• 検索結果がありません。

I ビーム支点部疲労き裂に対するコンクリート巻立て工法の効果の検証

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "I ビーム支点部疲労き裂に対するコンクリート巻立て工法の効果の検証 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

I ビーム支点部疲労き裂に対するコンクリート巻立て工法の効果の検証

(公財)鉄道総合技術研究所 正会員 小林 裕介 西日本旅客鉄道(株) 正会員 福本 守 鹿島建設(株) 正会員 ○玉野 慶吾 正会員 平 陽兵

1.はじめに

鉄道に用いられる鋼橋の中で主桁に I 形鋼を用いた構造形式

(以下,I ビーム)のうち,支間長が数メートルの橋梁支点部に おいて疲労き裂がしばしば発生している(図-1).主な発生原因 は,腐食による端補剛材下端の隙間や沓座モルタルの損傷(以下,

両方を合わせて支点部損傷)により,列車通過時に片側の下フラ ンジが落ち込み,それにより発生する主桁の面外変形であること が分かっている.沓座補修を伴う対策工事では,桁をこう上する 必要があり,夜間間合いの短い線区や橋上にロングレールが敷設 されている場合は,施工が困難となる場合がある.そこで,個別 に沓座等の補修を必要としないIビーム支点部疲労き裂の対策と して「コンクリート巻立て工法」を考案した 1).本稿では,実物 大で模擬したIビーム試験体に対し,工法の適用前後において静 的載荷試験を行い,対策工法の効果を検証した.

2.コンクリート巻立て工法

コンクリート巻立て工法の概要および基本的な構造を図-2,3 に示す.この工法は,鋼桁をコンクリートで巻き立てて,橋台と 一体化させる構造である.これにより,列車荷重は鋼桁からコン クリートを介して広い面積で橋台に伝達されることから,下フラ ンジの落ち込みやき裂の開口変位を抑制することができる.一方 で,鋼桁の構造形式が単純支持桁から門型のラーメン構造になる ため,列車荷重および温度変化の影響により隅角部に断面力が生 じる.そこで,鋼桁と巻立てコンクリートの一体性を確保するた めに,頭付きスタッドを溶接した当板を鋼桁にボルト接合で取り 付けている.さらに,巻立てコンクリートと橋台の打継面は,橋 台に鉛直鉄筋を設置する.なお,巻立てコンクリートの主桁外側 上端は,フックボルトの取り外し等を阻害しないように上フ ランジに対して段差を設けている.

3.実験概要

実物大の2主桁I ビーム橋梁を対象に,載荷試験を実施し た.試験体概要を図-4に,検討ケースを表-1に示す.試験 体は,支間長4,150mmの単純支持桁であり,軌道部材(まく らぎ,50kgN レール)が I ビーム橋梁の変形挙動や応力性状 に寄与することが想定されたため同部材を含めて模擬した.

図-1 Iビーム支点部の疲労き裂

図-2 コンクリート巻立て工法の概要

主桁(I形鋼)

ソールプレート ベッドプレート 下フランジ

疲労き裂 端補剛材

列車荷重

疲労き裂

列車荷重

疲労き裂 巻立て

コンクリート

橋台

列車荷重を巻立てコンクリートでも負担

巻立て コンクリート

橋台 広い面積で 橋台に荷重を伝達 き裂の開口

変位を抑制

下フランジ落ち 込みを抑制

端補剛材下端の隙

沓座損傷

キーワード 鋼桁,疲労き裂,Iビーム,コンクリート巻立て

連絡先 〒182-0036 東京都調布市飛田給2-19-1 鹿島建設(株)技術研究所土木構造グループ TEL042-485-1111 図-3 巻立て構造の概要

鋼桁

橋台 鉛直鉄筋

スタッド 高力ボルト 当板

疲労き裂

主桁 主桁

沓座損傷 スタッド 沓座損傷

高力ボルト 主桁 疲労き裂 巻立てコンクリート

フックボルト

土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑49‑

CS3‑025

(2)

試験は,支点部損傷の有無,および疲労き裂の有無をパラメ ータとした.模擬した支点部損傷の概要を図-5 に示す.疲 労き裂は下フランジ首部を 400mm 程度切断することで模擬 し,その先端にφ10mmのストップホール(以下,SH)を設 けた.支点近傍の状態が及ぼす影響を検証した後,コンクリ ートを巻き立てて再び載荷した.載荷は,EA-17荷重を想定 し,桁端に170kNを載荷した.計測は支点部近傍の状態によ り点数が異なるが,変位約40点,ひずみ約50点とした.

4.実験結果と考察

支点部損傷に加え疲労き裂の発生した状態(③)において 桁端上を70kN で載荷したときの桁内外のSH 前縁応力およ び下フランジ鉛直変位を図-6 に示す.これより,片側の下 フランジが落ち込むことで,桁内側では引張応力,桁外側で は圧縮応力となる高い面外曲げが生じていることが分かる.

桁端上を載荷したときの各状態における主桁外側腹板の 最小主応力を図-7 に示す.疲労き裂を有する③,④は SH 前縁部,①は発生応力の大きかった端補剛材付近の計測値を 示している.工法適用前は70kNの載荷で-182.0N/mm2であっ たが,適用後の発生応力は-1.6N/mm2 まで低下した.また,

適用後において170kN まで載荷しても発生応力は-4.0N/mm2 であり,健全時の発生応力よりも低い値となることが確認で きた.以上より,コンクリート巻立て工法は,高い応力低減 効果を有していることを確認した.

5.まとめ

Iビーム橋梁に発生した疲労き裂の対策として「コンクリート巻立て工法」を適用した実物大試験体により,

静的載荷試験を実施した.その結果,疲労き裂先端におけるSH前縁の発生応力は健全時よりも低い値まで低 減することが可能であり,本工法が疲労き裂の対策工法として有効であることを確認した.

参考文献

1) 小林裕介,福本守,山下健二:既設鋼 I ビーム支点部疲労き裂の原因究明とコンクリート巻き立て工法,

鉄道総研報告,Vol.29,No.10,2015.10

図-7 主桁外側最小主応力 表-1 検討ケース

図-5 模擬した支点部損傷の概要

端補剛材下端の隙

5mm 桁外側 桁内側

10mm 沓座損傷

295mm

疲労き裂導入位置 き裂長:約400mm 先端にφ10mmのSH 沓座

損傷

端補剛 材の隙

健全

支点部損傷 あり あり

疲労き裂

発生後 あり あり あり

対策後 あり あり あり 実施 支点近傍の

状態

支点部損傷

疲労 き裂 対策

図-6 SH 前縁応力および下フランジ鉛直変位 135MPa ‐182MPa

桁内側 桁外側

0.11mm

1.28mm

‐200

‐180

‐160

‐40

‐20

0

状態[対策]

疲労き裂 支点部損傷

③疲労き 裂発生後(未対策)

(コンクリート巻立て)④対策後 ①健全

あり なし

あり なし

[70kN載荷] [170kN載荷]

外側最小主応(N/mm2)

低減 図-4 試験体概要

主桁(I形鋼)

600×190×13×25 まくらぎ2,400×200×200

レール(50kgN)

橋台 支間長:4,150mm

unit:mm A’

A

A-A’断面 載荷位置

600

対策実施前 対策実施後

コンクリート 巻き立て

土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑50‑

CS3‑025

参照

関連したドキュメント

(2)試験内容 試験では鏡面に合計4本のボルトを打設したが、それぞれの打設実績を表.1

2 レール長手方向載荷試験 レール長手方向荷重に対する道床コンクリートの耐力を確認するため、図 2bに示すまくらぎ 4

図-2 に遠心模型実験の全体概要を示す.遠心模型実験は,幅 1900mm,奥行き 800mm,深さ 800mm の大型剛 土槽内に 4 ケース分の試験体を設置して遠心模型実験を実施した.模型地盤は,硅砂 7

九年橋の全径間に対して小型 FWD 試験を実施した.本 稿では紙面の関係から 4 主鈑桁部の結果について紹介 する. 九年橋の 4 主鈑桁部の床版は図-1 に示すようなチャ

て、表 2 に示 向きの接合性 り、異常なは 件では対象柱 験体 1 を採用 試験体 2、3. て得られた知

[r]

本工法の耐荷性能を照査するために、現行 基準 1) に基づく載荷試験を実施した。供試体 は実際の支柱(図-1、 SS400 材)とし、支柱の前

図1に示す山口大学工学部所有の輪荷重走行試験機を用いて RC 床 版試験体を疲労損傷させ, RC 床版に設置した加速度センサの測定デー