• 検索結果がありません。

RPD による連続打撃動的貫入試験のアンカー削孔管理への適用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "RPD による連続打撃動的貫入試験のアンカー削孔管理への適用 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

RPD による連続打撃動的貫入試験のアンカー削孔管理への適用

(株)興和 正会員 ○中野 義仁,小林 雄三,近藤 史祥

1.はじめに

ロータリーパーカッションドリル(

RPD

)による連続打撃動的貫入試験を開発し,自然地盤やセメント改良地盤の品質評 価などに対する適用性を体系的に検討してきた 1)~3).また,水平方向・傾斜方向での試験も可能 4),5)とし,鉛直方向の地 盤調査だけでなく,トンネル先進調査6)や既設構造物直下の地盤調査7)などにも利用されている.

地すべり対策などで利用されるグラウンドアンカー工は,数箇所のボーリング調査結果から推定した地質構造より定着 地盤が評価され,必要抑止力を踏まえてテンドン長とアンカー体長が設計されている.そして,代表的な位置における基 本調査試験でその妥当性を確認し,本施工となる.しかし,個々のアンカー削孔時における定着地盤の確認は,掘削流体 と共に排出される掘屑(スライム)による地質判断や

RPD

の打撃・回転・給進の各油圧変化による判断など,定性的な方 法で行われていることが多い.

RPD

による連続打撃動的貫入試験は,傾斜方向でもできることから,アンカー削孔時に 同試験を併用することにより,連続打撃貫入抵抗P値によって地盤の硬軟変化を把握することができ,各アンカー孔でも 定着地盤の深度や強度特性を定量的に評価することが可能となる.本稿は,地すべり対策工事において,アンカー削孔に 併せて連続打撃動的貫入試験を実施し,同試験のアンカー削孔管理に対する適用性について検討したものである.

2.試験地の概要と試験方法

試験地は,図-1に示すように全体ブロックに対しては地下水排除 工,末端ブロックに対してはアンカー工で安定化を図った地すべり 対策工事現場である.地質は,白亜紀の砂岩・泥岩を基盤とし,そ の上位に新第三紀の凝灰岩が分布し,表層は崩積土に厚く覆われて いる.

RPD

による連続打撃動的貫入試験位置は,図-1に示す

RPD-1

であり,

3

段目中央のアンカー削孔(削孔長

15m

,アンカー長

14.5m

, 定着長

3m

)と併せて実施した.

写真-1に試験状況を示す.試験は二重管削孔で行っており,写真 -1(b)のようにインナービットはφ

65mm

(クロスタイプ),アウター ビットはφ101mmを使用し,試験時の

RPD

の打撃・回転・給進油 圧は,操作盤の油圧計でなるべく一定となるように管理した.また,

今回のP値は,

30cm

貫入に対する値(P30cm)で整理しており,

a)

式で求めている.試験時の打撃回数は,貫入時間と

RPD

の油圧ハ ンマーの挙動から計算される打撃油圧に応じた単位時間当たりの 打撃回数(打撃密度)から計算できる1), 2).この結果より,打撃回数は,

深度

1m

毎にアウターチューブに付けた目盛り

(10cm

)

を頼りに時 計で計測した

30cm

貫入時間と打撃密度から計算している.

キーワード グラウンドアンカー,削孔管理,サウンディング,連続打撃,動的貫入試験

連 絡 先 〒950-0951 新潟県新潟市中央区鳥屋野

4

丁目

7-22 (株)興和

土質試験センター

TEL 025-281-5135

図-1. 試験位置

写真-1. 試験状況と先端ビット ΣE

基準1打撃エネルギー ここに,ΣE = Ep+ER+Ev

4)

P値=

Ep:所定の貫入長で測定した打撃回数×試験時の打撃油圧から評価される1打撃エネルギー ER:試験時の回転油圧から評価される回転エネルギー

Ev:試験時の給進油圧から評価される押込みエネルギー

基準1打撃エネルギー:既往研究結果1)~5)でP値と各地盤物性値の関係を検討した時の1打撃エネルギー

・・・・a) *E

R,Evは,削孔に大きく影響してい ると判断した場合考慮する

0 50 (m)

BV-2(SPT) 既BV-1

BV-3

RPD-1

地下水排除工 L=60.0m, N=4本 全体ブロック

末端ブロック

アンカー工 L=14.5~22.0m N=27本

(a)試験状況 (b)先端ビット

インナービット

アウタービット

土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月)

‑613‑

Ⅲ‑307

(2)

3.連続打撃動的貫入試験結果

図-2に今回の試験仕様による単位長さを削孔す る時に要した各エネルギーとP30cmのアンカー 削孔方向における深度分布を示す.P30cmは,各 エネルギーの解析結果より,Epが圧倒的に大きか ったことから,Epのみ考慮して

a)

式で評価してい る.図中の柱状図は,既

BV-2(SPT)による

N値の 変化とP30cmの変化を照らし合わせて推定した 地質区分であり,P30cmは地質の違いによる硬軟 変化が表現できている.なお,試験は深度

15m

ま で

1m

毎に実施したが,試験も含めた削孔時間は約

1.5

時間であり,作業工程には影響しなかった.

図-3は,P30cmN値の関係である.両値の比較は,試験位置の標高が違う 他,地質構造が傾斜しているため,地層毎に地層境界を基準にした深度で行って おり,礫などの影響を受けて大きな値となっている部分は除外している.また,

図中の実線は全プロットに対する回帰直線である.P30cmN値の関係は,デ ータ数は少ないが,相関係数r

= 0.95

が得られ,両値の相関性は良く,P30cmか らN値の推定が可能であることを示している.

図-4は,P値30cm()と図-3の関係による推定N値()を既往調査結果の主測 線における地質断面に投影した結果である.

RPD-1

における推定N値の変化は,

BV-2

N値の変化と調和的であり,P30cmの 変化から推定した地質区分も既往地質断面にほぼ 一致している.この結果は,既往調査結果から推 定された定着地盤の深さおよび強度特性が試験位 置でも妥当であったことを裏付けている.また,

連続打撃動的貫入試験はアンカー削孔管理に有効 な手法であり,アンカー本施工の削孔でも簡単に 設計時の地盤評価の妥当性を確認できることを示 唆している.

4.まとめ

本稿の主要な結論は,以下のように要約される.

1) RPD

による連続打撃動的貫入試験は,アンカー削孔と併せて実施しても地盤の硬軟変化を評価することができる.ま た,P値とN値は相関が良く,P値からN値を推定することも可能である.

2)

試験も含めた深度

15mの削孔時間は約 1.5

時間であり,アンカー削孔に本試験を併用しても作業工程には影響しない.

3)

アンカー本施工の削孔管理手法として本試験を用いることによって効果的な管理が可能となり,各孔で簡単に設計時 の地盤評価の妥当性を確認できる.

参考文献

1) (独)港湾空港技術研究所:液状化対策に関する実物大の空港施設を用いた実験的研究, 港湾空港技術研究所資料, No.1195, pp. 91~96,

2009. 2) 中野ら:RPD による連続打撃動的貫入試験の開発と各種地盤への適用, 最近のサウンディング技術と地盤評価シンポジウム

論文集, pp. 6368, 2009. 3) 中野ら:RPDによる連続打撃動的貫入試験の改良体品質評価への適用, 64会年次学術講演会講演概要集,

pp. 365~366, 2009. 4) 中野ら:RPDによる連続打撃動的貫入試験の水平ボーリングへの適用, 45回地盤工学研究発表会講演集, pp.

25~26, 2010. 5) 中野ら:RPDによる連続打撃動的貫入試験と傾斜サウンディングへの適用, 地盤工学会誌, Vol. 58, No.8, pp. 18~21,

2010. 6)村山ら:ロータリーパーカッションドリルを使用した岩石試験試料採取, 68回年次学術講演会概要集, pp. 759~760, 2013.

7)松本ら:連続打撃動的貫入試験による薬液改良土のN値増加特性, 48回地盤工学研究発表会講演集, pp. 18251826, 2013.

図-2. 試験結果

図-3. P値30cmN値の関係

図-4. 試験結果と既往調査結果の比較

柱状図

dt:崩積土 W2 tuff:強風化凝灰岩 W1 tuff:風化凝灰岩 tuff:凝灰岩

0

5

10

15

深度z(m)

dt

W2 tuff W1 tuff

tuff

0 10 20

打撃エネルギー Ep(MN・m/m)

0 1 2

回転エネルギー ER(MN・m/m)

0 0.01 0.02 押込みエネルギー

Ev(MN・m/m)

0 10 20

総掘削エネルギー ΣEp(MN・m/m)

0 1000 2000 P値30cm(回)

0 10 20 30 40 50 60

0 500 1000 1500 2000

N値【BV-2

P30cm(回)【RPD-1】

N= 0.037P+0.124 r= 0.95

●dt

▲W1~W2tuff

■tuff

先に施工したアンカー dt

W2 tuff W1 tuff

tuff (定着層) 末端ブロック推定すべり面

全体ブロック推定すべり面

0 20 40 0

1000 2000

0

5

10

15

0 10 (m)

RPD-1

0 20 40 0

5

10

15

N値(回)

z(m)

40°

既BV-2(SPT) 既BV-1

土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月)

‑614‑

Ⅲ‑307

参照

関連したドキュメント

3.試験体(下側防音壁)の試験施工 図-2 に示す試験体(下側防音壁)は、防音壁を開口部 下に傾斜角度を付けて設置する構造とした。1 試験体の

耐荷力実験は油圧式1軸試験機で行った.模型下部の固定用 プレートを載荷ベッドに固定し,図2に示すように模型上側か

図.1 に腐食状況を調査するために加工した試験体の大きさを示す.試験体は図.2 に示す撤去された橋梁の

(2)試験内容 試験では鏡面に合計4本のボルトを打設したが、それぞれの打設実績を表.1

解析では,問題の対称性により供試体全体の 1/4 を要素分割した.中詰材は 1 辺約 7.5cm の 8 節点ソリッド要素で 図-2 に示すように離散化した.図において,x − z,y

定在波法による垂直入射吸音率を測定した。試験片は低周波域に対しては 100φの、高周波域に対しては 30 φの円盤とした。図 4

て、表 2 に示 向きの接合性 り、異常なは 件では対象柱 験体 1 を採用 試験体 2、3. て得られた知

(1)透水試験: フローポンプ法透水試験の代表的な計測データ例を図-1 に示す.Na 型と比較して Ca