• 検索結果がありません。

面外ガセット継手の板曲げ疲労強度向上法の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "面外ガセット継手の板曲げ疲労強度向上法の検討"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

面外ガセット継手の板曲げ疲労強度向上法の検討

名古屋大学 学生会員 李 薈 柿市 拓巳 正会員 山田 健太郎 石川 敏之

1.はじめに

供用中の鋼橋で部材の曲げ変形の繰り返しによって生じ る疲労き裂が多数報告されている.特に,図-1に示すよう な鋼床版デッキプレートと垂直補剛材上端部のまわし溶接 部に数多くのき裂が発生している.これらの疲労き裂に対し て様々な補修・補強方法が検討されているが,確立されたも のには至っていない.今までの補修・補強方法としては,構 造的な応力集中を低減するための半円切欠工法や,圧縮残留 応力を導入するためのショットピーニングとUIT),鋼床版 に対する反力を導入するリフトアップ工法2)などがある.し かし,これらの方法は作業面やコスト面,交通ネットワーク の確保の面で問題があり,補修・補強効果が検討されている 段階である.そのため,低コストで簡易な補修・補強方法が 望まれている.

著者らは,疲労き裂の近傍の母材を叩いてき裂を閉口させ ることによりき裂の進展を遅延させる工法を開発した3).本 研究では,この工法をき裂が発生した場合に加え,き裂が発 生する前にも適用し,疲労強度向上効果を板曲げ疲労試験に より明らかにする.

2.試験方法

本試験では図-2 に示すような鋼床版のデッキプレート と垂直補鋼材のまわし溶接部をモデル化した面外ガセット 試験体(SM490)を用いた.試験には,山田ら4)により開発さ れた板曲げ振動疲労試験機を用いて行なった.この疲労試験 機は,載荷フレームに試験体を片持ち梁式に固定し,試験体 の自由端側に加振機を取り付け,強制的に振動させることに より板曲げ応力を発生させるタイプのものである.試験状況 を図-3に示す.

試験体には,構造形状の変化などによる応力集中を避け,

公称応力範囲を得るために溶接止端から板幅方向に 75mm の位置にひずみゲージを貼り付けた.さらに,疲労き裂を検 出するために,被覆銅線(φ0.04mm)を貼り付けた(図-2).

各被覆銅線が断線したときの繰り返し回数を以下のように 定義した.溶接止端よりき裂が発生した段階,まわし溶接止 端からき裂が離れる段階,き裂が溶接止端から板幅方向に 10mm進展した段階の繰り返し回数をそれぞれNtoe,Nb,

N10とした(図-4).

図-1 垂直補剛材上端部に発生する 疲労き裂

Nb Ntoe 12 N10 10

100

12

図-2 面外ガセット試験体(mm)

図-3 試験状況

表-1 試験体の種類

シリーズ 試験体

as-welded GP4,GP8 as-welded+叩き処理 GP5,GP7 Nb+叩き処理 GP1,GP2 N10+叩き処理 GP3,GP6

土木学会中部支部研究発表会 (2009.3) I-004

-7-

(2)

試験体の種類を表-1 に示す.溶接したままの状 態(以下,as-welded),き裂がNbまで進展した段階,

き裂が N10 まで進展した段階で溶接止端近傍の母 材 を 叩 い た . 母 材 を 叩 く 手 順 を 図 -5 に 示 す . as-weldedとNbの段階では,図-5(a)に示すように まわし溶接部に沿って母材を1~2往復叩いた.N10 の段階では,初めに図-5(b)に示すように母材に進 展したき裂を閉口するように叩き,その後にまわし 溶接部を叩いてき裂を閉口させた.き裂閉口を行な った状態を図-6に示す.

3.実験結果

疲労試験の結果を図-7 に示す.図の横軸は,疲 労き裂を閉口してからの繰り返し回数であり,試験 体に疲労き裂を発生させた際の結果も示されている.

図からわかるように疲労き裂(Nb,N10)を発生させ た段階では,100万回以下の繰り返し回数であるが,

そのき裂を閉口した後では,1000万回以上の繰り返 し回数でもき裂が再発生せず,疲労強度の大幅な向 上がみられる.また,as-welded に対して,溶接止 端近傍の母材を叩くことによって,1000万回以上の 繰り返し回数でもき裂が発生していないことがわか る.GP3とGP5では,1000万回以上で疲労き裂が 再発生しなかったので応力範囲を上げて疲労試験を 行った.その結果,き裂が再発生し,N10に達した 値が図-7に示されている.疲労き裂を発生させた 際のN10と比べて3等級以上疲労強度が向上してい るが,試験数が少ないため,今後さらに疲労試験を 進めていく.詳しい考察を行なった結果は,発表当 日に報告する.

【参考文献】

1) 野瀬哲郎,島貫広志:重ね継手の疲労寿命に及ぼす超音波 ピーニングの影響に関する実験および解析,日本機械学会 論文集(A編) 74737号,pp.166-168,2008.

2) 小芝明弘,公門和樹,森猛,田中雅人,宮原幸春:鋼床版 垂直スティフナーすみ肉溶接部の疲労を考慮した方法,土 木学会第61回年次学術講演会概要集 I-540,pp.1077-1078,

2006.

3)山田健太郎,石川敏之:鋼構造物の疲労き裂補修方法,特 2008-299880,特許出願人 名古屋大学,2008

4)山田聡,渡辺直起,山田健太郎,小塩達也:簡易型振動疲 労試験機の開発と適用試験,トピー鉄構技報,No.24,pp.

15-22,2008.

(a) Ntoe (b) Nb

(c) N10

図―4 疲労き裂の定義

(a)as-welded, Nb (b) N10 図-5 母材を叩く手順

図-6 き裂閉口後の試験体

105 106 107

20 40 60 80 100 200

Stress range [MPa]

Number of cycles

E(80)

G(50) H(40)

Bending Test

Nb+叩き処理 (GP1)

F(60)

Nb+叩き処理 (GP2) N10+叩き処理 (GP3) as-weld (GP4) as-weld+叩き処理 (GP5)

D(100) C(125) B(155)

図-7 S-N線図

土木学会中部支部研究発表会 (2009.3) I-004

-8-

参照

関連したドキュメント

輪荷重疲労試験中に生じた SFRC 表面のひび割れを図‑4 に示す.縦桁 上のひび割れについては,CFRP 筋が配置された側では縦桁に沿った複数

道路橋の RC 床版の劣化要因は,大型車両の輪荷重の 繰り返し作用による疲労劣化が主たる要因とされ,それ

  図 3 はデッキプレート側の疲労寿命(デッキプレート下面のき裂 長さが 30mm となった荷重繰返し数)を示したものである.図中に は,同じ寸法・形状の溶接ままの

果と同程度であった. は継目板とレールのあご下の 摩耗等によって生じるものであり,これにより曲げ

図-3

り上 げ土石流 の上層部 に浮 き上が る現象が確認,報 告 さ れ てい る1.土 石流 の流 下す る速度 は底面部 と比較 し上 層部 の方が速 いた め,上 層 部 に浮 き上が った巨礫 は流れ

(リベット構造)の支承部下フランジ山形鋼(以下,山形鋼とい う)に生じる疲労き裂が挙げられる(写真1) .このき裂の発生原

応力比は-∞,0,-1 と し,背面き裂が発生,ま たはおもて面のき裂が背 面側に貫通するまで試験 を行った.試験体に貼り 付けた銅線により,き裂