• 検索結果がありません。

第4章 VR 構造の個別研究

4.1.1.3. 張岩紅(2006)

- 66 -

- 67 -

を 非 文 と し て 挙 げ て い る 。(以 下 の 例(4-12)~(4-15)及 び 日 本 語 訳 は 張 岩 紅 2006 か ら 引 用)

(4-12) *刚 才 吃 完 了 点 儿/几 片/几 口 面 包。 (4-13) 刚 才 吃 过 了 点 儿/几 片/几 口 面 包 。

(さ っ き パ ン を 少 し/何 枚 か/何 口 か 食 べ た 。) (4-14) *这 本 书 我 看 完 了 一 些/几 页 。

(4-15) 这 本 书 我 看 过 了 一 些/几 页。

(こ の 本 を 私 は 少 し/何 ペ ー ジ か 読 ん だ 。)

上 記 の 例 に つ い て 、張 岩 紅(2006)は “点 儿/几 片/几 口(少 し/何 枚 か/何 口 か)”、“一 些/几 页(少 し/何 ペ ー ジ か)”な ど の 不 定 量 詞 は 受 動 者(パ ン 、本)の 一 部 の 量 を 表 す の で 、 全 体 に お け る 終 了 の 局 面 を 表 す “V 完”と 矛 盾 し 、 同 じ 文 に 用 い る こ と が で き な い 。一 方 、“V 过 1”は 受 動 者 で あ る パ ン か 本 の 数 量 を 終 え た と い う こ と で 、全 体 に わ た る 部 分 量 の 終 了 の 局 面 を 表 し 、 文 と し て は 成 立 す る と 分 析 し て い る 。

し か し 、張 氏 が 「部 分 量 」と し て 捉 え た “点 儿/几 片/几 口(少 し/何 枚 か/何 口 か)”、

“一 些/几 页(少 し/何 ペ ー ジ か)”な ど の 不 定 量 詞 に 関 し て は 、 受 動 者 の 「全 体 量 」、

つ ま り 、 動 詞 “吃(食 べ る)”や “看(読 む)”の 受 動 者 そ の も の と し て 捉 え て も 全 く 不 自 然 で は な い 。例(4-12)、(4-14)は い ず れ も 成 立 す る 。仮 に 、“V 完 ”は「 部 分 量 」 を 表 す 数 量 詞 と 共 起 で き な い と い う 主 張 が 正 し い な ら ば 、 下 記 の 例 に つ い て 説 明 で き な い こ と に な る 。

(4-16) 我 吃 完 了 一 个 苹 果 。

(私 は リ ン ゴ を 一 個 食 べ 終 え た) (4-17) 十 个 苹 果 中 我 吃 完 了 一 个 。

(十 個 の リ ン ゴ の う ち 、 私 は 一 つ を 食 べ 終 え た)

上 記 の 例(4-16)に お け る “一 个(一 個)”は 通 常 受 動 者 “苹 果(リ ン ゴ)”の「 全 体 量 」と 捉 え ら れ る の に 対 し 、 例(4-17)に お け る “一 个”は 受 動 者 “苹 果”の 「 全 体 量 」 で は な く 、「 部 分 量 」と 捉 え る の が 自 然 で あ る 。張 岩 紅(2006)の 説 に 従 え ば 、例(4-17)

- 68 -

は 非 文 法 的 で あ る は ず で あ る が 、 実 際 は そ う で は な い 。 以 下 、 両 者 の 機 能 の 相 違 を 明 ら か に し て い き た い 。

4.1.2. 本 論 文 の 分 析

4.1.2.1.“V完 ” と “V 过 1” の 統 語 機 能 の 相 違

前 述 し た よ う に 、VR 構 造 の “V 完 ”と “V 过 1”は 統 語 機 能 の 面 、 及 び 意 味 機 能 の 面 に お い て 、 ど の よ う な 相 違 点 を 持 つ の か 、 ま だ 不 明 な 点 が 残 っ て い る 。 本 論 文 は 両 者 の 相 違 に 着 目 し 、ま ず 以 下 の 2点 を 取 上 げ 、 両 者 の 統 語 機 能 の 相 違 を 考 察 し て み た い 。

4.1.2.1.1.“得 ”ま たは “不”の 挿 入 の 可否

第1章 で 述 べ た よ う に 、VとRの 間 に “得 ”ま た は “不 ”を 挿 入 す る こ と に よ っ て 、 可 能 ・ 不 可 能 の 意 味 を 表 す 可 能 補 語 構 造 に 転 換 す る こ と が で き る 。 “V完”と“V过1” は ど う で あ ろ う 。

(4-18) a.你 写 的 报 告 我 看 完 了 。

(あ な た が 書 い た レ ポ ー ト を も う 読 み 終 え た 。) b.你 写 的 报 告 我 看 得 完 。

(あ な た が 書 い た レ ポ ー ト は 読 み 終 え る こ と が で き る 。) c.你 写 的 报 告 我 看 不 完 。

(あ な た が 書 い た レ ポ ー ト は 読 み 終 え る こ と が で き な い 。) (4-19) a.你 写 的 报 告 我 看 过 1了 。

(あ な た が 書 い た レ ポ ー ト を も う 読 ん だ 。) b.*你 写 的 报 告 我 看 得 过 1

c.*你 写 的 报 告 我 看 不 过 1

例(4-18)で は “V 完”は “得”の 挿 入 に よ っ て 、可 能 補 語 構 造 の 肯 定 形 の “看 得 完(読 み 終 え る こ と が で き る)”と な り 、 ま た “不”を “完”の 前 に 置 く と 、 可 能 補 語 構 造 の 否 定 形 の “看 不 完(読 み 終 え る こ と が で き な い)”と な る 。一 方 、“V 过 1”の 場 合 、例 (4-19)bと(4-19)cに 示 す よ う に 、“得”ま た は “不”を 挿 入 し て も 、可 能 ・ 不 可 能 の

- 69 -

意 味 を 表 す 可 能 補 語 に 転 換 さ せ る こ と が で き な い 。た と え “得”ま た は “不”が “过 1” と 結 合 で き る と し て も 、そ れ は 、〈 完 成 義 〉を 表 す 結 果 補 語 “过 1”で は な く 、〈 方 向 義 〉 を 表 す 方 向 補 語 の “过”で あ る 。 例 え ば 、 以 下 の よ う な 例 が そ う で あ る 。

(4-20) 他 的 饭 量 真 大,我 吃 不 过 他 。

(彼 の 食 べ る 量 は 本 当 に 多 い 、 私 は 彼 ほ ど 食 べ ら れ な い 。) (4-21) 你 口 才 好,肯 定 说 得 过 他 。

(君 は 弁 が 立 つ 、 き っ と 彼 を 説 得 で き る だ ろ う 。)

(4-22) 那 件 事 我 还 是 想 拜 托 你,小 王 跟 我 说 她 想 做,但 我 信 不 过 她 。

(例 の 件 は や は り 君 に 頼 み た い の だ 。 王 さ ん は 「 私 に や ら せ て く だ さ い 」 と い っ て い た が 、 彼 女 の こ と を 信 頼 で き な い 。)

以 上 の 3例 の “过”は い ず れ も〈 完 成 義 〉を 表 す “V 过 1”で は な く 、方 向 補 語 の “过” と み な す べ き で あ る 。

4.1.2.1.2.“V 完”と “V过 1”の 否 定 形の 相 違

VR構 造 の 否 定 形 は 、V の 前 に 、否 定 副 詞 の “没 ”(或 い は “没 有 ”)を 付 加 す る こ と に よ っ て 作 ら れ る 。 “V 完 ”と “V过 1”に つ い て み て み よ う 。

(4-23) a.我 吃 完 饭 了 。

(私 は ご 飯 を 食 べ 終 え た 。) b.我 没 吃 完 饭 。

(私 は ご 飯 を 食 べ 終 え て い な い 。) (4-24) a.我 吃 过 1饭 了 。

(私 は ご 飯 を 食 べ た 。) b.*我 没 吃 过 1饭 。

例(4-23)b の 下 線 部 は(4-23)a の 下 線 部 の 否 定 形 で あ る と い う こ と に 関 し て は 疑 問 が な い よ う で あ る が 、 し か し 例(4-24)の bは aの 否 定 文 で は な く 、 か つ 非 文

- 70 - で あ る 。18

以 上 の 分 析 に よ っ て 、 “V 完 ”と “V 过 1”の 統 語 機 能 の 相 違 点 が 明 ら か に な っ た 。 す な わ ち 、“V 完 ”は 典 型 的 な〈 完 成 義 〉を 表 す VR構 造 で あ る の に 対 し 、“V过 1” は “V 完 ”と は 異 な る 特 殊 性 が あ る こ と を 確 認 し た 。

次 の 4.1.2.2で は 意 味 機 能 の 側 面 か ら “V 完 ”と “V 过 1”を 比 較 し て み た い 。

4.1.2.2.“V完 ” と “V 过 1” の 意 味 機 能 の 相 違 に つ い て の 仮 説

本 論 文 は 、“V 完 ”と “V 过 1”の 意 味 機 能 の 相 違 に つ い て は 、次 の よ う に 仮 説 を 立 て る 。す な わ ち 、“V 完 ”は「 一 つ の 動 作 ・行 為 の 内 的 展 開 の 全 過 程 が 終 結 す る 局 面 」 を 表 し 、“V 过 1”は「 発 話 の コ ン テ ク ス ト に よ っ て 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト を 構 成 す る 下 位 イ ベ ン ト の ひ と つ が 実 現 す る 局 面 」 を 表 す 。

こ の 仮 説 に つ い て 、「 発 話 の コ ン テ ク ス ト に お い て 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト 」が 語 用 論 レ ベ ル で 規 定 さ れ る 場 合 と 、 構 文 論 レ ベ ル で 規 定 さ れ る 場 合 に 分 け て 検 証 を 試 み る 。

4.1.2.2.1. 語 用 論レ ベル で 規 定 さ れる 場 合

本 稿 で は 、柴 谷 他(1982)に 従 っ て 、語 用 論 を「 言 葉 の 使 い 方 、つ ま り 発 話 と コ ン テ ク ス ト お よ び 伝 達 目 的 の 関 係 を 取 り 扱 う 分 野 で あ る 」 の よ う に 定 義 す る 。 言 語 の 使 用 条 件 は 構 文 上 の 文 法 規 則 だ け に 制 約 さ れ る の で は な く 、 コ ン テ ク ス ト や 場 面 に 大 き く 依 存 す る の で あ る 。以 下 は い く つ か の 用 例 を 考 察 し 、“V 完 ”と “V 过

1”が そ れ ぞ れ 生 起 す る コ ン テ ク ス ト の 特 徴 を 明 ら か に す る 。

4.1.2.2.1.1. “V 完 ”は生 起 す る が 、“V过 1”は生 起 し な い コン テ ク スト 以 下 の 例 を 見 て み よ う 。

(4-25) A:你 还 在 吃 啊 ? 大 家 都 在 等 你 呢 。

(ま だ 食 べ て い る の ? み ん な あ な た の こ と を 待 っ て い る の に 。) B1:等 我 吃 完 这 两 口 就 去 啊 。

18 同 じ よ う な 考 察 は孔 令 达(1995)に も み ら れ る 。

- 71 - (こ れ を 食 べ て か ら す ぐ 行 く よ 。) B2:#等 我 吃 过 1这 两 口 就 去 啊 。

(4-26) A1:刚 刚 看 你 进 食 堂 , 这 么 快 就 吃 完 了 ?

(今 食 堂 に 入 っ た と こ ろ を 見 た が 、 も う 食 べ 終 わ っ た の ?) A2: #刚 刚 看 你 进 食 堂 , 这 么 快 就 吃 过 1了 ?

B1:那 还 不 快 啊 ? 几 口 就 吃 完 了 。

(そ れ は 早 い よ 、 何 口 で 食 べ 終 え た の だ か ら 。)

例(4-25)で は 、 次 の よ う な 会 話 場 面 が 想 定 さ れ る 。 す な わ ち 「A は 多 く の 人 と Bを 待 っ て い た が 、Bは な か な か こ な い 。 そ こ で 、Aが Bの 様 子 を 見 に 行 く と 、 B は ま だ 食 事 中 で あ っ た 」 と い っ た 会 話 場 面 で あ る 。B は 返 事 す る 時 、 無 論 自 分 の “吃(食 べ る)”と い う 動 作 が す で に A に 見 ら れ て い る こ と わ か っ て い る 。つ ま り 、 両 者 と も 動 作 “吃”が 「起 点 」か ら ス タ ー ト し て 、 現 時 点 で 「進 行 中 」に あ る こ と を 意 識 し た 上 で 発 話 し て い る 。A に “吃”と い う 動 作 を い つ 終 結 さ せ る か と い う 返 事 を 求 め ら れ て い る Bは 、 “V完”を 用 い て 動 作 行 為 の 内 的 過 程 の 終 結 の 局 面 を 明 示 す る し か な い 。一 方 、“V 过 1”は「 発 話 の コ ン テ ク ス ト に よ っ て 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト に お け る 下 位 イ ベ ン ト の ひ と つ が 実 際 に 実 現 し た 」 か 否 か に 注 目 す る た め 、 B2 は こ の 文 脈 に お い て 不 適 格 と な る 。

そ し て 例(4-26)も 同 様 の 状 況 だ と 考 え ら れ る で あ ろ う 。A は Bが 食 堂 に 入 っ て い た と こ ろ を 目 撃 し て い る こ と か ら 、B の 動 作 “吃(食 べ る)”が す で に 開 始 し て い る と 予 想 し て い た 。A は 食 堂 以 外 の 場 所 で 再 び Bと 出 合 っ た 時 、B の “吃”と い う 動 作 の 展 開 の 終 結 が 早 い と い う こ と に 驚 い た の で あ る 。 よ っ て 、 “V 完”を 用 い て 質 問 す る の が 最 も 自 然 で あ ろ う 。 ま た 、 “快(早 く)”と い う 修 飾 成 分 に も 注 目 さ れ た い 。 “快”は 動 作 展 開 の ス ピ ー ド が 速 い と い う 意 味 を 表 す 。 こ れ は “V 完 ”の 動 作 展 開 の 終 結 の 局 面 を 表 す 機 能 と 合 致 す る た め 、 “V 完”と 共 起 す る こ と が 可 能 で あ る 。一 方 、“V 过 1”は 動 作 行 為 の 内 的 展 開 に 焦 点 を あ て る も の で は な い た め 、“快” と は 共 起 し 難 い 。よ っ て 、“很 快 吃 完(早 く 食 べ 終 え た)”と い う 文 は 成 立 す る が 、“很 快 吃 过 1”は 非 文 と な る 。

要 す る に 、例(4-25)と 例(4-26)の テ ク ス ト に お い て 、「 語 用 論 的 に 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト 」 と 「 上 位 イ ベ ン ト を 構 成 す る 下 位 イ ベ ン ト 」 と い う 二 重 イ ベ ン ト 構

- 72 -

造 が 成 立 し な い た め 、 “V 过 1”の 生 起 条 件 が 満 た さ れ ず 、 “V 过 1”が 生 起 し な い の で あ る 。

4.1.2.2.1.2. “V过 1”は生 起 す る が 、“V 完”は生 起 し な い コン テ ク スト 以 下 の 用 例 を 見 て み よ う 。

(4-27) A:近 两 年 的 气 候 很 不 正 常 。 去 年 五 月 份 樱 花 才 开,今 年 怎 么 样?

(近 年 の 気 候 は 異 常 よ ね 。去 年 は 五 月 に な っ て や っ と 桜 が 咲 い た 。今 年 は ど う だ っ た ?)

B1:今 年 还 比 较 正 常,四 月 份 就 开 过 1了 。

(今 年 は わ り と 例 年 通 り で 、 四 月 に も う 咲 い た よ 。) B2:#今 年 还 比 较 正 常,四 月 份 就 开 完 了 。

(4-28) A:又 到 冬 天 了,这 一 年 四 季 冬 天 最 没 意 思,没 什 么 可 看 的 。

(ま た 冬 が 来 た ね 。一 年 の 季 節 の 中 で 、冬 が 一 番 お も し ろ く な い 。見 る べ き も の が な に も な い か ら 。)

B1:是 啊,这 樱 花 也 开 过 1了,桃 花 也 开 过1了,红 叶 也 看 过 1了,… … 不 过,还 有 梅 花 没 开 呢 。

(そ う で す ね 。桜 も 咲 い た し 、桃 の 花 も 咲 い た し 、紅 葉 も 見 た 。… で も 、 梅 は ま だ だ よ 。)

B2: #是 啊,这 樱 花 也 开 完 了,桃 花 也 开 完 了,红 叶 也 看 完 了,… … 不 过,还 有 梅 花 没 开 呢 。

例(4-27)は 具 体 的 な コ ン テ ク ス ト が 設 定 さ れ た 例 文 で あ る 。 こ こ で は “樱 花 开” (桜 が 咲 く)と い う 上 位 イ ベ ン ト は コ ン テ ク ス ト に よ っ て す で に 規 定 さ れ て い る 。 Aと B は “樱 花 开”と い う 話 題 に つ い て 会 話 の や り 取 り を 行 っ て い る 場 面 で あ る 。 発 話 者 A は 例 年 の 桜 の 咲 く 時 期 を 知 っ て お り 、去 年 の 桜 の 咲 い た 時 期 は 気 候 異 常 の た め 例 年 よ り 遅 か っ た の だ と 考 え 、 今 年 は 例 年 と 比 べ 、 桜 の 咲 い た 時 期 が 早 か っ た の か 、 遅 か っ た の か と い う 新 情 報 を 求 め て い る 。 つ ま り 、 毎 年 「 桜 が 咲 く 」 と い う 上 位 イ ベ ン ト に お い て 、「 今 年 の 桜 が 咲 く 」と い う こ と が 、ほ か の 下 位 イ ベ ン ト(「 去 年 の 桜 が 咲 い た こ と 」 な ど)と 比 べ 、 実 現 し た 時 間 が 早 か っ た の か 遅 か

- 73 -

っ た の か 、 と い う こ と を 尋 ね て い る 。 動 詞 “开(咲 く)”が い つ 開 始 し 、 い つ 終 結 す る か と い っ た 動 詞 の 内 的 展 開 に つ い て の 情 報 は 求 め ら れ て い な い 。

会 話 の や り 取 り の 「 関 係 性 の 原 則 」 に よ れ ば 、 人 々 が 話 を す る 時 に は 「 当 面 の 状 況 と 直 接 関 連 性 の あ る こ と を 話 さ な け れ ば な ら な い 」 た め 、19B は こ の 上 位 イ ベ ン ト に お け る 下 位 イ ベ ン ト ― 「 去 年 の 桜 の 咲 い た 時 期 」、「 今 年 の 桜 の 咲 い た 時 期 」 な ど の 流 れ を 念 頭 に 入 れ て 応 答 す る こ と に よ っ て 、 は じ め て 語 用 論 的 に 適 格 と な る 。前 述 の よ う に 、“V 过 1”は「 発 話 の コ ン テ ク ス ト に よ っ て 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト を 構 成 す る 下 位 イ ベ ン ト の ひ と つ が 実 現 す る 局 面 」 を 表 す 意 味 機 能 を 持 つ た め 、 上 記 の コ ン テ ク ス ト に お い て は 生 起 す る 。 一 方 、 “V 完 ”は 「 一 つ の 動 作 ・行 為 の 内 的 展 開 の 全 過 程 が 終 結 す る 局 面 」を 表 し て お り 、コ ン テ ク ス ト に よ っ て 規 定 さ れ る 上 位 イ ベ ン ト に お け る 位 置 づ け で は な く 、 一 つ の 動 詞 の 内 的 展 開 に 焦 点 を 当 て て い る た め 、 “V 完 ”が 生 起 し 難 い 。 し か し 、 次 の よ う な コ ン テ ク ス ト に お い て は 、 “V 完 ”と “V过 1”の 生 起 状 況 は 逆 転 す る 。

(4-29) A:我 想 去 北 海 道 看 樱 花 , 什 么 时 候 去 比 较 合 适 ?

(私 は 北 海 道 に 桜 を 見 に 行 き た い で す 。 い つ い っ た ら い い で す か 。) B1:北 海 道 的 樱 花 一 般 四 月 中 旬 开 始 开 , 五 月 初 就 开 完 了 。 所 以 你 四 月 底 来

最 好 。

(北 海 道 は 大 体 四 月 の 中 旬 か ら 咲 き 始 め 、 五 月 の 初 め ぐ ら い に 咲 き 終 わ り ま す 。 で す か ら 、 四 月 の 末 ご ろ 来 る ほ う が 一 番 い い と 思 い ま す 。) B2:#北 海 道 的 樱 花 一 般 四 月 中 旬 开 始 开 , 五 月 初 就 开 过 1 了 。 所 以 你 四 月 底

来 最 好 。

上 記 の 例 で は 、Aは 北 海 道 の 桜 の 満 開 の 時 期 に つ い て 聞 い て い る 。つ ま り 、“开(咲 く)”と い う 動 作 の “开 始 开(咲 き 始 め る)”か ら “开 完(咲 き 終 わ る)”ま で の 展 開 過 程 に お け る 「 満 開 」 の 時 期 を 尋 ね て い る 。 こ の 場 合 、 “开(咲 く)”と い う 動 作 の 内 部 の 展 開 に 焦 点 が 置 か れ て い る た め 、 “开 完”を 用 い て 返 答 す る の が 適 切 で あ る が 、

“开 过 1”を 用 い て 返 答 す る と 不 適 格 と な る 。

19 柴 谷 方 良 等(1982:130)を 参 照

- 74 -

例(4-28)は 例(4-27)と 似 た よ う な コ ン テ ク ス ト で あ る 。 つ ま り 、A は 「 一 年 の 四 季 に お け る 見 る べ き も の 」と い う 上 位 イ ベ ン ト を 会 話 の 主 題 と し て 持 ち 出 し た 。 Bは A か ら 得 た 情 報 を 発 話 の 起 点 と し 、主 題 の 一 貫 性 を 保 ち な が ら 、返 答 し な け れ ば な ら な い 。つ ま り 、「 一 年 の 四 季 に お け る 見 る べ き も の 」と い う 上 位 イ ベ ン ト に お け る 幾 つ か の 下 位 イ ベ ン ト(四 季 の 自 然 の 景 色)の 関 連 性 を 認 め た う え で 、 時 間 の 順 序 に 沿 っ て 、 ど ん な 自 然 の 景 色 が 見 る 価 値 の あ る の か 、 を 新 情 報 と し て 伝 達 す る こ と が コ ン テ ク ス ト に よ っ て 要 求 さ れ る 。 そ の 下 位 イ ベ ン ト の 一 つ が 実 現 し た と い う 意 味 を 表 す に は 、 “开 过 1”を 用 い る の が 適 切 で あ ろ う 。 一 方 、 “开 完” が 生 起 す る 場 合 は 「 コ ン テ ク ス ト に よ っ て 規 定 さ れ て い る 上 位 イ ベ ン ト 」 が 想 定 し に く く 、 単 に 前 置 さ れ た 動 詞 “开”が 表 す 動 作 の 内 的 展 開 の 終 結 の 局 面 を 表 す た め 、 “开 完”で 応 答 す る と 不 適 格 と な る 。

続 い て 以 下 の 例 を 見 て み よ う 。

(4-30) a.*石 油 烧 过 1了 。(石 油 は 燃 や し た)

b.他 试 了 很 多 办 法 。木 头 也 烧 过 1了 ,煤 也 烧 过 1了 ,石 油 也 烧 过 1了 ,还 是 没 有 找 到 一 种 理 想 的 燃 料 。

(彼 は い ろ ん な 方 法 を 試 し た 。木 も 燃 や し た し 、石 炭 も 燃 や し た し 、石 油 も も や し た が 、 理 想 の 燃 料 は や は り み つ か ら な か っ た 。)

(4-31) A:吃 面 包 啊 ? 你 没 吃 晚 饭 吗 ?

(パ ン を 食 べ て い る の ? 晩 御 飯 食 べ て い な い の ?) B1:吃 过 1了 , 可 是 肚 子 又 饿 了 , 还 想 吃 。

(食 べ た け ど 、 ま た お な か が す い た か ら 、 ま た 食 べ た く て 。) B2:#吃 完 了 , 可 是 肚 子 又 饿 了 , 还 想 吃 。

例(4-30)aと(4-30)bを 比 較 さ れ た い 。前 者 は 単 文 で あ る 。受 動 者 “石 油(石 油)”

が 認 知 的 に は 細 分 化 で き な い と き 、 一 つ の ま と ま り と し て 捉 え る こ と に な る 。 そ う す る と 、動 作 “烧(燃 や す)”は ひ と つ の〈 持 続 性 〉を 持 つ 動 作 行 為 と み な さ れ 、「起 点 」か ら 「終 点 」ま で 、内 的 展 開 が 如 何 に 終 結 す る か が 注 目 さ れ る 。そ の よ う な〈 終

- 75 -

結 〉の 意 味 を 表 す に は 、通 常 “完”と の 共 起 が 要 請 さ れ る 。20一 方 、(4-30)bは 意 味 的 に つ な が り の あ る 複 数 の 文 か ら 構 成 さ れ る テ ク ス ト で あ る 。 こ の テ ク ス ト に お い て は 、 一 つ の 上 位 イ ベ ン ト(理 想 の 燃 料 を 探 す こ と)に お け る い く つ か の 下 位 イ ベ ン ト(順 序 に よ っ て い ろ ん な 方 法 を 試 す こ と)が 行 わ れ る こ と が 規 定 さ れ て い る 。 こ の 場 合 に は 、 動 作 “烧(燃 や す)”の 展 開 の 在 り か た に 関 し て は す で に 関 心 の 対 象 外 で あ り 、 “烧 石 油(石 油 を 燃 や す こ と)”が た く さ ん の 方 法 の 一 つ と し て 捉 え ら れ る 。 そ う す る と 、 “完”の 意 味 機 能 と の 整 合 性 が 低 い た め 、 共 起 で き な く な る 。 一 方 、“V 过 1”は 動 作 の 展 開 で は な く 、各 下 位 イ ベ ン ト 間 の つ な が り が 意 識 さ れ つ つ 、 そ の う ち の 一 つ の イ ベ ン ト の 実 現 の 局 面 を 表 す た め 、 “V 过 1”は 生 起 し う る 。

例(4-31)は 、B が パ ン を 食 べ て い る と こ ろ を 見 た Aが 、「 晩 御 飯 を 食 べ た か 食 べ て い な い か 」が 気 に な り 、B に 確 認 す る 場 面 で あ る 。「 晩 御 飯 」は ほ か の 一 日 の 出 来 事 と 同 じ よ う に 、 決 ま っ た 時 間 帯 に お い て 済 ま せ る の が 一 般 常 識 で あ る 。 言 い 換 え れ ば 、 一 日 の 日 常 的 生 活 行 動 が 一 つ の 上 位 イ ベ ン ト と し て 捉 え ら れ 、 朝 か ら の 具 体 的 な 生 活 行 動(例 え ば 、顔 を 洗 う 、歯 を 磨 く 、朝 ご ば ん を 食 べ る 、昼 ご は ん を 食 べ る 、晩 御 飯 を 食 べ る 、寝 る と い っ た 動 作 行 為)が 下 位 イ ベ ン ト と し て 行 わ れ る と 認 識 さ れ る 。 そ の 下 位 イ ベ ン ト の 一 つ の 実 現 の 局 面 を 表 す 際 に は 、 “V 过 1” を 用 い る の が 適 切 で あ ろ う 。例(4-31)に つ い て 具 体 的 に い う と 、「 晩 御 飯 を 食 べ る こ と 」 が 一 日 の 生 活 行 動 に お け る 下 位 イ ベ ン ト の ひ と つ と し て 捉 え ら れ る 。A か ら す れ ば 、「 晩 御 飯 を 食 べ る 」時 間 は す で に 経 過 し て い る 。発 話 時 間 に お い て 、「 晩 御 飯 を 食 べ る こ と 」 と 同 じ く 下 位 イ ベ ン ト と な る 次 の 行 動(寝 る こ と な ど)の 実 行 に 移 る べ き だ と 思 っ て い る 際 に 、B が パ ン を 食 べ て い る と こ ろ を 見 た 。 当 然 な が ら 、A は 驚 く と 同 時 に 疑 問 が 生 じ る 。 よ っ て 「 晩 御 飯 を 食 べ て い な い の ? 」 と 質 問 す る 。そ れ に 対 し て 、B は も ち ろ ん A が 疑 問 に 思 う 原 因 が わ か っ て い る 。従 っ て 、B は “吃 过 了”(食 べ た)と 返 事 し て か ら 、“肚 子 又 饿 了”(ま た お な か が す い た) と い う 理 由 を 説 明 す る こ と に よ っ て 会 話 を 成 立 さ せ る 。し か し 、も し も こ の 場 合 、

“ 吃 完 了 ”(食 べ 終 え た)と 返 答 す れ ば 、 動 作 “吃”の 内 的 展 開(い つ 食 べ 始 め た か 、 ど の よ う に 食 べ る か 、い つ 食 べ 終 わ っ た か と い っ た “吃”の 内 的 展 開)に 焦 点 を 置 く こ と に な る た め 、A の 発 話 の 焦 点 と は ず れ が 生 じ る 。 よ っ て 、 発 話 の や り 取 り が

20 構 文 レ ベ ル に お い て は 、 “V过 1”の 生 起 は ほ と ん ど 名 詞 成 分 の 性 質 と 関 与 す る 。 こ の 点 に つ い て は 、 詳 細 な 分 析 は 4.1.2.2.2.1.に 譲 る 。