• 検索結果がありません。

針貫入試験による深層混合改良体の強度評価手法の体系化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "針貫入試験による深層混合改良体の強度評価手法の体系化"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

針貫入試験による深層混合改良体の強度評価手法の体系化

九州電力㈱総合研究所 ○内田 直人 江藤 芳武

1.はじめに

深層混合処理工法は,地盤深層に固化材を均一に供給・混合し改良体を造成するもので,盛土の滑りや沈 下防止,擁壁等に幅広く用いられている。本工法の特徴は,原地盤を材料として有効利用することにあるが,

コンクリート等の人工材料と比較して強度のばらつきが大きくなることは否めない。改良体の強度を深度方 向に連続的に測定できれば,固化材配合量の妥当性も検証でき,合理的な配合設計も可能となる。しかし,

試験にかかる手間や費用等の問題から統一的な手法は確立されていない。筆者らはこれらの課題を解決する ため,針貫入試験1)を採用し,良好な成果を得ている。本論文は,これを発展させ,深層混合改良体の強度 評価手法として体系化するために各種の比較試験を行い,その結果を取り纏めたものである。

2.現行の配合設計手法とその課題

当工法における固化材の配合設計は,数種類の配合で現場配合試験を行い,ボーリングコアの一軸圧縮強 さ(通常1mに1箇所程度)を基準に配合量を決定しているが,本手法に関しては,

① 一軸圧縮試験用の供試体は,所定の寸法や自立強度を有している必要があり,亀裂および改良不足等 による低強度部分を含む供試体では試験は難しい。このため,強度評価としては危険側となる恐れがある。

② 1mに1箇所程度の間隔では連続的な強度分布が把握できない。また,改良体全体を代表しているか不 明である。

等の課題が考えられた。これらを解決するため筆者らは,強度評価手法として針貫入試験を採用し,良好 な成果を得ている2)

3.針貫入試験の概要

針貫入試験機と試験状況を写真-1に示す。針貫入試験は,針貫入時の貫入量と貫入荷重の関係から,針貫 入勾配を求めるものである。試験手順を以下に示す。

① 針貫入試験機先端の針(φ0.84mm)を,供試体外周に 垂直に当て,静かに貫入させる。

② 10mm 貫入時の貫入荷重を先端のコイルスプリング式 の荷重計から読み取る。貫入荷重を貫入量(10mm)

で除し,針貫入勾配(NP)を求める。

③ 同一供試体の一軸圧縮強さを求め,これと針貫入勾配 の関係から,換算一軸圧縮強さの相関式を定める。

という非常にシンプルな手順となっている。

なお,今回は,有明海沿岸から採取した有明粘土を対象に 検討を進めた。

4.試験結果

4.1 ボーリングコアと模擬供試体の比較

筆者らは,スラリー系深層混合処理工法で改良した有明粘 土及び礫質土地盤からサンプリングしたボーリングコアを対 象に針貫入試験を実施し,土質の違いによる換算一軸圧縮強 さの相関式の違いを明らかにしている 2)。今回は,針貫入試 験をより迅速かつ簡素化するため,室内で作製した模擬供試 体を対象に針貫入試験を行い,ボーリングコアの試験結果と 比較した。図-1に針貫入勾配と一軸圧縮強さの関係を示す。

キーワード 針貫入試験,一軸圧縮強さ,地盤改良,深層混合処理工法

連 絡 先 〒815-8520 福岡市南区塩原2-1-47 九州電力株式会社 総合研究所 TEL:092-541-2910 写真-1 針貫入試験機と試験状況

図-1 針貫入勾配と一軸圧縮強さの関係

0 1000 2000 3000 4000

0 20 40 60 80 100

針貫入勾配 NP (N/cm) 軸圧縮強さ qu (kN/m2)

ボーリングコア 模擬供試体 線形 (ボーリングコア) 線形 (模擬供試体) ボーリングコア;一軸圧縮強さ=41.8NP-4 R=0.899

模擬供試体;一軸圧縮強さ=41.7NP+10 R=0.999

土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-45- 3-023

(2)

試験結果を見ると,ボーリングコ アと模擬供試体の相関式はほぼ対 応が取れていることがわかる。こ のことから,事前に模擬供試体で 相関式を定めておけば,ボーリン グコアから一軸圧縮試験用供試体 の切出し・整形が不要となり,試 験の迅速化が図れることとなる。

4.2 試験間隔の違い

針貫入試験は,本来であれば同 一深度で円周方向に4箇所測定し,

その平均値を採用することが望ま しいと考えられる。しかし,この ためには,コアの回転あるいはコ ア箱から一度コアを取出す必要が あり,コアを損傷させる可能性が ある。筆者らは,試験の迅速性を 考慮し,測定は改良体をコア箱に 収納したままで行うことを前提と したことから,コア頂部付近で試

験を行い,上下3 点の移動平均値を採用している。図-2に試験間隔の違いによる深度方向の強度分布を示 す。図は,左から移動平均前,測定間隔 10cm での移動平均,同様に 20cm,30cm での移動平均である。移 動平均前のGL-8.0~9.0m間に注目すると,その直上および直下よりも一軸圧縮強さは低いこと,また,乱 れが生じていることがわかる。測定間隔10cm,20cmでは,この2つは試験結果に表れているが,30cm間隔 では試験結果として表れておらず,危険性を含むことがわかる。このことから,試験間隔は 20cm 以下で行 うことが望ましいと考えられる。

5.強度評価手法の体系化

以上の結果を踏まえ,図-3および以下に示すフロ ーで強度評価が可能となると考えられる。

① 改良対象土に固化材量を変化(5~10 配合程 度)させて,模擬供試体を作成する。

② 模擬供試体を対象に針貫入試験を行い,針貫 入勾配を求める。

③ 模擬供試体の一軸圧縮試験を行う。

④ ②,③の関係から換算一軸圧縮強さの相関式 を定める。

⑤ 現地からサンプリングしたボーリングコアを対象に,任意の間隔で針貫入試験を行い,各深度の針貫 入勾配を求める。

⑥ ⑤で求めた針貫入勾配を④で求めた相関式に代入し,各深度の換算一軸圧縮強さを求める。

上記フローで試験を実施した場合,従来のボーリングコアを対象に行う一軸圧縮試験と比較し,コスト低 減(1/5~1/6 の費用)と迅速化(10m のボーリングコアを 10cm間隔で行うのに必要な時間は40min 程度)

を図ることができる。

6.おわりに

今回示した強度評価手法により,深層混合改良体の強度評価の迅速化かつ簡素化が図れ,さらには合理的 な配合設計が可能になるものと考えられる。今後は,改良対象土を拡大したデータの蓄積が望まれる。

参考文献

1)土木学会:軟岩の調査・試験の指針(案),1991.

2)内田,江藤,小野,三浦:針貫入試験による深層混合改良体の強度評価,土と基礎,Vol.52,No.7.

図-2 試験間隔の違いによる深度方向の強度分布

図-3 改良体の強度評価フロー

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

7.00

8.00

9.00

10.00

11.00

12.00

13.00

14.00

一軸圧縮強さ(材齢28日)

針貫入試験による換算一軸圧縮強さ(材齢28日)

深さ GL-

(m) 移動平均値:10cm間隔

換算一軸圧縮強さ(kN/m2)

移動平均値:20cm間隔 移動平均値:30cm間隔 2000 3000

1000 2000 3000 1000

1000 2000 3000 移動平均前:10cm間隔 土質名

3000 2000 1000

-2.29m

-6.59m

-11.49m

300 kN/m2

粘土

砂質土

シルト

砂礫

先端処理部 先端処理部

先端処理部 300 kN/m2

300 kN/m2 300 kN/m2

先端処理部

② 針貫入試験

① 固化材量を変化させて 模擬供試体を作製する

③ 同一供試体で 一軸圧縮試験を行う

④ ②,③の関係から換算一軸 圧縮強さの相関式を定める

⑤ 20cm以下の間隔で針貫入 試験を行い,各深度の針貫入 勾配を求める

⑥ ⑤で求めた針貫入勾配を

④の相関式に代入し,各深度 の一軸圧縮強さを求める

模擬供試体 ボーリングコア

② 針貫入試験

① 固化材量を変化させて 模擬供試体を作製する

③ 同一供試体で 一軸圧縮試験を行う

④ ②,③の関係から換算一軸 圧縮強さの相関式を定める

⑤ 20cm以下の間隔で針貫入 試験を行い,各深度の針貫入 勾配を求める

⑥ ⑤で求めた針貫入勾配を

④の相関式に代入し,各深度 の一軸圧縮強さを求める

模擬供試体 ボーリングコア

土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-46- 3-023

参照

関連したドキュメント

第3章 OFS がドライバの速度評価に与える影響とその適切な移動速度と呈示位置の検討 実験 1 では,走行映像の周囲に OFS

クリートが負担できる平均せん断力τc と、式1に示すよう な1+a/d2 で除すと、図-7 のようにほぼ同様な分布系が見

飽和透水試験を行う際に,まず押さえておきたい点は,供試体の飽和度である。現在,基準化されている飽和透水試験法での

場透水試験器における水頭差の影響について検討を行う とともに、高透水域の評価の可能性の検討を行ったので 報告する。 2.試験方法

のとおりである.密度測定が終了した 5cm 中空管を突き 固め装置の台上に固定する.つぎに,小型貫入試験器を 図-3に示すように寒天の表面に設置し, 2.5kg

本調査では,被験者に 表-1 に示した社会実験スケジュ ールに沿って移動してもらい,その際に調査員による聞

第 3 章 (研究 1-1,1-2,1-3,研究 2-1,2-2,2-3) では,体験の回避を維持,促進するルールである,“変化 のアジェンダ”の確信度と,それに従った行動の程度を測定する Change

図-2 に実験装置を示す.コンテナ内に 2 本のレンガを設置して実験を行った.いずれのレンガも風化火山灰で埋 設して,上部が地表面から出るようにしている.レンガには 4 つの AE