• 検索結果がありません。

鋼床版デッキプレート方向き裂の半自動超音波探傷方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "鋼床版デッキプレート方向き裂の半自動超音波探傷方法"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鋼床版デッキプレート方向き裂の半自動超音波探傷方法

(財)首都高速道路技術センター 正会員 ○村野 益巳 首都高速道路(株) 正会員 木ノ本 剛

(財)首都高速道路技術センター 正会員 齋藤 豪

1.目的

鋼床版トラフリブはデッキプレート下面に片面すみ肉溶接にて接合されている.近年,トラフリブ内面側と なる溶接ルート部を起点とした鋼床版デッキプレート方向き裂の発生事例が多く報告されており,き裂が進展 しデッキプレートを貫通することにより,路面の陥没,更には走行車両への第三者災害を招く危険性から,そ の対策検討が急がれている.

デッキプレート方向き裂はトラフ内面側に発生するため,鋼床版下面からの目視点検では検出不可能なき裂 である.よって,この内在き裂に対しては超音波探傷試験を適用することとなり,通常,デッキプレート下面 からの斜角探傷試験が適用されている.そこで過年度の報告 1)では,膨大な溶接延長の点検を実施するため,

トラフリブ専用の探触子ホルダに集束型

70°斜角探触子を固定し,直射領域による探触子のスライド操作で

デッキプレート内在き裂を捕える半自動超音波探傷装置(以下,SAUT)の開発を紹介した.今回,デッキプ レート方向き裂を模したスリット試験片を製作し,SAUTのき裂探傷能力の検証を行った結果を報告する.

2.デッキプレート方向き裂

トラフリブ溶接ルート部よりデッキプレート方向に発 生した疲労き裂は,直上を走行する大型車両の繰り返し 荷重を直接的に受け,溶接線方向(橋軸方向)に拡がり ながら進展する.(図-1)このとき,デッキ板厚方向への 進展は比較的穏やかであり,ある程度の長さをもっても 貫通にいたることは少ない.疲労試験の報告例2)では,デ ッキプレート

12mm

貫通時のアスペクト比は

1:44

であり,

内在長さ

500mm

を超えても貫通することはなかった.

しかし,貫通後のき裂進展速度は内在時に対して

3

倍強 となることから,き裂の貫通前に検出し適切な処置を施 しておくことが大切となる.

3.半自動超音波探傷装置(Semi-Automatic UT)

図-2に装置の使用状況を示す.本探傷装置は横リブ間

(約

2.5m)

1

計測単位として連続探傷するものであり,

探触子のスライド操作を手動にて行い,エンコーダからの 探傷位置情報および探触子からの探傷エコー情報の自動 記録を可能としている.記録されたデータは,縦軸をビー ム路程,横軸を探傷位置,エコー高さを色分表示とした

B

モード表示がなされ,内在き裂の有無をリアルタイムで判 定することできる.

Keyword :鋼床版,トラフリブ,疲労き裂,超音波探傷試験

連 絡 先 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門 3-10-11 (財)首都高速道路技術センター構造管理部 TEL03-3578-5757 エンコーダ

探触子(ホルダ) 超音波探傷器

スライド方向

図-2 SAUT 探傷状況

A A

A-A

図-1 デッキプレート貫通き裂

6-071 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-141-

(2)

4.スリット試験片

実き裂のストップホール孔壁を数例観察すると,き裂は発生初期の段階でトラフリブ外側に 60°~80°の 傾きを有していた.よって,スリット試験片A(図-3)は 60°,75°,90°の傾きを持つ 3 体を製作し,それ ぞれ幅 0.5mm の放電加工によりスリット深さを 3,6,9,12(貫通)mm と段階的に変化させている.

5.検証結果

試験片 A75°に対する探傷結果を図-4に示す.結果,スリット深さ 3mm は未検出であり,6mm,9mm,12mm について明瞭な反射エコーを検出している.試験片 A60°,試験片 A90°についても同様の結果が得られたこ とから,SAUT では,想定されるき裂角度の範囲において深さ 6mm 以上のき裂検出が可能であると確認できた.

6.実橋梁への適用

SAUT

2007

年より首都高速道路の点検に採用され,1 年間で

33

径間の鋼床版橋梁を点検し,デッキ方向き裂を約

200

箇所検出した.検出したき裂の多くは長さ

50mm

以下 のものであるが,長さ

100mm

を越えるき裂も

45

箇所あり,

これについてはデッキプレートとトラフリブを貫通させる 形のストップホール施工にて緊急的なき裂進展防止対策が なされている.(図-5)なお,本き裂に対する恒久的な補修 対策としては鋼繊維補強コンクリート舗装を敷設しての床 版剛性向上が検討され,一部試験施工されている.

7.まとめ

スリット試験片による

SAUT

の検証の結果,想定されるデッキプレート方向き裂に対して,き裂深さ

6mm

以上の検出能力が確認できた.現在,本

SAUT

は首都高速道路のトラフリブ橋梁にて連日稼動し,多くの内 在き裂を検出している.今後は,検出能力,能率ともに更なる改良検討を進めていく方針である.

1) 村野ら:鋼床版デッキプレート方向き裂の進展性状とその超音波探傷方法,土木学会第 62 回年次学術講演会概要集,1-425,2007.9 2) 下里,神木ら:鋼床版の移動輪荷重疲労試験,土木学会第 60 回年次学術講演会概要集,1-399,2005.9

図-3 スリット試験片A

50 50 50 50 き裂深さ3mm

90° 12

6 60° 12

6

75° 12

6

試験片 A60° 試験片 A75° 試験片 A90°

き裂深さ12mm き裂深さ6mm き裂深さ 9mm

図-4 試験片A75°探傷結果(B-mode 表示)

探傷位置(mm)

ビーム路程(mm)

30mm

深さ3mm き裂内在

50mm 50mm 50mm 50mm 30mm

深さ6mm き裂内在

深さ9mm き裂内在

深さ12mm 貫通き裂

エコー高さ

き裂内在範囲

トラフリブ溶接線

A 矢視 B 矢視

A 矢視

B 矢視

き裂内在

き裂なし 図-5 ストップホール施工例

6-071 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-142-

参照

関連したドキュメント

道路橋の RC 床版の劣化要因は,大型車両の輪荷重の 繰り返し作用による疲労劣化が主たる要因とされ,それ

発生して溶接ビート部に進展するとした場合,き裂が発生した時期に発生位置周辺のひずみが最初に減少を

当該橋梁は R=600m の曲線区間に架設されており,設定カント 75mm を確保するために左右の主桁高さを 75mm 変化させて設計さ

[r]

今回,計測を実施したトラフリブの断面図を図-1 に示す. 図-2

  図 3 はデッキプレート側の疲労寿命(デッキプレート下面のき裂 長さが 30mm となった荷重繰返し数)を示したものである.図中に は,同じ寸法・形状の溶接ままの

補剛材側の止端部を起点として発生しているき 裂(タイプ 1,2)は 68%,デッキプレート側止 端部を起点とするき裂(タイプ 3)は 19%とな

提案する鋼床版構造と疲労試験体の概要を図-1 に示 す。試験体は橋軸方向 5300mm×橋軸直角方向 2200mm の 実大鋼床版パネルとし,縦桁 2 本と横リブ