• 検索結果がありません。

(A)

孟200

1ε150

・書

9100

) 50

 (A)の海岸付近の地上風に巻き上げられた海塩の沈着量は、11 月〜3,月にかけて大きく、12,月〜1月と3,月にピークを示した。

これは、北西季節風の強まる11月〜3月にかけて多量の海塩エ アロゾルが巻き上げられていることを示している。このことから、

海岸付近で海塩を巻き上げる地上風は、12月〜1月がもっとも強 いと考えられる。

 (B)の海塩の半減距離は、11月〜3,月にかけて大きく、3月に ピークを示した。これは、北西季節風の強まりとともに、陸上を 吹く風も強くなり、海塩物質が内陸部まで運ばれるようになった

ことを示している。一般に、海塩粒子は粒形が大きいため、地上 風が弱いとそのほとんどが発生地点である海岸線付近に降・下して しまい、内陸部へと運ばれていくことはない。3月には半減距離 が一番大きく、強い地上風によって、より内陸部まで運ばれたと 考えられる。

 しかし、(A)から求められる地上風の強さは12月〜1月に一番 強く、この結果とは一致しない。これは、12月〜1月における降 水の回数が3月の降水の回数に比べて多く、多量の海塩エアロゾ ルが巻き上げられても、そのほとんどが内陸部に輸送される途中 で、降水や降雪によって捕捉されたためと考えられる。これに対 して、3月は海塩エアロゾルが巻き上げられる量は、12月〜1月 に比べれば少ないが、降水の回数が少ないため、捕捉される海塩 エアロゾルの量が少なく、より内陸部まで届く量が多いためだと

考えられる。

 (C)の高層の風によって遠距離輸送された海門の沈着量は、11

.月〜3,月にかけて大きく、12,月〜1月にピークを示した。9月以 降、高層の風によって長距離輸送される海塩粒子の量が増加し、

・129・

多くの海塩粒子が運ばれるようになったことを示している。その ため、海岸から遠く離れた内陸部でも海塩が増加する。

 また、高層の風によって輸送される海塩粒子の量は、海岸付近 の地上風によって巻き上げられる海塩粒子の量のほぼ1/5程度で あるヒとから、地上風によって運搬される海塩粒子の寄与が非常 に大きいことがわかる。

一130幽

5.4.6 降水を酸性化する汚染物質

 (1>pH:とpAi(2)との関係

  nss−SO42一イオンやNO3一イオンを、中和を全く受けなかったと  仮定したときの1{2SO4と}INO3の濃度を表していると考えるこ  とができる。降水試料から測定される水素イオン濃度[H:+]は、

 最初にあった且2SO4やHNO3がアルカリ性の汚染物質によって  中和を受けた後の濃度であり、中和が全くなかったと仮定すると  き、pHはもっと低くなるはずである。その値(全く中和されな  かった仮定した時のpH)をpAiと表す。

  pAi=一loglo([nss・SO42一]+[NO3「)

  図5.33(A)、5.33(B)、5.33(c)に各調査地点におけるpHとpAi  との関係を示す。pHが、3.5から7まで分布しているのに対して、

pAiの値は、3〜5という狭い範囲にあり、中和される前の酸の  濃度がほぼ同じような値であったことがわかる。

  秋田から福井にかけての地域では、実試料のプロットが、1:

 1の直線の近くに分布しているものが多数みられる。これは、秋  田から福井の冬季(11月〜2月)の降水が中和作用をほとんど受け  ていないことを示している。

  しかし、鳥取、米子では分布範囲がやや広がり、萩や福岡では  1:1の直線から外れたところに分布するプロットが多くなる。

 これは、西目掌側に向かうにしたがって、黄砂などのアルカリ物  質による中和作用の影響がしだいに大きくなることを示している。

  特に、福岡や萩の冬季の多くの試料は、pAiの値が4以下であ  るにもかかわらず、高pH:域に分布している。これは大陸から多  くのH2SO4や且NO3などの酸性物質が飛来してきていると同時  に、アルカリ物質が地域的な汚染や黄砂によって酸性物質以上に

一131一

 8.0  7。0  6.0

α

 5.0  4.0  3.0

。短評

  ロロ     o

ロ埠巳8  0

      口

3.0 4.0 5.0

H

6.0 7.0

。7月 》10月△11月〜2月口3月〜6月

8.0

 8.0  7.0  6.0

Ω

 5、0  4.0  3.0

。鰭ぶ。。=

3.0 4.0 5.0

pH

6.0 7.0 8.0

。7月〜10月△11月〜2月ロ3月〜6月

 8.0

 7ρ

 6.0

Ω

 5.0  4.0  3.0

      O o

ら。輪静.・。・

3.0 4.0 5.0

pH

6.0 7.0 8.0

。7月〜10月△11月〜2月ロ3月〜6月

図5.33(A)日本海側地域におけるPHとpAiの関係

      ・132・

 8.0  7.0  6.0 ξ  5.0Ω

 4.0  3.0

       む  

・蝿瞭・・曳巳

        o o

3コ 4.0 5.0

pH

6.0 7.0 8.0

・7月 》10月△11月〜2月ロ3月〜6月

     8.0      7.0      6.0     迂     Ω      5.0      4.0      3.0

  。。  (も

騨・・》。♂

3.0 4.0 5.0 6、0 7.0 8.0

pH

。7月〜10月△11月〜2月回3月〜6月

     8.0      7.0      6.0

   ξ    Ω      5.0      4.0      3.0

    o  OO  口

蝿響丸。皇回

3.0 4.0 5.0 6.0 8.0

pH

。7月〜10月△11月 》2月口3月〜6月

図5.33(B)日本海側地域におけるPHとpAiの関係

・133・

 8.0  7.0  6.0

α

 5.0  4.0  3.0

     ロ

嘘込叩辱 。

も醜新ロ8宅

3.0 4.0 5.0 6.0 7,0 8.0

pH

。7月〜10月△11月〜2月03月〜6月

 8.0  7.0

._6.0

 5.0  4.0  3.0

   。謎 地回.真。

只ぜ・。・㌔△△

3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0

pH

。7月〜10月ム,1月〜2月03月 》6月

 8.0  7,0

._6.0

 5.0  4.0  3。0

        轟   O    o

鱒△鬼峨・2.

回。

3。0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0

pH

・7月〜10月△11月 》2月ロ3月〜6月

図5.33(c)日本海側地域におけるPHとpAiの関係

.134・

降水中に取り込まれていることを示している。pHだけをみると福 岡や萩のpHは高く、酸性雨は弱いと感じるが、 pHとpAiの関係 をみると、越境汚染による酸性物質(硝酸や硫酸)の沈着が多い地 域であることがよくわかる。

 また、3月〜6月の試料をプロットした点は、日本海側のすべて の地域で1:1め直線よりも大きく右側に離れ、アルカリ物質によ る中和の寄与が大きくなっていることを示している。これは、日本 海側のすべての地域で、黄砂が飛来したことを示している。

一135一

(2) NO3−1nss・SO42一濃度比

 図5.34の(A)、(B)、(C)にNO3『/n.ss・SO42}濃度比の二月変化  (2000年7月〜2001年6.月)を示す。

 この濃度比によって、酸性の汚染物質のうち、どちらの寄与が 大きいかを知ることができる。比の値が大きいほどnss−SO42『イ オンよりもNO3一イオンの寄与が大きいことを示している。

 年平均値は、秋田0.43、柏崎0.46、富山0.46、石川0.48、福 井0.36、鳥取0.53、米子0.48、萩0.53、福岡0.52であり、0.36

〜0.53の範囲にある。これは、第3次酸性雨対:策調査の全国の平 均値が0.25〜0.5の範囲である(2)ことから考えると、日本海側地 域は、やや高めであることがいえる。福岡や萩の年平均値は、他 の地域より高い値を示しており、NO3一イオンの寄与が大きい。

 :NO3−/nss−SO42一濃度比の経,月変化では、どの地域においても

7月〜8月に大きな値を示した。また、秋田を除く地域では、1 月に濃度比が小さくなった。これは、中国大陸からの越境汚染に よって11ss−SO42一イオンが、NO3一イオンよりも相対的に増加した ためと考えられる。

 図5.35の(A)、(B)、(C)に季節によるNO3一/nss・SO42一濃度比の 変化を示す。

 冬季(11.月〜2月)には、萩と米子で、濃度比の大きな上昇が みられた。これは、萩と米子ではnss・SO42一イオンよりも、大量 のNO3一イオンが越境汚染していることを示している。

 それに対して、石川から柏崎の地域にかけては越境汚染による nss・SO42一イオンの寄与の方が大きく、濃度比は小さい。

 また、冬季には、濃度比が西にいくにしたがって高くなる傾向 がみられた。これは、西目本側の地域ほど、NO3一イオンの越境

・136一

(A)

    1.2

関連したドキュメント