拡幅)を流れる不等流の水面形の解析解,昭和60年度土木学 会関東支部年次研究発表会講演概要集,Vol.13,pp.131-132,1986

上流のフルード数

Fr

河幅縮小率

ε

領域1

領域2

領域3

(3つの実数解を持つ)

(3つの実数解を持つ)

(虚数解を含む解を持つ)

:跳水あり :跳水なし

0 1

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

0.2 0.4 0.6 0.8

1 1

跳水あり 跳水なし

上流のフルード数

Fr

河幅縮小率

ε

領域1

領域2

領域3

(3つの実数解を持つ)

(3つの実数解を持つ)

(虚数解を含む解を持つ)

:跳水あり :跳水なし

0 1

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

0.2 0.4 0.6 0.8

1 1

上流のフルード数

Fr

河幅縮小率

ε

領域1

領域2

領域3

(3つの実数解を持つ)

(3つの実数解を持つ)

(虚数解を含む解を持つ)

:跳水あり :跳水なし

0 1

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

0.2 0.4 0.6 0.8

1 1

跳水あり 跳水なし

図-4 理論と実験値との検証

15m

18m

6m 5m

Flow

1.8m 2.2m

:測定地点

0.9m

15m

18m

6m 5m

Flow

1.8m 2.2m

:測定地点

0.9m

図-3 実験水路平面図

Ⅱ−7 第36回土木学会関東支部技術研究発表会

参照

関連したドキュメント

[r]

はじめに 床版防水工の施工において表面処理後のコンク リート表面の水分量が高いと防水層施工前に塗布

完全予見的な労働者を想定したダイナミクスを定式化 し,実現する均衡が初期条件のみによって特定される (history matters ) か,または,主体の自己実現的期待

1) Carey, M. and Ge, Y.E.: Comparing whole-link travel time models. and Wisten, M.B.: A continuous day-to-day traffic assignment model and the existence of a continuous dynamic

[r]

2.移流・分散現象における4つの作用 地盤中に存在する汚染物質は,大きく分けて4つ の作用によって土中を移動する. 1 拡散作用,2 移流作用,3

解砕処理焼却灰の路床・路盤材としての適用性 解砕処理焼却灰の路床・路盤材への適用を評価するために修正 CBR 試験JIS A 1211を行った。なお、本実験では締固め試験を E-a

高レベル放射性廃棄物地層処分の安全性に関する検討では,現在から数十万年後までの長期にわたる地下水