• 検索結果がありません。

三浦半島葉山層群の層位学的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "三浦半島葉山層群の層位学的研究"

Copied!
46
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)三浦半島葉山層群の層位学的研究. 江藤哲人*. r. 「へ. \.       R・P・int・d・fr・m Science Reports of the Yokohama National University.    Sec. H, No.33, December,1986.

(2) 三浦半島葉山層群の層位学的研究. 江 藤 哲 人*. Stratigraphy of the Hayama Group in the Miura Peninsula, Japan.      By. Tetsuto ETO                                           ↓. Ab,t,。,t:Th。1。t。 C。n。、。ic st,at。。ccupy th。 Mi・・a P・・i・・u1・・it・・t・d i・th…uth・m K・nt°. ,egi。n. The au,h。, h。, been,・。dyi・g・h・g・・1・gy・f・h・c・n6・・i…eq・・n・e・f th・Miu「a P。。i。、ula and、h。。。ighb。,i。g。・ea・. Th・p・・p・・e・f・he s・・dy i・t・・1・・ify・h・・ha「acte「1stlcs. of the Cenozoic tectoni6s and the geologic history of the areas・     Th。 C。n。、。ic seq。。nce。f・h。 p,。i・・ula c・n・i・…f・h・H・y・m・, Mi・・a・K・・u・a a・d. S。g。mi G,。up, and.AIIuviq.1,edim・n・・i…cendi・g・・d・・. R・inv…ig・・i・n was carri・d°ut b,,he au,h。,。。,h。,・,a・ig,aphi。・el・・i…hip・am・ng・nd wi・hi・・h・g・・up・…d・n thei「 tectonics in the Miura Peninsula.     1。,h。 p,e,en, p。p。,,・h。 f611・wi・g・h・ee・h・m・・a・e d・・crib・d・(1)・h・hi・…y・f the 9。。1。gi,al,、。di。,。f、h。 Mi。,a P。ni。,ul・,(2)・h・g・・1・gi・…1i…f・h・p・・i・・u1・・(3)th・. stratigraphy of the Hayama Group and the igneous rocks associated with the group.     Th。 H。y。m。 G,。up, th。t i, E。,ly t・Midd1・Mi・・e・・i・・g・, i・lith・1・gi・ally di・id・d i・t・. four formations and one unit of olistostrome:namely,・:the Morito Formation;Abuzuru F。,m。ti血i。。1。di。gT。t。i,hiT。ff・M・mb・・th・t is c・n・id・・d t・・esult f・・m py…1・・ti・且・w                                                                                                                                                                                                                                                   . deposits;Oyama Formation;Kinugasa Muddy Olistostrome;and Yabe Formation contalnlng. S。k。g。。hi T。ff。。e。。, S。nd・t・n・M・mb・・and K・y・b・T・fface・u・S・・d・t・ne and Silt・t・ne M。mb。, in。,cendi。g。,d。,, S。m・・lt・ab・・ic r・・k・a・e d・・crib・d p・t・・9・aphi・ally・EPMA. analysis of the minerals is shown..    The author points out that the Kinugasa Muddy Olistostrome was possibly derived mostly. from the Morito Formation、and partly from the Abuzuru Formation by gravity transportation of both the formations, and that most of the ultrabasic bodies and some of the basalt bodies. are olist61iths respectively in the Kinugasa Muddy Olistostrome.. * 横浜国立大学教育学部地学教室    Geological Institute of the Yokohama National University.

(3) 68. 江 藤 哲 人. 目. 1・諸言・…・……………・・………・………・68頁. 1・三浦半島の研究史・…… ・……・・…・70. 皿.三浦半島の地質概説…・…………・…・72. W.葉山層群の層序・…………・……・……75. 次 (4)衣笠泥質オリストストローム…………84   〔オリストストロームの認定に関して〕                   ・・87  (5)矢部層…………・……・・………・………・・87.  (5)−i.坂口凝灰質砂岩部層………………88 (5)−ii.小矢部凝灰質砂岩シルト岩部層…89.  (1)森戸層………………・・…………………・76. (6)葉山層群に伴われる火成岩類…………90. (2)鐙摺層……………・…・……    …・79.  (6)−i.超塩基性岩類………・………・……・go.  (2)−i.立石凝灰岩部層・……………・・…81. (6)−ii. 火山岩類……………・_.____.gg. (3)大山層…・…・……・…・………・ __82. V.まとめ……・・…………・………………100. 付. 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図. 調査地域位置図. 図. 第13図. 衣笠泥質オリストストロームに見られ. 三浦半島中・北部地域地質図. 第14図. 衣笠泥質オリストストロームに見られ. 地質断面図 柱状図ルート図. 第15図. 矢部層の模式柱状図. 葉山層群柱状図 森戸層に見られる砂岩岩脈. 第16図. 超塩基性岩試料採集地点図. 第17図. 森戸層に見られるゆ着型小断層および. 第18図. 超塩基性岩体の産状 蛇紋岩中の輝石のCa−Mg−Fe三角図お. 第19図. よびカンラン石のMg−Fe図 蛇紋岩中のクロムスピネルのFe3+−Cr. 関東地域および周辺海域の地質構造図. るすべり面 る滑動帯. 砂岩層の産状. 第9図 鐙摺層の岩相およびゆ着型小断層 第10図. 鐙摺層のスランプ構造. 第11図. 大山層のスランプ構造. 第12図. 大山層中に見られるオリストリス. −Al三角図 第20図. 付. 第1表 三浦半島の層序研究対照表 第2表 葉山・三浦両層群の層位関係の研究対 照表. 第3表 葉山層群の層序研究対照表 第4表 三浦半島の層序 第5表 超塩基性岩の構成鉱物. 衣武岩体の産状. 表. 第6表. レルゾライトの主要構成鉱物の化学組 成. 第7表. ウェールライトの主要構成鉱物の化学 組成. 第8表 角閃岩の主要構成鉱物の化学組成 第9表 鉱物組み合わせによる平衡温度.  1.緒   言  三浦半島は本州弧太平洋側のほぼ中央部に位置し,関東構造盆地の南西縁にあたる(第 1,2図)。半島の西側の相模湾央部には,相模トラフが北西一南東に連なる。相模トラフ は,南海トラプとともに,大陸プレートとフィリピン海プレートの境界とみなされている。.

(4) 三浦半島葉山層群の層位学的研究. 69. 三浦・房総・伊豆半島一帯はプレートの移動と地震発生機構に関連して,構造地質学上重 要な位置を占めている。.  三浦半島の地質研究は古い歴史をもち,我国新生界の研究発達の上で重要な研究が多数 行われてきた。1960年代以後,オリストストロームやプレートテクトニクスの研究が進展 し,近年,南関東の地質構造論について多くの議論が展開されている。例えば,相模トラ フとプレートの沈み込み帯とを関係づけた研究に始まり,伊豆地塊の北進・衝突,三浦・ 房総地域におけるプレート沈み込み帯の地史的変遷を論じた研究などが相次いでいる。こ のようなプレートテクトニクス理論による議論を行うには,それに先立って,上記地域の 地質について新しい観点から見直すことが必要である。.  筆者は三浦半島地域の層序・地質構造および地質構造発達史の再検討を進めてきた。こ れまでに半島中・北部地域の詳細な調査を行って,層位・構造上の新知見をいくつか見い だすことができた。また,三浦半島地域における新生代の地質構造発達史について新たに 考察した。.  三浦半島の地質研究は先達による多くの成果によって進展してきたが,層位学上および 構造地質学上の不明確な問題点が少なからず残されている。例えば,葉山層群のいわゆる 「衣笠泥岩層」と超塩基性岩体および玄武岩体の層位的構造的位置づけに関する問題はそ. の1例である。筆者は,層位関係・堆積構造などの検討を行って,「衣笠泥岩層」は森戸 層に起源するオリストストn一ムであり,超塩基性岩などの二次的火成岩体もその中に包 含される,という結論を得た。また,近年著しく発展した微化石層序に基づく地質年代に 関しても,本地域における各層群全体にわたっては,いまだ明確にされていなかった。筆 者は各層群から有孔虫などの微化石を検出し,地質年代および古環境をほぼ明確にするこ とができた。.  本研究は東北大学審査学位(博士)論文である。その研究成果の一部として,本論文で は主として葉山層群の層序について記載するが,三浦半島周辺地域の新生界全体について の研究史および地質概説についても本稿のはじめ年記述する。.  本研究を進めるに際しては,東北大学名誉教授北村 信先生には終始懇切な御指導を賜 った。元横浜国立大学教授の故高橋正五先生,故見上敬三先生,同大学地学教室の長谷川 善和教授,小池敏夫教授には折りにふれ御指導頂いた。東北大学理学部地質学古生物学教 室の中川久夫教授,高柳洋吉教授,小高民夫教授,大槻憲四郎博士をはじめ同教室の諸先 生方には有益な御助言を頂いた。また,尾田太良博士(現在,熊本大学理学部助教授)に は浮遊性有孔虫化石を,長谷川四郎博士には底生有孔虫化石を,本田信幸博士(合同石油 株式会社)にはナンノ化石を,船山政昭修士(帝石技研)には放散虫化石を,それぞれ同 定して頂いた。同大学岩鉱教室の青木謙一郎教授,椚座圭太郎博士(小野田セメント株式. 会社)には超塩基性岩の検鏡とEPMA分析をして頂き,種々の御教示を賜った。神奈川 県温泉地学研究所の大木靖衛所長,杉山茂夫氏には凝灰岩の粉末X線分析をして頂き,有 益な御意見を賜った。元熊本大学教授加藤磐雄i先生には終始御激励,御助言を賜った。以 上の方々に深く感謝します。.

(5) 江藤 哲人. 70.  1.三浦半島の研究史                      一  三浦半島の地質学的研究は,我国の地質学の黎明期に始まり,現在までに数多くの成果. が発表されている。以下,三浦半島を中心に,本研究に関係の深いものについて略述す る。.  1898年,矢部長克は小柴層および長沼層産の貝化石についての古生物学研究成果をはじ めて発表し,三浦半島の地質全般については,吉原(1902)によってはじめて公表された。. その後,矢部・青木(1924)は,「長沼介層」と三浦層群との間の不整合を論じ・この間 に日本における洪積世と鮮新世の境界を置くことを提唱した。また,三浦’房総両半島の 造構運動に関しても言及し,瑞穂時代の末に地盤のブロック運動が起こったことを指摘し た。これらの研究は南関東全域の構造論の端緒を開いたものとなった。   あぶずる.  渡辺(1925a, b)は,「葉山頁岩層」と「逗子頁岩層」との間の傾斜不整合『鐙摺の不整. 合』を発見し,その地史的意義を論じて,大八洲造山運動の存在を提唱した。青木(1925) は三浦半島の層位学的な記載分類をはじめて行い,房総半島との地層対比にも言及した。. また,地形学的な観点に立脚して三浦半島を北帯,中帯・南帯に三分し・それぞれの地形 界線を地質構造線と推定した。  大塚(1930a, b)は,三浦半島北部地域の最初の地質図を作成し,新生界の層序の詳細 な記載を行った(第1表一(1))。、この層序はその後の研究(大塚・1934)によって若干の改. 訂が行われている(第1表一(3))。このころ,植田(1933)は別途に三浦・房総両半島の層 序対比を行い,その中で三浦半島の層序を第1表一(2)のように示した。大塚(1935)は,. 地形的に推定されていた武山断層(YAMAsAKI,1926)の露頭を見いだし・この断層は・ 南落ちの逆断層で,これに平行する副断層がローム層を切ることから,活断層であるとし た。その後,大塚(1937)は,三浦半島北部地域の研究成果(大塚,1930a・b・1934)を 総括し,層位・構造・古生物の詳細な記載を行い,同地城の層序の基礎をつくった(第1 表一(4))。.  渡辺(1938)は,既に提唱した大八洲変動の時代と性質について・次のように論じてい る。即ち,樺太から台湾まで分布する中新統が常に鮮新統に傾斜不整合に覆われているこ とを根拠として,大八洲変動は中新世末に起こったとした。そして,この変動は激烈で・ ところによっては陸地の隆起が1,000mを越えるほど大規模であったとした。浅野(1938). は,小柴層,長沼層,宮田層産の底生有孔虫化石群集を記載し・各層の堆積環境を論じ た。. 轍,研究も再開され,生越ほか(・948)によって,葉山麟の再定義(第2表一(5)) が行われるとともに,同層群の分布域内に蛇紋岩の露出が限られていることなどが指摘さ れた。引き続いて行われた,徳永ほか(1949)による多摩丘陵の地質学的研究や,鈴木・ 北崎(1951)による三浦半島北部の底生有孔虫化石群集の研究によって,これらの地域に おける堆積環境なども次第に明らかにされてきた。  一方,堆積機構および構造地質学的な角度からの研究も行われ,藤田(1951)による 「将棋倒し構造」,小池(195・1・・a,b)による黒滝不整合の存在,および南関東の「丹沢造山.

(6) 拒.           第1表 三浦半島の層序研究対照表 Table 1. Comparison chart of the stratigraphical studies in the Miura Peninsula..   一. i1)OTUKA(1930b) (2)UEDA(1933). Stroti r◎h AUuviql deposits rc      i. Ae Strαti rQ h Z  oし1α. 』. oo>ヱo←. Pumice F. 5hirnosueyoshi B. qml urq q.  H 盾普クコ⊂. odo (1yq      (   ((  (. oF愉. @     .. Gヨ モk. eo U  ,. mogqnumq Tomiokq F.. @− @Otun(1 Bed joshibq F. あ≧o」. V鷲z’.. Ikego F. cαifutsu Mudstone. Soji㎜F TGur(1 E. ・*. ≧o. Nolimo Tuff《ユc. Ss, B.. o←. 690ε90工. co. ¥o 豆oεoピ. yushi Series. @Group. Sogqmi G. somiok(1 Member NqkOZdto M. Koshibq M.. Byobugquro F. Nq QnumQ F.. @  MlqtqFき1. │Otsu M.& Mi ot《1 M.. Holoc.. Sogomino Grovels&Ry6kδjiG        ?. nborqdqi F.. oL. tpperHoyqmq S.. a6bugourq F Nσ (ユnumσF.&Kdtose F.. Miyqto F.. somiokQ F. NGkozqto F. Koshibo F.. Σ. NokqZQto F. Koshlbq F.. 一〇fun(1 F.. 一〇funQ  F.. H。y。・hi FX1.    Hqyoshi M.. Nolimq M. Fukozqwq M. Urqgδ M. Ikego M.. Zushi M.   丁o oe (1wQ M.. gqyqm◎ Gr。up. gotsuse M.. Zushi Mudstone※3. Shimo omq uchi M.. Tq oegOWG Con b.※4. go (1shi F.. N。jimq F・ UrQ9δ F. hkego F.. Ikego Pyroclqstic S.s牽2. D竺、Σ. kower HGyqmq S・. 060工. @Homq F.. ,o’. Unknown. Ae Stroti rq h (north α.) AUuvi(11 de  osits. TotsukQ F. M〔ユiokq F. 一〇funq M.. Ur(1 0Tuff(ユc. S.s. B.. Doifutsu. AUuviql d.. Nishine F.. gomαA【ternqtion. 一〇fun(1 F.. (mid.&south). borrelotives ofShimosueyo5hi F. K(1mikurqtq F.. o夕=. 6已コo←. @ Oborodqi F.Xl. ay6bugqurq  BedX1. Nokqzqto Mud Bed KoshibQ SGnd Bed 一〇funo Mud Bed. @ F.. Enosimc1丁uff Bed. AUuviql deposits Shimosueyoshi F.. Shinzowq F.. HGmQF.. Nolimo. KQmqriyq F    −UrQgo F.. Strqti rq h(north. ォ鑑漂:sil. Nok(ユZQto F.. Koshibo F.. O.聖Terqmoe Z.. Ae. Holoc.. @ YokosukQ Fざ1. m。9。numQ Bed豪2. 4th Zone δαα⊃. Strqti ro h. AUuviαt deposits.        ヒ・.   Tq o Bed. @  F.. A e Ho【oぼ.. (8)ETO(This Study). (7)MITSUNAS削et ol.(1979). (6)MITSUNASHI&VAZAKI(1968. Hodo o (1 Grqvel B.∼. Yqmqshitqch @P【qnモ. Σ。‖漂;gnジ・. Strqtigroph(mid,&south). jont6 Loqm&Terroce dep Shim。suey。shi Bed. Lo(ユm. K口mikQS’o. Str(1ti rq h (north qreq). AUuvi引deposits. AUuviql deposits. h’.    1stFossilZoneσi;2・dF・ssilZ・oL3rd FossuZ.σ、Φ  __ _ ___呈の4th F。ssilZ.. Stroti ro h. Stroti rq h. Kont6 Loom. (5)AKAMINE et ol. (1956). i4)OTUKA(1937). i3)OTUKAO934). ロnd  r⊂lvel e. @ oueO lBed @    o.   一.   一.      一. trqgo F.  Zushi F._  _  _   _  一  一  一  一  一   一  一  一  .. @   F.. @   ego o ..C. Misok’i F.. @ Yobe. xqbe Alternotion. 1. KinugQSq Mudstone. X1 2nd ond3rd Fossil Zones 〉. @ Zone.. Formqtion. xqbe Formqtion Kinugosc1 Muddy Olistostro εoo. AbuzuruAlternotion. 6 Qmq F.. 6yqmq F. Abuzuru F. Morito F.. 一〇yomoTuffqc. S.s.. @ included. w2 Corresponds to 4th Fossil. 〉. Morito H⊂1rdMudst.. Abuzuru F㌧ Tot登isbi Tuff b|.. Morito F. X Shimoyomoguchi S.s.Qnd Conglo・. XI Distributed in the middle qnd  苦 Loqm e文cluded.. @                         /. hkego F.. gcltsuse. Zushi F.. Aburotsubo M. MisokimQchi M.. NolimqF.1moizumis,s〔LC M.. £σ」山. @ M. in the souセh  oreq.. @ south oreq.. ・*・2芦4 Hatsuse Pyroctastic S・s・,.  Misoki Alternation,ond Shimo−.  yqmoguchi CongEornerate res−  pec.tive』3.in’t卜‘e south qreq・. (D大塚伯30b) (2)埴田dq33) (3)大塚(193午) 層  }亨 層  序 時代 層 序 ↓申 才責  統 現世 杵木座貝層 沖  績  層 段  丘  石‘ ロ   ー   A 石   石『‘ 口. 乗京層群. :芙. 関東ローム層. ロ 大 ム 層. 4    ケ ”. 上倉田亜炭層.   第一化后帯. 長沼層群. @ 第二化后帯三召層葦諾1. 山下町植. 池子層群. 富岡層. ヲ      層. 1中里層. 中  里  層 小 柴 跡 層. Y郷層 池  層 中新世. 佐島層 田浦層 不 詳. 相  模  層  群. キ沼層(第四化后帯). 上1浜 @  層. 下1大船層 部1野島層. 釜411谷層. 金沢統葉山続. 痩ェ砂シ’レト亙層. 中 里 シ ル ト 層 小  柴  砂   層. 三:甫層群. 大  船   層. 大 船 シ ル ト 岩  層. 野山ン疑灰嘆川5少岩層 ラ甫考郎凝灰噴石少岩層. ,予 島 )疑灰 質 シ∫レ ト岩 層. 層浦榔含貝殻凝灰管砂康岩ノ§※. ァ 層 群. ?@ 子  統. 纒]葉山続 コ 郭 葉 山 統. 羅子・’・・岩層. 刷田 ’川 砂藤岩 層. @  山  層  群. ッ  田  層噺. 大 う孝 層・官 田 層. ’壱・ 金沢累. 鎌池 子 火 砕 岩 層 大. 。須 冒 累 層※1. @   げ噛. 田 谷 砂瞭層. 部小柴層. ャ柴層. 更新世. ?翼P 浦’石少↓尼互層糸. 四帯(長沼). @    雪  曇h・αξiづ     玄;工之畠凝灰岩層     岩. 眉 序(Jt部). 完新世. 沖  精  層 コ  末 吉. 層序(中’南部). 沖 精. 悌. 鮮新世. コ束吉  相当層. 更新せ. 舞  闇  層 新  沢  層 西  根  層 上 倉 田 層. ?翼P浦届. 屏 風 ケ 痛’層. キ :召 ノ ・片 瀬層. 宮 田 層. x  岡  層 総. 、1\ 柴 砂岩 層. 林凝灰質砂岩層Xl. 大 船 泥 岩 層. 野島凝灰質砂岩層 浦郷凝灰角藤浩.. 林凝灰質砂岩 層. 鷹および凝灰質砂岩層 ’層i下山口砂石梨岩層. r 火砕質砂岩層’2. 群言三由 壷 火 砕  岩  層. 中新世. 逗子 泥 岩 層x3. 田越川疎岩層畑. 竃ヘ野腺層・瀧ロ寺鹿層 相模層群上. l   互  層 ?@里后’質泥層. 三浦. 纏1勅声凝灰聯岩.  ラ中 績  層. 牧期一中期前期. ャ原台段丘堆績物. 戸   塚. 長  沼   層. 金沢累. 1層. 層 序(中北部). 時代 完新世. 後期,∼中前期. 更新世?鮮新世. 保土 ケ谷礁層. ヒ蘭浦町・)) ) ). キ沼層. 時代. 蹄場砂層 p化后帯 第 一 倉坪泥層. @大風下. ィ化后層. 鮮新世. 層    序  ;中  頼  層. i8);エ藤(lq86)           1. (T’1)三梨〔3 力、(19ワ9). ャ 原  台  万栗  層※1. 下  末  吉  層. 芦?屏岱. キ 大  船  后ヅ  石小  小  柴  寺 前柴層  録 ・倉大 仏 泥. 時代 完ま一. 井  精   絨、 関棄ローム層皮び段丘康層. 軽后 層 下 末 吉 層 上柏尾層 保土,ケ谷膝層. ム世. 層  室 (中・南部). 層 序(北 部 ). 層   序 ラ芙. (6)≡ 梨・矢山奇(1『 6’8). (5) 赤嶺 [琢 力、(]q 5 6). (4)大塚(1r3r). 中新世. ム  層. o子火砕噴砂岩層 初声凝灰 這 子 泥岩 層 ャ砂岩層. 中  里  層 小  柴  層 大  船  層 ¶予島層 今 泉.后少ノ   部層. 鮮新世. 後期鎚. ;甫  4即  層. o   子  層 逗   子  層一三日一葱w「●諌一肩蔀一応 釜中期嘉. 中新世. 三崎互層. ・葉. ※第二4ヒ石帯および第三化厄帯 xおよが深択凝灰管粗粒砂岩層 @を含宅.. 﨣剥ャ灰嘆砂岩泥岩互層. 﨣萩テ随后姥泥岩互層. 友 笠 泥 岩 層. @     /. 大山凝灰噴砂岩層 鐙摺砂岩泥岩互層. 森戸硬慎泥岩層. 大山凝灰管砂岩層 鐙摺砂眉泥椙互層 森  戸  石更 r萸 泥岩 層. 陶中南部地域の地層    ※ロ唾層杜余く @    籠竃聾洪2およぴネ刀声火泊およw三崎砂泊おぎび下山口膝岩層. 﨟@  部   . 衣 笠 泥窪自 づ℃リ 入トストo−A. 大  山  層 鐙摺層立石凝灰島.層 森   戸  層 ※および下山口砂1課岩部層.

(7) 三浦半島葉山層群の層位学的研究. 71. 運動」,渡部(1952)による逗子層堆積当時の後背地「i葉山島」の存在などが次々に提唱さ れた。.  層位学的な研究はその後も継続し,小島(1954)による葉山層群の研究(第3表一(1)),. 見上(1955)による丹沢山地東部地域のグリーンタフの研究,関東ローム研究グループ (1956)による関東ロームの研究,赤嶺ほか(1956)による三浦層群の総括的研究(第1 表一(5))などの成果が次々に公表された。.  地域層序がほぼ確立されるにおよんで,房総・三浦研究グループ(1958)による浮遊性 有孔虫化石に基づいた研究をはじめとして,三浦・房総両半島の新生界の対比(三梨・矢 崎,1958;青木,1964;生越,1967,1968)が次々に行われ,広域的な層序上の位置づけ が確立されるようになってきた。.  地質調査所では,これまでの成果を総括・再検討を行って,1万5千分の1図幅「横浜」 (伊田ほか,1961),2万分の1図幅「横須賀」(矢崎・三梨,1962)および2万5千分の 1図幅「三浦半島」(三梨・矢崎,1968;第1表一(6))などを相次いで発表した。このころ,. MIKAMI(1962,1963)による丹沢山地東部地域の研究成果や渡部ほか(1968)による葉 山町地域の1万分の1図幅も発表された。  地質図幅の刊行と相前後して行われた構造地質学的な研究成果は,垣見ほか(1966)に よる三浦半島北部地域の小断層を用いた応力解析をはじめとし,小玉(1968)による城ケ 島南西部の小断層に基づく応力解析,三梨(1968)による三浦・上総両層群の基盤(葉山. 隆起帯)の造構支配,KANEKO(1969)による三浦半島の活断層に沿う変位の解明などの 形で公表された。.  1970年代に入ると,研究分野・研究対象・研究手法なども多岐にわたってきているので, 以下については,分野別にまとめて記述する。.  A.地域地質(層序・構造・古生物)の研究および図幅  層位学的な研究はその後も続き,関東第四紀研究会(1970,1973,1974)による横浜周 辺の更新統の研究,増田(1971)による多摩丘陵の研究など,従来の層序を両検討した成 果が次々と発表された。他方,地域地質の研究としては,蟹江(1967)による三浦半島佐 島地域の三浦層群の研究,江藤(1975)による三浦半島鷹取山周辺の三浦層群の研究,木 村ほか(1976)による葉山層群の枕状溶岩の報告などがこれに続いた。.  図幅の刊行は,地震・防災対策の一環としての強い社会的要請によって促進され,神奈. 川県による県下全域の5万分の1図幅(見上,1980),逗子市による市域1万分の1図幅 (見上・江藤,1980,1981),地質調査所による5万分の1図幅「横浜」(三梨・菊地,1982) として発行された。.  古生物学的研究分野では,新生代各種微化石の分類学的研究の発展に伴い,KURIHARA (1971)およびLING and KuRIHARA(1972)による葉山層群の微古生物学的研究, ODA (1976)による本州中央部の後期新生代浮遊性有孔虫の研究などが発表され,新生代生層 序学的研究の基礎が確立化されてきた。.  構造地質学的研究も継続され,垣見ほか(1971)による三浦半島の活断層の変位の解析,. 垣見(1971,1976)による“大断層”と小断層の関係についての考察など,地震活動と断.

(8) 72               江藤 哲人 層との関係を解明する研究が進められてきた。. _方,、96・年代末に欧米で提唱されたオリストスト・一ムの齢繊国にts v’て粧目 され始め,狩野ほか(1975)は,葉山層群分布域に点在する蛇紋岩の産出をオリストスト. 。一ム紬来したものであると繍する1こ至った・最近では・荒井ほか(1983)による嶺 岡帯の糠性蛇紋岩の研究,オリストスト・一ムの概念に基づい儲じた,小島(198°・ 1981)にょる三浦半島南西部のスランプ構造の研究などが相次いで発表された。.  B.海洋地質の研究. ・難沖嬢・の醐や防災対策の一環として,地鯛査所では,相模湾凍京湾の音波 探査などによる離地醐査を進め,相模灘周辺の2・万分の1滅鵬図(木村・1976)・. 鯨鯛辺陸蹴の・・万分の・図幅(三梨ほか・・979;第1表一(7))および房総鴇東方. の2。万分の晦底顧図(締・雄,・983)を鞍し,鵬構造の空白部分の新しし情 報をもたらすに至った。.  C.プレートテクトニクスに関する研究  1960年代に地球物理学分野から急浮上してきたプレートテクトニクスの観点からの地質. 学的研究もこのころから錫してきた・木村(・97…973)は湘模勘海底顧撒の 形成機構と大洋プレートの沈み込みとの関係についてのモデ・・棚唱し,杉村(1972)は. 南淘ラフと相樹ラフの陸上延馴の擬を行い・さらに・これらの地域がフ・リピン 海プレートの大陸九一トへの沈み込み轍こあたると指摘するなどの購漱々に発表さ れ始めてきた。. その後,村井・金子(・976)繭関東の酬層の変位癬析し・MAT・uDA(1978)は・. 南部フ。。サマグナおよび伊豆半島地域の顧構造研究を基にして,伊豆地塊銚進丹 沢地塊へ験したとする購をeexした・その他・プレートテクトニクス輪搬開させ た研究噸多くあるカミ,本研究に関係深V・ものとしては,・GAwA・nd H・RlucHI(1978). によ赫石・関東両山地の四万備の九一耽み込み帯の復元,さらに・小JII(1981). によ嶺岡齢よび「三浦融帯」のプレー耽み込み帯の地史的変遷についての研究な どを見逃すことはできない。.  皿.三浦半島の地質概説     .  三浦半島の地質は上部新生界で構成される。この半島は・日本列島の地帯構造の上から. 見れぽ,四万+帯南離馴にあたるが,醜半島とともに上繍生界からなる一連噛 成堆駆礪する(第2図).両半島の中軸部tlこは噺第三系によって轍される丹沢一 纈隆端(小池,・957)カ・敵り,丹沢山地へ続く・また,両半島とも隆起帯の北側は. 関東構造盆地の離端成し階起制輪摺曲帯となっている・隆起帯は西北西一東南 東ないし東西に配列する.上繍生St eま両半島周辺海域噸続分布する(三梨ほヵ’・1976; 棚橋・本座,1983)。.  三浦半島の北西ないし南西の南部フォッサマグナ地域には,新第三系の緑色凝灰岩類,. 酸性蹴岩類第四系の火山纐砿く分布する・齢山西側の富士川地域には新第三系 の砕屑性堆積岩類が分布し,その西縁は糸魚川一静岡構造線と接する。伊豆半島周辺を除. 、.

(9) 三浦半島葉山層群の層位学的研究. 73. o. 1七・°. 」’・s. 十…. ・・十.            第1図 調査地域位置図 Fig.1. M・p・h・wi・g 1・・ati…fth・Mi・・a P・ni・・ula and pl・t・b・und・・i・・     around the Japanese Islands (a), and studied area (b).. いて,これら南部フォッサマグナ地域の上部新生界は,大局的に見て北側へ凸状に屈曲し た摺曲帯を形成し,その東側は三浦・房総の隆起帯以南の摺曲帯に続く(MATsuDA・1962)。 このような南関東新生界の地質構造は,古第三系以下の地質構造配列に調和的であり(第 2図),それらの配列に規制されたものとみなすことができる。  三浦半島の新生界は下位から葉山層群,三浦層群,上総層群,相模層群,および沖積層. に大きく区分される(第4表)。これらは,相模層群のローム層を除けば,いずれも海成 堆積物によって構成される。三浦層群以上の地層には貝化石多産部が含まれることで古く から知られている。各層群間はいずれも不整合関係にある。これらの不整合は,本地域の みならず,日本列島新生界の地史を考える上で大きな意味をもっている。葉山・三浦両層 群間の不整合は顕著な傾斜不整合であり,この間に大規模な地殻変動があったことが推定 される。この不整合は渡辺(1925a)によって見いだされ,その後,渡辺(1938)はこの 不整合を田越川不整合と称し,大八洲造山運動の存在を提唱した。三浦・上総両層群間の 不整合は,房総半島の黒滝不整合に対応するものであるが,本地域では平行不整合ないし 軽微な傾斜不整合として認められるに過ぎない。上総・相模両層群は傾斜不整合関係にあ るが,両層群間に大局的な構造的差異はない。しかし,この不整合は中期更新世の広域的 隆起運動を示すもので,長沼不i整合(三梨,1968)と通称されている。.  葉山層群は半島の中軸部を占めて西北西一東南東に2列・帯状に分布する。この両帯列.

(10) 74. 江藤哲人. は前述の丹沢一嶺岡帯に属するもので,半島の骨格をなす。本地域ではこれを葉山隆起帯 と呼んでいる。葉山層群は垂直に近い急傾斜を示し,断層,摺曲,オリストストロームを 伴って,複雑な構造となっている。両帯列を合わせて大局的に見ると,西北西一東南東方 向の長軸をもつドーム状複背斜を形成している。北帯列の葉山層群中には,蛇紋岩を主と する超塩基性岩の二次的岩体が帯列に平行して直線状に点在する。.  三浦・上総・相模各層群は葉山隆起帯の南北に広く分布し,それらの一般走向は隆起帯. の伸長方向に平行する。しかし,これら3層群の構成および構造は,葉山隆起帯を境にし て,北部・中部・南部地域とで大きく異なっている。北部地域では,三浦層群は急傾斜の 不整合面をもって葉山層群を覆い,その北側に上総層群が平行不整合に重なる。両層群は 北側ほど緩傾斜となり,全体として北側傾斜の同斜構造をつくる。さらに北側には水平に 重なる相模層群が続き,これらが関東構造盆地の南西翼を構成する。この地域の三浦・上 総両層群はところによって緩やかに摺曲する。ほとんどの摺曲軸はほぼ東西方向を示し,. 小規模なドームおよび盆状構造をつくる。また,両層群分布域には,左横ずれ成分をもつ 北北東一南南西方向の胴切断層系が顕著に発達する。.  半島中・南部地域では,上記3層群の層序は連続的ではなく,三浦層群,相模層群の一 部の地層が広く分布するに過ぎない。即ち,両層群は不整合関係や,一部で断層関係で接 しているため,上総層群構成層のほとんどは欠層している。葉山層群と接する三浦・相模. 両層群は,ほとんどが断層関係にある。不整合関係の見られるのは1地点に過ぎない。こ れらの断層は,西北西一東南東に連なる縦走断層系のもので,地形的に右横ずれ成分をも つ活断層とみなされている(KANEKO,1969)。この地域の三浦層群は著しく摺曲している (三梨・矢崎,1968)が,その様式・規模・方向性など多様である。また,さまざまな堆 積構造が発達する。                         あぶずる.  葉山層群は前期∼中期中新世の堆積物で,森戸層,鐙摺層,大山層,衣笠泥質オリスト. ストP一ム,矢部層によって構成される。森戸層は珪質シルト岩,鐙摺層は凝灰質砂岩シ ルト岩互層,大山層は凝灰質砂岩,矢部層は下部が凝灰質砂岩,上部が凝灰質砂岩シルト 岩互層をそれぞれ主体とする。鐙摺層の一部は玄武岩質ないし安山岩質凝灰岩からなり, これを立石凝灰岩部層として区分した。衣笠泥質オリストストロームは,森戸層由来の,. 重力滑動に起源する二次的積成岩体と認定・命名したものである。その岩相は,森戸層に 由来する擾乱の著しいシルト岩を主体とし,一鐙部に摺層に由来する砂岩シルト岩互層の 岩塊を含む。また,超塩基性岩および玄武岩の二次的岩塊を内包する。.  三浦層群は後期中新世から後期鮮新世にかけて堆積したもので,逗子層と池子層からな る。逗子層はシルト岩と砂岩薄層との互層を主体とし,軽石凝灰岩の薄層を挾む。基底部 には凝灰質砂岩・礫岩を伴い,それぞれ田越川砂礫岩部層および下山口砂礫岩部層として 細分される。田越川砂礫岩部層は半島北部地域に分布するもので,貝化石を多産する。下 山口砂礫岩部層は半島中・南部地域に分布し,ところによって石灰質砕屑岩を含むことで 区別される。池子層は主に凝灰質シルト岩火砕岩互層からなる。下部には,原地性海底噴 出物とみなされる火山礫凝灰岩などの火砕岩の密集部があり,鷹取山火砕岩部層として区 分した。調査範囲外の半島南部地域の三浦層群は,三崎層,初声層からなる。両層はそれ.

(11) 141° LEGEND. 10°. 19°. 18°. iiぎ父2㌣㌘v<iiiiご㌧>>・品. 口ARuvi・m バ. /\             \/\/\/.       V∨∨∨ \ ∨. /N  /\/\/\ !\/\/\/\/\/ ノ ノ    ノ ノ. \/\/  \/. 、、/\十\/\. ・十’・  >> . .’. 〈. ! /\. M.T.L.. .\/\. @∨∨>v. r\ノ ヘノ. y 護(〉(. 講一一一. 迫ヤ三(豆(三く▽∨v∨ 36°.  ・ .  ≒・ V\乙迄}∨.  X、、∨Vぷ∨∨\   、.    、 ・▽〉ハミ・ト、_/、       ’1  \/       . 、. 。)\. ク\  / /   \/x. ×.    \.  / 1. へ・. Q’. D。1箋.    !. \/.  / .   、’.           ●          J  ●.  ..■i・. \. \/\/\ Plioc.∼Up、mostMioc. /\/\/ @(pyroctastic).     _  _.!  \  一一  一.    .一・”        ■    _竺rhエ _. @『一一一一一一7−一一一 一.           \.    \/  .   _ _ 一 一     \. ≧ /    ./\.  \/\!\/\/\  ノ ノ    \/\/\ク\ //\/\.    ノ . Eヨ    (clastic).    Up.and Mid. Mioc..           / 一一一一一一一一一一一. y:二:1:1=ン三勺: :一.           \ ×. . O.             N.  、・. ?一一(三〉・一一一一一  \. \. 一+/ \. 一 .. 上.  ________一__一一一一 \. 、. 、.  Kofu   /十 ハf〈\. j.   ..,■一,..   \    \. 、 !.    ノ  ミハ/ \/.    (ctastic) _ 一.    二、.. !. ,.  へ.    Low. Pleist.∼Plioc..  亡’. $.      \∨ ∨         。〇+××K 〉      ヴ. \/マ/\ Low.PIeist.∼Plioc. /\∠\/ (pyroclastic). ●. v・v>t://++++ . ().    Up.・一 M i.d.Pleist,. KASHIMA−NADA.    〈    △    〈. /\ /\/. ・. 1‘.  t. 一‘.  一一一.〈.. ×/\/\A\/.  、,!    e   //薮. 一プ. 〈. 〕/》.. ・、._.一一・r・=一・一一一一一一_一一_. /\/\/ Low. Mioc. Nノ ノ . /\/\/ (pyroclastic). @Tokyo 一一一. \.    Low. Mioc.    (ctastic). TO KYO−WA. ノ ノ .    裁i∼1    一一一一一一  一Yokoh(1mo. /. \/\\rw∨∨.  /\.    Low. P!iocene      llll @ ∼Pre−Neogene.    Shimanto Belt.   ・》∨∨》ン   k・ 、/、/\∠\ン\/\ __  \/\/ /      〉’∨△/..、! ’       \.    (Southern Bett). 〈. 一.  て       Mt.F     __,’ 》v∨Ψ∨>v 一一. /.    Shimanto Belt. ’.       V  ▽   _ _N∼/∨/ ’》、   ∨∨’》,,y!、. \,  △wv N. \. 7. /. \ ’. >1\. \/. / !. /. ( ノ. /. /\. 35°. 》〉     、 「rz   ...  \ ’》i∨ /\. (.   \.   呉   tt/. \. 、1 (. \ 1.  .1. 子l. ltl 竺1. /.   / ξ,!. 耀心. 〉△> x N. 、  ∨ AV.  \/z. 元、謀. !     、 ! 、./、 . L・. ]. @,∨. 1丁↑了). ニミ _. l  l. !_. フ .  l. ’一.  t  、\、. 一一. 日. 1. _一一一一.    、 \.  ▽.  N. 、、.  、. N(ll!l_.メー.       I I    l  lllll  lllll l  Illl. 1「    lll.  l llil.    1い      4   lllい     | 一    . 一 、.  \. 一. 一    一    一    一   . /−il〈z,s「,. !. v−一. ’一 一 一 . i|  lll.  tllll  r’1 11         1.  1【        コ.  ’−  l     l). 一. s. p戸詳:二誌  ハー  \  −一 \__. E三S・mb・g・w・Bdt    Late Quaternary.    Extrusives.    (andestic).    Ditto.    (basaltic)    Neogene intermediate    & basic intrus’i∨es.      ’\. 50km 、.  1. [団Chi・hib・B・tt. 一一一一一一一一. )1. :dl 1. 一一一一 P−一一一一一.    (Northern Bett).         i lll’ I _ . \ /    、. \. 』(1. 麟  t 一 −一一. /\/x、.         x. 訂. 一     1.          l l :≡≡≡三≡三二刊=           1 二_____一一 _一_1  −一一一  一 一li          lli. \、. \.    Neogene acidic    intrusives E三s・・penti・it・. 第2図 関東地域および周辺海域の地質構造図(垣見・衣笠・木村,1973;木村,1976;棚橋・本座,1983から作成> Fig.2. Neotectonic map around the Kanto Region irlcludillg adjacent submarine area, co皿piled by KAKIMI・.    KINuGAsA and KIMuRA(1973), KIMuRA(1976), TANAHAsHI and HoNzA(1983), and modified by T・ETo.. 田Ry・k・B・lt.

(12) LEGEND : 二. ‘.  b. σ. 目二二:趣1唖三 f h d C e 9. 口認 P q. 囹囹圏匡ヨ[一一一r−・N’rX]圏 」. ▲. 三三 「. k. 函[皿i t S. t. m. u. n 1. l t. l. t. r. V. [亘][阻. y. O. 卵[[田. W. 100  0. A. A’.   \ \. \こミこ. 一400. B. X  ioo円. B’.        ゜3. 懸ii蒙’.      .4。。i. Z   m. 弓c .る。。ヨ. D. i. rn.            89  HkM. 墓鐵//儂ミ≡奎弩・/ ’\.  ◆\ ぷ一主 ’一☆、・1. /’Ar’.’ム ノノノハこ一\\_/ノ. /.     ∼.   /∠1’. \.   、 _. /づ’ ノ ”.   :\. ::. I婁.     ノ!.  ’ 1.  ”. t ’ ノ. C’. i総蒙ξ琴琴琴箋慧難嚢:篭違籔:詩亨羨警鐸. 一一、 ’ H三苦ニミ.      ・    o  ・    .  ●  .     ◆  .       Y. ・二’. 一×XL   :  ° ° 〉 : ・ ’ ・◆.・ ・ : ’ . .. 一き蒸き≦:;. ・yi・ごr…ξ三三る÷. ’ ” ’ f l.  t. Piltow  qsqlt. こ・こミ\\こミこくここニー/./1. こ\こミミこ一 6・9X. B. !li:1. 0. 1. °ξ器G;鐙・,ぶ蕊.                                                         第4図地質断面図. Fig.4. Geological profiles across the middle and northern parts of the Miura Peninsula..        a:Sagami Group, b−h:Kazusa Group, b:Tomioka Formation, c:Nakazato Formation,!d:Koshiba Formation, e:Ofuna Formation, f:Nojima        F。,m。ti。n,9,lm・i・umi S・nd・t・ne and C・ngl・m・・at・M・mb・・i・N・jim・F・・m・ti・・, h・U・ag6・F・・m・ti・n, i−q・Mi・・a G…p・i・Ik・g・F・・m・ti….        jand k:Takatoriyama Pyroclastics Member in Ikego Formation(j:lapilli tuff, k:tuffaceous sandstone),1−q:Zushi Formation,1:percentage of        siltstone occurrence in alternating beds(P. s.)皿decided, m:P. s.<80%, n:90%>P. s.>80%, o:P・s・>90%, P:Tagoegawa Sandstone and        C。ngl。m。,at。 M・m・・, q・Shim・y・m・g・・hi S・・d・t・ne and C・ng1・m・・at・M・mb・・,・−x・H・y・m・G・・up,・・Y・b・F・・m・ti・n’・・Kinug・・a M・ddy.        Olistostrome, t and u:Oyama Formation(t:shale, u:sandstone), v:Abuzuru Formation, w:Tateishi Tuff Member in Abuzuru Formation7        x:Morito Formation, y:ultrabasic rocks, z:volcanic rocks, Bg, Hk, Nt:key tuff.. 2. 3. 4. こ三  ・㌧’.’.・二:・ .  :’∵. 5km.

(13) 三浦半島葉山層群の層位学的群究. 75. それ逗子層,池子層に対比されるが,地質年代は逗子層,池子層よりもやや早期のものと 見られている。.  上総層群は後期鮮新世から前期更新世にかけて堆積した地層である。浦郷層,野島層,. 大船層,小柴層,中里層,富岡層によって構成される。浦郷層は主として凝灰質砂岩から. なり,基底部ほか3層準に凝灰質シルト岩の巨・角礫岩レンズを挾む。野島層は,凝灰質 砂岩,凝灰質シルト岩,軽石およびスコリア凝灰岩薄層の不規則互層を主体とする。鎌倉 市今泉地域における本層中・下部層準には,砂岩・礫岩層が不規則互層に指交関係で挾在 し,これを今泉砂礫岩部層として区分した。野島層中部層準以上の地層からGloborotalia truncatulinoidesが産出し,本層中∼下部層準に鮮新一更新世の境界を置くことができる。. 大船層は均質なシルト岩を主とする単調な岩相を示す。小柴層は未凝固の凝灰質砂からな り,下部は細礫混じり,上部は細粒砂と上方細粒化を示す。中里層はシルト岩を主体とす る。富岡層は,浜層(大塚,1934)あるいは浜互層(三梨ほか,1979)にあたるもので, 主に細粒砂層と未固結シルト岩の互層からなり,最上部に礫層が発達する。  本地域に分布する相模層群は,長沼層,片瀬層,屏風ケ浦層,下末吉層相当層(以上,. 海成層),相模野礫層・龍口寺礫層(河成堆積物)によって構成される。相模層群の上位 に新期ローム層が重なり,最上位の地質系統として沖積層が位置するα  三浦半島の地形は大まかに丘陵,台地,沖積低地に3分される。丘陵は主に半島中・北 部地域に発達し,半島中央部やや西側に位置する大楠山(241.3m)を最高標高点として,. 全般に開析の進んだ低平丘陵地形を示す。地質は葉山・三浦・上総各層群によって構成さ. れる。台地は半島南部地域(宮田台地,標高60m前後)に広く発達するほか,東部地域 (小原台,標高90m前後)などにも認められる。調査範囲の北側には下末吉台地が広がる。. これらの台地は,三浦層群あるいは上総層群と,それを侵食面をもって水平に覆う相模層 群および新期ローム層によって構成される。代表的沖積低地は,横浜市戸塚区などの柏尾 川流域,旧鎌倉市街地,逗子市街地,横須賀市平作川流域などに広がる。それらは丘陵ま たは台地の奥深くまで複雑に入り込んで,樹枝状の小さな谷を多数伴っている。沖積低地 は,いわゆる軟弱地盤と呼ばれる礫・砂・シルトによって構成される。. W.葉山層群の層序  青木(1925)の前三浦層群,渡辺(1925)の葉山頁岩層,生越ほか(1948),小島(1954),. 木村(1965,1968*),渡部ほか(1968)および木村ほか(1976)の葉山層群に一致する。. 大塚(1935)の武山泥岩層および小池(1951b)の武山シルト岩層を含む(第2・3表)。  本層群は,下位から,森戸層,鐙摺層,大山層,衣笠泥質オリストストローム,矢部層. で構成される(第4表)。本層群には,蛇紋岩類などの火成岩が点在する。これらについ ても本章の最後に記す。.  本層群は,三浦半島のほぼ中軸部を占めて,西北西一東南東に,2列,帯状に分布する。 *木村(1968)としたものは,正規の論文として公表されたものではなく,三梨・矢崎(1968)の地  質図の作成に用いられた,葉山層群に関する資料と,三梨(1968)に示された同層群の資料とを合  わせたものである。以下の引用も同じ意味を表す。.

(14) 御. 76             江藤哲人                     第2表 葉山・三浦両層群の層位関係の研究対照表   . ・.   Table 2. Comparison chart of the unit name of the Hayama Group and the relationship            between the Hayama and the Miura Groups in the Miura Peninsula. (1)AOK工(1925). (2) WATANABE(1925). Miura Group @ Fault. Zushi Shale. Pre−Miura Group畏碧. Hayama Shale.    一. i3} OTUKA(1935}骨. Kaneda Ser、ies      Fau1七. sakeyama Mudstone.     一. (5) OGOSE et  a1.(1948}. i4) OTUKA(1937}. Zushi Series Up ?秩@Ha ama Series餐暑 kower Hayama Series. (6) KOIKE(1951}普. Zushi Formation. Kaneda Forma七ion. 盾?@Miura Group. Misaki Formation      ?. ∼      Hayama Group. Takeyama Siltstone. 祷:Study in the s°uthem pa「七゜f the、Miu「a Peninsula・暑矢:Mi・・a Gmup Partly i・c1・d・d・ 「.           第3表 葉山層群の層序研究対照表 Table 3. Comparison.chart of the stratigraphical studies          of the Hayama Group in the Miura Peninsula.. (2)KIMURA(1965) South. (1)KOZIMA(1954). North. South. North. Kinugasa Mudstone Yamanaka Fine Sandstone   一. @〇yama. 一〇sawa Sand−. 一〇yama. Sakanodai. eormation. suff breCcia suffaceOUS 唐狽盾獅?@and @     X・1 randstone bonglomerate. Tateishi. Hatatateyama Alternation. rhale.  Horinouchi  Akiya `lternationM.. Takeyama eormation riltstone. Morito Mudstone. 畳1:Corresponds to Yabe Alternation(K工MURA,1968;K工MURA. (3)WATANABE et aL(1968)   .       North. Morito. Isshiki rhale M.. Tateishi suff M.. eormation Takeyama rhale M.. e七  al.,1976) and Yabe Forma七ion(ETO,This s七u. (4)KIMURA(1968)X2 (5)KIMURA. (6)KIMURA et al.(1976). @   North&South. @  North&South. Yabe Alternation. ?煤D al.(1970). Yabe Group. Yabe Alternatlon. jinugasa Mudstone. @   −. @   Oyama.   一. @〇yama 一〇sawa Conglomerate            馳. soneyama Alternaiion Morito Mudstone. suffaceOUS. @Hayama. randstone. @ Group. Abuzuru Anernation Mor睦o卜lard Mudstone. Yabe Formation      .. Kinugasa.   .. 一〇yama Sandstone. (7) ETO(This study)           ・   North& South. @ TuffaceOUS. luddy Olistostrome 一〇yama Formation. @ Sandstone Abuzuru Alternation Morito. @  Hard Mudstone. Abuzuru F. Tateishi Tuff M.. Morito FOrmation. 受2:From M工TSUNASH工 and YAZAIく工(1968).. その南北両帯は三浦層群の分布によって隔てられる。それゆえ,以下の記載に際して,必 要に応じて,北帯列(葉山一衣笠区域)および南帯列(秋谷一武山区域)に区別して記述 する。なお,本層群は,東京湾南側,相模湾および相模灘などの海域にも分布することが 報告されている.(木村,1976;三梨ほか,1976,1979。第2図)。.   (1)森戸層.(Morito Formation)   〔命名〕渡部(1952)の森戸層,小島(1954)の森戸泥岩層,木村(1968)の森戸硬質 泥岩層,および渡部ほか(1968)の森戸泥岩に一致する(第3表)。   〔模式地〕 神奈川県三浦郡葉山町森戸海岸(小島,1954)。                                                                                〆.

(15) 77. 三浦半島葉山層群の層位学的研究.        第4表 三浦半島の層序 Table 4. Stratigraphic sequence in the Miura Peninsula.. Age. P. N. Holocene. Middle&north area Alluvium. Thickn鵯} 、   35一. 5ま 5±. xounger Lqam rag白mino Grav919. 15一. borrelntive8 0f Shimo8uθyo8川 Fl  −Byobugaura Forma†ion. 80−  30. maganuma Formation  K日tase Formatlon. som|oka Forma†ion. CM4 bN13・・“’. N.22. │−. bM2. m.21. 一一一. 黶@ 一  .. m.19. 40∼160. Koshiba Forma↑lon. 76∼200. 6funa Formation   ”. 150∼250. Nolima Formatlon. 200∼320. 220一. 撃汲?№潤@Formation. 160∼400. │−r sN.17,. bMO. 2で0一. Tak8torly8mロPy ・. m.18−一. Zushi Formation 黶@ 一 一  一 一  一  一  一 一  一  〔  ・ 一  テ ー  ←  ●  一  一 一  一  ⇒  一  一 ←  〔  一 一  一 {  ≡ −. (NJ4,. @−6. │≡←P. Yabe F.. Koyabo Tf S.8.&Sllt6t. M. SakagUchl T千S.s. M.. liya佃F.. 190一. gayashi F.. 25一. gatsuse F.. 460十. Misakl F.. 850十. 50一 200ぺ400 650十 S00句600. Klnugasa Muddy Olistostrome 一〇yama Formatlon. Abuzuru Formation iN.6). xoko8uka F.. ’ 1000∼1500. @      丁白goegaw白 S.8.&Cg M.皆. CN5b. 『一一. x。ung白r L。日nI. uOhar白dai F.. 160一. 1maizumi S.s.&Cg M.. Urag6 Formation bN11. Thickn需. θ0一. Nakazato Formation. │ 一  一. South area Alluvium. 1800一 1900. gAYAMA G.. 280∼570. @       Tロt白lshi Tu什M.. @ 325. Morlto Formation. 800∼1000. P:PSanktonTc foramlniferal zones atter B|ow(1969}, N:Ca「cargoug nennoplankton zoneg atter Okada 8 Bukry(1980,, S。.&Cg, S。nd,t。m 8 C。ngl。m,{。t。, Py・Py・・cl白stl・・,・*・:Sh:m。y・mtiguchl S.・.8Cg M・ 1・ th・・。・th・….                         t  〔層位関係〕 鐙摺層に整合・漸移する。下限は,.海中に没し,不明。武山地域では,一. 部,衣笠泥質オリストストロームに覆われるが,その直接的関係は不明である。  〔層厚〕 800∼1,000m。本層は断層によって寸断され,かつ,岩相変化に乏しくて,層 準の同定が困難なため,最大層厚の算定が確定できない。                        いつしき  〔分布〕北帯列では模式地一帯から東方へ葉山町一色,上山口,寺前周辺に分布する。. 葉山町真名瀬埋め立て地域の南縁部から三ケ下海岸周辺および御用邸岬にかけては,断層 によって繰り返して分布する。           』  南帯列では横須賀市長坂一帯から東南東へ武山(200.4m)周辺たかけて,武山断層の 北側に沿って分布する。長者ケ崎の東南東,横須賀市御代定から関渡周辺にかけては,三. 浦層群逗子層分布域内に,東西2.7km,南北に750mにわたって分布する。  〔層相〕主として,暗灰色硬質シルト岩からなり,砂岩,軽石凝灰岩を挾む。上部層準. には,厚さ10cm前後の軽石凝灰岩とシルト岩の薄互層が,厚さ約30mにわたって挾在す る(第6図一2,4)。.  シルト岩は,多くのところで,風化して灰白色を呈し,2∼3の方向性をもった節理,.

(16) 78. 江 藤哲 人 およびモザイク状の. MN. Recent. 割れ目が発達する。. 割れ目面では赤褐色. の酸化鉄被膜が覆. be(ユch. う。. grave1S.  砂岩は,しばしば 軽石混じりであり,. 新鮮部で暗灰∼灰. /. 色,風化面では黄褐 色を呈する。砂岩の. 厚さは数cmから数. mにおよぶ。砂岩. a. は,シルト岩に挾在 して互層状をなす部 分のほか,一部に,. 岩脈状を示す産状 (第7図),面のゆ着   !65. Siltstone. .’. 、・. P. D’. s. .1    \. 今/. した小断層群に寸断 され,不規則に折れ 曲がった産状,塊状 に孤立して点在する. 産状(第8図)など. Seα. を示すのが特徴的で ある。.  〔産出化石〕 本層. は貝化石の産出に乏  第7図 森戸層に見られる砂岩岩脈(葉山町森戸海岸). しく,これまでに,. Fig.7. Sketch of outcrop showing the mode of occurrence. 尾崎(1982)1こよる,.    of sandstone dyke cut by faults in the Morito.    Formation at Morito−kaigan, Hayama Town.. オームガイ類化石 Aturia sp.の報告が あるのみである。.  シルト岩から次の微化石が産出した。葉山町御用邸岬など3地点から,放散虫化石の qソプZoα珍∫εZム抱πψεrα(Haecke1)が産出した。本層の模式地の森戸海岸から,ナンノ化. 石2種,即ち,Coccolithus PelagicusとSPhenolithus morzformisが産出した。また,御 用邸岬および葉山マリーナ南側の波食台の露頭から,底生有孔虫化石Dorothia(?)sp., Dentalina(?)spp.が,それぞれ1種ずつ産出した。.

(17)     ● ●     ⊂ ⊂     コ   とロ     コロ     〉 ホエ.     ロ5  言 葛儒…;君            . 江. プ ニ.  唱  る冨9。  ≦:§r§ξ・…妻:ξ  200蠕6ぷ’5  コ ロ ロ ロ リ リ ロ ヒ. 2還8妻言δδ遣彗. §ぼ十十≠閥・.        7. δ曇 の ロ. 田巴. 6 9. お’9   . の8. §い. Q8 日日 のづ.    ・’8  ぶ’ノ.o.          ・ (!,.         215・. M. 田5 8° 函qお. AE |“8. AR甘 ヘトロくラ. 図頂臼 巽日℃ 担£§ お. 図唱ゴ.        墜 合 二. 吟A房. 駅聞 罵£.       \s、. 義鍵量§毒鶯. §。 §.自. あΣ 口’. ’. 、\謬、. .帥.   、、ハ 、〉、§  fi−   t−’. 為. z. ナe Σ <. o. < co. ≡o. .9es. 苫3 3昌号 』とo. 司  . 」. cめe 63ε  ぽ ゆ oΣ) §巴・㊦. o薪. ケ   a’. 〇六=. 38δ 苫了“. OAO. 匡二← d”i,°.・..,.,e・・M・・.

参照

関連したドキュメント

・高田沖断層南西方に陸地に続く形状が 類似した構造がある。既に佐渡島南方断

古安田層 ・炉心孔の PS 検層結果に基づく平均値 西山層 ・炉心孔の PS 検層結果に基づく平均値 椎谷層 ・炉心孔の

購読層を 50以上に依存するようになった。「演説会参加」は,参加層自体 を 30.3%から

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

基盤岩 グリーンタフ 七谷層 上部寺泊層 椎谷層

西山層 椎谷層 上部寺泊層

 既往ボーリングに より確認されてい る安田層上面の谷 地形を埋めたもの と推定される堆積 物の分布を明らか にするために、追 加ボーリングを掘

群発地震が白山直下 で発生しました。10 月の地震の最大マグ ニチュードは 4 クラ スで、ここ25年間で は最大規模のもので