• 検索結果がありません。

1.2 建設投資の変動要因分析(住宅・事務所・倉庫)

1.2.2 民間非住宅建設投資の動向

民間設備投資を構成する民間非住宅建設投資(例年、民間設備投資の約2割)は、政府 建設投資や住宅投資に比べ景気変動に最も敏感に反応し、中長期的な日本経済の構造の変 化に大きな影響を及ぼす分野だが、リーマンショック後の大幅な低迷からの回復に加え、

東日本大震災後の設備投資の回復もあり、近年は緩やかな回復が継続している。

しかしながら、近年、企業の設備投資意欲は緩やかな回復を続けている中で、この状況 は一時的なものなのか、または経済構造の変化等を背景とした中長期にわたる傾向である のかは極めて重要な問題となっている。

前項の「住宅建設投資の変動要因分析」で述べた通り、当研究所では新たな建設投資等 の中長期予測を行うことにチャレンジすることを念頭に、本項以降では、それに向けた第 一弾として変動要因の検証を試みることとし、民間非住宅建設の「事務所」・「倉庫」を 取り上げ14、変動要因のこれまでの動向や現状を把握するとともに、将来の建設投資の動 向に影響を及ぼす新たな変動要因についても考察する。

(1) 民間設備投資と企業経常利益の推移

図表1-2-31は、民間設備投資と企業経常利益の推移を示したものである。民間設備投資

の動きについては、企業の経常利益の推移が先行指標の一つとして捉えられる。これは一 般的に企業利益が増大して、資金余裕が出ると、翌年度以降の投資に結びつくと考えられ るためである。

図表1-2-31 民間設備投資と企業経常利益の推移

(出典)実質民間設備投資は、内閣府「国民経済計算」、企業経常利益は、財務省「法人企業統計調査」

を基に当研究所にて作成

14 「店舗」・「工場」等においても次号以降に掲載予定。

(2) 民間設備投資と民間非住宅建設投資の推移

図表1-2-32は、民間設備投資と民間非住宅建設投資の推移を示したものである。

1980年代後半のバブル経済期では、企業の設備投資も大幅な増加を示し、それに比例す る形で民間非住宅建設投資も大幅に増加している。

1988年~1990年における民間非住宅建設投資は資金的な余裕がもたらした建築ブーム

を背景に10%台の成長が続いたものの、バブル崩壊後はマイナス成長に転じた。その後も

経済動向の影響を受け伸び率は変動しているものの、傾向としては民間設備投資と民間非 住宅建設投資は類似の推移を示している。

図表1-2-32 民間設備投資と民間非住宅建設投資の伸び率(実質)

(出典)実質民間設備投資は、内閣府「国民経済計算」、実質民間非住宅建設投資は国土交通省

「平成26年度 建設投資見通し」を基に当研究所にて作成

(3) 民間設備投資に占める民間非住宅建設投資の割合の推移

図表1-2-33は民間設備投資の推移と民間設備投資を構成する民間非住宅建設投資と機械 投資のそれぞれの割合の推移を示したものである。民間非住宅建設投資は1980年度には民 間設備投資の54.4%を占めていたが、1997年度には30%を、2003年度には20%を切り、減 少を続けてきている。2013年度には16.2%と1980年度の半分以下の割合にまで落ち込んで いる。

‐25.0%

‐20.0%

‐15.0%

‐10.0%

‐5.0%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

実質民間設備投資 実質民間非住宅建設投資

図表1-2-33 民間非住宅建設投資の民間設備投資に占める割合

(出典)内閣府「国民経済計算」、国土交通省「平成26年度 建設投資見通し」を基に当研究所にて作成

一方、民間設備投資は1986年度から1991年度までのバブル期に急激に増加し、1990年度 と1991年度に70兆円を超える水準にまで上がった。バブル崩壊後、60兆円を下回る水準ま で減少したものの、その後2000年度初頭までは横ばいが続き、2002年度から2007年度の景 気拡大期に再び増加し、2005年度~2008年度の4年間で再び70兆円を超える水準に達して いる。

2008年9月のリーマンショックを契機とした世界的な金融経済危機の影響を受け、2009 年度に一旦、落ち込んだものの2010年度から2013年度まで増加傾向にあり、リーマンショ ック前の水準に戻りつつある。図表を見ると民間設備投資の増減に合わせて民間非住宅投 資が連動しているものの、長いスパンで見るとその割合は低下し、投資額は減少傾向にあ るのがわかる。

民間設備投資に対する民間非住宅建設投資の占める割合が年々減少している要因として 産業の高度化に伴い、箱物の建設に対して機械機器、情報通信技術等への投資の比重が増 大してきたことが考えられる。特にインターネットやそれを利用したデータ通信を始めと する情報通信技術(ICT)への投資の増加は情報通信機器関連から周辺産業へ波及していき、

今では企業の効率化や生産性を高める上で欠かせないものとなっており、近年の民間設備 投資を押し上げている。

図表1-2-34は日本と米国の情報化投資比率を示したものであるが、日本の情報化投資比率 は1994年に10.7%であったのが、2008年には20%を超え、2012年時点で22.5%を占めるま でに増加している。一方、情報化の先進国である米国では1994年には16.5%であったが、

1996年には20%を2004年には30%を上回り、2012年時点で38.6%へと約4割を占めるまで に至っている。日本の情報化投資は米国に比べて依然、低位にあり、今後、アメリカのよ

54.4%

16.2%

45.6%

83.8%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000

1980年度 1981年度 1982年度 1983年度 1984年度 1985年度 1986年度 1987年度 1988年度 1989年度 1990年度 1991年度 1992年度 1993年度 1994年度 1995年度 1996年度 1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度

(10億円)

①非住宅建設投資 ②機械投資等 (①/①+②)建設投資/設備投資 (②/①+②)機械投資等/設備投資

うに情報化が進むとすれば、日本の情報化投資はまだ伸びる可能性があると言える。

今後、ICTの発展によって、膨大な消費者データを利用した新しいビジネスの創出や、医 療・介護・健康、防災、農業などの分野での社会的課題の解決に利用されることが期待さ れていることからも、日本における民間設備投資に占める情報化投資比率は上昇すること が予想される。

図表1-2-34 民間設備投資に占める情報化投資比率

(出典)総務省「ICTの経済分析に関する調査(平成25年度)」を基に当研究所にて作成

(4) 民間非住宅建設投資の使途別割合の推移

次に民間非住宅建設投資がどのような内訳になっているのか、その使途別の割合と推移 を見てみる。図表1-2-35は民間非住宅建築の着工床面積を使途別に分けて、バブル期へ向け て建設投資額が増加傾向であった1980年度からバブル終了後の1996年度までを前期とし、

バブル後から現在に至るまでの1997年度から2013年度までを後期とした二つの期間に分け てその構成と推移を示したものである。構成を見るにあたり、投資額ではそれぞれの使途 により工事単価が異なることと、棟数ではその規模が把握出来ないことを勘案し、ここで は国土交通省の「建築着工統計調査」の着工床面積を利用して構成と推移を見ていく。「建 築着工統計調査」の使途別分類では民間非住宅建築物は「事務所」、「店舗」、「工場及び作 業場」、「倉庫」、「学校の校舎」、「病院・診療所」「その他」に分けられる。「その他」につ いては宿泊施設、娯楽施設など先に挙げた使途以外の全てのものを含んでいる。

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

民間設備投資にしめる情報化投資(日本) 民間設備投資にしめる情報化投資(アメリカ)

(%)

図表1-2-35 民間非住宅建築物の使途別着工床割合

(出典)国土交通省「建築着工統計調査」を基に当研究所にて作成

二つの期間での使途別の着工床面積の割合を見ると、バブル期を含む前期から後期へか けて「事務所」、「工場及び作業場」、「倉庫」、「学校の校舎」が減少する一方、「店舗」、「病 院・診療所」、「その他」が増加している。顕著な動きとしては製造業に関連している「工 場及び作業場」と「倉庫」が減少し、非製造業の使途へと着工床面積の比重が移っている ことが見てとれる。この要因としてバブル期を含めた前期では国内経済を主に製造業が牽 引していたのに対し、後期では長期化した景気の低迷と中国を始めとする新興国の経済発 展により、製造業の国際的な価格競争が激化し、円高なども加わり国内の製造業が生産コ ストのより安い海外へと生産拠点を移転したことが考えられる。

前述してきたように民間非住宅建設への投資動向はまず、大きな変動要因として民間設 備投資の動向に大きく連動している。すなわち、景気動向や企業収益の動向など企業が設 備投資を行う動きに合わせて推移していると言える。但し、近年、ICTの発達や製造業を取 り巻く国際環境などによって日本国内の産業構造に変化が見られる。

(5) 日本の生産年齢人口動態推移

日本の人口動態に目を向けてみると、今後急速に少子高齢化が進行すると予測され、こ れを背景に企業の設備投資、建設投資の動向を左右する大きな要因となってくると思われ

る。図表1-2-36は国立社会保障・人口問題研究所が発表している「日本の将来推計人口(2012

年3月推計)」の結果を基に15歳~64歳の生産年齢人口の推計と推移を示したものである。

27.7% 29.4%

3.4% 5.9%

8.2%

7.2%

14.0% 11.8%

20.3% 17.4%

10.1% 16.1%

16.3% 12.1%

1980年度~1996年度 1997年度~2013年度

事務所 店舗

工場及び作業場 倉庫

学校の校舎 病院・診療所 その他