• 検索結果がありません。

フレキシブル橋脚を有する高架橋の耐震補強設計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "フレキシブル橋脚を有する高架橋の耐震補強設計"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

フレキシブル橋脚を有する高架橋の耐震補強設計

本州四国連絡橋公団 正会員 山田 郁夫 本州四国連絡橋公団 正会員 川端 淳 本州四国連絡橋公団 正会員 ○杉町 直明 1.はじめに

神戸淡路鳴門自動車道(本州四国連絡道路)の淡路島南部に位置する伊毘高架橋(昭和60年完成)は、中 間橋脚にて上下部構造をピン支承で連結し可撓性のある橋脚(フレキシブル橋脚)を有する連続高架橋である。

本橋の耐震補強は、現行の道路橋示方書に基づいて実施したが、通常の橋脚補強では桁端変位を許容値以下に 制御できないため、制振装置(ダンパー)を使用して変位を制御する設計を行った。

2.現橋の構造特性 伊毘高架橋の構造的特徴 について第一高架橋を例と して示す(図-1)。上部構 造は3径間連続非合成鈑桁

(6主桁)であり、1A橋 台が固定である。2P・3 P橋脚は耐震壁を有するラ

ーメン式橋脚(図-2)で、ヒンジ(ピン支承)にて上部構造と連結されている。この ため、活荷重及び温度変化の影響等により生じる上部構造の橋軸方向変位に対して橋脚 が追従することが必要で、橋軸方向の曲げ剛性は同規模の一般的な橋脚に比べて小さい。

4Aはラーメン式橋台であり、可動支承が配置されている。

図-1 第一伊毘高架橋一般図

F

H

H

M

図-2 3P 橋脚一般図

3.レベル2地震時における現橋の挙動

現橋の断面諸元・支承条件を用いたモデルにて、レベル2地震時における時刻歴応答解析を行った結果を表

-1に示す。結果を要約すると、①橋軸方向には支承補強(変位制限)を行えば橋脚補強は不要、②橋軸直角 方向には3P橋脚のせん断補強と2P・4Aでの支承補強(変位制限)が必要である。

タイプⅡ入力時の橋軸方向の変位図を図-3に示す。橋脚は上部構造により上端で変位拘束を受け、特に3 P橋脚で顕著となっているように橋脚中間部で大きくたわむ挙動となる。よって、1Aの固定支承には、橋脚 躯体による水平力の一部と上部構造による水平力が作用し、この水平力は支承耐力を大きく上回る。

表-1 現橋照査結果

応答値 許容値 応答値 許容値 応答値 許容値 応答値 許容値

63.5 < 2811.5 685.3 < 2456.5

255.1 < 7213.0 3155.0 < 5305.0

1518.6 < 4316.3 3101.7 < 4897.1

3792.3 < 4795.8 5006.2 < 5441.8

23510.0 > 9408.0 1439.4 < 6402.0 3206.9 < 6402.0 - -

63275.7 > 9408.0 2908.4 < 6402.0 4322.5 < 6402.0 - -

634.1 < 1260.4 83.1 < 892.4

2215.8 < 3268.3 471.8 < 2233.1

9867.8 < 13294.8 7840.6 < 10224.9

12865.0 < 13533.7 12016.2 > 10530.1

2720.9 < 9408.0 7842.7 > 6402.0 2482.2 < 6402.0 5602.1 > 3942.0

7385.2 < 9408.0 9450.3 > 6402.0 4396.6 < 6402.0 9257.7 > 3942.0

※「曲げの照査」「せん断力の照査」では、それぞれの橋脚で最も厳しい部材の値を示す。

橋軸直角方向

曲率・許容曲率 (μ・1/m) せん断力・せん断耐力

(kN) 支承の水平力・耐力

(kN) 曲率・許容曲率

(μ・1/m) せん断力・せん断耐力

(kN) 支承の水平力・耐力

(kN)

2P 3P 4A

橋軸方向

地震動

照査方向 照 査 項 目 タイプ 1A

キーワード 耐震補強,フレキシブル橋脚,高架橋,制振装置

連絡先 〒651-0088 神戸市中央区小野柄通4-1-22 本州四国連絡橋公団 TEL078-291-1000㈹

土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-215- 1-109

(2)

耐震補強を行うにあたって1A支承をあくまで 固定とする場合、63,000kN を超える水平力のため、

固定機能を補完する巨大な変位制限構造に加え、

橋台自体の安定を確保する大規模な対策が必要と なり現実的ではない。このためレベル2地震時に は、1A固定支承の破壊は許容することとして、

その上で橋梁全体系において所用の耐震性能が確保できる方法を検討した。

図-3 現橋の変位図(橋軸方向 ,レベル

2

地震動タイプⅡ) 桁端変位=50mm

4A 3P

2P 1A

支承破壊後を想定して1Aをフリーとした解析では、上部構造において 480mm の変位が生じる。一方、主桁 と橋台の遊間が 100mm であることから桁端が衝突する計算となる。したがって、支承破壊後に桁端変位を抑え る方法が別途必要であり、制振装置(ダンパー)を付加する方法について検討した。

4.ダンパーによる変位の制御

使用したダンパーは、ある抵抗力で一定値となる 履歴特性をもつ。この抵抗力を変えて解析を行った 結果(図-4)、抵抗力が大きいほど固定条件に近く なるため桁端変位は小さくなるが、3Pの応答曲率 (曲げモーメント)は大きくなる。また抵抗力を小さ くすると最大応答曲率の発生箇所が橋脚基部となり、

挙動が変化する。ただし許容曲率(約 3,100μ・1/m) に比べると十分小さく、抵抗力を 16,000kN 強より大 きくとれば変位も橋脚耐力も満足する。このような ことから 1,500kN タイプのダンパー12 基を1Aと4 Aに分けて配置(図-5)し、合計 18,000kN の抵抗力 を付加することとした。なお1A固定支承の破壊後 は、各橋台に配置したダンパーが機能し、橋台には ダンパー抵抗力に相当する水平力が作用する。しか し、この水平力に対して1A、4A両橋台ともに十 分な安定が確保されており、補強は不要である。

図-4(a) ダンパー抵抗力と桁端変位 0

100 200

6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 20000 ダンパーの抵抗力(kN)

桁端変位(mm)

3Pせん断補強なし 3Pせん断補強有り 許容変位=100mm

図-4(b) ダンパー抵抗力と

3P

の応答曲率 0

500 1000 1500 2000

6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 20000 ダンパーの抵抗力(kN)

3P脚の最大曲率(μ・1/m)

3Pせん断補強なし 3Pせん断補強有り

5.おわりに

本橋のようなフレキシブル橋脚を有す る橋梁の場合、橋脚の剛性が小さいため、

通常の橋脚巻き立てによる補強では不経 済である他、橋軸方向の変位を十分制御 できない、温度変化に対する挙動が変わ る等様々な問題がある。今回、橋軸直角

方向にはせん断耐力の向上を目的として耐震壁の増厚を行っているが、橋軸方向にはダンパーの設置以外に特 段の対策は行っておらず、既設橋の耐震補強における制振装置適用の優位性の一端が示せたと考える。

図-5 第一伊毘高架橋の耐震補強概要

現在、上記の第一高架橋は補強工事を完了し、隣接する第二~第六高架橋の工事を順次実施中である。

参考文献

・フレキシブル橋脚を有する伊毘高架橋の耐震補強設計 本四技報 No.103 2004 年 9 月 pp20-25 土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-216- 1-109

参照

関連したドキュメント

また、気候変動の深刻化が引き起こすと予想される被害も強調されるようになり、馬政 権下では 2012

対象橋はⅡ種地盤に架かる図-1に示すような分散ゴム支承(RB)を有する橋脚高さ 10 m一定の PC12 径

道路橋示方書(以下,道示と称す)が定める許容軸方向圧縮応力度の基となる耐荷力曲線 1) は, 1970 年~ 80

年の道路橋示方書の改定により鉄筋コンク リート橋脚の地震時保有水平耐力及び許容塑性率の たが,その適用範囲は充実断面

は合理的に行動するよう求められることになり︑これは憲法上保障された自分の身体について何がなされるべきか

高架橋等のRC構造物からコンクリート片が剥離・剥落する大きな要因と

ることに、どのような意義を見いだすべきであろうか。  州浜の造形を中心に した 「物合」 としての面から考えるなら

橋脚基部の曲げモーメントは 0.56×10 4 kN ・m 減少し,約 0.9 倍になっている.軸力は 1.57 倍になっていることか ら,V