• 検索結果がありません。

災害に強い施設等の整備

 

項    目  担    当  関係機関 

1. 防災拠点施設の整備  総務部、財務部   

2. 通信施設等の整備  総務部   

3. 備蓄施設等の整備  総務部   

4. 避難施設の整備  総務部、健康福祉部   

   

1. 防災拠点施設の整備 

 

市役所庁舎周辺を行政・文化・福祉の中心核であるシビックセンター地区と位置づ けている。そこで、市庁舎の建設とともに防災機能を有した防災センター等の機能を 持たせた施設を整備し、災害発生時も市災害対策本部の拠点施設として、応急対策の 中心的役割を担うようにする。 

また、各公共施設においても、風水害等発生時に利用者等の安全を確保し被害を軽 減するとともに、活動の拠点として活用できる設備を整備する。 

 

主な事業 

防災センターの整備  市役所の建設にあわせて防災機能を有した防災センターの整 備に向けて基本構想を検討する。 

災害対策要員のための 備蓄の推進 

災害発生時にライフラインが途絶した場合に備え、市役所やそ の他の市有施設に防災備蓄倉庫を設置し、職員の活動を支えるた めの仮設トイレ、食料、飲料水等資機材等の備蓄を行う。 

   

2. 通信施設等の整備 

 

浦安市では、災害時の通信を確保するため防災行政無線( 固定系・移動系) 、地域防 災無線が設置されている。 

また、県との通信を確保するために千葉県防災行政無線( 防災情報ターミナルちば) や千葉県防災情報システムが設置され運用されている。 

今後も施設の更新や増設、あるいは新しい通信システムの導入などを行い、災害時 の情報の受送信の確保、気象注意報・警報等の伝達体制の整備を推進する。 

また、アマチュア無線等による被害情報等の収集体制についても、関係団体と連携 を図る。 

浦安市の無線施設 

 

主な事業 

地域防災無線の更新  現在設置されている地域防災無線が平成 23 年 5 月 31 日までし か使用ができないため、地域防災無線の更新又は他の通信手段を 含め検討する。 

新しい通信手段の検討  新しい通信メディアの活用について検討する。 

アマチュア無線の活用  アマチュア無線の各局を通じて通信途絶時の被害情報の収集 ができるようアマチュア無線団体と協議を行い、体制を構築す る。 

   

3. 備蓄施設等の整備 

 

災害発生時は、ライフライン停止や流通、交通の混乱により応急対策用の資機材や 物資・食料等の確保が困難となる。そのため、道路の混乱がおさまり被災地外からの 支援が受けられるまでの間について、自力で対応できるように計画的に備蓄

6

を推進す る。 

 

主な事業 

備蓄倉庫の整備  現在、市の公共施設・公民館等に防災備蓄倉庫を設置し、避難 場所にコンテナ式の防災備蓄倉庫を設置している。今後、新たに 避難所となる新設の学校、公園に防災備蓄倉庫を設置する。 

備蓄計画の検討  現在、食料、毛布等の生活必需品と発電機、仮設トイレ等の応 急対策用資機材を備蓄している。食料等の有効期限があるものに ついては、家庭内備蓄など自助・共助・公助の観点も考慮して、

適正な備蓄目標をもった備蓄計画を検討する。 

また、感染等の予防に係る消毒に使用する薬剤及び器具等につ いて県と連携し、備蓄に努める。 

備蓄品の更新  備蓄計画に基づき必要な資機材を整備する。また、被害の地域 的な分布も考慮して資機材の再配置も検討する。 

 

        

6

  備蓄品については、資料編「備蓄資機材一覧」を参照のこと。 

浦安市防災行政無線( 固定系) 

市役所( 防災課) に親局、消防本部に遠隔制御器が設置され、親局から市内随所に設置した 子局( 屋外スピーカー) に一斉・地区別・個別の放送が可能である。 

浦安市防災行政無線( 移動系) 

市役所( 防災課) に基地局が設置され、移動局( 車載、携帯)との間で通信を行う。 

浦安市地域防災無線 

市役所( 防災課) に親局、道路管理課に副統制台が設置され、市内の防災機関、避難所、自 治会等に設置された半固定型無線機、車載型無線機、携帯型無線機との間で通信を行う。 

 

市内の学校、公園等が避難場所として指定されており、今後、新設の小中学校、公 民館等を新たな避難場所として指定し、避難者の収容能力の拡大を図る。災害時要援 護者に対しては、避難生活を支援するために専用の施設として福祉避難所

7

を指定する。 

また、避難場所の周辺に避難場所誘導板、避難場所標示板等を設置する。 

避難場所の種類 

 

主な事業 

避難場所の指定・整備  避難者 1 人あたり 1. 65 ㎡を基準として、洪水ハザードマップ をもとに浸水する可能性のない小中学校等を避難場所として指 定する。 

避難場所として指定した施設には、収容施設の耐震性の確保や 備蓄倉庫を設置し、避難生活に必要な物資の備蓄を図る。また、

避難場所とヘリポートの臨時離発着場の区別等を図るよう活用 について検討する。 

福祉避難所の指定  お年寄り、体の不自由な避難者等、災害時要援護者が少しでも 快適な避難生活をおくることができるよう、総合福祉センター、

公民館等を福祉避難所として指定する。 

避難場所標示板等の設 置 

安全な避難のために避難場所誘導板や避難場所標示板を設置 する。 

 

        

7

  福祉避難所 

障がい者や心身に衰えのある高齢者、乳幼児等、避難所での生活において特別な配慮( 身体的ケアやコ ミュニケーション支援等) を必要とする方々を収容し保護する施設 

4. 避難施設の整備 

避難場所 

一時避難場所  延焼火災などから一時的に

安全を確保する場所  ( 公園等) 

福祉避難所( 公民館等) 

避  難  所  避 難 者 を 収 容 す る 施 設 ( 学校・公民館等の建物)