• 検索結果がありません。

博 士 ( 理 学 ) 奐 村 光 隆 学 位 論 文 題 名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "博 士 ( 理 学 ) 奐 村 光 隆 学 位 論 文 題 名"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

博 士 ( 理 学 ) 奐 村 光 隆

学 位 論 文 題 名

ニ ト ロ キ シ ド 固 体 に お け る 有 効 交 換 相互 作用 と 強 磁 性 発 現 機 構 に 関 す る 理 論 的 研 究

学 位 論 文 内 容 の要 旨

  一般に 磁性物質として知られているものは無機物がほとんどであった。ところが1960年代に伊藤・又賀らによって 有機物による強磁性体の合成の可能性が最初に指摘されて以来、有機強磁性体を実現するために数多くの実験が繰り返 さ れ て き た 。 わ れ わ れ も 、 理 論 計 算 の 立 場 か ら こ れ ら 有 機 強 磁 性 発 現 の 可 能 性 の 検 討 を 行 っ て き た 。   無機物質ではd電子が磁性を発現するためのスピン源となっている。同様に有機物においても磁性を発現するために はなんらかのスピン源が必要となる。しかし一般に有機物質の電子構造は閉殻構造をとルスピンモーメントを持ってい ない。そこで無機物質のd電子の替わりとなるスピン源として安定なフリーラジカルを用いることが考えられた。その 代 表例 がニト ロキシ ド(RR NO)であ る。こ のよう な安定 ラジカ ルを 用いて 有機強 磁性体 を合 成する方法としては

(1)分子性結晶化させる方法

(2)安定ラジカルをペンダントにして高分子化させる方法

等 が 考 え ら れ る 。 こ れ ら の 方 法 の う ち で 本 研 究 で は (1) の 場 合 に つ い て 検 討 す る こ と に し た 。   局 在 ス ピ ン 系 の 有 効 交 換 相 互 作 用 は 、 ハ イ ゼ ン ベ ル グ モ デ ル に おい て 次 の よ うに 現 す こ と が でき る 。     H‑ーE2Jab Sa.&

従来、有効交換積分(Jab値)は実験から求められるパラメーターであったが、われわれは分子軌道計算によって得.られ た 全 エ ネ ル ギ 一 等 を 用 い て ハ イ ゼ ン ベ ル グ モ デ ル を 基 に こ の 値 を 先 験 的 に 算 出 す る こ と を 試 み た 。   これら の理論計算を実際の系に対して実行する為の準備としてメチレン(CH2)分子の二量体に対する非経験的分子 軌道計算の結果に対するハイゼンベルグ近似による有効交換積分の算出の妥当性の検討を行った。これによると分子軌 道 計算 から得られる結果を使って算出した有効交換積分の値はハイゼンベルグモデルに十分合致するということがわ か った 。さら にH2NO分 子の有 効交換 積分の 基底 関数と電子相関補正に対する絶対値の大きさと符号の変化に対する 検討の結果によると全ての手法において有効交換積分の符号は変化せずその絶対値はより大きな基底関数の導入と、よ り高次の電子相関補正によって増大することがわかった。この計算からJab値の算出に関して半定量的な扱いには最低 で も基 底関数に4ー31Gを用いてスピン非制限型Hartree‑Fock計算にMoller=Plessetの二次の摂動による電子相関補正 を 加え る必要であることが明らかになった。しかしながら基底関数にSTO・3Gを用いてスピン非制限型Hartree・Fock 計算のみを行っても定性的議論には差し支えないこともわかった。

(2)

  そこでモデル分子 をさまざまナょ様 式で積層させたときの分子間での有効交換相互作用についてさらに検討を行うこ とにした。これらの 分子で分子内のラ ジカルスピン同志 の相互作用は、VB的 な描像からトポロジカルに基底スピン状 態が予想できる。こ のスピン整列則を 隣接分子間のスピン整列にも拡張することによって分子間のスピン整列に関する 定性的な解釈が可能 となった。そして 分子間の有効交換相互作用は分子の立体的な積層配置とスピン整列の仕方によっ て形式的に12種類に分類できることもわかった。

  非経験的分子軌道 法の定性的な振る 舞いはここまでの検討でかなりわかってきたがこれらのモデル分子に対する非経 験的分子軌道計算を 実行するにもかな りの計算時間と計算機資源が必要である。また実際の磁性を発現する有機物質は モデル分子と比較す ると分子サイズが 非常に大きく非経験的分子軌道法を用いることが困難である。そこで実際の系を 扱うために非経験的 分子軌道法よりも さらに大きな分子サイズを扱える半経験的分子軌道法を用いる必要性が生じてき た。 われ われはさまざま な半経験的分子軌道 法の中から、スピ ン密度等が比較的 実際に近い値を得ら れるINDO法を 用いることにした。 この手法を実際の 系に使用する前に非経験的分子軌道法と比べてどれくらいのものであるかを検討 する こと にした。この比 較計算でモデル分子 系としてはH2NO二 量体を用いて、そ の有効交換積分の絶 対値の距離依 存性 を基 底 関数 にSTOー3Gと4‑31Gを用 いたab initio UHF/UMP2法による結果と 比較してみた。その 結果比較的ニ 量体 間の 距離が近いとき には基底関数にSTO−3Gを用 いた場合のUHF計算の結果に 近い値を示して、符 号の反転など も起 こっ ていないという 結果が得られた。以 上のことからINDO法は非経験的分子 軌道法の替わりに使 用可能である こと がわ かった。このINDO法による計算を、 一昨年に阿波賀、 木下らによってT‑O.60Kで相転移を起 こし有機強磁 性体 とな る こと が発 見 され たp―NPNN分子のp相分子 結晶等に対して行っ た。この計算では 系のX線構 造解析から得 られた座標を基に結 晶内の隣接分子の 二量体を選び出して、それらに対する有効交換積分を求めた。その結果、結晶構 造中において同一ac面内に存在する隣接分子間には、J12二二ニ0.167cm―1という強磁性的な相互作用があることが判明し た。またこれらの面間の二量体を計算したところ分子間の積層様式の違いによりJ13二ニニ0.078cm…、J14 =0.014cm―1とい う値を示した。面間 の有効交換相互作 用はものであるがその絶対値から考えて、強磁性的な相互作用の方が実際には勝 り 、 全 体 と し て は 隣 接 分 子 間 に三 次元 的 な強 磁性 的 相互 作用 の ネッ トワ ー クが 成立 し てい ると 考 えら れる 。   そして次にこれら の理論計算の結果 を用いてp相p‑NPNN分子に対 する強磁性相転移 温度の見積りを行った。相転移 温度の算出方法とし ては、理論計算か ら得られた有効交換積分を使って平均場近似により転移温度を見積もることにし た。最終的に用いた式は次式で現されるものである。

    Kb Te=2S(S十1)EJab/3

上述の方法で実際に 計算を行うと声相 の強磁性相転移温 度はINDO法を用いた 場合に0.65Kとなり実験結果の0.60Kと も定性的によく一致 している。このよ うに系統的に行った有機磁性体に対する有効交換相互作用の理論計算による磁性 発現機構の解析は実験結果を定性的に説明出来るものであった。

ー‑ 153―.

(3)

学 位 論 文 審査 の 要旨

主 査    教 授    佐 々 木 不 可 止 副査   教授    稲辺   保

副査   教授   山口   兆(大阪大学)

副査   講師    野呂武司

学 位 論 文 題 名

ニ ト ロ キ シ ド 固 体 に お け る 有 効 交換 相互 作用 と 強 磁 性 発 現 機 構 に 関 す る 理 論 的 研究

   強磁性体として知られているものの殆どは無機物であり、磁性が発現する基となる不対スピン 源は通 常金属原 子のd 電子である。ところが1960 年代に有機物による強磁性体の存在の可能性が 指摘された。以後、化学者の注目を集めて数多くの実験が行われたが、ついに1991 年、阿波賀、

木下等 によって パラニ卜ロフェニルa‑ ニトロニルニトロキシド(p − NPNN) 分子のp 相分子結晶が T =  0.6K で 相 転 移 を 起 こ し 、 有 機 強 磁 性 体 と な る こ と が 見 い だ さ れ た 。    本論文は、理論計算の立場から有機強磁性発現の機構の解明を目的としたもので全11 章からな り、そ の内容は 、第1 章:研 究の目 的と各章 の概要、 第 2 章:磁性 に関する一般論、第3 章:有 効交換相互作用を量子化学計算から求める上での問題点の精細な検討、第5 , 6 章:分子内、およ び分子間スピン整列形成についての考察、第7 , 8 , 9 , 10 章:量子化学計算によるp −NPNN 等の分 子結晶 の磁気的 相互作 用の解明 、第11 章:まとめよりなる。主な研究成果が記述されている第 3 − 10 章の概要は以下の通りである。

   第 3 章では、 局在スピン系の磁気的性質を表すハイゼンベルグモデルハミルトニアン中の有効 交換積分(Jab 値)を、分子軌道計算によって得られた全エネルギー等を用いて先験的に算出する ことの妥当性の検討、および種々の非経験的量子化学的計算手法の精細な比較を行った。その結 果、分子結晶についてのゾ値が、二量体、三量体等についての分子軌道計算より求めることがで きること、また、計算からJab 値を半定量的に導出するためには、基底関数に 4‑31G 基底を用い、

スピン非制限型Hartree −Fock 計算に更にMoller 一 Plesset の二次の摂動による電子相関補正を加え

(4)

ることが必要であることを明らかにした。定性的議 論には、STO −3G 基底を用い たスピン非制限 型Hartree −Fock 計算で も差し支えないことを併せ示した。

   第4 章では、分子内ス ピン整列に関して考察し、スピン分極型分子軌道法が広 い適用範囲を持 ち、基底スピン状態の予測に極めて有用であること を示した。続く第5 章では、 モデル分子をさ まざまに配向させたときの分子間での有効交換相互 作用を計算によって求め、積層方式と、結合 が強磁性的か、あるいは反強磁性的となるかについ て考察した。更に、前節の考察を併せ、分子 間のスピン整列に関する12 種類の分類を提唱し、積 層方式、構成分子の分子軌道等を基に、その 物質の磁気的相互作用の定性的解釈を可能とした。

   第 6 章 では 、分 子 間各 部位 で起 こる 磁気 的相 互作 用か ら分 子間 有効 交換積分J を与えるマッ コーネルの与えた式を、軌道の重なりの効果を考慮 して拡張し、続く各章で、実際の有機磁性体 で あ る 分 子 結 晶 の J 値 を 、 INDO‑UHF 近似 に基 づい た 量子 化学 計算 によ って 求め た。 p −NPNN 分子のp 相分子結晶において同一ac 面内に存在する隣接分子間には、J12 二二ニ0.167cm ―1 という強 磁性的な相互作用があることを示した。また分子間 の積層様式の違いにより、非等価な分子間に J13 ゜0.078cm …、J14 ニニニ‑0.014cm −1 の相互作用があることを示した。更にこれらの理論計算か ら得られた有効交換積分を使って平均場近似により転移温度を見積もり、p 相の強磁性相転移温度 とし て0.65K とい う値を得た。この値は実験結 果の0.60K とよく一致してい る。他の分子結晶に おい ても 同様 の計 算を 行い 、7 相 p − NPNN が反 強 磁性 を示 すこ と、 m ー MPYNN カチオン分子二量 体 間 に 実 験 か ら 予 測 さ れ て い る J 値 8.5cm − 1 に 近 い 6.51cm 一 1 を 得 た 。    以上、本研究は有機磁性体について理論計算によ ってその磁気的性質を求めるため、スピン整 列の機構、非経験的量子化学計算の諸手法を比較・ 検討し、実際の有機磁性体分子結晶について 実験結果の半定量的な説明にはじめて成功したもの で優れた内容を持つ。また、応用面でも大き く期待されている有機強磁性体について、今後の実 験、開発の指針となる系統的な理論計算によ る解析方式を打ち立てたことは意義深く、主論文の 内容の一部は既に権威のある国外の学術雑誌 に発表され、極めて高い評価を得ている。

   審査員一同は、主論文と参考論文(8 編)の内容を 検討し、以上の理由により申請者が博士(理

学)の学位を得るに充分の資格があるものと認めた 。

参照

関連したドキュメント

   第4 章では,Pt3Al におけるPt 原子の規則的変位に注目した.PtaAl は高温では立方格子

    

。 そして 本論 文で 与え た述 語の a ―決 定性 とr 一決

第5 章で は、 第3 章 およ ぴ第 4 章で の取 り扱 いを 利用 し、 広帯 域な 回路 の回路設 計で必要とされる配線系の分布定数効果および素子の非 線形素子特性を考慮した 統一

   顕著 な地 理変 異を 示す 生物群 の分 類は一般に難しくく種の境界設定が主観的になされる 場 合も 多々 見ら れる 。本 研究が 扱っ

1 .HIV −1 の in vitro における継代感染により、低細胞傷害性のウイルスが現れ、継代     4 代以降は持続感染する細胞が出現した。継代と共にvpr

     これ らの結果は,ある一般的なクラスの超ポテンシャルのクラスに関する,Wess ‐Zumino モ

ないので,合併症もなく,患者への負担も少ない。さらに,長時間使用しても神経や血管の損傷