• 検索結果がありません。

本 論 で は 、〈 限 界 性 〉の 観 点 か ら 、現 代 中 国 語 に お け る 結 果 補 語 構 造 の 下 位 カ テ ゴ リ ー に つ い て 考 察 し 、 様 々 な 文 法 現 象 の 解 釈 を 試 み た 。 以 下 に 各 章 で 述 べ た こ と を 簡 単 に ま と め て お く 。

第 1章 で は 、こ れ ま で 先 行 研 究 に お い て 議 論 さ れ て き た 重 要 な 研 究 課 題 と 研 究 成 果 を 紹 介 し た う え で 、VR 構 造 の 下 位 カ テ ゴ リ ー に 関 す る 研 究 が ま だ 不 十 分 で あ り 、 下 位 カ テ ゴ リ ー 間 の 差 異 を 解 明 す る 意 義 と 必 要 性 が あ る こ と を 述 べ た 。 そ し て 、〈 限 界 性 〉の 観 点 に つ い て 従 来 の 議 論 を 紹 介 し た う え で 、本 論 文 で 用 い る〈 限 界 性 〉 と い う 概 念 に つ い て 「 動 作 行 為 の 時 間 軸 上 の 内 的 展 開 に お け る 限 界 点 の 明 確 度 の こ と を 指 す 」 と 定 義 し た 。 そ し て VR 構 造 の 下 位 分 類 に 関 す る 先 行 研 究 を 紹 介 し た う え で 、 そ の 問 題 点 を 指 摘 し た 。 更 に 、 本 論 文 は 結 果 補 語(R)の 限 界 化 の 仕 方 を 基 準 に 、VR 構 造 に 対 し 下 位 分 類 を 行 っ た 。 具 体 的 以 下 の よ う な 分 類 が 得 ら れ た 。[A 類]Rが V の 完 成 相 を 表 す タ イ プ 、[B類]Rが 受 動 者 の 状 態 変 化 を 表 す タ イ プ 、[C 類]Rが 動 作 主 の 状 態 変 化 を 表 す タ イ プ 、[D類]Rが 受 動 者 ・ 動 作 主 以 外 の 第 三 関 与 者 の 状 態 変 化 を 表 す タ イ プ 、[E 類]Rが V の 表 す 動 作 行 為 の 結 果 状 態 に 対 す る 話 者 の 評 価 を 表 す タ イ プ と い う 5タ イ プ で あ る 。 た だ し 、こ の 分 類 は あ く ま で 語 彙 レ ベ ル に お け る 分 類 で あ り 、 具 体 的 な 統 語 的 環 境 に 生 起 す る 場 合 、 他 の 文 法 成 分 と の 相 互 作 用 や 語 用 論 的 な 要 因 も 絡 む こ と を 指 摘 し た 。

第 2 章 で は 、VR 構 造 が 従 属 節 ― 連 体 修 飾 語 “VR(了)的 N”構 造 ― に 生 起 す る 場 合 に お け る “了 ”と の 共 起 関 係 に つ い て 考 察 し た 。 そ の 結 果 、 “了 ”と の 共 起 頻 度 、 つ ま り 連 体 修 飾 語 “VR(了)的 N”構 造 に お け る “了 ”の 生 起 頻 度 に は VR 構 造 が 表 す 事 象 の 限 界 性 の 程 度 が 関 与 し て い る こ と が 分 か っ た 。 具 体 的 に い う と 、 限 界 性 の 程 度 が 高 い ほ ど 、 “了 ”は 生 起 し 難 く 、 限 界 性 の 程 度 が 低 い ほ ど “了 ”は 生 起 し や す い と い う 逆 比 例 の 関 係 に あ る と い う こ と で あ る 。 ま た 、VR 構 造 の 限 界 性 の 程 度 が 、R の 限 界 化 の 仕 方 の 違 い が 関 与 す る こ と も 明 ら か に し た 。 具 体 的 に 言 う と 、R が そ れ ぞ れ 、 動 作 の 完 成 、 受 動 者 の 可 視 的 な 状 態 変 化 、 動 作 主 の 非 可 視 的 な 状 態 変 化 、 話 者 の 心 理 的 な 落 差 を 示 す こ と に よ っ て 、V に 対 し て 限 界 化 を 行 う が ゆ え に 、VR 構 造 が 表 す 事 象 の 限 界 性 の 程 度 に 差 が 生 じ る と い う こ と で あ る 。

第 3 章 で は 、VR 構 造 が 主 節 の う ち の 動 詞 コ ピ ー 構 文 に 生 起 す る 条 件 に つ い て

- 119 -

考 察 し た 。 具 体 的 に は 、 動 詞 コ ピ ー 構 文 に 関 す る 先 行 研 究 に お け る 問 題 点 を 指 摘 し た う え 、 動 詞 コ ピ ー 構 文 の 類 型 を 整 理 し た 。 当 該 構 文 が そ の プ ロ ト タ イ プ で あ る 「 動 作 行 為 そ れ 自 体 或 い は 動 作 行 為 に 関 す る 事 物 の 〈 多 量 性 〉 を 表 す 」 非 使 役 義 動 詞 コ ピ ー 構 文 と 、「 動 作 行 為 者 に と っ て 非 制 御 的 で あ り 、な お か つ な ん ら か の

〈 多 量 性 〉 を 備 え た 動 作 行 為 に よ っ て あ る 結 果 状 態 が も た ら さ れ る と い う 因 果 関 係 を 表 す 」使 役 義 動 詞 コ ピ ー 構 文 と い う 二 種 類 の 構 文 か ら 構 成 さ れ る と 主 張 し た 。 ま た 、 両 者 は い ず れ も 動 作 行 為 〈 多 量 性 〉 を 表 す と い う 共 通 性 が 見 出 さ れ る こ と を 踏 ま え 、後 者 は 動 詞 コ ピ ー 構 文 の プ ロ ト タ イ プ で あ る 前 者 か ら 、動 作 行 為 の〈 多 量 性 〉 を 表 す と い う 意 味 的 共 通 性 を 基 盤 と し て 、 構 文 的 意 味 の 拡 張 に よ り 生 成 さ れ た も の で あ る と 主 張 し た 。 さ ら に 、VR 構 造 が 動 詞 コ ピ ー 構 文 に 生 起 す る 状 況 を 考 察 し 、 そ の 生 起 条 件 に 動 作 行 為 者 に よ る 〈 制 御 性 〉 の 程 度 が 関 与 し て い る こ と を 明 ら か に し た 。つ ま り 、〈 制 御 性 〉が 高 い ほ ど 、VR 構 造 は 動 詞 コ ピ ー 構 文 に 生 起 し 難 く 、〈 制 御 性 〉が 低 い ほ ど 、VR 構 造 は 動 詞 コ ピ ー 構 文 に 生 起 し や す い と い う 結 論 を 得 た 。

上 記 の 2 つ の 事 例 の 考 察 を 通 じ て 、VR 構 造 に お け る R が 限 界 化 の 仕 方 に お い て さ ま ざ ま な の バ リ エ ー シ ョ ン を 持 っ て お り 、VR 構 造 の 統 語 機 能 に 関 与 す る こ と を 確 認 し た 。

続 い て 、 第 4章 で は 、 ミ ク ロ な 視 点 か ら VR 構 造 の 下 位 カ テ ゴ リ ー の 一 つ で あ る A類 の 〈 完 成 相 〉 を 表 す VR構 造 に 着 目 し 、 そ の 下 位 カ テ ゴ リ ー の “V 完”、 “V 过 1”、 “V 好”を 個 別 例 と し て 取 り 上 げ 、 そ れ ぞ れ の 生 起 条 件 の 違 い に つ い て 、 次 の よ う に 主 張 し た 。す な わ ち 、“V 完”と “V 过 1”は〈 完 成 義 〉以 外 の 意 味 特 徴 を 持 た な い と い う 点 に お い て 共 通 す る が 、 そ れ ぞ れ の 〈 完 成 義 〉 の 実 現 の 条 件 が 異 な る 。 第 4 章 で 述 べ た よ う に 、 “V 完”は 「 一 つ の 動 作 行 為 の 内 的 展 開 に 焦 点 が 当 て ら れ て お り 、 当 該 の 動 作 行 為 が 終 結 す る 局 面 」 を 表 す と い う 意 味 機 能 を 持 つ 。 つ ま り 、前 項 動 詞 V が〈 持 続 性 〉を 持 ち 、か つ そ の 内 的 展 開 が 終 結 す る 局 面 を 強 調 す る 場 合 、“完”が 生 起 し 、限 界 化 が 実 現 さ れ う る 。一 方 、“V过 1”は「 発 話 の コ ン テ ク ス ト に お い て 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト を 構 成 す る 下 位 イ ベ ン ト の ひ と つ が 実 現 す る 局 面 」 を 表 す 。 語 用 論 レ ベ ル に お い て 、 二 重 イ ベ ン ト 構 造 が 成 立 す る 場 合 に 限 り 、“V 过 1”の 限 界 化 が 実 現 さ れ る 。さ ら に 、“V 好”に お け る 結 果 補 語 “好”は 形 容 詞 と し て の 意 味 特 徴(〈 評 価 義 〉)が 色 濃 く 残 っ て い る た め 、〈 完 成 義 〉の 実 現

- 120 -

条 件 は よ り 限 定 さ れ て い る 。す な わ ち 、「V が〈 価 値 の あ る 事 物 や 状 態 の 出 現 が 予 想 さ れ る 〉 と い う 意 味 特 徴 を も つ 達 成 動 詞 句 で あ り 、 な お か つ “V 好”が 述 語 成 分 を 担 う 文 全 体 の 表 す 事 象 が 限 界 的 で 、 更 に そ の 〈 限 界 性 〉 を 示 す 成 分 が 明 示 さ れ て い る 」 場 合 の み 、 “V 好”の 限 界 化 が 実 現 さ れ る 。

上 記 の “V 完”、 “V 过 1”、 “V 好 ”は い ず れ も 典 型 的 な VR 構 造 で あ る 。 認 知 言 語 学 の 観 点 か ら み れ ば 、VR構 造 に は 典 型 的 な VR構 造 が あ れ ば 、非 典 型 的 な VR 構 造 も あ る 。 本 論 文 の 最 後 の 第 5 章 で は 、 非 典 型 的 な VR 構 造 と さ れ る “V 到”構 造 を 取 り 上 げ 、 同 じ く 限 界 的 移 動 事 象 を 表 す 場 合 に お け る 方 向 補 語 構 造 と の 相 違 に つ い て 考 察 し た 。 具 体 的 に は 〈 過 程 性 〉、〈 限 界 性 〉、「 “正”、 “正 在”、 “在”と の 共 起 関 係 」 と い う 三 つ の 問 題 に 絞 っ て 検 討 し た 結 果 、 “V 到”の “到”の 前 項 動 詞 V に 対 す る 限 界 化 の 仕 方 が 方 向 補 語 と 異 な る た め 、 “V 到 ”が 表 す 移 動 事 象 の 限 界 性 の 程 度 は 方 向 補 語 構 造 よ り 高 い こ と 、 そ し て 、 従 属 節 に 生 起 す る 場 合 、 こ の 限 界 性 の 程 度 の 差 が 両 者 の ア ス ペ ク ト 副 詞 “正”“正 在”“在”と の 共 起 関 係 に も 影 響 を 及 ぼ す と い う こ と が わ か っ た 。

本 論 文 は 2つ の 事 例(第 2章 と 第 5章)研 究 に よ っ て 、 こ れ ま で 先 行 研 究 に お い て 論 じ ら れ な か っ た VR 構 造 が 持 つ 〈 限 界 性 〉 と い う 意 味 特 徴 に 程 度 の 違 い を 認 め る こ と が 、文 法 研 究 に お い て 有 意 義 で あ る こ と を 論 じ た 。興 味 深 い こ と に 、VR 構 造 の 限 界 性 の 相 対 性 が 観 察 さ れ た の は い ず れ も 従 属 節 に お い て の こ と で あ る 。 そ こ で 、 次 の 2つ の 問 題 の 解 明 が 必 要 に な っ て く る 。 一 つ は 、〈 限 界 性 〉 の 程 度 の 差 異 を 顕 在 化 さ せ る 統 語 的 環 境 は 従 属 節 に 限 定 さ れ る か 否 か と い う 問 題 で あ る 。 も う 一 つ は 、 も し 従 属 節 に 限 定 さ れ る の で あ れ ば 、 な ぜ そ う な る か と い う 問 題 で あ る 。 現 段 階 で は 従 属 節 に お い て は 動 詞 の ア ス ペ ク ト 対 立 の 中 和 が 起 こ り や す い と い う 要 因 の 関 与 が 考 え ら れ る が 、 緻 密 な 観 察 と 分 析 は 、 今 後 の 課 題 と し た い 。 ま た 、 本 論 文 は 〈 完 成 相 〉 を 表 す VR 構 造(第 4 章)に 関 し て 、 下 位 カ テ ゴ リ ー の 代 表 例 と し て “V 完”、 “V 过 1”、 “V 好 ”を 取 上 げ た が 、〈 完 成 相 〉 を 表 す VR 構 造 の 全 体 像 を 把 握 す る に は 、 そ れ だ け で は 不 十 分 で あ る 。 今 後 は 考 察 の 範 囲 を 広 げ て 、 “V 掉”、 “V 住 ”の 限 界 化 の 実 現 条 件 に つ い て 検 討 し て い き た い 。

更 に 、VR 構 造 の 下 位 カ テ ゴ リ ー は 歴 史 的 形 成 過 程 に お い て ど の よ う な 差 異 が あ る の か 、VR 構 造 の 文 法 機 能 が R の 意 味 の 漂 白 化 と ど の よ う な 関 係 が あ る の か な ど の 問 題 に つ い て は 、 通 時 的 な 調 査 が 不 十 分 な た め 、 詳 細 に 論 じ る こ と が で き

- 121 - な か っ た 。 こ れ も 今 後 の 課 題 と し て お き た い 。

- 122 - 参 考 文 献 一 覧

〈 日 本 語 〉

秋 山 淳(2010)動 詞 + 結 果 補 語 の 使 役 義 獲 得 に つ い て ,『 九 州 中 国 学 会 報 』第 48 巻:

pp. 122-135

秋 山 淳(1998)語 彙 概 念 構 造 と 動 補 複 合 動 詞 ,『 中 国 語 学 』 第 245号 :pp.32-41 荒 川 清 秀(1982)中 国 語 の 語 彙 ,『 講 座 日 本 語 学 12:外 国 語 と の 対 照 Ⅲ 』:pp.63-84,

明 治 書 院

荒 川 清 秀(2003)『 一 歩 す す ん だ 中 国 語 文 法 』, 大 修 館 書 店

今 井 敬 子(1985)「 結 果 を 表 す 動 補 構 造 」の 統 辞 法 ,『 中 国 語 学 』第 232 号:pp.23-32 岩 崎 皇(1990)「 動 補 」文 に お け る 比 較 の 二 類 型 ― 過 分 義 現 象 を め ぐ っ て ,『 中 国

語 学 』 第 237号 :pp.71-81

岩 崎 皇(1992)形 容 詞 補 語 文 に お け る 指 示 と 意 味 関 係 ― 過 分 義 現 象 再 考 ,『 人 文 学 報 』 第 234号 :pp.107-117

石 村 広(2000)“V 在 L”形 式 と 結 果 表 現 ,『 人 文 学 報 』 第 311号 :pp.93-108 石 村 広(2000)中 国 語 結 果 構 文 の 意 味 構 造 と ヴ ォ イ ス ,『 中 国 語 学 』 第 247 号 :

pp.142-157

石 村 広(2011)『 中 国 語 結 果 構 文 の 研 究 ― 動 詞 連 続 構 造 の 観 点 か ら 』, 白 帝 社 王 占 華 ・Bansei Newcomb(2008)連 体 修 飾 語 に お け る “了 ”の 性 格 に つ い て ― 語

義 ・ 語 用 論 的 ア プ ロ ー チ の 試 み ,『 現 代 中 国 語 研 究 』 第 10 期 :pp.69-80 大 内 田 三 郎(1966)補 語 構 造 を 示 す “个 ”に つ い て ,『 中 国 語 学 』 第 166 号 :pp.1-15 大 河 内 康 憲(1969)重 畳 形 式 と 比 況 性 連 合 構 造 ,『 大 阪 外 国 語 大 学 学 報 』 第 21 号 :

pp.41-58

木 村 英 樹(1982)テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト ― 中 国 語 ,『 講 座 日 本 語 学 11:外 国 語 と の 対 照 Ⅱ 』:pp.19-39, 明 治 書 院

木 村 英 樹(1997)動 詞 接 尾 辞 “了 ”の 意 味 と 表 現 機 能 , 大 河 内 康 憲 教 授 退 官 記 念 論 文 集 刊 行 会(編 )『 中 国 語 学 論 文 集:大 河 内 康 憲 教 授 退 官 記 念 』, 東 方 書 店

木 村 英 樹(2000)中 国 語 ヴ ォ イ ス の 構 造 化 と カ テ ゴ リ ー 化 ,『 中 国 語 学 』第 247号 : pp.19-39

金 水 敏(2006)『 日 本 語 存 在 表 現 の 歴 史 』, ひ つ じ 書 房 黒 田 亘(1975)『 経 験 と 言 語 』, 東 京 大 学 出 版 会

- 123 - 黒 田 亘(1992)『 行 為 と 規 範 』, 勁 草 書 房

玄 幸 子(2001)補 語(そ の 1),『 中 国 語 』 第 4期 :pp.56-58 河 上 誓 作(編 著)(1996)『 認 知 言 語 学 の 基 礎 』, 研 究 社 出 版

黄 春 玉(2000)中 国 語 に お け る 形 容 詞 結 果 補 語 の 意 味 及 び 構 文 的 特 徴 ― 日 本 語 と の 関 連 で ,『 こ と ば の 科 学 』 第 13 号 :pp.87-95, 名 古 屋 大 学 言 語 文 化 部 言 語 文 化 研 究 会

讃 井 唯 允(1996)結 果 補 語・方 向 補 語 と ア ク チ オ ン ス ア ル ト(1),『 中 国 語 』第 7期 : pp.28-31, 内 山 書 店

讃 井 唯 允(1996)語 気 助 詞 “呢”・時 間 副 詞 “在”お よ び ア ス ペ ク ト 助 詞 “着”,『 中 国 語 』 第 6期 :pp.28-31, 内 山 書 店

讃 井 唯 允(2000)“在 等”“等 着”“在 等 着”― “在”と “着”の 文 法 的 意 味 と 語 用 論 ,『 人 文 学 報 』 第 311号 :pp.53-73

申 亜 敏(2005)中 国 語 の 事 態 と 結 果 表 現 類 型 ― 日 本 語 ・ 英 語 と の 対 照 か ら , 影 山 太 郎(編)『 レ キ シ コ ン フ ォ ー ラ ム 』 第 1 巻 :pp.231-266

申 亜 敏・望 月 圭 子(2006)中 国 語 の 結 果 複 合 動 詞 の 語 形 成 ,『 言 語 情 報 学 研 究 報 告 』 第 12 号 :pp.15-35

杉 村 博 文(1992)補 語 を 導 く “V 得 ”の 文 法 機 能 ,『 中 国 語 』 第 12 期 :pp.34-37 杉 村 博 文(2000)“走进来 ”に つ い て ,『 荒 屋 勤 教 授 古 希 記 念:中 国 語 論 集 』:pp.

151-164, 白 帝 社

杉 村 博 文(2011)対 立 空 間 転 位 の 諸 相 ―「 方 向 補 語 」再 考 ,『 現 代 中 国 語 研 究 』第 11 期 :pp.15-30

杉 村 博 文(2012)中 国 語 に お け る 姿 勢 形 成 と 空 間 移 動 ― 終 端 プ ロ フ ァ イ リ ン グ に よ る 系 列 動 作 統 合 の 視 点 よ り , 影 山 太 郎 ・ 沈 力(編)『 日 中 理 論 言 語 学 の 新 展 望 2:意 味 と 構 文 』:pp.125-143

鈴 木 重 幸(1965)現 代 日 本 語 の 動 詞 の テ ン ス ― 言 い き り の 述 語 に 使 わ れ た ば あ い ,

『 こ と ば の 研 究 』 第 2 集 秀 英 出 版

柴 谷 方 良 ・ 影 山 太 郎 ・ 田 守 育 啓(1982)『 言 語 の 構 造(意 味 ・ 統 語 篇)― 理 論 と 分 析 』, く ろ し お 出 版

朱 継 征(1993)中 国 語 動 詞 の「 動 相 」と「 静 相 」に つ い て ,『 教 学 』第 15 号:pp.25-38,

日 中 学 院 出 版 局