• 検索結果がありません。

三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. 江 藤 哲 人*. F. 1.   ,    RePrinted from Science Reports of the Yokohamo National University.    Sec. H, No.33, December,1986.

(2) /. 二浦半島の=浦・上総両層群の層位学的研究 江. 藤. 哲. 人*. Stratigraphy of the Miura and Kazusa Groups         in the. Miura Peninsula, Japan.     By. Tetsuto ETO Abstract:The Miura Peninsula consists of the Iate Cenozoic sedimentary sequence that is divided into the Hayama, Miura, Kazusa and’ ragami Groups and Alluvial. sediments. The respective units display an unconformable relatio6輻hip, namely, a. marked clino−unconformity between the Hayama and Miura Groups.’ and a paralleI. unconformity between the Miura and Kazusa Group are charac{eristics in the peninsula..     There are several sedimentary basins in which the Miura, Kazusa and Sagami. Groups are distributed stirrounding the Hayama Upheaval Belt around the penin− sula. The succesive sequence of all the Miura, Kazusa and Sagami Groups is distributed trending 6ast二west and dipping north, it constitutes the southern west. wing of the Kanto Structural Basin in the northern part of the peninsula. The                                                     . middle and southern parts of the peninsula are characterized by the folds of the. Miura Group.      /     The present study has as its.objective to describe the stratigraphy and Iithology. of the Miura and Kazusa Groups and some units of the Sagami Group in the middle and northern parts of the peninsula. This study forms a link in the chain of the researches on the Cenozoic tectonics of the Miura Peninsula..     The Miura Group, ranging in age from Late Miocene to Late Pliocene, is. divided into two formations:the Zushi apd Ikego Formations. The Zushi For’. mation includes Tagoegawa Sandstone and Conglomerate Member in the northern part, Shimoyamaguchi Sandstone and Conglomerate Member in the southern part, the respective membeiCs constitute a basal part of the formation. The Ikego For−. mation contains Takatoriyama Pyroclastics Member at the lower part. This member is newly named by the author in this study. It is pointed out that the pyroclastic. materials were possibly derived from autochthonous materials exploded from a submarine volcano at the bathyal floor. The stratigraphic relation between the Zushi and Ikego Formations is wholly conformable but disconformable in a part, the later relation was caused by submarine erosion on the top of a small dome of. *横浜国立大学教育学部地学教室   Geological Institute of the Yokohama National University.

(3) 108               江藤 哲人    the Zushi Formation..     The Late Pliocene to Early Pleistocene Kazusa Group is divided into six    formations which in ascending order are the Urag6, Nojima, Of皿a, Koshiba, Na・.    kazato and Tomioka Formations. The Nojima Formation contains Imajzumi Sand−    stone and Conglomerate Member at the lower to middle parts..                    目 1.緒言………………・・………・………109頁  ズ _ IIiく二浦層群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…  109.  (1)逗子層・………………・・………………109. 次  (5)中里層……・…………・…・……………122  (6)富岡層・………………・・…………・・…・122. 1V・相模層群およびその他の第四系…123.  (1)−i. 田越川砂礫岩部層……・…・…・…111.  (1)相模層群………………・…………・・…123.  (1)−ii.下山口砂礫岩部層・…・…………・112.  (1)−i. 長沼層……・…………・一………123.  (2)池子層・・………………・………………113.  (1)−ii.屏風ケ浦層………………・・……・124.  (2)−i. 鷹取山火砕岩部層………………114.  (1)−iii. 片瀬層…・・……・……・・…………・124.   〔火砕岩物質の供給起源〕……………115.  (1)−iv.下末吉層相当層…・……………・・125. 皿.上総層群・…………・……・……………115.  (1)−v. 相模野礫層・…………・・…・…・・…126.  (1)−vi.龍口寺礫層………・・……・………126. (1)浦郷層…………・・……一………・…・115.  (2) ローム層……・………・…………・……127.  (2)野島層…・・∵…………・一……………117.  (3)沖積層…………・・……・………………127. (2)−i.今泉砂礫岩部層・………………・・118  (3)大船層・………………・…………’……121  (4)小柴層……・…………・………………・121. V.まとめ…………・…・…・……・・…・……128. 引用文献……・…………・…・………………128.                   付 図・付 表. 第1図 三浦半島北部地域の三浦・上総両層群  柱状図. 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図. 第9図 上総層群浦郷層と相模層群長沼層間の. 逗子層田越川砂礫岩部層と葉山層群矢.      不整合 第10図 三浦層群池子層・上総層群浦郷層・相.  部層間の傾斜不整合.      模層群片瀬層・龍口寺礫層の各層間. 三浦層群逗子層および池子層間の非整  合 三浦層群池子層と上総層群浦郷層間の.      の不整合 第11図 相模層群長沼層と下未吉層相当層間の      不整合 第12図 長沼層と下末吉層相当層間の断層およ.  平行不整合 上総層群浦郷層と野島層間の非整合.      び不整合. 浦郷層と野島層今泉砂礫岩部層間の非. 第13図 相模野礫層と新期ローム層間の不整合.  整合. 第14図 長沼層・下末吉層相当層・新期ローム. 野島層の互層部と今泉砂礫岩部層間の.      層の各層間の不整合.  指交関係. 第8図. 野島層と大船層間の整合関係. 第1表 三浦半島の層序.

(4) 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. 1.緒. 109. 言.  三浦半島を構成する上部新生界は,下位から葉山・三浦・上総・相模各層群および沖積 層に大きく区分される。各層群間はいずれも不整合間係にあり,田越川不整合(渡辺, 1938),黒滝不整合(小池,1951a),長沼不整合(三梨,1978)と通称されている。.  層序および層位関係の吟味は地質構造の解明に際して最も重要である。特に,不整合の 評価は広域な地質構造発達史の解明に重要な役割を果たす。三浦・上総両層群間のいわゆ る黒滝不整合は,房総半島から東京湾を隔てて三浦半島に連続すると考えられている。こ の不整合の性格は,本地域では必ずしも充分に解明されているとはいえない。その解明は, 関東構造盆地南西翼の形成様式の解明に直結するものである。.  筆者は,このような観点から三浦半島地域における三浦・上総両層群の層位学的研究を 行ってきた。ここにそれらの成果を発表する次第である。本論文では,主として,三浦半 島中・北部地域の三浦・上総両層群の層序および層位関係について記述し,相模層群など 最上部新生界についても簡単に記す。なお,本論文は三浦半島の新生代地質構造発達史に 関する研究の一環をなすものである。同じ一連の研究として,別稿(江藤,1986a)で, 三浦半島周辺地域の地質研究史,地質概説,および葉山層群の層序について報告した。本 論文に関わる調査地域位置図,地質図,地質断面図,桂状図ルート図については,上記報. 文(江藤,1986a)中の第1図,第3∼5図にそれぞれ示してあるので,それらを参照し て頂きたい。. 1[.三浦層群(Miura Group)  三浦層群は当初,葉山層群を不整合に覆う逗子層から富岡層までの地層に対して使用さ れていた(赤嶺ほか,1956など)。しかし,房総半島の黒滝不整合に対応する現象は三浦 半島では,池子層と浦郷層の間に認められるので(三梨,1968;江藤,1975),逗子層お よび池子層の2累層を三浦層群として取扱った(第1表)。.   (1)逗子層(Zushi Formation)  本層の基底部は田越川砂礫岩部層(北部地域)および下山口砂礫岩部層(中・南部地 域)として区分される。ここでは先に逗子層全体について記述し,部層についても逐次記 す。.  〔命名〕 渡辺(1925)の逗子頁岩層,大塚(1937)の逗子統の下部,生越(1948)の逗 子泥岩層,赤嶺ほか(1956)の逗子シルト岩層,三梨・矢崎(1968)および三梨ほか(1968) の逗子泥岩層に一致する。.  〔模式地〕神奈川県逗子市,逗子駅北側の崖(大塚,1937)。.  〔層位関係〕下位の葉山層群を傾斜不整合で覆い(第2図),上位の池子層に整合・漸 移するが,一部の地域では削剥現象を伴う非整合関係にある(第3図)。  〔層厚〕 北部地域で1,000∼1,500m。中部地域(長者ケ崎から大楠山を経て,横須賀市. 久里浜に至る帯列)で650m前後。.

(5) 劔. 江 藤 哲 人. 110. 第1表三浦半島の層序 Table 1, Stratigraphic sequence in the Miura Peninsula.. Age. P. N. Holocene. MldQle&north area Alluvium. 35一 5± 5±. xounger Lo8m r白oamino Grav919 borr9}8†ivθ8 0f Sh}mo8ueyo8hi F.  一日yobugaur8  Formation. maganuma Formation   K6fa86 Formatlon. CM4 bM3⇔ 一 , ■. N.22  一. │−. bN†2. 60一. Nakazato Forma†|on. 40∼、80. 150∼250. Nojlma Forma刊on. 200∼320. Imai訓m S.8.  Co M.. 撃汲?№潤@Formation │一一 m.19. bM1. │ 一 一. m.18 一  一 一 ’. 一一 (N.17). 一一一7. bMO. Ta−a而下y . Zushi Formaf|on. @」θ iNJ4). 黶@・ 吟 一. Yabe F..        一 joyabg Tf S.8.& Sllt8t. M. Sak89Uchi Tf S.8. M.. Thlckn隅器. Alluvium. xoum8r Loam uOhar百d酉言F;. xoko8uka F. li胆ta F.. 100一. Hayashi F.. 25一. gatsuse F.. 460十. Mlsaki F.. 860十. 160一. 220一 160∼400 210一 佃00∼1500. │ 一 一 一  _ 一  一 一 一 _  ● 一  一 ・● 一「・一  一  一 一  b  − 一  一 一  ● 一 一 一 一  一●. @      丁問09ロawgS.8.aCgM.奪. CN5b. 75^200. 一〇funa Formatlon. UragδFormation. m.2f. 15一 80−  30. somloka Formation. Koshiba Formatlon. South area. Thi・k・隅諦. 50一 200^400 650十 S00亀600. 1800一. 一〇yama Formatlon. Abuzuru Formatlon sN.6). 1900. gAYAMA G.. 280∼670. @       ’ralei曲l T凹什M.. @ 325. Morito Fo「matlon. 800∼1000. P:P}ロnkton|c toram…nlferaI zon999“9r B!ow“969)・N:CHIcare’ous n白hnoplankton zones o“9r Okada 8 Bukry《1980),. Ss.8Cg:Sandstone&Congtomelete, Py2 Pyroclastlcs,来:Shlmoyamaguchl S.8.&Cg M. ln the south白r98.  〔分布〕鎌倉市の東南部地域,逗子市の中・南部地域,横須賀市の北部から東部地域に かけて広く分布する。葉山町と横須賀市の境界の長者ケ崎から東方の大楠山を経て,横須 賀市久里浜に至る地帯や,横須賀市佐島の南側地域にも分布する。  〔層相〕 基底部は礫岩,砂岩によって代表されるが,主部は青灰色ないし灰色シルト岩 と黄褐色砂岩薄層との互層で構成され,軽石凝灰岩を挾む。.  シルト岩は全般的に均質であるが,稀に砂粒や軽石混じりの部分もある。風化面では黄. 灰色を呈する。シルト岩単層は一般に厚さ数10cm∼1mであるが,稀に数mに達するも のもあ『 驕B砂岩は全般に淘汰の良い細粒砂岩で,含軽石質のものも多い。砂岩単層は厚さ 数cm∼ISt IO cmの薄層であるが,稀に1mを越すものもあり,最厚のものは2.5mであ る。厚さ数10cm以上の砂岩には,しばしば平行葉理が発達する。  軽石凝灰岩は粗粒で,いわゆるゴマシオ状で,、やや未固結である。稀に,緻密で細粒の. ものもある。それらの厚さは数cm∼20 c血のものが多く,5mに達するものもある。こ  て れらのうち,比較的厚い凝灰岩は鍵層としてよく追跡することができる (三梨・矢崎,. 1958,1968;江藤,1981)。特に,三梨・矢崎(1958,1968)によって,Bg, Hk, Ntと. された凝灰岩は,客観性の高い鍵層として追跡される。また,厚さ数cm∼15cmのスコ.

(6) ぴ /. 〉.                                                 (29). SAGAMI GROUP. _二一二==灘====閣.   Tomloka F.. Nakazato F. Koshiba F.. 酬. 1≡≡l l  l l≡≡1.           (9)            ニニロ.    (8) i l. 翻一i≡ヒ<. a8. (4).    「    1. 已  lil ヒ≡ナNt. L8 5. ゥ. 1・とξ望. ξ三寸一圏  [1ヨ. 量. Nt. 1000m. 冒. 貴. 冒. 1,g. ⊇ Σ. 才Nt. HAYAMA GROUP. 圏巨ヨ国 国  B   C   D  A E三]巳ヨ函 國  H   l   J  G [コー[]伯図 幽  N   O   P  M. 圏国 圃圏  E   F.  K   L. $    I    t: = コ |      ‘      1      1. 亡=:1   1   1. ロ     オ     コ     t レ. ロ   :    ニコ. Eiヨii. 江 ⊃.       コ.     (17). ¶・・. 巨 }・・. s    ロ     ロ    ト. o o. 腎・・』、♀N・. E:ヨ ii. IBg. <. I・斗,、巨斗,、        』ニ. 500. 鳥圏. }・・. F三弓i             員. 筐) 1・・. 』].              自. 歪Zushi F・. (23).                              {  1. 欝. 器ξ.麟. N <. 二顯き/(15). i㌔㌧㌧◆’1     (10). f   (1). < の ⊃. 竃\ここ. ヨ閲umiSandst°ne&C°ngl°me「ate M’. ド・’・’・’・’・. 高. Nojima F.. o江 o. i.、i. 鷺 κ翻\圏 . 6.              閣. :璽. (7). 器. Ofuna F.. 江 ⊃. l. i.. i=涯 i ‘     ‘     1 ‘     ‘     ‘ ホ     ロ     ロ. 舗\す一. 1. 「. 回‡≡#  Q   R. o. ⊇ Σ.       コ      l. E三ヨ 』=ヨ.        コ      . Zushi F..       E三ヨ.       i l       亡=;           1        ==『.        亡=ゴ           1           1           1.        こニコ           1           ‘. ド瀞. HAYAMA GROUP.                                             第1図 三浦半島北部地域の三浦・上総両層群柱状図(柱状図ルート図は江ee1986 ’a,第5図参照). Fig.ゴColumnar sections of the Miura and Kazusa Groups in the northern parts of the Miura Peninsula.         A:siltstone, B:sandy siltstone, C:siltstone interbedded with sandstone, D, E:alternating beds of tuffaceous siltstone and sandstone, D:siltstone predominant in thickness, E:sandstone         predominant in thickness, F:alternating beds of taffaceous siltstone and pyroclastic rock, G:alternating beds of tuffaceous sandstone and pyroclastic rock, H:tuffaceous fine sandstone,1:         tuffaceous coarse sandstone, J:granule to pebble gravels(Mesozoic and Paleozoic rocks), K:cobble to boulder gravels(Tertiary siltstone), L:1apilli tuff, M:cross la皿ina・N:key tuff・.         0:slumping, P:confirmed(solid line)and inferred(broken line)unconformity, Q:discollformity, R:confirmed(solid line)and inferred(broken line)faults..

(7) f. 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. 111.  」/). 1コb. Eヨd区Xe. N、》\\\\. 第2図 逗子層田越川砂礫岩部層と葉山層群矢部層間の傾斜不整合 (横須賀市大矢部一丁目満昌寺境内) Fig.2.. Sketch of outcrop showing clino−unconformity between the Tagoegawa. Sandstone and Conglomerate Member(Ta. M)in the Zushi Formation (Miura Group)and the underlying Koyabe Tuffaceous Sandstone and. Siltstone Member(Ko. M)of the Yabe Formation(Hayama Group) at the Mansh6−ji(temple), Oyabe, Yokosuka City. a:granule grav− els, b:tuffaceous丘ne sandstone, c:tufEaceous silty sandstone, d:fine sandy siltstolle, e:pumice.. リア質粗粒凝灰岩が挾まれるところも見られ,砂岩との組み合わせによって,同様に鍵層 として追跡することができる。.  同一層準の砂岩の単層は,常に分布地域の西から東に次第に厚くなる傾向を示し,本層 の堆積盆が東側ほど沈降量が大きかったことを暗示している。.  本層のシルト岩砂岩互層部は,「シルト岩層厚率」に基づいて3分した。「シルト岩層厚 率」は,各露頭において,凝灰岩を除いた互層の全層厚に対するシルト岩単層の積算層厚. の占める割合として算出した。地質図(江藤,1986a,第3図)にはシルト岩層厚率79% 以下,80∼89%,90%o以上の3互層単位に分けて表現した。.  〔産出化石〕本層のシルト岩からは放散虫,チンノ,浮遊性および底生有孔虫の各微化. 石を産出した。シルト岩には,しばしば1協吻α微chitanii(Makiyama)が含まれてい る。底生有孔虫化石からみた本層の古水深は,井上(1980)の定義による深度帯の上部漸 深海帯下部ないし中部漸深海帯であったと推定される。   (1)−i・田越川砂礫岩部層(Tagoegawa Sa皿dstone and Conglomerate Member).  〔命名〕那須(1950)の田越川礫岩,赤嶺ほか(1956)の田越川砂礫岩層,三梨・矢崎 (1968)の田越川礫岩層に一致する。.  〔模式地〕 赤嶺ほかによる模式地,神奈川県逗子市田越の岩が谷海岸ぞいの崖は,現在,. 行政地名の変更ならびに海岸の埋め立てによって不適当となっているので,筆者は神奈川 県逗子市桜山九丁目,逗子市浄水管理センター入口の崖を指定する。.

(8) 112                江 藤 哲 人.  〔層位関係〕 本部層は,逗子一横須賀地域における逗子層の基底層を代表するものであ り,葉山層群を傾斜不整合に覆う(第2図)。  〔層厚〕 5∼50m。.  〔分布〕逗子市桜山九丁目地域から横須賀市大矢部二丁目地域にかけて・細長く分布す る。.  〔層相〕 主に礫岩,暗灰色砂岩からなり,凝灰岩を挾む。礫岩は,厚さ1∼1・7m・主に. 葉山層群の砂岩,シルト岩からなり,少量の蛇紋岩を含む。これらは中礫が多く,亜角∼ 亜円礫である。また,中・古生界起源の珪質岩の細・円礫をも含み,基質部は凝灰質砂泥 からなる。.  砂岩は一般に凝灰質で,粗粒ないし細粒である。上部は細粒砂岩ないしシルト混じり細 粒砂岩となり,シルト岩優勢互層へと漸移する。礫岩およびその直上の砂岩には,貝化石 などが密集するところもある。.  砂岩中には,厚さ数10cm∼1mの粗粒軽石凝灰岩を数枚挾む。また・厚さ30 cmの軽 石混じり粗粒スコリア凝灰岩を1枚挾む。  〔産出化石〕模式地など数地点には貝化石の密集部があり,Chlamys〃miurensis(Yoko− y。m。), Lim・ 。u・hi・n・i・ Y・k・y・m・, Amssi・pec・・n・P・a・・ig・is(Y・k・y・m・)などを含. む.そのほか,本部層から,鯨の骨片,鮫噛化石Char・h・1・a・n m・g・1・d・n(Ch・・1es:. worth)が産出されている。貝化石については赤嶺ほか(1956)による記述・最近では SHIKAMA(1973)による研究がある。 SHIKAMA(1973)は,貝化石群集に基づいて,本 部層の堆積環境は古黒潮海域であったとしている。.   (1)−ii.下山ロ砂礫岩部層(Shimoyamaguchi Sandstone and Conglomerate.       Member)  〔命名〕 赤嶺ほか(1956)の下山口砂礫岩層,三梨・矢ll奇(1968)の下山口礫岩層に一 致する。.  〔模式地〕 神奈川県三浦郡葉山町下山口御用邸海岸(赤嶺ほか,1956)。.  〔層位関係〕 これは三浦半島中部地域に分布する逗子層の基底部を代表する岩相で,葉 山層群を不整合に覆う。露頭では断層で接するところが多い。  〔層厚〕0∼130m。  〔分布〕模式地から東方に,北東一南西方向の断層に寸断されて断続的に,かつ衣笠断. 層に沿って,葉山町日影周辺,宝金山(207m)北側一帯,横須賀市久村一帯などに分布 する。また,北武断層に沿って,横須賀市長坂一帯,武二丁目地域から長沢の北側地域に かけて,断続的にレンズ状に分布する。そのほか,野比海岸一帯にも点在的に分布する。.  〔層相〕主に凝灰質砂岩からなる。衣笠断層に沿う地域と北武断層に沿う地域とでは岩 相をやや異にする。衣笠断層に沿う地域では黄褐色凝灰質粗粒砂岩を主体とし,石灰質砕 屑岩,凝灰岩,凝灰質砂礫岩,凝灰質砂岩シルト岩互層を伴う。石灰質砕屑岩は,貝殻破 片などで構成される石灰砂岩(calcarenite)ないし石灰礫岩(calcirudite)や石灰泥岩 (calcilutite)からなる。凝灰岩は厚さ数10 cmで,軽石質およびスコリア質で,凝灰質砂.

(9)            三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究           113              》“.). 岩に挾在される。凝灰質砂礫岩には,森戸層起源の珪質シルト岩の中・角礫を多量に含む ことがある。.  北武断層に沿う地域では,灰黄色ないし黄褐色の含軽石質細粒砂岩を主とし,厚さ約1 mの軽石細粒凝灰岩を1枚挾む。一般に,砂岩は雲母に富み,森戸層起源のシルト岩細礫 を含むところもある。この地域に分布する砂岩は全般的に風化が著しく,非固結状態とな っている。一部に堅硬な岩相が残存することからみると,非固結状態の部分は,断層によ る粒子レベルでの圧砕作用によるものと考えられる。  〔産出化石〕 本部層の石灰砂岩には,貝殻破片のほか,Flabellum sp., BalanUS sp.の. 破片や,石灰藻類,蘇苔虫類などの化石が含まれる。石灰泥岩には,有孔虫化石Amphi− stegina(Fichtel and Moll), Globigerina sp.がわずかに含まれる。岩相および含有化石. から,本部層の堆積環境は温暖な浅海|生の海域であったと推定される。.   (2)池子層(1kego Formation)  本層下部の一部は,鷹取山火砕岩部層として区分される。ここでは池子層全体について 記述し,次いで部層の記述をする。.  〔命名〕本層名は植田(1933)によって命名されたものであるが,記載されておらず,. その内容は不明である。本層は,奈須(1950)の池子火砕岩および池子凝灰質砂岩を合わ せたものに相当すると考えられ,赤嶺ほか(1956)の池子火砕岩層,三梨・矢崎(1968) および三梨ほか(1979)の池子火砕質砂岩層,江藤(1975)の池子層に一致する。.  〔模式地〕 神奈川県逗子市,神武寺駅北東約1kmの京浜急行電鉄線路切割(赤嶺ほか, 1956)。. 1・・. \・6. ’\こ. \. \方. 奄アミこ. 第3図 三浦層群逗子層および池子層間の非整合    (鎌倉市十二所胡桃ケ谷) Fig.3. Sketch of outcrop showing disconformable relationship between the.    Zushi Formation and the overlying Ikego Formation in the Miura    Group at Kurumigayato, Kamakura City..

(10) 114. 江 藤 哲 人.  〔層位関係〕下位の逗子層とは全般的に整合であるが,一部,非整合のところもある (第3図)。.  〔層厚〕150∼400m。  〔分布〕 藤沢市江の島から鎌倉市,逗子市,横須賀市浦郷町にかけて,さらに,米軍司 令部地域,走水の北側から観音崎一帯にかけて,逗子層の北側に分布する。.  〔層相〕主部は暗灰色凝灰質シルト岩と火砕岩の互層からなる。下半部の一部には火砕 岩だけによって構成されるところがあり,鷹取山火砕岩部層として区分される。互層部は. 凝灰質シルト岩が優勢で,その厚さは数10cm∼2m,火砕岩は厚さ数cm∼数10 cmで ある。本層上部では,火砕岩が厚さ数10cm∼1mに達して,やや卓越するところもある。  鷹取山火砕岩部層の直上に,軽石質シルト岩優勢互層が約10mの厚さで重なる。それ以. 外では,凝灰質シルト岩は,径2mm以下のスコリアを含み,汚い色調を示す。この特徴 は,下位の逗子層と本層を区分する1つの手がかりとなっている。  互層に挾在する火砕岩は,黄褐色凝灰質粗粒砂岩,軽石質およびスコリア質粗粒凝灰岩 や火山礫凝灰岩からなる。鎌倉市十二所地域では,凝灰質シルト岩に代って,シルト混じ りの凝灰質細粒砂岩が卓越し,それに火砕岩薄層を挾在する。.  〔産出化石〕本層から浮遊性および底生有孔虫化石,ナンノ化石を産出した。また,放. 散虫化石1種を産出した。凝灰質シルト岩には稀に,ハ食吻鋤αchitanii(Makiyama) が含まれる。底生有孔虫化石群集による本層の古水深は,内部亜沿岸帯の要素をわずかに 含む,上部漸深海帯下部ないし中部漸深海帯であったと推定される。   (2)−i・鷹取山火砕岩部層(Takatoriyama Pyroclastics Member)(新称).  〔命名〕奈須(1950)の池子火砕岩に相当すると考えられる。江藤(1975)の火砕岩 (部)層に一致する。.  〔模式地〕 神奈川県逗子市・横須賀市の境界に位置する鷹取山山頂(141.5m)周辺(江 藤, 1975)。.  〔層位関係〕 下位の逗子層とは整合,一部非整合の関係にある。池子層上半部の互層に 整合に覆われるが,下半部の互層とは側方移化の関係にある。  〔層厚〕0∼210m。  〔分布〕逗子市,京浜急行線神武寺駅付近から模式地の鷹取山一帯にかけて分布する。 そのほか,逗子市久木九丁目法性寺の北側周辺,鎌倉市西泉水などに狭く分布する。.  〔層相〕主に黄褐色凝灰質粗粒砂岩および火山礫擬灰岩からなる。凝灰質粗粒砂岩は無 層理で,一般に淘汰が悪いが,ところによって凝灰質細粒砂岩を挾み,これと厚さ数10cm 単位の互層をなす。その場合には,稀に斜交葉理や級化構造が見られることもある。.  凝灰質粗粒砂岩の基質は泥質で,鏡下で,方解石化しているのが観察される。浮遊性有 孔虫化石がわずかに含まれ,これも方解石化している。砂粒はすべて円磨度の低いガラス 質玄武岩および安山岩からなり,斜長石および単斜輝石の破片を少量含む。.  火山礫凝灰岩は一般に径約5mmの安山岩質スコリア,軽石などからなり,数cm大の 角張ったスコリアを散点的に含む。模式地では,これらの火山礫のほか,逗子層起源の,. 1.

(11) 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究    く. 115. 径1∼3cmのシルト岩片を少量含む。検鏡の結果,スコリアはガラス質安山岩および玄武 岩であること,これらは著しく変質されており,微細な気泡に富むものが多く,流理構造 をもつものもあることなどが判明した。  〔産出化石〕 本部層の凝灰質粗粒砂岩から半深海性の二枚貝化石・4kebiconcha nipPoni−. ca(Oinomikado and Kanehara)が産出する。これについては, SHIKAMA and MAsu− JIMA(1969)の研究がある。逗子市池子二丁目,池子小学校南東の露頭の凝灰質粗粒砂岩 からは,浮遊性および底生有孔虫化石,ナンノ化石が産出した。底生有孔虫化石群集によ る古水深は,上部漸深海帯と推定される。.  〔火砕岩物質の供給起源〕.  本部層を構成する火山礫および砂粒は,ほとんど円磨されていないこと,それらはいず れもガラス質の玄武岩および安山岩からなり,微細な気泡をもつこと,砂岩には斜長石,. 輝石の破片も含まれることなど,岩石の産状や鉱物学的性質から,これらの火砕岩の供給 起源は極めて近くに存在したと考えられる。上記の玄武岩および安山岩は,組織の中間的 なものもあって,同源的とみなされる。これらの火砕岩のうち・火山礫凝灰岩は水平’垂 直的に,鷹取山付近を中心として,レンズ状の分布を示している。凝灰質粗粒砂岩に含ま れる二枚貝化石Akebiconcha nipPonicaは,両殻のそろったものが多く,自棲群集とみな される。以上の事実から,当域の火砕岩は,半深海域における原地性噴出物に起源し,急 冷爆裂・破砕化過程を経て,泥質堆積物を混じえて形成されたと推定される。  本部層を含めて,三浦・房総両半島の中新・鮮新統に多量に含まれる火砕岩物質の供給. 源に関しては,遠方の海域,即ち,現在の相模トラフ付近に供給源としての火山帯が存在 していたとする見解(MATSUDA,1962;小川,1981)がある。しかし,本部層をはじめ, いくつかの地域,層準の火砕物質は,上述の理由から,遠方に起源を求める必要はないと 考えられる。三浦・上総両層群の中に火山岩脈や溶岩の存在がないことが,即,原地性噴 出物に起源することを否定する証拠に直結するものではない。. 皿.上総層群(Kazusa Group)  本層群名は伊田ほか(1956)によって,黒滝不整合と長沼不整合の間の地層に対して定 義・命名された。ここでも,それに従って用いる。本層群は,大塚(1937)の金沢統と小 柴統を合わせたもの,赤嶺ほか(1956)の金沢累層,三梨ほか(1976,1979)および三梨 ・菊地(1982)の上総層群に一致する。本層群は,浦郷層,野島層,大船層,小柴層,中 里層,富岡層によって構成される(第1表)。.   (1)浦郷層(Urag6 Formation)  〔命名および定義〕植田(1933)の命名によるが,未記載のため,その内容は不明であ. る。大塚(1937)の浦郷凝灰質砂岩層,奈須(1950)の深沢砂岩,小池(1951a)の深沢 粗粒凝灰質砂岩層にほぼ相当する。また,赤嶺ほか(1956)の浦郷含貝殻凝灰質砂礫岩層 および深沢凝灰質粗粒砂岩層は,その一部を除けばほぼ一致する。さらに,江藤(1975).

(12) 116. 江 藤 哲 人 ・. .W. 第4図 三浦層群池子層と上総層群浦郷層間の平行不整合    (鎌倉市十二所ニツ橋) Fig.4. Sketch of outcrop showing parallel unconformity    between the lkego Formation(1. F., Miura Group).    and the overlying Urag6 Formation (U. F.,    Kazusa Group)at Jyttniso, Kamakura City.    t.c.s.s.:tuffaceous coarse sandstone, t. sandy.    siltst.:tuffaceous sandy siltstone.. の浦郷層,江藤(1978)の浦郷凝灰質砂礫岩層,三梨・菊地(1982)の浦郷層および深沢 層として一一括しているものに相当する。.  〔模式地〕筆者は,地層名の混乱をさけるため,新たに,鎌倉市朝日奈切り通し(旧道) を模式地として指定する。.  〔層位関係〕 三浦層群上位層の池子層を平行不整合ないし軽微な傾斜不整合で覆い(第 4図),野島層に整合・漸移する。  〔層厚〕 最厚220m。.  〔分布〕 西縁の藤沢市朝日町付近から東方へ東京湾西岸部にかけて広く分布する。鎌倉                        てんえん 市域では梶原,笛田周辺,北鎌倉駅周辺から大平山・天園の丘陵尾根道一帯,鎌倉霊園周. 辺から朝日奈峠一帯へと続いて分布する。さらに,横浜市金沢区南西部を経て,逗子市六 浦墜道一帯から東へ,横須賀市鷹取町および追浜町一帯まで連続して分布する。そのほか, 鎌倉市腰越の小動岬などに,池子層を不整合に覆って狭く分布する。  〔層相〕 主に固結度の低い黄褐色ないし暗褐色凝灰質中粒∼粗粒砂岩からなり,数mm. ∼2cm大の軽石およびスコリアを含むところもある。稀に,貝殻破片の密集部や厚さ数. 10cm∼最厚4mの軽石凝灰岩を挾む。  横須賀地域では,厚さ10∼数10cmの凝灰質シルト岩をしばしば挾む。また,基底部の ほか2∼3層準に,凝灰質シルト岩からなる巨・角礫岩レンズを挾む。これらは厚さ数m で,最厚10数mに達するところもある。  砂岩にはしばしぼ斜交葉理が発達する。特に,朝日奈切り通し以西,鎌倉地域でその発 達顕著である。.  本層基底部は,下位の池子層に一見,整合的に重なるように見えるところもあるが,全.

(13) 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. 117. 般的には池子層の層理を切って緩く斜交している(第4図)。侵食面直上には,基底礫岩 を欠いて,凝灰質粗粒砂岩が直接重なる場合が多いが,厚さ数mの基底礫岩をもつところ もある・基底礫岩は主に池子層の凝灰質シルト岩の大礫で構成され,中・古生界起源の珪 質岩の中・円礫を少量含む。                     ノ・「.  〔産出化石〕 朝日奈峠ルートの3地点および六浦随道ルートの2地点から浮遊性および. 底生有孔虫化石が産出した。朝日奈峠ルートの2地点および六浦燧道南口の1地点からは ナンノ化石が産出した。鎌倉市天園には,殻の溶けた二枚貝化石Akebiconcha nipPonica (Oinomikado and Kanehara)が密集して産出する。  底生有孔虫化石群集からみた本層の堆積環境は,一部で真沿岸帯の要素を含むが,全般 的には内部亜沿岸帯ないし外部亜沿岸帯の古水深と推定される。  〔深沢層との関係について〕.  浦郷層と深沢層との間には,命名上あるいは層位関係上の問題がいまだ整理されておら ず,しばしば混乱を生じている。それゆえ,ここでその問題を整理し,筆者の見解を述べ る。.  既述したように,深沢砂岩(奈須,1950)と深沢粗粒凝灰質砂岩層(小池,1951a)は,. ともに浦郷層(江藤,1975)と同じ地層である。赤嶺ほか(1956)は,藤沢・鎌倉地域に 分布する深沢凝灰質粗粒砂岩層と,横須賀地域などに分布する浦郷含貝殻凝灰質砂礫岩層 を識別し,互いに側方移化の関係にあるとした。しかし,両層に岩相上の違いはほとんど ない。あえてその違いをあげれば,次のノようである。即ち,鎌倉地域では砂岩層に斜交葉. 理が比較的顕著に発達する。一方,横須賀地域の砂岩には,凝灰質シルト岩からなる層内 礫岩レンズが含まれ,さらに,凝灰質シルト岩薄層をより多く挾在する。しかし,斜交葉 理の存在は,地層区分の直接的決め手とはならない。また,シルト岩薄層の挾みは,程度. の差こそあれ,鎌倉地域でも認められる。層内礫岩レンズは2∼3層準に挾在するにすぎ ない。従って・上記両層に岩相上の本質的な差異はないといえる。以上から,赤嶺ほか (1956)による“深沢層”および“浦郷層”の区分は不必要であると考え,それらを一括し て浦郷層とした。.   (2)野島層(Nojima Formation)  〔命名および定義〕本層名は大塚(1934)の命名によるが,その内容は若干異なる。大 塚(1937)の野島凝灰質砂岩層についても同様である。奈須(1950)も野島凝灰質砂岩と いう用い方をしたが,記載がないため詳細は不明である。鈴木・北崎(1951)の野島凝灰 質砂岩の基底部の一部を除いたものは本層に相当し,赤嶺ほか(1956)の野島凝灰質シル ト岩層に今泉砂礫岩層(鈴木・北崎,1951)を加えたものにもほぼ一致する。さらに,三 梨・菊地(1982)の野島層の下部を除いたものにほぼ一致する。  本層には鎌倉地域などに分布する今泉砂礫岩部層を含む(第1表)。.  〔模式地〕 神奈川県鎌i倉市大船東方から北鎌倉に至るルート(三梨・菊地,1982,改 訂)。.

(14) 118                江藤 哲 人  〔層位関係〕 浦郷層を整合に覆うが,一部,削剥関係を伴う(第5・6図)。上位の大船 層に整合に覆われる(第8図)。. 第5図 上総層群浦郷層と野島層間の非整合    (鎌倉市今泉称名寺南南西約80m) Fig.5. Sk。・・h・f・u・・r…h・wi・g di・c・・f・・m・bl・・el・・i・n・hip b・tween the.    Urag6 Formatiol1(U. F.)and the Nojima Formation(N. F.)at about.    80mSSW of the Sh6my6−ji(temple), Imaizumi, Kamakura City.    f.s.s.:sandstone, P.t.:pumice tuff・.  〔層厚〕200∼320m。  〔分布〕鎌倉市植木峯之下付近を分布の西縁とし,東方へ鎌倉市今泉周辺から横浜市南 部域および横須賀市北部域の浦郷町まで広く分布する。. 〔層相〕厚撒…m∼数m.の凝灰質砂質シルト岩・同質のシル順砂岩および砂岩の 不規則互層からなり,軽石凝灰岩やスコリア凝灰岩薄層を挾む。砂質シルト岩および砂岩. には,径2mll1以下のスコリアや,径1∼10mmの軽石を含む。軽石凝灰岩の多くはゴマ. シ撚を呈し・最大層厚2m・鍵層ξ誌追跡される・  鎌倉市今泉周辺から横浜市戸塚区公田町にかけては,本層下半部に最大層厚160mに達. する砂岩礫岩層が上記の不規則頑峡在し,かつ指交する・これを今泉礫岩部層と した。.  〔産出化石〕 六浦随道ルートの2地点,氷取沢ルートおよび瀬上沢ルートの各1地点の. 計4地点から,ナンノ化石および底生有孔虫化石が産出した。上記の六浦隆道ルートの2 地点と瀬上沢ルートの1地点からは浮遊性有孔虫化石も産出した。その中で特筆すべきこ とは,Globorat’alia trancatulinoides(d’Orbigny)の産出下限が本層中部層準にあるとい うことである。.  底生有孔虫化石群集による本層の古水深は,上部漸深海帯下部から内部亜沿岸帯ないし 真沿岸帯へと,下部から上部へ次第に浅海化する傾向が明瞭に認められる。. 本層の含嚇灰質砂岩中には貝化石醐集して産出するところがある・これらの貝化石 については,大塚(1930b),赤嶺ほか(1956), SHIKAMA and MAsuJIMA(1969)によっ て報告されている。.  (2)−i.今泉砂礫岩部層(lmaizumi Sa皿dstone and Conglomerate Member). 〔定義〕鈴木・北崎(1951)の今泉砂礫岩層に一致する。筆者はこれを野島層の一部層.

(15) 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. 119. 第6図 浦郷層と野島層今泉砂礫岩部層間の非整合     (鎌倉市山之内宮下小路) Fig.6. Sketch of outcrop showing disconformable re.     lathionship between the Urag6 Formation(U.F.).     and the Imaizumi Sandston6 and Conglomerate     Member(lm. M)in the Nojima Formation at     Miyashitak6ji, Kamakura City.     t.c.s.s.:tuffaceous coarse sandstone..                5W. aユternating ユayers of sandy siユtstone and. N.F. tuffaceOUS sandstone. [5rn. tuffaceous sエユty fユne sano−. 1 rn.M.. StOneS・interCaユated wユth,.._ f::°…. N.F Im.M. 第7図 野島層の互層部と今泉砂礫岩部層間の指交関係 (横浜市戸塚区公田町) Fig.7.. Sketch of outcrop showing interfingering relationship between alter− …i・nfaci・・and sand…h・f・ci・・1(lm・i・umi・Sh・d・…eand C。ngl。.. merate Member)in the Nojima Formation.at Kudench6, Totsuka− ku, Yokohama City. N. F.:Nojima Formation, Im.M.:Imaizumi Sand−. stone and Conglomerate Member.. として再定義する。本部層を赤嶺ほか(1956)は浦郷層に,三梨・菊地(1982)は野島層 に,それぞれ一括している。.  〔模式地〕 神奈川県鎌倉市今泉一丁目,通称「小泉谷」の南側に露出する大露頭。.

(16) 120              江藤哲人  〔層位関係〕 下位の浦郷層を整合に覆うが,一部で削剥関係を伴う(第6図)。模式地 付近から横浜市戸塚区公田町にかけては,野島層の互層部に指交し,かつ整合に覆われる (第7図)。.  〔層厚〕0∼160m。                ろっこくけんやま  〔分布〕鎌i倉市円覚寺の北側,六国見山(147.4m)を含む丘陵一帯から今泉の北側丘、 陵一帯,および横浜市戸塚区公田町にかけて分布する。  〔層相〕 主に固結度の低い褐色中粒∼粗粒砂岩からなり,ところによって礫岩を挾む。. 稀に軽石凝灰岩の薄層を挾む。砂岩および礫岩には,しばしば貝化石密集部を含む。砂岩. は一般に含軽石質であるが,稀に数mm∼1 cm大のスコリアを含む部分もある。また, 細礫混じりの部分もある。稀に斜交葉理または平行葉理が発達する。  模式地周辺では礫岩の発達が顕著である。礫は細礫∼巨礫大,亜角礫ないし亜円礫であ. る。中礫をなすものは主にスコリア,三浦層群の凝灰質細粒砂岩などで,これに葉山層群 の硬質シルト岩,丹沢山地の緑色凝灰岩,中・古生界のチャートや黒色頁岩などを少量含 む。大礫∼巨礫大のものは,三浦層群の凝灰質細粒砂岩や同質の砂質シルト岩によって構 成される。                                     、  〔産出化石〕 本部層から産出する貝化石については,赤嶺ほか(1956),SHIKAMA and. MAsuJIMA(1969)の報告がある。底生有孔虫化石については鈴木・北崎(1951)による. sandy sittstone. [1m. 第8図. 野島層と大船層間の整合関係 (横浜市金沢区釜利谷町). Fig.8.. Sketch of outcrop showing conformable relationship between the Ofuna. Formation and the Nojima Formatioll at Kamariyach6, Kanazawa−ku,. Yokohama City. 0.F.:Ofuna Formation, N. F.:Nojima Formation, c. p. t.:coarse pumice tuff, tf. s. sltst.:tuffaceous sandy siltstone..

(17) 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. 121. 研究があり,EIPhidium−Cassidulina化石群を含むとしているρ.   (3)大船層(Ofuna Formation)  〔命名および定義〕大塚(1934)命名。大塚(1937)の大船層,赤嶺ほか(1956)の大. 船シルト岩層,三梨ほか(1979)の大船泥岩層,三梨・菊地(1982)の大船層に一致す る。.  〔模式地〕 神奈川県鎌i倉市大船,大船駅西方の丘陵(大塚,1937)。.  〔層位関係〕 野島層を整合に覆い(第8図),小柴層に整合に覆われる。  〔層厚〕 150∼250m。.  〔分布〕鎌i倉市玉縄周辺から東方へ,横浜市戸塚区公田町を経て,東京湾西岸部の金沢 文庫一帯まで分布する。.  〔層相〕均質の灰色シルト岩ないし砂質シルト岩を主体とする。稀に軽石凝灰岩および. 厚さ数cmの砂の薄層を挾む。軽石凝灰岩は厚さ2・5mに達するものもある。シルト岩に は稀に貝化石が散在する。  〔産出化石〕 横浜市金沢区谷津町における一地点から,放散虫化石,ナンノ化石,浮遊. 性および底生有孔虫化石が産出した。底生有孔虫化石群集によって示される本層の古水深 は,上部漸深海帯上部である。本層産の貝化石については,赤嶺ほか(1959)によって記 述されている。.   (4)小柴層(Koshiba Formation)  〔命名および定義〕 この地層名は大塚(1936 b)たよって命名されたものであるが,そ. れには広い地質系統にわたるものを含んでいた。筆者はそのうち小柴(化石)帯に相当す. るものに限定して用いる。これは植田(1933)の小柴層に相当すると考えられ,大塚 (1934)の小柴層,大塚(1937)および赤嶺ほか(1956)の小柴砂層,三梨ほか(1979) の小柴砂岩層,三梨・菊地(1982)の小柴層に一致する。  〔模式地〕 神奈川県横浜市金沢区柴町小柴海岸(大塚,1937)。.  〔層位関係〕 大船層を整合に覆い,中里層に整合・漸移する。.  〔層厚〕75∼200m。  〔分布〕 模式地一帯から西北西に円海山(153.3m)を経て,横浜市戸塚区飯島町南西付 近まで分布する。.  〔層相〕 主に褐色の未凝固凝灰質砂からなり,稀に軽石凝灰岩薄層を挾む。模式地から. 円海山付近にかけての本層下部は,スコリア,チャートなどの細∼中・円礫を含む凝灰質 粗粒砂からなり,fしばしば斜交葉理が発達する。本層は一般に上方細粒化傾向を示し,上 部では細粒砂,シルト質細粒砂となる。.  〔産出化石〕模式地など数地点で二枚貝や巻貝,腕足貝などの化石が密集して産出す る。これらについては大塚(1937),赤嶺ほか(1956)によって報告されている。.  本層から次の2地点,即ち,横浜市戸塚区上郷町の瀬上沢入口の1地点,磯子区氷取沢. 町の二本松燧道北口の1地点から,ナンノ化石,浮遊性および底生有孔虫化石が産出し.

(18) 122              江藤哲人 た。そのうち,生層位学的観点から特筆すべきことは・ナンノ化石のGθガ暁o侃かα 。ceani、。, Pse、、d。,mili。nia lacnosaの産出である.また,上記2地点の麟有孔虫化蹄. 集は真沿岸帯ないし外部亜沿岸帯の古水深を示している。.   (5)中里層(Nakazato Formation) 〔命名および蟻〕大塚(・934)の命名による・大塚(・93…b)の大船層tlこほシま相当. し,大塚(1937)の中里層,赤嶺ほか(1956)の中里シルト岩層,三梨ほか(1979)の中 里砂質泥層,伊田ほか(1961)および三梨・菊地(1982)の中里層に一致する。  〔模式地〕横浜市磯子区上中里(赤嶺ほか,1956)。. 〔層位関係〕小柴層鰹合に覆い,富岡層に整合蜥移する・三梨・菊地(1982)は・ 本層下半部は下位の小柴層と側方移行の関係にあるとしている。  〔層厚〕40∼160m。  〔分布〕横浜市戸塚区の南部域一帯,港南区,磯子区および金沢区などに広く分布する。. 上位の富岡層や相模麟の分繊では,それらに{まぼ水平に覆われて地表面に噸出し ないが,丘陵の下部を構成する。  〔層相〕 やや未固結な塊状・無層理の灰色±∼ルト岩ないし砂質シルト岩からなる。また,. 数m以上の間隔に,厚さ数cm,稀に30 cmに達する砂層を挾む。  〔産出化石〕稀に貝化石を産出し,赤嶺ほか(1956)によって記述されている。また,. 鈴木・北崎(1951)は本層の底生有孔虫群集をPseuaononion群と報告している。.   (6)富岡層(Tomioka Formation) 〔命名および蟻〕本層は植田(・933)tzこよって命名されたものであるが・その内容1ま. 記載されていない.ここでは大塚(・934,・937)・伊田ほか(・961)および三梨’勅 (、982)の浜層,赤嶺ほか(・956)の富岡砂シルト互層・三梨ほか(1979)の浜互層に相. 当する地層を富岡層として再定義する。                       .  〔模式地〕神奈川県横浜市金沢区長浜,長浜検疫所付近の海岸(大塚,1937)。. 〔層位関係〕下位の蝿層罐合に覆う.上位に1ま噺期・一ム醗除いて・被酬を 欠く。.  〔層厚〕 0∼60m。.  〔分布〕横浜市金沢区富岡町周辺のほか,磯子区杉田八・九丁目地域や上中里町などに 分布する。. 〔層相〕主に,雲母を含端色細粒∼中粒砂層と未固結シ・け岩との互層からなり・最 上部に厚さ数mの礫層が分布するところがある。互層のうち,下位の中里層との漸移部か. ら本層下部層準にかけての互層は,シルト岩の厚さは数10cm∼数m,砂層は数10cm以 下で,シルト岩優勢となる。中部層準は,厚さ10∼20cmの等量薄互層となり,上部層準で. は砂勝ちの傾向となる.砂騨には一部で斜交難醗達する・最上部の鯛は・中’古 生界起源のチャートや粘板岩のほか,稀に丹沢系の火成岩類を含む中∼大・円礫からなる。. 〔産出化石〕婿からは貝化石,有子L虫化石の産出は知られていない・三梨’菊地.

(19) 三浦半島の三浦・上総両層群め層位学的研究. 123. (1982)は,本層の2地点のシルト岩から,2種の淡水性珪藻化石の『産出を報告し,それ らの殻の周縁部が既に失われているものが多いことなどから,・本層の堆積環境を「淡水性 の環境でときに海水の浸入があるような堆積の場であったと考えられる」と述べている。. W.相模層群およびその他の第四系  調査地域に分布する上総層群より新期の地層は,相模層群,新ue P一ム層,沖積層であ. る。これらについては,相模層群の一部の地層を除いて,部分的な調査・研究を行ったに 過ぎないので,簡単に記述する。.   (1)相模層群(Sagami GrOUP)  本層群は,上総層群を不整合に覆う長沼層から最上部の下末吉P一ム層までの地層を含 む(三梨ほか,1979;三梨・菊地,1982)。そのうち,本研究地域に分布する地層は,ロ ーム層を除いて下位から上位へ,長沼層および屏風ケ浦層の一部分,片瀬層,下末吉層相 当層,相模野礫層および龍口寺礫層である。.  (1)−i・長沼層(Noganuma Formation) 大塚(1930b)によって命名され,関東第四紀研究会(1973,1974)によって再定i義さ. f∠ピ=二ごこニーミ=. [2m. 1渦s.  N.Fe 、♂ 6°Lロミ t・c・S.s…・. イ.. ≒慾ぶ㌻☆二:三㌻≡堺e;ld ・こ…≒≒÷;轡s㌻蒙三㌻葦瓢顯                         ・.:∴.t叉f.s;v.E. W.’..             蕊三輻C.S.・∴・:・∵:・’.二:.三. 第9図 上総層群浦郷層と相模層群長沼層間の不整合 (藤沢市村岡東二丁目) Fig.9.. Sketch of outcrop showing unconformable relationship between the. Urag6 Formation(U. F.)of the Kazusa Group and the Naganuma Formation(N.F.)at Muraokahigashi, Fujisawa City. t.f.s.:tuffaceous丘ne sands, t.c.s.:tuffaceous coarse sands, t.c.s.s.:tuf−. faceous coarse sandstones..

(20) 江藤 哲 人. 124. れた。横浜市磯子区・港南区・戸塚区,藤沢市東部地域などに分布する。下位の上総層群. を傾斜下整合に覆い(第9図),屏風ケ浦層に不整合に覆われる。下部は砂礫中・上部 はやや固結した青灰色シルトを主体とし,厚さ数mの砂礫層を挾む。ところにより・貝化 石が密集して産出する。粗粒軽石およびスコリア薄層を挾在し,鍵層として追跡される。 層厚は30∼80m。   (1)−ii.屏風ケ浦層(By6bugaura Formation).  槙山(1930)命名,大塚(1937)再定義。関東第四紀研究会(1974)が再々定義した地 層に一致する。本研究地域内では,横浜市磯子区に分布するに過ぎない。泥炭混じりシル ト,砂を主体とし,粗粒軽石およびスコリア薄層を挾む。.   (1)−iii.片瀬.層(Katase Formation)  大塚(1933)によって命名され,松本(1934)によって定義された地層である。鎌倉市. 津西に分布するほか,腰越一丁目地域の丘陵上部に狭い範囲に分布する。上総層群の浦郷 層や三浦層群の池子層を傾斜不整合に覆い,龍口寺礫層に不整合に覆われる(第10図)。. 本層は垂直的および水平的に岩相変化が著しい。灰色シルト,砂質シルト,砂礫などから なり,シルト層は一部で泥炭を挾む。砂層には斜交葉理が発達し,稀に貝化石密集部を含. む。層厚は約30m。本層は,岩相上,横浜・藤沢地域に分布する長沼層に対比される可能 性が強い。.                        NE. 盟織一. 叱賄∬一一一一一一一一一一一ワー一一一. 当遊⊃レエc. Ka tase Fr in. [lm.                     rm.                       ⇔ 1。p川i p・51・隻t畏ff×xゾ日・.;.苔:.¥∵・’・’∴㌧症eg。 Fm.                tf5.S旦算t・wi廿{’c・s・5・be. 第10図 三浦層群池子層・上総層群浦郷層・相模層群片瀬層・龍口寺礫層の各層間     の不整合 (藤沢市片瀬山) Fig.10. Sketch of outcrot showing unconformable relationships between the     Ryakoji Gravels and the Katase Formation, between the Katase and     the Urag6 formations, and between the Urag6 and the Ikego Form−     ations at 100 m west of Mejiroyamashita Station of Sh6nan Monorail,.     Fujisawa City.     c.s.:coarse sands, tf.m.−c.s.s.:tuffaceous medium to coarse sandstone,.     s.sltst.:sandy siltstone..

(21) 125. 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究     (1)−iv.下末吉層相当層(Correlatives of the Shimosueyoshi Formation).   下末吉層相当層とした地層は,UJIIE arid KAGAwA(1963)の渡内互層,横浜サブ団研 グルーフ゜(1979,1980)の城廻層を含む。長沼層を不整合に覆い(第11,12図),相模野礫. 層の下部に指交すると考えられる。新期ローム層に不整合に覆われる(第14図)。層厚は. LEGEND. :=ニ ー  一  一. q. 二1二.二b. .1・r「.      c     d. 1.’.1.. Eヨe. W{vθ1〃¥∬W’V〃、1/’1汕/W4・M’{r. ’(傷. [2m. 尋iり. 第11図 相模層群長沼層と下末吉層相当層間の不整合 (藤沢市十二天の天嶽院境内) Fig.11.. Sketch of outcrop showing undonformble relationship between the correlatives of the Shimosueyoshi Formation(Si.F.)and the Naganu− ma Formation(N.F.)at Tengakuin(temple), Fujisawa City. a:consolidated sandy siltstone,  b:silty 丘ne sands,  c:chocolate coloured peaty muds, d:peaty woods, e:peat beds.. .・. 唐梶DF.一. sil七S’・一゜   N.巳.     N.F.. /z C1・ .S◆’silt. 、. [lm. gravelS. 第12図 長沼層と下末吉層相当層間の断層および不整合 (藤沢市渡内) Fig.12.. Sketch of outcrop showing unconformable relationship between the correlatives of the Shimosueyoshi Formation(Si.F.)and the Naganu−. ma Formation(NF.)which is fault contact with Iower beds of the correlatives of the Shimosueyoshi Formation. x:occurrence of fossil elephant bone..

(22) 江 藤 哲 人. 126. 数m∼10数mである。藤沢市渡内周辺に分布するほか,鎌i倉市玉縄などに,長沼層または. 大船層分布域内に狭く孤立して分布する。主に,厚さ数10cm∼数mの砂,シルト,粘土 などの単層の不規則互層からなり,褐炭・泥炭の薄層を稀に挾む。シルト層には泥炭質の ところもある。上部層準のシルト質細砂層には内湾性の貝化石密集部を含む。.  藤沢市渡内天岳院下における本層下部層準から,ナウマンゾウPalaeoloxodon naumani (Makiyama)の四肢骨などや,シカ,トリ,カメの化石の産出が報告されている(高橋・ 野苅家,1980)。さらに,同じ露頭から,長谷川ほか(1982)は,上記ナウマンゾウの胸椎. 部と腰部1サルの部分骨化石の産出を報告し,これらに伴って産出した貝化石,植物葉化 石,花粉化石に基づいて,この露頭における本層(第12図左側)のほぼ下半部は沼沢性t’ 上部は内湾性の堆積物であると述べている。   (1)−v.相模野礫層(Sagamino Gravels).  成瀬(1952)の定i義による相模原礫層を,成瀬・戸谷(1957)が相模野礫層と改名した 地層である。本礫層の下部層準は下末吉層相当層に指交すると考えられる。岡ほか(1979) は下末吉層を不整合に覆うとしている。新期ローム層に不整合に覆われる(第13図)。. NW.          TP:Tokyo Pumice concrete wqtt  U.F.:UroδForrnation. SE. 第13図 相模野礫層と新期ローム層間の不整合 (藤沢市藤が岡一丁目) Fig.13.. Sketch of outcrop showing unconformable relationships between the. Musashino Loam and the Sagamino Gravels, between the Sagamino Gravels and the Urag6 Formbtion at Fujigaoka, Fujisawa City・.  層厚は5m前後である。本研究地域内では鎌倉市関谷に局部的に分布するに過ぎないが,    だいぎり                                                                ノ. 藤沢市大鋸,境川沿いの崖など,相模野台地面下に広く分布する(松本,1934;成瀬, 1952)。主に礫層からなり,砂層を挾む。砂層と指交するところもある。礫は中∼大・円 礫で,礫種は丹沢系の緑色凝灰岩や火成岩類が多く,次いで中・古生界の珪質岩などから なる。本層は,もともと龍口寺礫層に連続する河川堆積物と考えられている(成瀬,1952)。  (1)−vi・龍ロ寺礫層(Ry6k6ji Gravels). 松本(1934)によって命名・定義された。藤沢市片瀬の龍口寺五重の塔の北側丘陵頂部,.

(23) 127. 三浦半島の三浦・上総両層群の層位学的研究. および江の島の北東部にそれぞれ狭い範囲に分布する。片瀬層を不i整合に覆う(第10図)。. 新期ローム層に被覆され,その関係は不明であるが,不整合に覆われると考えられる。層. 厚は3m前後である。本層は主に中・円礫で構成され,一部,砂層からなる。礫の表面は 赤褐色の酸化鉄被膜に覆われる。礫は主として丹沢系の緑色凝灰岩や安山岩,中・古生界 の砂岩,頁岩,チャートで構成され,三浦層群などのシルト岩を少量含む。本層は堆積相 の特徴により河川堆積物と考えられている(松本,1934)。.   (2) ローム層(Loam)  いわゆる関東ローム層が当地域の丘陵や台地の最上部を覆って分布する(第14図)。本 域のローム層の厚さは最高約5mである。横須賀市走水台地には,下末吉ローム層の上半 部,武蔵野P一ム層および立川ローム層が分布し,これらはそれぞれ不整合に重なる(関 東P一ム研究グループ,1956)。武蔵野ローム層は有効な鍵層(三浦軽石層,東京軽石層 など)を挾在し,三浦半島の各地で確認される。. SW LLoqmし. .f.⇔m.s.. Loqmし. Si.F... [1m. NQgqnumq Formqtion 第14図 長沼層・下末吉層相当層・新期ローム層の各層間の不整合 (藤沢市渡内) Fig.14.. Sketch of outcrop showing unconformable relationship between the Younger loam and the correlatives of the Shimosueyoshi Formation (Si.F.)and the Naga皿ma Formation at Watauchi, Fujisawa City..   (3)沖積層(Alluvium).                                    かしお  沖積層は,横浜市戸塚区から鎌倉市大船を経て藤沢市東部地域にかけて流れる柏尾川沿 い,鎌倉市の滑川沿いおよび旧鎌倉市街地,逗子市街地,横浜市金沢区平潟湾周辺地域な どに分布する。松島(1972,1974a, b)によると,それらの沖積層の最大層厚は,藤沢市. 街地で35m,鎌i倉市および逗子市街地で約30mである。横須賀市平作川沿いの沖積層は, その分布が狭小であるにも拘わらず,最大層厚50mにも達している(蟹江・石川,1976)。.  沖積面の標高は,上記沖積地域で最高40∼50mであるが,葉山層群分布地域では全般的 に沖積面の高度が大きい傾向を示しており,葉山町を流れる下山川沿いの寺前,栗坪で最. 高90∼100mに達している。.

参照

関連したドキュメント

この説明から,数学的活動の二つの特徴が留意される.一つは,数学の世界と現実の

詳細情報: 発がん物質, 「第 1 群」はヒトに対して発がん性があ ると判断できる物質である.この群に分類される物質は,疫学研 究からの十分な証拠がある.. TWA

 通常,2 層もしくは 3 層以上の層構成からなり,それぞれ の層は,接着層,バリア層,接合層に分けられる。接着層に は,Ti (チタン),Ta

嶺岡帯では蛇紋岩類、斑れい岩類、玄武岩類、遠洋性堆積岩類などのオフィ

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

第四系更新統の段丘堆積物及び第 四系完新統の沖積層で構成されて おり、富岡層の下位には古第三系.

いられる。ボディメカニクスとは、人間の骨格や