• 検索結果がありません。

対角化

ドキュメント内 数学リメディアル教材 (ページ 190-193)

第 9 章 積分の応用 133

12.9 対角化

先の例12.6(P.179)で,

A= [5 3

4 1 ]

(12.59)

という行列Aについて,













固有値が−1のとき, 固有ベクトル [ 1

−2 ]

固有値が7のとき,固有ベクトル [3

2 ]

であることが示された。すなわち,













 [5 3

4 1 ] [ 1

−2 ]

=−1× [1

−2 ]

[5 3 4 1

] [3 2 ]

= 7× [3

2 ]

(12.60)

である。これらをひとまとめにすると,

[5 3 4 1

] [ 1 3

−2 2 ]

=

[ 1 3

−2 2

] [−1 0

0 7

]

12.9 対角化 181 とできる*13。すると,

[1 3

−2 2 ]1[

5 3 4 1

] [ 1 3

−2 2 ]

=

[−1 0

0 7

]

(12.61) となることがわかる。ここで, 2つの固有ベクトルを列 ベクトルとして並べてできる行列をPとする。つまり,

P=

[ 1 3

−2 2 ]

(12.62) とすると,式(12.61)は,

P1AP =

[−1 0

0 7

]

(12.63) である。このように, 与えられた行列(ここではA)に 対して, ある行列P によって, P1AP とすることで, 非対角成分が0の行列(そのような行列を対角行列とい う)にすることを,対角化 という。上の説明でわかるよ うに,ある行列Aを対角化するには, 次のような手順を とる:

• Aの特性方程式を立てる。

それを解いて,Aの固有値を求める。

• 各固有値に対応する固有ベクトルを求める。

• Aの固有ベクトルを列ベクトルとして並べてでき る行列をP とおく(慣習的には, 固有値の大きい 順に)。

すると,P1AP は対角行列になる。その対角行列 の対角成分(行番号と列番号が同じ成分)には,Aの 固有値が並ぶ。

注意: 行列Aを対角化するための行列Pは,ひとつに 定まるものではない。

● 問293 (12.59)と, 以下のそれぞれのP につい て,P1APを計算せよ。

(1) P=

[ 1 3

−2 2 ]

(2) P = [3 1

2 −2 ]

(3) P=

[−1 6

2 4

]

*13固有ベクトルの並べ順を左右入れ替えて, [5 3

4 1

] [3 1 2 −2

]

= [3 1

2 −2 ] [7 0

0 −1 ]

としてもよい。その場合,(12.63)に相当する式は,

Q= [3 1

2 −2 ]

として, Q1AQ= [7 0

0 −1 ]

● 問294 以下の行列を対角化せよ: [−1 2

−6 6 ]

(12.64) さて,ある2次正方行列Aが,行列Pによって対角化 されるとき,

P1AP =

1 0 0 λ2

]

(12.65) となる(λ1とλ2はAの固有値である)。両辺に,左から Pを,右からP1をそれぞれ掛けると,

A=P

1 0 0 λ2

]

P1 (12.66)

となる。従って,Aの行列式は, detA

= det( P

1 0 0 λ2

] P1)

= detPdet

1 0 0 λ2

]

detP1

= detPdetP1det

1 0 0 λ2

]

= det

1 0 0 λ2

]

1λ2 (12.67)

となる(ここで式(12.24), 式(12.30)を使った)。つま り,行列式は,固有値の積に等しい (定理)。

対角化はいろんなことに応用できる。以下の例を考え よう:

例12.7 ある国の森林100 km2が山火事で荒廃して裸 地・森林のモザイク状になった。その後を1年間調査し た結果,次のようなことがわかった:1) 調査した裸地の うち, 8割は裸地のままで, 2割は植生が繁って森林に なった(1年間でそんなに早く森林が回復するわけがない! と いうツッコミは勘弁してほしい)。2) 調査した森林のうち, 1割が再び山火事によって裸地になり, 9割は森林のま まだった。このような変化がずっと続くと仮定しよう。

n年後の裸地(bare)・森林(forest)のそれぞれの面積を bn km2,fn km2とすると,

[bn+1

fn+1

]

=

[0.8 0.1 0.2 0.9

] [bn

fn

]

(12.68) と書ける。t(bn, fn)をcn とおき, 上の式の右辺の係数 行列をAとすれば,式(12.68)は次式のように書ける:

cn+1=Acn (12.69)

● 問295

(1) この行列Aを対角化せよ。

(2) cn =An c0となることを示せ(c0は現在の状態)。

(3) 対角化の結果を用いて, An を計算せよ。(ヒント:

(P1AP)n=P1AnP)

(4) 現状で裸地が80 km2,森林が20 km2とする。3年 後のそれぞれの面積を予想せよ。

(5) 長い将来(n→ ∞), 森林と裸地はそれぞれどのく らいの面積になると予想されるか?

このように,時間的に変化する現象を,複数の状態(上 では森林と裸地)の混在として表現し, さらにその比率 が, その瞬間の比率に依存して変化していくとみなす考 え方を, 「マルコフ過程」という。上の話に草原と農地 を含めて拡張したければ, ベクトルcn を4次元の数ベ クトルとし, 係数行列A (マルコフ過程の遷移行列と呼 ばれる)を4次の正方行列にすればよい。

よくある質問152 行列って何の役に立つのですか? ... むっ ちゃ役立ちます。例えば問295のマルコフ過程は,生態学,市 場予測(経済学),気象予測,作物収穫予測などで使われます。

2次正方行列よりももっと大きな行列にも同様の理論が成り立 ち,それは,多くの変数が関与する統計学(多変量解析学)や, 電子や原子の状態を解析する量子力学・量子化学,ものの強度 や変形を解析する材料力学・構造力学等,多分野で中心的な役 割をする理論です(特に対称行列と直交行列)。

12.10 3 次の行列式

これまで, 主に2次の正方行列について学んできた。

初学者が行列に慣れたり基本的な概念を学ぶには, まず 小さい行列でやる方が(取り扱いが簡単なので)よいか らだ。しかし, 実際は, もっと大きな行列を扱うことの 方が多い。

既に学んだように, 2次正方行列 A=

[a1 b1

a2 b2

]

(12.70) の行列式det(A)は,a1b2−a2b1で定義される。この計 算過程を図式的に書くと, 図12.2のように,左上から右 下への2つの数字の積(図12.2の左;つまりa1b2)に正 符号, 右上から左下への2つの数字の積(図12.2の右; つまりa2b1)に負符号をつけて, 足し合わせたものだ。

要するに「左上× 右下− 右上× 左下」である。この操 作を「たすきがけ」*14という。

*14本来は,和服の袖をたくし上げるために,左肩から右脇,右肩か ら左脇にかけて紐でしばること。

図12.2 2次の行列式(たすきがけ)

この考え方を拡張して, 3次正方行列

B=

a1 b1 c1

a2 b2 c2

a3 b3 c3

 (12.71)

の行列式det(B)を,次のように定義する: 図12.3上段 のように,「左上から右下への3つの数字の積」として, a1b2c3, a2b3c1, a3b1c2 を考え, これらに正符号をつけ る。一方, 図12.3下段のように, 「右上から左下への3 つの数字の積」として, a3b2c1, a2b1c3, a1b3c2を考え, これらに負符号をつける。そうしてこれらを足し合わせ るのだ。つまり,

det(B) :=a1b2c3+a2b3c1+a3b1c2

−a3b2c1−a2b1c3−a1b3c2

(12.72)

と定義する。これを サラスの公式 と呼ぶ。

図12.3 3次の行列式(サラスの公式)

● 問296 以下の行列の行列式を計算せよ:

(1)

1 0 1

2 1 0

1 −1 3

(2)

1 1 2 1 2 4 1 3 5

 (3)

1 2 2 1 4 4 1 6 5

(4)

1 2 1

2 4 0

3 6 −1

12.11 ベクトルの線型変換 183

ドキュメント内 数学リメディアル教材 (ページ 190-193)