• 検索結果がありません。

第二章 “(是)……VO 的”文と“(是)……V 的 O”文の歴史的変遷

2.3 元代・明代・清代及び五四運動以降

2.3.5 清代(1644~1912 年)

35

明代に至るまで、“(是) ⋯⋯V的O”文では人称代名詞の目的語は確認できなかった。こ れは重要な知見である。

以上、明代の“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文について、叙述の焦点、述語 動詞の音節数、音節数による述語動詞と目的語の共起関係、目的語の種類4つの側面から 考察してきた。考察の結果は次の通りである。

(1)叙述の焦点:焦点が動作主にある例文は“(是) ⋯⋯VO的”文と共起しやすい。これ

に対して、焦点が時間、状態、方式にある例文は“(是) ⋯⋯V的O” 文と共起しやすい。

(以上表2-9、表2-10)

(2)述語動詞:単音節動詞を含む文では、“(是) ⋯⋯VO的”文が用いられやすいと見られ

る。これに対して、複音節動詞(動詞句を含む)が使われた例文は11例を確認でき、そ のうち“(是) ⋯⋯VO的”文に現れるものは6例(55%)、“(是) ⋯⋯V的O”文に現れるもの は5例(45%)あった。複音節動詞を含む文でも、“(是) ⋯⋯VO的”文が用いられやすい傾 向が強いと見られる。(以上表2-11、表2-12)

また、「単音節動詞、単音節目的語」の組み合わせは“(是) ⋯⋯VO的”文を取るが、そ れ以外の「単、複」、「複、単」、「複、複」の組み合わせは両形式における使用頻度の差が なかった。(以上表2-13、表2-14)

(3) 目的語が人称代名詞の場合は、“(是) ⋯⋯VO的”文に現れやすい。それに対して、

目的語が一般名詞の場合は、“(是) ⋯⋯V的O”文に現れやすい。(以上表2-15、表2-16)

36 時間の例文

(2-57) 话说娄家两位公子在船上,后面一只大官船赶来,叫拢了船,一个人上船来请。两公 子认得是同乡鲁编修家里的管家,问道:“你老爷是几时来家的?”管家道:“告假回家,尚 未曾到。”三公子道:“如今在那里?”管家道:“现在大船上,请二位老爷过去。”两公子 走过船来,看见贴著“翰林院”的封条,编修公已是方巾便服,出来站在舱门口。 《儒林外 史》第10回

(下線部訳:あなたの旦那様は何時に家に帰っていらっしゃたの?)

場所の例文

(2-58)你道这是个甚么仪注?原来小户人家凡遇著大典礼,不大肯坐下受人的头,总是叫他 朝著家堂佛磕。便是家里有个孩子,从散学里下了学,也得朝著佛爷作那个揖。这是比户皆然,

却为《礼经》所不载。更兼安公子中举的时候是在上屋给岳父母行的礼,此时如何想得到这个 规矩?及至听他岳丈说了句:“姑爷来到就是,别行礼罢。”他才知是该朝佛爷磕的,便在那蒲 垫儿上先给泰山磕了三个头。《儿女英雄传》第37回

(下線部訳:安若旦那様が科挙の試験に合格した時には、母屋で妻の父と母にお礼をした のだ。)

状態の例文

(2-59) 那先生道:“依小弟的意思,先看过脉,再说的为是。我是初造尊府的,本也不晓得

什么,但我们冯大爷务必叫小弟过来看看,小弟所以不得不来。《红楼梦》第10回

(下線部訳:私は初めて貴宅を訪ねたのだ。)

方式の例文

(2-60)当日姐姐同我们在柳林话别,未尝不存一番深心,说看妹子分上才把这弹弓借给我们。

及至交代,姐姐可是亲手儿交给他的。交给他姐姐一件刻不离身的东西,不由的就背在人家身 上了。再拿他这块砚台说,本是他的东西,从那里说起会到姐姐手里?当日他失落这块砚台的 时候,原出无心。《儿女英雄传》第26回

(下線部訳:姉は自ら彼に渡したのだが。)

(2-61)问官呈了堂,又驳问了一番,依旧拟了上去,法司也就允详覆本。那欧阳御史不过是 听那辛阁下的指使,原与晁老无仇,参过他一本,就算完他的事了,所以也不来定要深入他罪。

奉旨发落下来,俱依了法司的原拟,曹铭问了遵化卫军。《醒世姻缘传》第17回 (下線部訳:あの欧阳御史〔官職〕は、ただあの阁下の指令に従っただけなのだ。)

次の表2-17は、清代の文献から確認できた“(是) ⋯⋯VO的”の例文33例と“(是)

37

⋯⋯V的O”の例文23例について、それぞれ叙述の焦点を示したものである。

表2-17 叙述の焦点

(是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O

動作主 動作主のみ

我,老公,你祖父,老随,太老爷,

我家太老爷,宝姑娘,林姐姐,自 己,老太太,你哥哥,你那一个,

人,谁(2) 動作主+動詞

太尊叫人来,薛蟠调唆了人来,我撵 了他去,林妹妹叫他来,宝玉那日过 来和这两个孽障,二爷使我

動作主のみ

你(2),俺婆婆,俺娘家嫂子,府学 生员,先人,祖宗,张老爷,老太 太,颦儿(2),谁人,

動作主+動詞

奴才大爷放下来的第二天

時間 方才,昨天俺婆婆,初三日在这里,

几时(2)

七岁上,几时

場所 該当なし 在上屋给岳父母

状態 拿著东西胡乱,四川解饷,特来,不 在这里,初,你一个人

另,这个样儿,近,同案,为你

方式 亲手儿 听那辛阁,对你婆婆

表2-18は、“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文が、動作主、時間、場所、状態、

方式、原因のいずれを取るか、その頻度をまとめたものである。

表2-18 叙述の焦点と頻度

(是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O 合計(割合%)

動作主 21(62%) 13(38%) 34(100%)

時間 5(71%) 2(29%) 7(100%)

場所 0 1(100%) 1(100%)

状態 6(55%) 5(45%) 11(100%)

方式 1(33%) 2(67%) 3(100%)

合計 33 23 56

叙述の焦点が動作主、時間、状態にある場合では、“(是) ⋯⋯VO的”文が用いられやすく、

それぞれ21例(62%)、5例(71%)、6例(55%)を占める。

叙述の焦点が場所、方式にある場合では、“(是) ⋯⋯V的O”文が用いられやすく、それぞ れ1例(100%)、2例(67%)を占める。

38 2.述語動詞の音節数

“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文における述語動詞の音節数を検討する。まず 例を挙げる。

単音節の例文

(2-62)尤氏道:“你是初三日在这里见他的,他强扎挣了半天,也是因你们娘儿两个好的上

头,他才恋恋的舍不得去。”《红楼梦》第11回

(下線部訳:あなたは3日の日にここであの子に会っていましたね。)

複音節動詞(動詞句を含む)の例文

(2-63)晴雯听了,冷笑道:“姐姐既会说,就该早来,也省了爷生气。自古以来,就是你一

个人伏侍爷的,我们原没伏侍过。因为你伏侍的好,昨日才挨窝心脚。 我们不会伏侍的,明 儿还不知是个什么罪呢。 《红楼梦》第31回

(下線部訳:昔から、あなたが一人で旦那様のお世話をしていたのね。)

表2-19は、“(是) ⋯⋯VO的”と“(是) ⋯⋯V的O”に見られる述語動詞の音節数に基づい て分類したものである。

表2-19 述語動詞の音節数

(是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O

単音節動詞 给(5),送(4),拧,来,讲,拜,

侯,念,造,见,告,吃,烧,

要,赏

说(4),惯(2),引(2),来(1),

裹,行,起,下,乾,拾,

援,见,进,相,宠,起,走 複音節動詞

(動詞句を含 む)

交给,分给,做给,买与(2),捎 与,交与,看顾,照顾,作成,伏 侍

丢下

表2-20 は、“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V 的O”文が、単音節動詞、複音節動詞

(動詞句を含む)のいずれを取るか、その頻度をまとめたものである。

39

表2-20 述語動詞の音節数と頻度

(是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O 合計(割合%)

単音節動詞 22(50%) 22(50%) 44(100%) 複音節動詞

(動詞句を含む)

11(92%) 1(8%) 12(100%)

合計 33 23 56

単音節動詞が使われた例文は44例確認できた。そのうち、“(是) ⋯⋯VO的”文に現れ るものは22例(50%)、“(是) ⋯⋯V的O”文に現れるものも22例(50%)あった。

複音節動詞(動詞句を含む)が使われた例文は12例を確認できた。このうち、“(是)

⋯⋯VO的”文に現れるものは11例(92%)、“(是) ⋯⋯V的O”文に現れるものは1例(8%) あった。つまり、複音節動詞は、“(是) ⋯⋯VO的”文に現れやすいと見られる。

その上で、用いられやすい述語動詞と目的語の音節数の関係にについて調べた。次の表 2-21では、“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文それぞれの動詞と目的語を音節数 に基づいて分類した。

表2-21 音節数による述語動詞と目的語の共起関係

述語動詞|目的語 (是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O 単音節|単音節 给人,来家,进京,送我,拜

我,念书,见他,给你(2),给 我,送他(2),吃饭

裹脚,行礼,起身,说话,说媒 (2),拾命,援例,说亲,见我,

来信,进学,宠他,起端,惯他 (2),引你,引他

単音節|複音節 拧尿裤裆,侯三老爷,造尊府,

告宝玉,烧那烂字纸,要什么,

送月银,给宝玉,赏他哥哥

下指使,乾营生,相那胡突面,

走风声

複音節|単音節 交给他,捎与我,交与你,看顾 咱,分给咱,照顾我,做给他,

买与我,买与你,伏侍爷

複音節|複音節 作成二位 丢下些田地

表2-22は、“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文における動詞と目的語の音節数に 関する共起関係の頻度をまとめたものである。

40

表2-22 音節数による述語動詞と目的語の共起関係及び頻度

述語動詞|目的語 (是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O 合計(割合%) 単音節|単音節 13(42%) 18(58%) 31(100%) 単音節|複音節 9(69%) 4(31%) 13(100%) 複音節|単音節 10(100%) 0 10(100%) 複音節|複音節 1(50%) 1(50%) 2(100%)

合計 33 23 56(100%)

表2-20でみたように、述語動詞が複音節の場合は、一般的に“(是)⋯⋯VO的”文をと

る。表2-21、2-22でそれらの結果を踏まえた考察を加えた。「単音節動詞、単音節目的

語」及び「複音節動詞、単音節目的語」の組み合せは“(是) ⋯⋯VO的”文、「単音節動 詞、単音節目的語」の組み合わせは“(是) ⋯⋯V的O”文を取る比率が相対的に高い。

3.目的語の種類について

目的語が人称代名詞、一般名詞である例文をそれぞれ挙げる。

人称代名詞の例文

(2-64)宗师说:“那三两银子是几时交与你的?”魏三沉吟了片刻,说:“徐氏抱了孩子回来,

与了小的三两银子。”宗师说:“给你银子的时候是几时?”魏三说:“天有起鼓了。”宗师说:

“你那原银在那里?”他从腰里兜肚内取出一封银来。 《醒世姻缘传》第47回

(下線部訳:その三両の銀はいつあなたにあげたのかしら?)

一般名詞の例文

(2-65)媒婆道:“这说的是。你叫他本人当面锣、对面鼓的,大家彼此相相极好。老头子好不

雄赳的哩!别说年小的,只怕你这半伙子婆娘还照不住他哩!我是领过他大教的!他前边的那 位娘子,是俺娘家嫂子说的媒。后来我接著往他家走,周大叔为人极喜洽,见了人好合人顽,

我也没理论他。”《醒世姻缘传》第72回

(下線部訳:彼と彼の前の奥さんはうちの兄嫁の媒酌で結婚したのだ。)

表2-23では、“(是) ⋯⋯VO的”と“(是) ⋯⋯V的O”それぞれの「目的語」を示す。

41

表2-23 目的語の種類

(是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O

人称代名詞 我(6),你(4),他(5),咱(2) 我,你,他(4) 一般名詞 宝玉(2),二位,三老爷,爷,他哥

哥,人,尿裤裆,那烂字纸,月 银,尊府,京,书,饭,家,什么

脚,礼,话,信,学,媒(2),亲,

身,命,例,端,指使,营生,些 田地,风声,那胡突面

表2-24は、“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文が目的語に人称代名詞を取る か、一般名詞を取るかについて、その頻度を示したものである。

表2-24 目的語の種類と頻度

(是) ⋯⋯VO的 (是) ⋯⋯V的O 合計(割合%)

人称代名詞 17(74%) 6(26%) 23(100%) 一般名詞 16(48%) 17(52%) 33(100%)

合計 33 23 56

目的語として人称代名詞をとる例文は、23例確認できた。そのうち、“(是)⋯⋯VO的”

文に現れるものは17例(74%)あった。つまり、人称代名詞の目的語は“(是)⋯⋯VO的”文 に現れやすい。これは明代以前の文献で確認された事実と合致するが、人称代名詞が

“(是) ⋯⋯V的O”文に現れる例が6例も見られることは重要な変化である。

目的語として一般名詞をとる例文は、33例確認できた。そのうち、“(是)⋯⋯VO的”文 に現れるものは16例(48%)、“(是) ⋯⋯V的O”文に現れるものは17例(52%)あった。つ まり、“(是) ⋯⋯V的O”文では、一般名詞の目的語が用いられやすい。

以上、清代の“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是) ⋯⋯V的O”文について、叙述の焦点、述語 動詞の音節数、音節数による述語動詞と目的語の共起関係、目的語の種類という4つの側 面から考察してきた。考察の結果は次の通りである。

(1)叙述の焦点:叙述の焦点が動作主、時間、状態にある場合では、“(是) ⋯⋯VO的”文が

用いられやすい傾向が強く、叙述の焦点が場所、方式にある場合では、“(是) ⋯⋯V的O”文 が用いられやすい傾向が強い。(以上表2-17、表2-18)

(2)述語動詞:複音節動詞は“(是) ⋯⋯VO的”文で用いられる比率が高まるが、単音節動

詞は両形式で用いられ、使用頻度の差はほとんど見られない。(以上表2-19、表2-20)

また、「単音節動詞、単音節目的語」及び「複音節動詞、単音節目的語」の組み合せは

“(是) ⋯⋯VO的”文、「単音節動詞、単音節目的語」の組み合わせは“(是) ⋯⋯V的O”

文を取る比率が相対的に高い。(以上表2-21、表2-22)

(3)目的語:人称代名詞の目的語は“(是)⋯⋯VO的”文に現れやすいが、 “(是) ⋯⋯V的

42

O”文に現れる例が6例も見られた。一般名詞の目的語は、“(是) ⋯⋯VO的”文と“(是)

⋯⋯V的O”文での使用頻度はほとんど差が見られない。(以上表2-23、表2-24)