• 検索結果がありません。

鋼床版垂直スティフナー溶接部に生じる疲労き裂の再現 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "鋼床版垂直スティフナー溶接部に生じる疲労き裂の再現 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鋼床版垂直スティフナー溶接部に生じる疲労き裂の再現 

法政大学大学院  学生会員    ○長田    樹      法政大学        正会員  森    猛  法政大学大学院  学生会員      原田  英明      東京鐵骨橋梁    正会員  柳沼  安俊

東京鐵骨橋梁    正会員  山田  浩二

1  はじめに

  鋼床版のデッキプレート・垂直スティフナー溶接部に数多くの疲労損傷が報 告されている.これらの疲労き裂は,①デッキプレート側溶接止端から発生し てデッキプレートを進展するき裂(図 1(a)),②垂直スティフナー側溶接止端 からデッキプレートに進展するき裂(図 1(b)),③スティフナー側溶接止端か ら溶接に沿って進展するき裂(図 1(c)),そして④ルート部を起点として溶接 のど断面を貫通するき裂(図 1(d))の4パターンからなる.これらのうち①と

③ のき裂については,既に著者らは実験的に再現している.

  本研究では,②と④の疲労き裂を再現することを目的とし,鋼床版デッキプ レート・垂直スティフナー接合部を模擬した小型試験体の疲労試験と応力測定 試験,そして FEM 解析を行う.また,疲労き裂発生事例が最も多いデッキプ レート側溶接止端から疲労き裂が生じる場合の疲労耐久性の向上を目指した止 端仕上げの効果についても検討する.

2  試験体

  図 2に試験体の形状と寸法を示す.疲労試験には,ギャップ(デッキ プレートと垂直スティフナーの間隔)なしの試験体(G0 試験体)2 体,

ギャップ2mmの試験体(G2試験体)2体を用いた.なお,試験体1体 で2箇所の着目すべき溶接継手があるため,それらをL・Rで区別した.

溶接のままの状態での溶接脚長は,デッキプレート側で9.5mm,スティ フナー側で8.4mmであった.

G0-1試験体とG0-2試験体のデッキプレート側溶接止端をバーグライ ンダーで仕上げた.曲率半径はそれぞれ3.9mmと4.3mm,5.2mmと5.5mm であった.これらは,②の疲労き裂再現を目指している.G2-1試験体と G2-2 試験体は,④の疲労き裂の再現を目指したものである.G2-1 試験 体ではデッキプレート側溶接止端を仕上げており,そこでの曲率半径は

5.0mmと5.5mmであった.G2-2試験体についてはスティフナー側溶接

止端も仕上げており,デッキプレート側溶接止端の曲率半径は5.9mmと 5.7mm,スティフナー側溶接止端で 4.8mmと3.8mmであった.G2-2試 験体では,ルートき裂を誘発するために,溶接部を切削し,溶接サイズ を6.9mmまで小さくした.

3  疲労試験

疲労試験は繰返し速度 5.0Hz,荷重範囲 30kN(上限:30.1kN  下限

0.1kN),載荷板の大きさを50mm×100mmとして行った.き裂の発生・

進展性状を観察する目的で磁粉探傷試験を1日(荷重繰返し数40万回程度)に1回行った.

G0-1,G0-2 試験体では,スティフナー側溶接止端から発生し,デッキプレート方向に向かう疲労き裂を

観察した.このき裂の例を写真 1に示す。

キーワード:鋼床版,垂直スティフナー,疲労き裂,グラインダー処理

連絡先 :〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-33 法政大学大学院デザイン工学研究科 TEL 03-5228-1429

スティフナー 載荷板

デッキプレート 橋軸方向 (単位:mm)

図 2  試験体

デッキプレート

スティフナー

写真 1  疲労き裂の観察例  図 1  疲労損傷事例

デッキプレート

(c)  (a) 

(b)  

(d) 

垂直 スティフナー

主桁ウ

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑337‑

Ⅰ‑169

(2)

図 4  デッキプレートの応力分布

10 20

−200

−100 0

stiffこば面からの橋軸直角方向距離(mm) 橋軸直角方向応力(N/mm2 )

止端仕上げモデル (ρ=5.3mm) asweldモデル (ρ=0.65mm)

deck

stiff 0

図 6  ルート部の応力に対する  溶接サイズの影響 

−500

−400

−300

−200

−100 0

溶接サイズ(mm) 最小主応力(N/mm2 )

gap1mm gap2mm gap3mm

4 6 8 10 12

deck

stiff gap このき裂がさらに進展すれば,②のき裂と同じとなるが,ここで

観察されたき裂は停留した.その他,③のき裂も観察されたが,こ のき裂も停留した.G2-1とG2-2試験体では,G0-1の試験体と同様 に②の途中段階の停留き裂と③の停留き裂が観察された.これらの 試験体では④のき裂の再現を目的としたが,それを観察することは できなかった.

  図 3はデッキプレート側の疲労寿命(デッキプレート下面のき裂 長さが30mmとなった荷重繰返し数)を示したものである.図中に は,同じ寸法・形状の溶接ままの4体の試験体の疲労試験結果も示 している.今回行った実験において,デッキプレート側溶接止端か らき裂が確認されたのは,曲率半径が 3.9mm と最も小さかった

G0-1L側のみであった.溶接ままの疲労寿命は60万回〜210万回と

なっているのに対し,溶接止端を仕上げるとG0-1L側を除き500万回以上の応力繰返しによっても疲労き裂 は生じていない.このことは,デッキプレート側の溶接止端を曲率半径 5mm 程度以上に仕上げることによ り,その疲労耐久性を大幅に改善できる可能性が高いことを示している.

4  3次元FEM解析   先に示した仕上げの効果 と,き裂が停留した原因を 明らかにする目的で,ここ で用いた試験体を対象とし た3次元有限要素弾性応力 解析を行った.着目部の要

素寸法は0.2mm,荷重の大

きさは5kNとしている.図 4 にデッキプレート側の溶 接止端近傍の応力分布を示 す.デッキプレート側止端 を仕上げることにより最大

の応力は-220N/mm2から-90N/mm2と約2/5となっている.このこ とからも,仕上げによりデッキプレート側止端から疲労き裂が生 じる場合の疲労耐久性が大幅に改善されると期待される.

図 5は垂直スティフナー側溶接止端に沿った応力分布を示して いる.疲労き裂が生じるスティフナー端部で高い応力集中が生じ ているものの,そこから20mm程度離れた位置での応力はほぼ0 となっている.これが,疲労き裂が停留した原因と考えられる.

溶接ルート部の応力に対する溶接サイズとギャップの影響に ついて検討した結果を図 6に示す.溶接サイズが小さくなるにし たがって,またギャップが大きくなるにしたがってルート部の応 力は高くなっている.したがって,実橋で観察された④のき裂が 生じた溶接部は,ギャップが大きく,溶接サイズが小さかったも のと推察される.

5  まとめ 

  スティフナー側止端からデッキプレート側に進展するき裂の発生と進展方向を再現した.デッキプレート 側止端を仕上げることにより,疲労耐久性を改善できる.

図 5  垂直スティフナーの応力分布

0 20 40

−200

−100 0

止端から0.2mm stiffこば面から橋軸直角方向への距離(mm) 鉛直方向応力(N/mm2 )

deck

stiff 0

図 3  仕上げの効果  溶接のまま

105 106 107 108

L側 R側

疲労寿命 G0-1 G0-2 G2-1 G2-2

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑338‑

Ⅰ‑169

参照

関連したドキュメント

解析結果として図-3 に最大主応力分布図の一例を 示す.本研究では,図-3 に示す溶接ルートに発生す る最大主応力の最大値 σroot と溶接止端に発生する最.. Effective Notch Stress

図5に八坂橋 A2 の伸縮装置の WP 観察写真を示 す.WP に亀裂発生が確認されたが,この亀裂は WP.. WP

5.4 水浸引張疲労試験 本工法に用いる部位は道路橋 RC 床版を想定している ことから,断面修復後に交通荷重を直接受ける部位であ

節変形結果より,初期亀裂の発生には節形状の変化の影響が大きい と考えられる.そこで,初期亀裂が顕著に発生した旧節形状に関して

図1に示す山口大学工学部所有の輪荷重走行試験機を用いて RC 床 版試験体を疲労損傷させ, RC 床版に設置した加速度センサの測定デー

1.はじめに 道路橋 RC

輪荷重疲労試験中に生じた SFRC 表面のひび割れを図‑4 に示す.縦桁 上のひび割れについては,CFRP 筋が配置された側では縦桁に沿った複数

図−1にサンドイッチ床版供試体の形状・寸 法を示す。本試験における供試体は,床版支間 3.0m の連続版で B 活荷重に対して設計し,床 版厚は 16.2cm(コンクリート厚