• 検索結果がありません。

ベクトルの線型変換

ドキュメント内 数学リメディアル教材 (ページ 193-197)

第 9 章 積分の応用 133

12.11 ベクトルの線型変換

12.11 ベクトルの線型変換 183

(3) 原点を中心として, 角π/4だけ左回りに回転。

● 問300 (12.78)の行列をAとする。以下を求め よ:

(1) detA  (2)A1  (3)A2

演習34 (12.71)の行列式を考える。

a=

 a1

a2

a3

, b=

 b1

b2

b3

, c=

 c1

c2

c3

とする。

(1)

(a×b)•c (12.79)

は, det(B)に一致することを示せ。

(2) このことを利用して,|det(B)|,a, b,cが張る平 行六面体(互いに平行な菱型3組からできる立体。

豆腐を斜めにひしゃげたような形)の体積に等しい ことを示せ。

(3) a=bまたはa=cまたはb=cのとき, det(B) = 0であることを示せ(ヒント: 計算しないでも示せ る!)

この性質は, 2次の行列式が「平行四辺形の面積」を表 すことの拡張版だ, ということに気づいただろうか? こ のように, 行列式は, 面積や体積のようなものを表すの だ。このことは, いずれ, 複数の変数による積分(面積 分や体積分)で使う。1変数による積分について学んだ

「置換積分」が,面積分や体積分では,行列式を使って表 されるのである(ヤコビアンという。興味のある人は調 べてみよ)。

演習35 3次正方行列Bについて,

(1) 第1 列と第2 列を入れ替えてできる行列をB と する。

detB=−detB (12.80)

であることを示せ。

(2) 第1列と第3列の入れ替えや,第2列と第3列の入 れ替えでも,行列式は符合が逆転することを示せ。

(3) 同様のことが行についても成り立つことを示せ。す なわち,行列Bの任意の2つの行を入れ替えてでき る行列の行列式は符合が逆転することを示せ。

 このような,列の入れ替え(又は行の入れ替え)によっ て符合が逆転する,というのは, 2次や3次だけでなく, もっと大きな行列式にも成り立つ。いわば, 行列式の本 質的な性質(のひとつ)である。このことは, 化学にお いて, 分子内の電子の挙動を表現するときに使われる。

それがなぜなのかは, 今はわからなくてよい。電子は行 列式と相性が良い, ということは頭の片隅に置いておこ う。勉強を続けていれば, そのうち,「ああ,こういうこ とだったのか!」と,わかるときが来るだろう。

問題の解答

答278 (1) 2A=

[ 2 4

−2 2 ]

, A−B=

[−1 2

−2 0 ]

(2) AB=

[4 2

−1 1 ]

, BA= [2 4

0 3 ]

従って,AB̸=BA。 (3) (AB)C=

[ 4 2

−1 1

] [3 1 1 −2

]

=

[14 0

−2 −3 ]

,

A(BC) =

[ 1 2

−1 1

] [6 2 4 −1

]

=

[14 0

−2 −3 ]

従って, (AB)C=A(BC) (4) A(B+C) =

[ 1 2

−1 1

] [5 1 2 −1

]

=

[ 9 −1

−3 −2 ]

,

AB+AC=

[ 4 2

−1 1 ]

+

[ 5 −3

−2 −3 ]

=

[ 9 −1

−3 −2 ]

従って,A(B+C) =AB+AC

答281 detA= 1×1−2×(−1) = 3。detB= 2×1− 0×1 = 2。

答282 detE= 1

答283両者は全く違う。行列は,数を格子状に並べたも の。行列を構成する個々の数を行列の成分という。行列 式は行列の成分に関する,ある種の多項式。

答284aとbで張られる平行四辺形の面積は, det

[21 19

8 9

]

= 21×9−19×8 = 37

この平行四辺形の半分がaとbを2辺とする三角形だ から,この三角形の面積は, 37/2

答285行列Aを A=

[a b c d ]

12.11 ベクトルの線型変換 185 とすると, detA=ad−bc。一方,Aの第1行と第2行

を入れ替えた行列Aは次のようになる, A=

[c d a b ]

この行列式は, detA =cb−da=−(ad−bc)となる。

これは−detAに等しい。

答286

det(AB) = det

[ap+br aq+bs cp+dr cq+ds ]

= (ap+br)(cq+ds)−(aq+bs)(cp+dr)

=acpq+adps+bcqr+bdrs

−(acpq+adqr+bcps+bdrs)

=adps+bcqr−adqr−bcps (detA)(detB) = (ad−bc)(ps−qr)

=adps+bcqr−adqr−bcps 従って, det(AB) = (detA)(detB)

答287式(12.27)の行列をBと置く。

AB= [a b

c d ] 1

detA

[d −b

−c a ]

= 1

detA [a b

c d

] [ d −b

−c a ]

= 1

detA

[ad−bc ab−ab cd−cd ad−bc ]

= 1

detA

[detA 0

0 detA

]

= [1 0

0 1 ]

=E (BA=Eとなることはここでは省略。各自,確かめよ) 従って, 定義より,行列BはAの逆行列である。

答288 A1=

[1/3 −2/3 1/3 1/3

]

, B1=

[ 1/2 0

−1/2 1 ]

答289

(1) 式(12.24)より, det(AB) = (detA)(detB)。ここ で, A, B はともに正則行列なので, detA ̸= 0か つdetB ̸= 0である。従って, (detA)(detB)̸= 0。 従って, det(AB)̸= 0。従って,ABは正則行列。

(2) (AB)(B1A1) =A(BB1)A1=AEA1

=AA1 =E。従って, B1A1はABの逆行列 である。

答290 AA1 =Eだから, detAA1 = detE = 1で

ある。一方, detAA1 = (detA)(detA1)。これらの 2つの式を組み合わせると, (detA)(detA1) = 1。こ の両辺をdetA で割ると, detA1= 1/detA。 答292 この行列をAとすると, その特性方程式は, 式 (12.53)より,

det(A−λE) = (2−λ)(3−λ)−1×2

2−5λ+ 4 = (λ−1)(λ−4) = 0

となる。これを満たすのは, λ = 1と, λ = 4である。

これが固有値である。では固有ベクトルを求めよう。ま ず,λ= 1のとき,

(A−λE)x= [1 1

2 2 ] [x

y ]

= [0

0 ]

(12.81) となる。これを満たす解は無数にあるが,代表的に,

[x y ]

= [ 1

−1 ]

(12.82) としよう。これが,固有ベクトルのひとつである。

次に,λ= 4のとき, (A−λE)x=

[−2 1 2 −1

] [x y ]

= [0

0 ]

(12.83) となる。これを満たす解も無数にあるが,代表的に,

[x y ]

= [1

2 ]

(12.84) としよう。これも, 固有ベクトルのひとつである。以上 より,行列Aについて,













固有値が1のとき,固有ベクトル [ 1

−1 ]

固有値が4のとき,固有ベクトル [1

2 ]

である*16

答294 (略解: 本来は固有値と固有ベクトルを求める過

程も書くこと。) [2 1

3 2 ]1[

−1 2

−6 6 ] [2 1

3 2 ]

= [2 0

0 3 ]

(12.85) または,以下のようにしてもよい:

[1 2 2 3

]1[

−1 2

−6 6 ] [1 2

2 3 ]

= [3 0

0 2 ]

(12.86)

*16ただし,固有ベクトルはこれらを何倍かしたもの(0倍以外) もかまわない。

答295

(1) (略解)λを固有値とすると,Aの特性方程式は λ2−1.7λ+ 0.7 = (λ−1)(λ−0.7) = 0 となり, λ= 1,0.7。それぞれに対応する固有ベク トルは,代表的に,

[1 2 ]

, [ 1

−1 ]

である。これを並べた行列をP とすると, P=

[1 1 2 −1

]

(12.87) これによって,

P1AP = [1 0

0 0.7 ]

(12.88) (2) 略。

(3)

(P1AP)n= (P1AP)(P1AP)· · ·(P1AP)

=P1AP P1AP· · ·P1AP

=P1AA· · ·AP

=P1AnP となる。一方,前小問より,

(P1AP)n= [1 0

0 0.7 ]n

=

[1 0 0 0.7n

]

(12.89) 従って,

P1AnP=

[1 0 0 0.7n

]

(12.90) 従って,

An=P

[1 0 0 0.7n

] P1

=· · ·= 1 3

[1 + 2×0.7n 1−0.7n 2−2×0.7n 2 + 0.7n ]

(4) n= 3とすると,

[b3

f3

]

=A3 [b0

f0

]

=

[0.562 0.219 0.438 0.781

] [80 20 ]

= [49.34

50.66 ]

である。従って,裸地と森林がほぼ同面積(50 km2 程度)になると予想される。

(5) (3)の答えでn→ ∞とすると,Anは [1/3 1/3

2/3 2/3 ]

(12.91) に収束する。従って,

[bn

fn

]

[1/3 1/3 2/3 2/3

] [80 20 ]

= [100/3

200/3 ]

≒ [33

67 ]

従って, 裸地33 km2,森林67 km2と予想される。

答296

(1) 0 (2) −1 (3) −2 (4) 略

(5) 13 (6) −13 (7) 略

答297

(1) 同じ点に移動(というか,そもそも,移動させない)。 (2) x軸に関して対称な点に移動。

(3) 原点に関して対称な点に移動。

(4) 直線y=xに関して対称な点に移動。

(5) x方向だけを2倍に拡大。

(6) x軸に下ろした垂線の足に移動。(射影)

答298 (2), (3), (4)は, いずれも, 線または点に関する 対称変換なので, 2回繰り返すともとに戻る。従って,そ れらをあらわす行列を2乗したものは単位行列になる。

答299 (1)

[1 0 0 −1

] (2)  

[−1 0 0 −1

] (3)

[ 1

212

1 2

1 2

]

答300 

(1) detA= cos2α+ sin2α= 1 (2)

[ cosα sinα

−sinα cosα ]

(12.92) 注:これは,角(−α)の回転をあらわす行列である。

(3) (計算過程は省略) [cos 2α −sin 2α

sin 2α cos 2α ]

(12.93) 注:これは,角2αの回転をあらわす行列である。

187

第 13

論理・集合・記号

ここで学ぶ内容の多くは,ある意味,直感的に「当たり前」

のことである。しかし,当たり前のことが,数学では,注意深 く選ばれ,注意深く定義されていることに注意してほしい。こ れらの「当たり前」のことを土台にして数学が構築され,それ を土台にして,現代科学が構築されているのだ。

13.1 条件と命題

例えば以下のようなものを,条件(condition)と呼ぶ:

整数nは4の倍数である。

整数nは偶数である。

• ある人は筑波大生である。*1

条件は, 正しいとか正しくないとかの議論, つまり真偽 の議論の対象にはならない。ある人は筑波大生である, と言われても, 「ふーん, それで?」と思うだけだ。とこ ろが, 条件を適当に組み合わせれば, 真偽が問われる発 言になる。それを 命題(proposition)という。

「命題」は,多くの場合, 2つの条件p,qについて,「p ならばqである」という形で表現できる。

例13.1 • 整数nが4の倍数ならばnは偶数である。

という命題は,

  条件p: 「整数nは4の倍数である」

  条件q: 「整数nは偶数である」

の2つの条件について, 「pならばqである」という形 の主張になっている。ちなみに, この命題は真である。

(例おわり)

命題は,一見すると「pならばqである」という形には なっていないものも多い。そのような場合は, 適宜, 言 葉を補って読み替える必要がある。

例13.2 • 4の倍数は偶数である。

*1ここで言う「ある人」とは,特定の人をさしているのではない。

誰でもいいから筑波大生のひとりを想定するのだ。

という命題は, 一見すると「pならばqである」とい う形にはなっていないが,実は上の例13.1で考えた,

整数nが4の倍数ならばnは偶数である。

と同じことである。(例おわり)

例13.3 • 筑波大の学生は優秀である。

という命題は,

• ある人が筑波大の学生ならば,その人は優秀である。

と同じことである。ちなみに, この命題が真か偽かは, 判定が難しい。そもそも「優秀」とは何かという議論や, それ以上に, 君の努力にかかっているのだろう!(例お わり)

さて,数学では,命題の「ならば〜〜である」を二重線 の矢印”=⇒”で表現することになっている。

例13.4 上の例13.1, 例13.3の命題は, それぞれ以下 のように表現される:

整数nが4の倍数=⇒nは偶数

ある人が筑波大の学生=⇒その人は優秀 (例おわり)

ドキュメント内 数学リメディアル教材 (ページ 193-197)