• 検索結果がありません。

資料シリーズNo56 全文 資料シリーズ No56 オーストラリアの労働市場の課題|労働政策研究・研修機構(JILPT)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "資料シリーズNo56 全文 資料シリーズ No56 オーストラリアの労働市場の課題|労働政策研究・研修機構(JILPT)"

Copied!
99
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No. 56 20096

  労

The Japan Institute for Labour Policy and Training独立行政法人 労働政策研究・研修機構

No. 56  2009年6月

JILPT 資料シリーズ

オーストラリアの労働市場の課題

独立行政法人 労働政策研究・研修機構

(2)

オーストラリアの労働市場の課題

The Japan Institute for Labour Policy and Training

独立行政法人 労働政策研究・研修機構

(3)
(4)

 オ スト 1990年代初頭 経済 振を克服後 過去15年以 わた 経済

ス成長を実現 失業率 史 最低を更新 OECD諸国 良好 経済的

パフ マンスを示 代表的 国 あ 背景 ひと 規制緩和を基調と 労働市

場改革を通じた労働市場 柔軟化 あ い 一方 セ フティ ネット

喪失や 安定 用 増大 所得格差 拡大 懸念さ い ため オ スト

労働市場改革 経験 今後 わ 国 労働政策 あり方を考え 大 示唆を

え と思わ

  う た考え 当機構 20063年計画 オ スト 国立大学 ANU 豪 日 研 究 セ ン タ Australia-Japan Research Centre 日 本 と オ ス ト 労 働 市 場 比 較 を テ マ 国 共 同 研 究 を 実 施 た 同 研 究 ANU AJRCと 協 議 を 踏 え

労働市場 最近 動向 労働時間 経済改革と所得格差 高齢化対策 若年労働

者 非正規化問題 を中心と 日豪双方 そ 労働市場 関 研究 め

成果を持ち寄 議論を重 と た

 本報告書 共同研究 オ スト 側 成果を翻訳 とり とめた あ

共同研究 過程 取り たテ マ以外 労働 非正規化 貿易と労働市場

技術革新と 用 スマッチ 公的部門改革と労働市場 移民労働者政策 い そ

研究成果を と 議論 た

  集録 た各論文 2008年秋 発生 た世界的 金融危機以前 とり と

め り た 金融危機 労働市場 えた影響 い 言及さ い い

と 留意さ たい

 本報告書 今後 日本 労働政策 関 研究 一助と 幸い あ

 20095

独立行政法人労働政策研究 ・ 研修機構 理事長  稲       毅 

(5)

本報告書の構成について

 本報告書 収めた論文 当機構 JILPT とオ スト 国立大学 ANU 豪日 研 究 セ ン タ Australia-Japan Research Centre 実 施 た 国 共 同 研 究 日 本 と オ

ト 労働市場比較 関 オ スト 側 論文を翻訳 た あ

 当機構とANU AJRC 共同研究 20062008年 実施 た

 共同研究 ANU AJRCと協議を重 双方 関心事項を調整 た結果 少子高

齢化対策 労働 非正規化 貿易と労働市場 技術革新と 用 スマッチ

経済改革と所得格差 公的部門改革と労働市場 移民労働者政策 若年労働者

非正規化問題 労働時間 をサ テ マと 取り と た

 共同研究 方法 日豪双方 研究成果をとり とめ を持ち寄

議論を重 比較検討 と 合意 た 基 双方 各サ テ マ

い フト パ を とめ 20073月と72回 い キャンベ

研究会議を開い 意見交換 た 結果を踏 え 双方 そ 最終的 パ

英文 をとり とめた

  共 同 研 究 参 加 者 オ ス ト 側 ANU AJRC所 属 研 究 者 と

他 研究機関 所属 研究者 広く参加 た た 日本側 JILPT 研究者 加え

オ スト 関心 高い研究者 参加を依頼 た

 本報告書 集録 た オ スト 側 最終 パ うち とく 日本

側 関心 高 た 労働市場 最近 動向 労働時間 所得格差 高齢化

若年労働者問題 5テ マ 翻訳 あ 翻訳 当機構国 研究部 行 た 英文 報告書 ANU AJRC 責任 い とり とめ 計画 あ

 共同研究 参加 た日本側 研究者等 以 と り あ

 松繁 和 大阪大学教授 川口章 同志社大学教授 岸智子 南山大学教授 後藤 純一 神戸大学教授 石井久子 高崎経済大学教授 勇 和史 神戸大学准教授 田周一 JILPT主任研究員 大谷剛 JILPT研究員 坂井澄雄 国 研究部次長 所属

20093月現在

(6)

第1章 労働市場改革 推移 ……… 1

  1. じめ ……… 1

  2.労働市場政策 推移……… 1

  3.構造改革……… 7

  4.労働市場改革……… 11

  5.今後 課題……… 18

第2章 労働時間 動向 ……… 23

  1. じめ ……… 23

  2.労働時間 現状……… 23

  3.労働時間 スマッチ……… 26

  4.週労働時間と年間労働時間……… 30

  5.国 比較……… 31

   . とめ……… 35

第3章 所得格差 セ フティネット 労働市場 ……… 39

  1. じめ ……… 39

  2.ソ シャル セ フティ ネットと労働市場……… 39

  3.所得増加と格差……… 44

  4.所得格差と貧困……… 47

  5. とめ……… 52

第4章 高齢者 労働力率と年金制度:豪日比較 ……… 55

  1. じめ ……… 55

  2.人口動態統計 比較……… 56

  3.退職後 所得保障……… 60

  4.労働力率へ 影響……… 65

  5.新た 政策的取り組 ……… 67

   .労働市場と退職……… 70

   . とめ……… 72

第5章 若年者 労働市場と教育 ……… 75

  1. じめ ……… 75

  2.労働市場へ 参入……… 76

(7)

  3. 学 ……… 78

  4.若年層 賃金……… 80

  5.就業 心理的資本 幸福感……… 84

   . とめ……… 87

執筆者一覧……… 91

(8)

1

ネ テ

. めに

 オ スト 労働市場 過去25年 間 著 い変化を遂 い 変化 大

要因 他 市場 構造的転換 あ 1980年代を通じ オ スト 関税障壁

続的削減 貿易 力を注い いた 同時 金融市場 規制緩和 税制 抜本

的 見直 製品市場 改革 取り組 た う た改革 結果 労働市場 硬直性

大 隘路と 残存 い と 浮 彫りと た 各種 市場改革 国 的 好

事例を参考 実施さ た 労働市場改革 関 オ スト 独特 労使関

係制度 わ 国 的 好事例を参考 考え方 た い 経済協力開発機構

用研究 Jobs Study OECD 1994 教訓を得 実施さ た

 労働市場改革 成 た 常 超党派 政治的支持 と 大 く 改革 ひと

た 実施さ と事実 後戻り と た 他 OECD諸国 労働市場改

革 国 い 成 い と いえ い 2006年 再検討さ た 用研究

OECD 成 へ ひと い 制度的 枠組 重要 あ 首尾

一 貨 た 政 策 相 乗 効 果 を 生 そ 政 策 的 手 と 政 治 的 対 応 重 要 と

OECD 2006a と述 例え スト 市場経済

良好 用創出を実現 り ル ン ンマ ス ン 入主義

経済 同様 用創出を成 遂 た 対照的 フ ンス ス ン タ

政策的 入 一貨性を欠い いた と た労働力 供給サ り 主

需要サ 影響を及 た 入 あ たため と を奏 た 日本 た

急速 人口 高齢化 終身 用と年 序列型賃金 基 く労働市場制度 悪影響を及

違い い とを強く認識 い わ 労働市場改革 あ り い

い 日本 い 柔軟化さ た単一 労働市場を実現 と く 多く 女性と若者

事実 臨時労働者と 低い賃金 働 を得 い 重構造 労働市場 形成さ い

Rebick 2005

 本章 2節 期間 オ スト 労働市場構造 う 変化 た を例

示 総合的 労働市場政策をいく 紹 節 オ スト 実施さ

た主要 構造改革を振り返り そ 関連 い 考察 第4節 過去四半世

紀 実施さ た主 労働市場改革を取り 第5節 短 中期的 オ スト 労

働市場 直面 と思わ いく 課題 い 概観

.労働市場政策の推移

 本節 一国 労働市場 効性 関 見解を引 出 ため 用い 幾 一

(9)

般的 指標 注目 オ スト 90年代 初め 見舞わ た景気後退 立ち

直 以降 比較的 調 就業率を伸 た 就業率 年 均2%前後 昇 り

80年 代 と 比 較 り 安 定 同 様 労 働 力 率 83

61%未満 2008年初頭 65% 指標

過去25年 間 起 た興味深い構造的 変化 え い 最近 過去25

年間 わた 男性 労働力率 続 低 い 女性 労働力率 昇傾

向 あ 経済 構造改革 結果 労働市場へ 参加を望 女性 と 選択肢

広 た く 創出さ た 用 多く 未熟練職 熟練職へと移行 た とを 映

い 労働市場 選好と硬直性 両方を 映 四半世紀 パ トタ

用 大幅 伸 い 90年代初頭以降 増加 た 用 半分 パ トタ あり 今やパ トタ 用者数 約3割を占め い うち32以 事 女性 担 い

1

人  口

 83年以降 オ スト 人口 増加 続 1,540万人 2007年半 2,100

人を超えた 図1.1 さ 同期間 オ スト 生産年齢人口 15歳以 人

1,160万人 約1,700万人 増え い と 分

図 1.1 オースト アの人口と生産年齢人口

ජੱ













                        

↢↥ᐕ㦂ੱญ ✚ੱญ













                        

↢↥ᐕ㦂ੱญ ✚ੱญ

1

 詳 Dawkings 2000 Wooden 2000b Australian Government 2007 を参照

(10)

失  業

 同期間 オ スト 失業率 最高10.8% 最低4.0% 範 変動 い 図 1.2 現在 失業率 過去30年間 低い水準 近い

図 1.2 オースト アの失業率

಴ᚲ㧦ABS2008b

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07

労働力率

 図1.3を と 15歳以 人口 労働力率 8360%程度 あ た 2008365%を超え い と 分 65%を超え 労働力率 オ スト

過去最高 水準 あ

図 1.3 オースト アの労働力率 各年 月

಴ᚲ㧦ABS2008b 㧔㧑㧕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                   

(11)

  男女別 労働力率を検討 た場合 図1.4 示 い う 期間を通じ

た全体的 労働力率 昇 他 事実を覆い隠 い 過去25年間 女性 労

働力率 昇傾向 あり 同期間 大半 起 た男性 労働力率 低 を相殺

余 り あ 女 性 労 働 力 率 8344.5%前 後 2008358%強 昇 い

図 1.4 オースト ア男女別労働力率 各年 月

಴ᚲ㧦ABS2008b 㧔㧑㧕



















                         

出所:ABS 2008b

  く最近 男性 労働力率 わ 昇 り 過去25年間 わた 長期

降傾向 転 い 中 中高年男性 5564歳 労働力率 前 世代 り

昇 い 昇 さ 要因 組 合わさ た結果 と考え 80

年代 オ スト 製品市場 起 た構造変化 非熟練男性労働者 失業を増加さ

90年代初頭 障害者支援年金 disability support pension 給資格 大幅 緩和

さ そ 多く 非熟練労働者と長期失業者 年金を 給 う た

時 経 障害者支援年金を 給 続 いた多く 者 自分 う労働力

いと考え う た い と思わ 年金 給年齢 達 た時

者 や5564歳 年齢コ ト 属さ く いた

 2 目 要因と 90年代初頭 景気後退以降 オ スト 深刻 況 見舞

わ と たため 現在 17年間 用 増加 全般的 向 あ た

と あ 他 考え 理由と 高年齢労働者を対象と た退職給付や優遇税

制 関 制度変更 あ

 女性 労働力率 大幅 昇 主と コ ト効果 あり 近年

2554歳 女性 労働力率 と い状態と い 問

題へ 対応策と 育児へ 公共支出 拡大やパ トタ 労働 対 税 優遇措置

(12)

5

拡充 あ 例え 2004OECD 推計 育児 関 支出をOECD

加盟国 最高水準 引 た場合 エ 女性 労働力率 6.4 ント増加

パ トタ 労働 対 税 優遇措置を一層 利 た場合 エ

女性 労働力率 6.1 ント増加 と い Burniaux, Duval and Jaumotte 2004   国 比 較 と オ ス ト 労 働 力 率 OECD 均 を 回 い

依然と 最高水準 及 い 政府 2004年 人口高齢化 関連 コスト 対処

ため 優先的 ロ チ 労働力率を引 とと 生産性を向 さ 経済

成 長 を そ 1人 当 た り 国 民 所 得 を 増 大 さ と あ と 強 調 い Australian Government 2004 労働力率 ット 例証と 研究 Garbutt and Gruen 2004 労働力率をOECD諸国 労働力率 20% 水準

引 と 人口 高齢化 生じ 財政 ャッ を十分 埋め

とを実証 い

2

続中 ロ経済改革 労働力率 さ 改善

と 疑う余地 い 今後 制度改革を労働力率をOECD加盟国 最高値 匹

水準 昇さ という目標 照 断 否 い 議論 余地 あ

政策 労働力率 水準 均以 引 文化や フ スタ ル

関 嗜好 労働市場へ 参加 関 意思決定を左右 可能性 高い 政

策 労働力率 対 人口動態 影響を完全 相殺 と い 高齢者コ

ト 一般的 生産年齢 若年者コ ト り労働力率 低い 雇  用

 過去25年間 19832007年 就業率 年 均1.9%前後 昇と い

期間 後半 安定 昇 い 時期 深刻 景気後退 たため

あ う

 生産年齢人口 増加 就業者数 過去25年間 大半 時期 い 安定的

増加 た そ 重要 要素 移民 あ 移民 数 80年代初頭と90年代初頭 景 気後退期 大幅 減少 た 2000年代 入 就業者数 増加 大 く貢献 い 失業率 続的 低 い ため 90年代初頭 景気後退以降 就業者数 大幅

増加 い 一方 近年 労働力率 昇 た と 就業者数増加 重要 一因と い

パートタイム 臨時雇用

 オ スト 労働市場 立 た特徴 ひと 就業者 対 パ トタ 用

割合 あ 83年以降 就業者数 430万人増えた うち45% パ トタ あ

83 トタ 就業者数 17% 現在 29% 増加

トタ 7割以 女性 占め い

2

  研究 程度 労働力率 スト 政府 医療支出 将来予想

人口増加 起因 い財政 ャッ 対処 十分 と指摘

(13)

6

図 1.5 オースト アのフルタイムとパートタイム雇用 各年 月

 パ トタ 用 大幅 増えた 過去25年間 経済 変化を 映 い 構造

的変化 伴 女性 と 選択肢 拡大 労働市場 規制緩和 と 労

働力 適正 分配と生産性 向 い

 オ スト パ トタ 用と臨時 用という用語 と 同じ意味 使わ

い 他 OECD諸国と比 オ スト パ トタ 用 性格

異 い とを物語 い 多く OECD諸国 パ トタ 用といえ

数週間あ い 数 月 特定 短期契約 あり そ 付 健康保険や老齢年金 く

多く 場合 フルタ 従業員 り時間給 低く フルタ 用へ 移行 と

い 臨時 用 関 OECD諸国 同様 特徴 具体的 契約期間 設

い い 対照的 オ スト パ トタ 時間給 通常 フルタ

り高く 20%前後高い時間給 一般的 実質的 期間 定め い 用 と変わ い と 多く 健康保険や老齢年金 提供さ ィ へ 加入 9% 老齢年金扻出 金 と 場 合 フ ル タ 移 行 可 能 性 あ Buddelmeyer and Wooden

2008 臨時 用契約を除 トタ と同様 傾向 用契

約 あ 場合 契約期間 短い オ スト パ トタ 女性と若者 と

学生 倒的 多い 第5章を参照 さ 他 OECD諸国と好対照を

パ トタ 労働 就い い 者 約43 労働時間 満足 い と あ 第 2章を参照

಴ᚲ㧦ABS2008b 㧔ජੱ㧕



















                         

ࡈ࡞࠲ࠗࡓ ࡄ࡯࠻࠲ࠗࡓ

千人

8000

(14)

7

3.構造改革

 過去25年 間 実施さ た労働市場改革 い 詳 く考察 前 他 領域

文化的 制度的変化と世界経済 労働市場 う 影響を え た い 調

益 と あ OECD 発 表 た 近 年 オ ス ト 関 経 済 報 告 Economic Surveys of Australia スト 取り組 ロ経済改革政策 い 詳細 記載 い OECD 2000; OECD 2001; OECD 2003; OECD 2004a; OECD 2006b 近年の経済状況

 オ スト 経済 過去16年 わた 成長を続 い 2000年代 GDP成長率 年 均3% 20076月を年度 と 会計年度 4.3% あ た OECD諸国 中 過 去10年 間 わ た う 成 長 率 を 達 成 い 国 く わ あ

四半世紀 間 オ スト 経済成長 深刻 悪影響を及 い 外的ショ

ッ を幾度 い 外的ショッ 金融危機や2001年 世界

的 況 大規模 旱魃や洪水 2001911日 起 た同時多発テロ事件後 安感

宅 原油価格 高騰 あ

  間 オ スト 経済 安定成長期 あ た く 1人当たりGDP

伸 率 OECD加盟国 均を 回 い オ スト 高度経済成長期

あ た60年代と 極め 対照的 あ さ 30年間 わた 高水準 用と低い失

業率 続 同時 過去四半世紀 後半 ンフ 低水準 推移 い

 経済成長 持続 い 経済 柔軟性 高く た 変化 対 適応性を

い あ OECD OECD 2006b 近年指摘 たと と とく 競

を図 た多岐 わた マ ロ経済/ ロ経済改革を実施 た そ 経済 柔軟 性 を 拡 大 と た あ 生 産 性 向 委 員 会 Productivity Commission 2005 概算 力向 政策 National Competition Policy 1990年代

ロ 経 済 改 革 た さ た 生 産 性 向 と 所 得 増 加 GDP水 準 を2.5%引 い

経済改革

 80年代初頭 オ スト 製品市場と労働市場を極度 規制 いた 政府

政策 意図的 特定 産業を手厚く保護 た孤島経済を作り いた 経

済 関連 制度 柔軟性 欠 いた 例え 1970年代 起 た2度 オ ルショ

ッ 硬直的 高度 中央集権化さ た賃金決定制度 ンフ 力 要因と

 経済パフ マンス 1950年代 低 始め 70年代 80年代 著 く悪化 た 839 失業率 世界大恐 以降 最高水準 10.4% 829 フ 率 12.5% 達 た 80年代初め 研究者 政策立案者 間 方針転換

必要 あ と 暗黙 了解と いた 経済政策 保護主義的 ロ チ 続的 経

(15)

8

済発展 対 成果を い い と 明白 あ た 要 改革 ロセス

意見 一致 端を発 いた あ Kelly 1992

 さ 改革 初期段階 ンフ 率と失業率 低 と所得 増加という目 え 成

果を た と 改革を後押 た 改革 速度 い 意見 分 いた 好

い成果 現 始めた と 改革 対 政治的立場を超えた幅広い支持 あ た と 分 各州 自治権を え 多く 政策分 へ 一義的責任を担わ 連邦体制を踏

え 合意形成 必要性 とさ 重要 あ た

 先 述 た う オ スト 諸改革 漸 的 実 的 め り

手始め 70年代半 関税引 あ た 中 重要 ロ経済改革とマ

ロ経済改革 相互 補完 合 い と あ クロ経済改革

 70年代半 実施さ た25% 関税一括引 急速 過熱 経済 対処

と 焦点を当 いた わ ロ経済改革 幕開 と た 関税引

農業 鉱業 製造業 各業種 直接的 影響を えた

 83年 変動 相場制 採用さ 金融市場 自由化 開始さ た 85年 さ 付加給付税 Fringe Benefi ts Tax 入を始めと 大規模 税制改革 行わ 以降

分 続 的 改 革 行 わ い 2000年 物 品 サ ビ ス 税 を 入 た 期間 い 関税 引 続 削減さ いた 80年代後半 90年代

非貿易部門 改革 対象と り 中 運輸 通信 公益事業 タ ットと た 80年代後半 労働市場 教育 訓練 改革 実施さ

 90年代 競 力 政策 補完さ た ロ経済改革 対 分 断的

ロ チ と 経 済 全 体 改 革 た め 包 括 的 枠 組 と た 諸 改 革

2000年代 とく 力向 政策 税制 労使関係 公益事

業市場 改革 め い 長期 わた 改革 ロ 重要 側面 経済情勢

悪化 た時期 い 改革を 続 た と あ

 一連 ロ経済改革 共通 た目的 必要 意図 市場 歪 を解消

と り 生産性を向 と あ 2003年 製品市場 対 規制 OECD

内 最 緩 和 さ い と 評 価 さ た OECD 2007 労 働 市 場 対 規 制 図1.6 説明 た う とく 規制 緩い部類 入 た

3

3

  概 念 測 定 方 法 説 明 を 参 照 P. Conway and G. Nicoletti, Product Market Regulation in the Non-Manufacturing Sectors of OECD Countries: Measurement and Highlights, 2006; J. Høj, V. Galasso, G. Nicoletti and T. Dang, The Political Economy of Structural Reform: Empirical Evidence from OECD Countries, 2006.

(16)

9

図 1.6 市場の硬直性 1985 年と 2003 年の比較

    図 1.6A 製品市場

    図 2.6B 労働市場

 90年代 金融 財政政策 中期的 枠組 入さ た 景気循環を通じた経常収支 均衡を図 とを第1 目的と 中期財政戦略 Medium-Term Fiscal Strategy 1996 年 発表さ た 98年 制定さ た法 Charter of Budget Honesty Act 1998 政府 戦略 概要 明示を求め い

 96年 財務相とオ スト 準備銀行 RBA 総裁 初め 署 そ 後2003年 2006 2007 再確認さ 金融政策 遂行 関わ 声明 Statement on the Conduct of Monetary Policy RBA 政 府 独 立 金 融 政 策 任 務 遂 行 当 た

式 承認さ い RBA 担う目標 ひと 景気循環 過程を通じ 均

ンフ 率を確実 目標範 23%以内 抑え と あ

■85 ■03

ࠬ

ࠞ

ࠕ

࠳

࠷

࠳

ࡦ

ࡦ

ࡖ

日本

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0

ᵈ㧦

಴ᚲ㧦OECD2007

ޓ⵾ຠᏒ႐ᜰᮡߪޔࠛࡀ࡞ࠡ࡯ޔㆇャޔㅢାߩฦಽ㊁ߩ┹ࠍᛥ೙ߔࠆⷙ೙ࠍ᭴ᚑⷐ⚛ߣߒߡ޿ ࠆޕഭ௛Ꮢ႐ᜰᮡߩ᭴ᚑⷐ⚛ߪޔ㓹↪଻⼔ޔ⛎ઃ㊄೙ᐲޔ㜞㦂ഭ௛ߦኻߔࠆફ࿷⒢₸ޔഭ௛ߦኻ ߔࠆ⒢ߩᬥߢ޽ࠆޕోߡߩᜰᮡߪ01ߩ▸࿐ߢᮡḰൻߐࠇߡ߅ࠅޔ1߇ᦨ߽㜞޿⎬⋥ᕈࠍ␜ߔޕ

ࠞ

࠳

ࠬ

࠼

ࠦ

ࠕ

ᧄ

࠼

࠳

㨨

ࠬ



日本

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0

注: 製品市場指標 エネル 運輸 通信 各分 を抑制 規制を構成要素と 労働市場指標 構成要素 用保護 給付金制度 高齢労働 伏在税率 労働 指標 01 標準化さ 1 高い硬直性を示 出所:OECD 2007

(17)

10

 中期的 マ ロ経済 枠組 策定さ た目的 経済的安定を維持 とと 民間

投資を奨励 公的債務を削減 さ 民間 貯蓄と投資 基 く経常収支を維持 い

く と あ 経済改革の共通点

 過去30年間 わた 市場を基盤と た諸改革 相互補完 形 互い 影響 合 り 基本的 経済ガバ ンス システ 変革 あ た 市場 効率性を高め ため

改革 市場運営を阻害 障壁を取り除く と 力を注い 例え 変動 相場

制へ 移行 貿易 重要性 増 た と 労働市場改革 正当性 認知さ た

賃金と生産性 釣り合い と う り マ ロ経済 パフ マンス 強化

さ た さ 改革 中期財政戦略 ス フィ バッ ル 形成

さ た

 諸改革 共通 要素 数多くあ た 改革 取引 関わ コスト 削減さ

経済 柔軟性 高 た 改革 価格 実 生産コストを適正 映

う た 結果 価格 経済情勢を り正確 伝えた 経済界 経済情勢

う く対応 う た

  た 改革 経済界 経済 先行 関 り正確 情報を掴め う

た 先物市場 創出とマ ロ経済政策 枠組 支え た信頼性 高い

予測 あ 全体的 改革 資源分配 効率性を大 く向 さ

たといえ 改革年表

 オ スト さ 経済改革 タ フ い 図1.7 とめ あ

図 1.7 オースト アの経済改革年表

U ̄

㑐⒢

㊄Ⲣ೙ᐲ

⒢೙ ㆇャ ㅢା

౏⋉੐ᬺ

┹੎ജะ਄᡽╷

᷼ḧ

ࠦ࡯ࡐ࡟࡯࠻ࠟࡃ࠽ࡦࠬ ഭ૶㑐ଥ

U U

಴ᚲ㧦ၫ╩⠪૞ᚑ

(18)

11

.労働市場改革

  100年 間 オ スト 賃金と労働条件 規範的 複雑 中央集権型 決

定方式 と いた 制度 裁定を基礎と いた 裁定 個々 企業 く職種

と産業 焦点 当 り 連邦 州 ベル 労働審 所 強制仲裁

執行さ いた 裁定 個別 企業 く職種別 さ いたため 多く 企業 複数

裁定 対象と た 現在 原則的 同様 賃金と労働条件を定め 労働審

所 中心的 役割を果た 政府 続的 使用者と労働者 間 入 あ と

信念 基 く あ た

 仲裁制度 採用さ た 189094年 間 発生 た連続的 全国規模 スト

キ 結果 あ 労働組合 度重 スト キ 被 損失 幻滅 多く 者

労働 議 資源 浪費 幻滅 た あ と考え い 結果 スト 代わ

り 法的あ い 半法的 仲裁を利用 と 大筋 合意さ た Sykes 1980

裁 選択 1人 労働者 妻と3人 子供 健康 快適 生活 う た

め 基本給を定めた ン 事 1907年 ハ ベ スタ 決 確固た

と た

 当時 オ スト 生産年齢 労働者 対 福祉制度 整備さ い た

唯一 福祉給付 老齢年金 あ た と 第2次世界大戦終結以降 包括的 福祉制

度 発展 た わ そ 後75年間 相変わ ハ スタ 決 枠組 中

央集権型賃金決定を支配 いた

 80年代初頭 高い失業率と労働市場以外 市場 続的 改革と 相 た結果 産業

全体 均一的 賃金を設定 賃金裁定 容認 いという認識 広 た

裁定 企業 ベル 賃金交 へ 移行 ロセス 急速 わ い

  全く意外というわ い という 第1 う 移行 依然と

異論 余地 あ た あ 例え OECD 10年余りを費や た調査

分権制や中央集権制 そ 中間 制度 り優 い 場合 中央集権化 度合と失

業 関係 コ 状 hump-shaped relationship という仮説を裏付 決定 的 証扻 そ を覆 決定的 証 得 たと述 い OECD 2004b2

既存 制度 存続 大 既得権益 絡 い 点 主 利害関係者 労働

組 合 と 労 働 関 係 を 専 門 と 弁 護 士 あ 利 害 関 係 者 労 使 関 係 Industrial Relations Club と呼 Henderson 1983

主要 改革

 1983年 オ スト 新政権 選挙公約 労働組合 ショ ルセンタ あ オ スト 労組会議 ACTU を通じ 労組と 協定を結ぶ と 盛り込 いた

協定 失業率と ンフ 率 い 10%を超え 賃金 伸 率 16% あ た 82 経済情勢を

(19)

1」

 協定 オ スト 労働党 ALP 政権と労働組合と 間 合意を意味 そ り

経済 労使関係 税金 福祉 健康 教育 移民 産業 外国投資 分 関 政策を政

府 公表 前 組合と協議 と いた 代わり 組合側 用創出を

ため 賃金抑制を 入 と 生活水準 賃金 く 税金 福祉 健康

教育 分 政府 提供 給付金と 結 付い い とを認め 社会賃金 social

wage 重点を移 とを約束 協約 3 を調停仲裁 解決

とを交換条件と 組合 民法やコ ン ロ 制裁を免除さ という

あ た

  コ マ Accord Mark I 賃金と物価 合意 賃金ス 調停仲裁委員会 所管 あ たたため 実質的 中央集権型賃金決定体制へ 逆戻り

あ た コ 条件 組合 賃金ス 関 年 一度 ン 応じ

代わり 手続 以外 付 い と あ た

 859月 膨大 経常赤 当時 財務相 バ 共和国 発言を背景

コ マ 成立 た 当時 大方 見方 賃金 完全ス 国 収支 状

況と相容 いという あ た コ マ 基 ACTU 個人所得

税を引 代わり 実質賃金を2%削減 と 生産性 向 を条件と 従業員

個人 老齢年金 使用者扻出分を3%増や と 同意 た 決定 国 収支 何

影響 及 さ た

 国 収支 赤 経済 境 続く中 ACTU 欧諸国 賃金決定システ 関

調査を行 た 結果 87年 コ マ 誕生 た コ マ

2層式 賃金交 制度 1層目 調停仲裁委員会 決定 全労働者一 賃金

2層目 生産性 自由 賃金 り産業 賃金

と た 86年 年 委員会 物価ス 制廃 を発表 8732層目

賃金 4%を超え 生産性 昇率 基 い 個々 組合と使用者 間 交

とを指示 1層目 賃金引 を決定 た コ マ 2層式

賃金決定制度 う 賃金制度分権化 第1歩を記 た

 88年 労使関係法 Industrial Relations Act 制定さ ンコッ 教授率い オ スト 労使関係検討委員会 Committee of Review of Australian Industrial Relations 原案を作成 検討委員会 83 政府 設立さ 85

報告書を提出 た Wooden 2000a 同報告書 驚く

外をひと 除 現行制度 健全 あ と結論 い 例外 公式 労使関係 範

を拡大 という あ た 結果 新 い法 紛 関 要件を

設 労働条件を決定 と 可能と た 新 い法 オ スト 調

停 仲 裁 委 員 会 オ ス ト 労 使 関 係 委 員 会 Australian Industrial Relations Commission : AIRC 改組さ 労使関係法 本質的 変わ 88

(20)

1欠

コ マ い 法改正 内容 コ マ 組 込 た

 89年 コ マ さ 大改革 実施さ た 個人所得税 削

減と福祉給付 改善 見返りと ACTU 裁定制度 再 対 取り組 を強化 とを約束 た Kelly 1992 90年 選挙 年 コ マ 成立 た

コ マ 盛り込 た改革 い そ 以 展 た コ

基 く賃金決定方式 変更 労働市場 著 い変化を引 起 た 変化 高度

中央集権型制度 企業別交 基盤を築く制度へ 転換を必然的 伴 いた

  労働市場 観点 生活水準 向 実質賃金 昇と 用

拡大 必要 あ 持続可能性 観点 考え と コ ニ 問題点 生

活水準 向 用 拡大 を実質賃金 引 達成 い と あ

た 長期的 コ ニ 実質賃金引 を可能 生産性 向 を

実現 必要 あ た そ 実現 た

  コ ニ 最終的 失敗 終わ た原因 労働市場 柔軟性を高め 一方

裁定制度 基 く最低賃金を維持 という相 政策 繰り返さ た あ と

い え コ 変 経 済 多 く 恩 恵 を た た と 考 え い た Beggs and Chapman 1987; Chapman and Gruen 1990 恩恵 規模 議論 的と

た Sloan and Wooden 1998

 914AIRC コ マ 承認を拒否 た 事実 組合と政

府 合意 た方法 賃金決定制度 分権化 対 支持を拒否 あ た

9110 全 国 賃 金 裁 定 National Wage Case 発 表 AIRC 委 員 会 企 業 別 協 約 を 承 認 と を 条 件 独 自 企 業 別 交 原 則 を 打 ち 出 た 決 定 AIRC 自 己 防 衛 持 続 可 能 方 法 生 活 水 準 を 向 さ

AIRC 機能を確信 決定 り賃金決定

権化 流 拍車 た

 92年 政 府 1988年 労 使 関 係 法 を 改 正 AIRC 企 業 別 交 原 則 を 考 慮 企

業別交 と た 法 93年 施行 立 た特徴 企業別協約を

裁 定 取 代 わ た と あ 他 改 正 点 認 証 協 約 関 公 共 利 益 審 査 public interest test を非 利益性審査 no-disadvantage test 換え 企業別協約 Enterprise Flexibility Agreements と 称 さ 組 合 い 労 働 協 約 non-union agreements を承認 Economic Planning and Advisory Commission 1996  表向 93年労使関係改正法 労働市場 実質的 自由化を象徴 いた 中央集

権型 全国賃金裁定制度を回避 企業 ベル 賃金交 を 希望 場合 組合

関 行う と 可能と た あ

 恐 く 長期間続いた制度 内在 慣性 固 強固 既得権益 影響

現実 やや異 いた 企業 ベル 交 を重視 と 企業別交 という用

(21)

1次

語 比較的広義 解釈さ り 団体交 と と 同じ意味 使わ た

団体交 企業 ベル く 産業 ベル 国 ベル 行い得 あ

用語 た 裁定交 当 め と 可能 あ 実 繁 行わ た 同様

企業別協約 実施率 低く 締結さ た わ 261協約 23,000人強 労働者 を対象 あ た Wooden 2000a

 96年 政権交代を 96年職場関係法 Workplace Relations Act 1996 制定さ

労使関係法 諸規定と置 換え た 法 労働市場 規制緩和 さ

さ た

 新 い枠組 協約締結を最重要事項と た 第3者 入を大幅 縮小 と

労使 直接的 関係 を図 とを企図 いた 協約交 を最重要事項と

た 連邦制度 基 く協約 政府と 協定 あ い 非公式 合意 選択肢を拡大

と 狙い あ た 裁定制度 新た 役割 最低条件 セ フティ ネットを提供

と 限定さ と た 公式 協約締結 一部と オ スト 職場協

約 Australian Workplace Agreements: AWAs 認証協約 Certifi ed Agreements: CAs と同時 入さ た AWAs 使用者と個々 従業員と 間 交わさ 協約 職場 関 あ

ゆ 項目を扱 いた CAsへ 組合 関 や必須条件 く た 詳 い解

説 い Wooden 2000aを参照

 裁定 決定 項目 表1.120項目 限定さ 簡素化さ た 使用者と従

業員 20項目以外 い 規定を定めたい場合 企業別交 を行う必要 あ

表 1.1 裁定 決定 きる項目 1996 年

 AIRC 役割 見直さ 職場交 協約締結 推 裁定制度 基 く低賃金労働 者 た め セ フ テ ィ ネ ッ ト 確 保 当 解 申 立 処 理 CAsAWAs 評 価 と承認 許容さ た20項目 関 仲裁 実施 限定さ た CAsAWAs 承認 当た

AIRC 利益性審査を行う 義務付 協約 点を考慮

x ᓥᬺຬߩ⡯ോ㧛⡯૏ x ⻉ᚻᒰ

x ⾓㊄₸ x ભᣣ╬ൕോᚻᒰ

x ደᄖൕോߩᚻᒰ࡮ഭ௛᧦ઙ x 㓹↪⺞ᢛߦࠃࠆ⸃㓹ߩㅌ⡯ᚻᒰ

x ᅑബ㊄࡮ࡏ࡯࠽ࠬ x ㅌ⡯ⷙቯ

x ᤨ㑆ᄖ㧛⥃ᤨ㧛੤ઍൕോᚻᒰ x ⚗੎⸃᳿ᚻ⛯߈

x ㅢᏱഭ௛ᤨ㑆 x 㓹↪ᒻᘒ㧔ࡈ࡞࠲ࠗࡓޔࡄ࡯࠻࠲ࠗࡓߥߤ㧕

x ᐕᰴ᦭⛎ભᥜ x 㐳ᦼൕ⛯ભᥜ

x ߘߩઁߩભᥜ㧔∛᳇ભᥜߥߤ㧕 x ⸃㓹ㅢ⍮

x ⢒ఽભᬺ x 㒳ክຬ⟵ോ

x ␸⑂ᣣ x ⠧㦂ᐕ㊄

(22)

15

た 関連 裁定 基準 照 従業員 全般的 労働条件 労働者 利益

審査をパス た

 962004年 間 政府 数多く 労使関係法改正案を提出 た 程さ た16 件 個別法案 うち14件 議会 院 否決さ た 2004年 総選挙を境 院 過半数を 獲得 た連立政権 2005年 WorkChoices 職場関係改正法 職場選択 と称さ 括法を通じ 労使関係改革を推 め と発表 た

 経済改革推 という重責を担 提出さ た わ WorkChoices 目的 明確 示さ い た 200510月 WorkChoices 詳細 政府 68 ぶ政府文書 Australian Government 2005 を公表 同文書 職場

労使関係 複雑 分 り くく そ ため 職 奪わ オ スト 発展を

阻 い と述 いた そ 長さ わ 同文書 複雑性 解消

た さ 潜在的 経済的利益 関 説明 い た 確 生産性と

用 拡大 い 少 触 いた 2 コンセ トを代用語と 扱 いた

同法 う 主た 目的 い 述 いた

  オ スト 経済的繁栄と国民 福祉を増 協力的 職場 労使関係を生

出 ため 枠組 を提供 とを目的と そ とりわ 生産性 向 と柔軟 公

正 労働市場を通じた 用 拡大 生活水準 改善 低 ンフ 国 競 力 追求

を ため あ Australian Government 2005

 当初 WorkChoices 労働市場改革 簡素化と分権化 労働需要 増加 中心と いた Treasury 2005 経済成長 生産性 重要 政府

験豊富 議員 十分認識 いた わ WorkChoices 成果

明確 説明さ い た

 現行制度 簡素化 憲法 法人 権限 法人 関 立法権 基 い 実施 と

た わち 職場関係制度 構築 裁定 決定 項目 削減 法 主要最

低労働条件 規定 年次 給休暇 護休業 病気休暇を含 育児休業 出産休暇を含 最長労働時間 協約締結 ロセス 効率化 あ

 職場関係制度 州 労使関係 関 権限を連邦政府 移管 とを要求 いた

92 実質的 権限を連邦政府 移管 いたビ 州を除く 各州 を拒否

た 政府 裁定 決定 項目 削減 り 効果を た 客観的

新た 制定さ 組 込 た基準 照 検証 と 現行 裁定20項目

うち い い1 2 を削除 あ た 協約締結 ロセス 効率化 要件

公式審査と職場 責任者 承認と 全く異 り 公式 届 出 あ たため

協約 当事者 義務を転化 と り複雑性 り解消さ と た と

簡略化方針 後 撤回さ 公式 承認手続 置 換え た

  うひと 重要 改革案 当時適用さ いた105,000を超え 裁定項目 簡素

(23)

16

化を図 と あ た そ 驚く 多く 項目 裁定 対象と り 例え

労働者 食事をと 場所 歩く距離や ニュ 内容 指定 条件 含 いた

WorkChoices 簡素化という目標 を外 た理由 ひと

改革 対 105,000 裁定項目 を削減 簡素化 た とい そ

誰 暮 向 良く わ い と 法務相 発言 あ

  労 働 力 需 要 増 加 最 低 賃 金 水 準 を 決 定 た め 公 正 賃 金 委 員 会 Australian Fair Pay Commission: AFPC を創設 規制 従業員100人以 企業を除外 予定

いた

 最低賃金 設定 い AFPC 失業者と低賃金労働者 用を確保 維持 能力 経済全体 競 力 低賃金労働者 ため セ フティ ネット 提供を考慮 と 求

め た オ スト 最低賃金 賃金 中 水準 対 比率と OECD

盟国 中 最高水準 あ 図1.8 AFPC 失業者 職を得 ため 能力 及

影響を考慮 最賃を決定 とを求め 法的要件 比率 を悪化さ 恐

あ 以 前 最 低 賃 金 設 定 AIRC 職 場 関 係 法 第88B条 基 と く 生 産

性や ンフ ベル 経済的要因 望 い水準 就業率 達成を視 入

た 実 AIRC 仲裁 り 主眼を置い いた AIRC 裁定 経

済的 影響を具体的 分析 裁定 経済 悪影響を及 そう いと

見解を述 以外 組合 使用者 政府 要望 中間値をと 傾向 あ

た 第88B条 関 概括的 意見 委員会 ンバ 経済学的知識 い

とを現 いた 対照的 AFPC ンバ 中 現役 経済学者 大学教授 り AFPC とく 自身 決定 労働市場 え 影響 関 助言を外部 委覥

2008年 入 AFPC 引 続 述 た要件 た 最低賃金を設定

責任を負 いた

 最低賃金 相対的 昇率を低 さ 労働市場 良い結果を た という考え

く 間 オ スト や他 国 議論 的と いた 議論 多次元性を考

え 結論 出そう い 公正 公 効率をめ 問題 税と移転給

付制度 相互作用 未熟練労働者 対 構造的枠組 変化 影響 絡 い あ

例 え 以 を 参 照 と Chapman 1997; Dawkins and Freebairn 1997; Dawkins and Keating 2002; Fritjers and Gregory 2006; Ryan 2005

 WorkChoices 起因 最大 潜在的成果 従業員100人以

企業 当解 関 法 適用 除外さ た と あ う 当解 関 法

史 く 用 拡大 阻害要因 あ た と と 疑う余地 い Harding 2002

1993 制定さ 当時 た前政権 悪者扱いさ

観的 検証さ と 法 実 り ひ い代物 と め う

た 零細企業 経営者 と AIRC ン 出席 い 間 休業 公

(24)

17

開審査 開示対象とさ いた業務 秘密事項を提示 く 恐 あ

とを意味 た あ AIRC ン 出席 ため 休業 を

得 い使用者 く 他 多く 使用者 AIRC 調停 先立 従業員や組合

代表者と 当解 申 立 い 解決 という事態を引 起 た そ 用拡

大 大 阻害要因と 当解 規制法 関 懸念 中小企業調査を通じ 繰り返

表明さ た

4

用 伸 2005年 従業員100人以 企業 当解 関連法 適用除外 発表さ た後 堅調を維持 労働力率 最高値を記録 た 中小企業 適用除

外と 労働市場 成果を結 付 直接的 証扻 い 成果

関連 あ う 思わ

  当解 制度 改革を除 WorkChoices政策 労働市場 柔軟化 利益 視点 穏当 あ た Moore 2005; Wooden 2005 改革 多く

以 組合 労働現場 近 い う いた 実 同法 中 組合へ 言及 生

産性へ 言及 101 満た た 予想通り ACTU 法 対 活発 キ

ャン ン 応酬 た あ 意味 キャン ン を奏 た という 法務相

あ ゆ 批 対 労働市場 再規制化を提案 と 対抗 う た

 政府 一連 ワンパタ ン 対応 続いた結果 2007年 選挙 労働市場 対

規制 一段と強化さ いた そ 所産 あ 施行規則 必 組合 対

以前 り 好的 たと いえ た そ 政治的 一時 生

た数多く 規則 構成さ いた 結局 最終的 た 包括的 枠組

規制緩和そ 他 い 等 い法 あ た

87 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70

25 30 35 40 45 50 55 60 65 70

89 91 93 95 97 99 01 03

87 89 91 93 95 97 99 01 03

スト

ニュ

出所:OECD 2006 (b).

ンス

図 1.8 最 賃金の国際比較 賃金の中位水準に対 る比率

4

 例え 各種 四半期国勢調査 以前 エロ を参照

(25)

18

 ACTU 幹 部 2007年 政 権 交 代 少 WorkChoicesキ ャ ン 起 因

あ と主張 い 皮肉 と 当時 役員 指 組合員数 大幅 減少

た 原因 一部 数100万 ルを たキャン ン 資金を調達 ため ACTU

組合員 強制的 キャン ン資金 扻出を求めた い

図 1.9 労働組合の割合

.今後の課題

 83年 オ スト 労働市場 そ 後25年 間 目覚 い変化を遂

と と 予測 た あ う 実 起 た変革 大半 労働市場

以外 市場 改革 主 さ た とあ さ あ 注目 改革

序 あ 労働市場 最 弾力性 乏 たため 当然 経済的観点 対

応を始め あ た と 政治的 思惑 異 政策的 序と

た 改革 最 柔軟性 高い 金融市場 着手さ 徐々 最 柔軟性 低

い 労働市場 へと め い た あ

 現在 労働市場 主 指標 就業率 労働力率 失業率 60年代 繁栄 時代

と比較 り良いと いえ い 少 くと 同程度 あ ひと

明 異 い 1960年 代 オ ス ト 鎖 国 状 態 保 護 さ た 経 済

労働市場 関 諸指標 均的 OECD 水準 及 た そ ひ え今日

労働市場 各指標 く 間 そ と OECD 均値を 回 い

 2033年 労働市場 状況を予測 勇敢 あ と同時 愚 試 あ

人口動態 大 鍵を握 い あ う と 周知 事実 あ 人口 高齢化

಴ᚲ㧦ABS2008a .























                

⚵วຬ 㕖⚵วຬ

(26)

19

オ スト や労働市場 続的 成長を当 と

く 換言 将来 経済成長 源泉 生産性 向 調達

い た オ スト さ 市場改革 過去四半世紀 わた 続

た と同様 今後四半世紀 わた 続行 必要 あ あ う

 2007年 新労働党政権 行 た現行 労働市場改革をやや手 え 方針 あ と 発

表 と 前 と さ い という そ オ スト を30

以 前 逆戻りさ 最初 一手と り得 あ 一方 労働市場 さ 規

制緩和 WorkChoices た災難 正体を多少 りと 解明 い限り見込めそう

参考文献

Australian Bureau of Statistics (ABS)(2008a), Employee Earnings, Benefits and Trade Union Membership, Australia, Aug 2007, 'Data Cube, Trade Union Membership', Time Series, Cat. no.6310.0, available:

<http://www.abs.gov.au/AUSSTATS/abs@.nsf/mediareleasesbyReleaseDate/9F48D6BD3EAF15 FACA25742A007C0E8F?OpenDocument>.

_ (2008b), Labour Force, Australia, Spreadsheets, 'Table 02. Labour force status by Sex - Seasonally adjusted', time series spreadsheets, Cat. No. 6202.0.55.001, available:

<http://www.abs.gov.au/AUSSTATS/abs@.nsf/DetailsPage/6202.0.55.001May%20 2008?OpenDocument>.

_ (2008c), Population by Age and Sex, Australian States and Territories, Jun 2002 to Jun 20 07, 'Table 9 Estimated Resident population by Single Year of Age, Australia', time series spreadsheets, Cat. no. 3201.0, available:

<http://www.abs.gov.au/AUSSTATS/abs@.nsf/DetailsPage/3201.0Jun%202002%20to%20 Jun%202007?OpenDocument>.

Australian Government(2004), Australia's Demographic Challenges, Canberra. _ (2005) WorkChoices: A New Workplace Relations System, Canberra.

_ (2007) Budget Statement No 4: Australia's Labour Force Utilisation in Budget Paper No 1, Budget Strategy and Outlook 2007-08, Canberra.

Beggs, J. and Chapman, B. (1987) 'An empirical analysis of Australian strike activity: estimating the industrial relations effect of the first three years of the prices and incomes accord', Economic Record, 63(1): 46-60.

Buddelmeyer, H. and Wooden, M. (2008) 'Transitions from casual employment in Australia', Melbourne Institute Working Paper Series, Working Paper No. 7/08.

Burniaux, J.M., Duval, R. and Jaumotte F. (2004) 'Coping with ageing: a dynamic approach to quantify the impact of alternative policy options on future labour supply in OECD countries', OECD Economics Department Working Paper, No. 371, Paris: OECD.

Chapman. B. (1997) 'Comment on towards full employment', Australian Economic Review, 30(4): 418-20.

_ and Gruen, F. (1990) 'An analysis of the Australian consensual incomes policy: the prices and incomes accord', in C. de Neubourg (ed.) The Art of Full Employment, Amsterdam: Elsevier/ North Holland.

(27)

」0

Dawkins, P. (2000) 'The Australian Labour Market in the 1990s', Paper presented to the Reserve Bank of Australia Conference, The Australian Economy in the 1990s, Sydney, 24-25 July.

_ and Freebairn, J. (1997) 'Towards Full Employment', Australian Economic Review, 30(4) : 405?17.

_ and Keating, M. (2002) 'Full employment: the five economists plan revisited', Towards Opportunity and Prosperity Conference, Melbourne Institute of Applied Economic and Social Research, University of Melbourne, 4?5 April.

Economic Planning and Advisory Commission (1996) Future labour market issues for Australia, Commission Paper No. 12, Canberra: Australian Government Publishing Service.

Frijters, P. and Gregory, R. (2006) 'From golden age to golden age: Australia's 'great leap forward'?, Economic Record, 82(257): 207?224.

Garbutt, M. and Gruen, D. (2004) 'The long term fi scal implications of raising Australian labour force participation or productivity growth', Australian Treasury Working Paper 2004?01.

Harding, D. (2002) The effect of unfair dismissal laws on small and medium sized businesses, The Melbourne Institute of Applied Economics and Social Research, The University of Melbourne. Henderson, G. (1983) 'The Industrial Relations Club', Quadrant, September issue. Kelly, P. (1992) The

end of certainty. the story of the 1980s, Sydney: Allen and Unwin.

Moore, D. (2005) 'After all the fuss, it's wimping out', The Australian, 10 October.

Organisation for Economic Cooperation and Development (OECD) (1994) OECD Jobs Study, Paris: OECD.

_ (2000) OECD Economic Surveys: Australia, Paris: OECD. _ (2001) OECD Economic Surveys: Australia, Paris: OECD. _ (2003) OECD Economic Surveys: Australia, Paris: OECD. _ (2004a) OECD Economic Surveys: Australia, Paris: OECD. _ (2004b) Employment Outlook, Paris: OECD.

_ (2006a) Employment Outlook, Paris: OECD.

_ (2006b) OECD Economic Surveys: Australia, Paris: OECD. _ (2007) Going for Growth, Paris: OECD.

Peetz, D. (2007) 'Brave New Work Choices: What is the story so far?', paper presented to Diverging Employment Relations in Australia and New Zealand?, 24th Conference of the Association of Industrial Relations Academics of Australia and New Zealand, Auckland: 9 February.

Productivity Commission (2005), Review of National Competition Policy Reforms, Report no. 33,Canberra.

Rebick, M. (2005) The Japanese Employment System ? Adapting to a New Economic Environment, Oxford: Oxford University Press.

Ryan, M. (2005) 'Workplace Relations Reform, Prosperity and Fairness', Australian Economic Review, 38(2): 201-210.

Sloan, J. and Wooden, M. (1998) 'Industrial relations reform and labour market outcomes: a comparison of Australia, New Zealand and the United Kingdom' in Debelle, G. and Borland, J. (eds) Unemployment and the Australian Labour Market, Sydney: Reserve Bank of Australia. Sykes, E.I. (1980) 'Labour Arbitration in Australia', in Ford, G.W., Hearn J.M. and Lansbury R.D.

(eds) Australian Labour Relations: Readings, 3rd edn, Melbourne: Macmillan Company of Australia.

Treasury (2005) Treasury Minute of 6 October 2005, Australian Treasury, Canberra.

Wooden, M. (2000a) The Transformation of Australian Industrial Relations, Sydney: Federation Press.

図 1.6 市場の硬直性 1985 年と 2003 年の比較
図 3.4 全所帯の等価可処分所得の ニ係数 1994/95~ 2005/06 年度 表 3.4 実質等価可処分世帯所得の変化 1994/95~ 2005/06 年度಴ᚲABS㧔2007a㧕ࠫ࠾ଥᢙ0.3150.3100.3050.3000.2950.2900.2850.2960.2960.3020.3020.2920.2920.3030.3030.3100.3100.3110.3110.3090.3090.2970.297 0.3070.30794-95 95-96 96-97 97-98 99-0
図 4.1 日本とオースト アの人口分 2005 年
図 4.2 日本とオースト アの 2050 年の人口予測
+4

参照

関連したドキュメント

[r]

Council Directive (( /((( /EEC of (( July (((( on the approximation of the laws, regulations and administrative provisions of the Member States relating

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

4 アパレル 中国 NGO及び 労働組合 労働時間の長さ、賃金、作業場の環境に関して指摘あり 是正措置に合意. 5 鉄鋼 カナダ 労働組合

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

【サンプル】厚⽣労働省 労働条件通知書 様式