• 検索結果がありません。

1細胞のつくり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1細胞のつくり"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1細胞のつくり

(3) 染色液で染まった部分はどこか。

「細胞のつくり」 1

(1) ほおの内側を綿棒で採取するときの注意点は何か。

(2) このときに使う染色液は何か。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

タマネギの表皮、オオカナダモの葉、ヒトのほおの内側の 細胞をそれぞれプレパラートにのせ、染色液を1滴歩とし てカバーガラスをかけ、プレパラートをつくった。A〜Cは 顕微鏡で観察し、スケッチしたものである。

(4) Bの細胞では(3)以外に小さな粒が見られた。これは何か。

A B C

(5) タマネギの表皮の細胞はA〜Cのどれか。

(3) 植物細胞にあり、動物細胞にないものは、a〜fのどこか。

「植物細胞と動物細胞のつくり」 2

(1) a〜fの名称をそれぞれ答えなさい。

(2) 酢酸オルセイン液で染まる部分は、a〜fのどこか。

2

図のA、Bは植物細胞と動物細胞のつくりを表したもので ある。次の問いに答えなさい。

A B

□ (1) a b c d e f

ほおの内側を傷つ けないように注意 する。

酢酸オルセイン液

葉緑体

A

核  細胞膜 

細胞壁 葉緑体 細胞質 液胞

(2)

1細胞のつくり

「細胞の呼吸」 1

(1) a〜dに当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

3

細胞の呼吸について、模式的に表した。

「単細胞生物と多細胞生物」 4

(1) 体が一つの細胞でできている生物を何というか。また、

その生物を一つ挙げよ。

(2) 体が多くの細胞でできている生物を何というか。また、

その生物を一つ挙げよ。

□ (1) 例

□ (2) 例

□ (1) a

b

c

d

「いろいろな細胞の大きさ」 5

(1) ア:ニワトリの卵、イ :赤血球、ウ:ヒトのほおの内側 の粘膜細胞はa〜cのどれにあたるか。

5

□ (1) ア

イ 

ウ  いろいろな細胞の大きさについて下の図に表した。

二酸化炭素   酸素 

養分

多細胞生物  単細胞生物 

ミカヅキモなど

ムラサキツユクサなど

c

a

b

(3)

1細胞のつくり

「器官と組織」 6

(1) それぞれ特定のはたらきを受け持っている部分を何とい うか。

6

□ (1)

□ (2)

□ (3)

④ (2) 形やはたらきが同じ細胞の部分を何というか。

(3) 次の例は(1)と(2)のどちらに分けられるか。

① 動物の胃や腸


② 葉の表皮組織


③ 小腸の筋組織


④ 植物の葉や茎

(1)

(2) 組織 器官

(1) (2)

(4)

「肺の空気の出入り」 1

(1) 図の装置でア〜ウは、それぞれ何を表しているか。

□ (1) ア イ  ウ 

□ (2)

□ (3) エ  オ  カ キ (2) ウを引くと、風船はどうなるか。

(3) 肺の空気の出入りについて、下の文にまとめた。エ 〜キ に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

2生命を維持するはたらき

肺が空気を出し入れするしくみを調べるため、図のよう な装置で実験をした。

( ア )

( イ  )

( ウ  )

息を吸うと、横隔膜( エ  )り、ろっ骨は( オ  ) る。息をはくと、横隔膜は( カ )り、ろっ骨は( 

キ )る。

「肺の空気の出入り」 2

(1) 図のアの小さな袋を何というか。

□ (1)

□ (2)

(2) アがあることの利点について簡潔に述べよ。

ヒトの肺と肺の一部を拡大して表した。

横隔膜 肺 気管

ふくらむ 上が

上が 下が

下が

肺胞

表面積を大きくし、

酸素と二酸化炭素の 交換の効率がよくな る。 

(5)

「血管」 3

(1) 心臓から血液が送り出される血管。 

□ (1)

□ (2)

□ (3) ア 

イ 

□ (4) (2) 心臓へ血液が戻ってくる血管。 

(3) 動脈の特徴について以下にまとめた。次のア〜ウに当て はまる語句をそれぞれ答えなさい。

2生命を維持するはたらき

図は動脈と静脈の血管のようすを表している。

動脈の壁は(    ア   )く、筋肉が(   イ   )く、(    ウ     ) がある。 

「毛細血管と組織液」 4

(1) 体全体にはりめぐらされた、細い血管を何というか。

□ (1)

□ (2) (2) 血液の中の一部がしみ出して、細胞をひたしている液を何

というか。

(4) 静脈には逆流を防ぐためにあるものがある。それは何か。

「リンパ管とリンパ液」 5

5

□ (1) (1) 組織液の一部について述べた文である。(  )に共通

する語句を答えなさい。

組織液の一部は(     )管という管に 入る。 (      )管に入った組織液 を(      )液という。

静脈 動脈

弾力

毛細血管 組織液 

リンパ

(6)

「血液の成分」 6

(1) メダカを観察するときの注意点を一つ書きなさい。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

③ (2) 毛細血管の中に一定方向に流れる、小さい粒アは何か。 

(3) (2)の中にある赤い色素を何というか。

2生命を維持するはたらき

毛細血管に流れる血液を調べるために、メダ カを水が入ったチャック付きのポリ袋に入 れ、尾びれを顕微鏡で観察した。その結果を 図に表した。

(4) (3)の性質を簡潔に述べよ。

尾びれの毛細血管のようす

(    ア      ) 

(5) 次のア 〜ウの文は、①白血球、②血小板、③血しょうのい ずれかについて述べた文である。それぞれ適するものを記号で 答えなさい。

ア 血液を固めるはたらきをする血液成分。

イ 体の中に入ってきた細菌などを食べたりして、病気になるの   を防ぐ働きをする血液成分。

ウ 血液小腸で吸収した養分や、からだの細胞が出した二酸化   炭素などの不要物を運ぶはたらきをする血液成分。

赤血球

血小板

血しょう 白血球 ヘモグロビン 素早く観察して、メ ダカを水槽に戻す。

 酸素の多いところ では、酸素と結びつ き、酸素が少ないと ころでは、酸素を放 す性質がある。

(7)

「心臓」 7

(1) 図のア 〜エの名称をそれぞれ答えなさい。

□ (1) ア 

イ 

エ 

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6)

□ (7) (2) 心臓から送り出される血管を何というか。

(3) 心臓へ戻ってくる血管を何というか。

2生命を維持するはたらき

1.図は心臓について模式的に表したものである。

(4) 酸素を多く含む血液を何というか。

(5) 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。

(6) 心臓から肺動脈、肺、肺静脈を通って心臓に戻る経路を 何というか。

(7) 心臓から肺以外の全身を回って心臓に戻る経路を何という か。

左心房 右心房

左心室 右心室

静脈 動脈

静脈血 動脈血

体循環 肺循環

(8)

(2) 食物から必要な養分を体に取り 入れるはたらきをしている部分を何 というか。

「食物」 1

(1) おもに生きていくために必要なエネルギーを得るもとと して使われるものを2つ挙げよ。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4) (2) 体をつくるもととしても、エネルギーを得るもととしても

使われるをものを何というか。

(3) 体をつくる材料(例 食塩、カルシウム、鉄)は何か。

3消化と吸収

(4) 体の調子を整えるものは何か。

「消化」 2

(1) 炭水化物やタンパク質、脂肪な どの養分を、吸収されやすい形に変 化させる過程を何というか。

(3) 食べ物の通り道は口から始まり、

食道、胃、小腸、大腸を通って肛門 に終わる。このひとつながりの管を 何というか。

(4) 食べたものを消化(分解)する液体を何というか。

(5) 次の消化酵素をそれぞれ答えなさい。

① だ液 

② 胃液 

③ すい液

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

ビタミン   無機物  

脂肪   炭水化物

タンパク質  

消化液 消化管 消化器官

消化  

ペプシン アミラーゼ

リパーゼ

(9)

「だ液のはたらき」 3

(1) 36度くらいの水に約10分間入れるのはなぜか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4) ア 

イ  (2) ヨウ素液を入れて反応があったのは、試験管Aと試験管B

のどちらか。

(3) ベネジクト液を入れて反応があったのは、試験管Cと試験 管Dのどちらか。

(4) この実験について以下にまとめた。ア 、イ に当てはまる 語句をそれぞれ答えなさい。

だ液のはたらきを調べるために、次の実験を行なった。試 験管A・Cにデンプン溶液とだ液を入れ、試験管B・D には、

デンプン溶液と水を入れる。 36度くらいの水に約10分間 入れ、試験管A・Bにヨウ素液を入れる。試験管C・Dにベ ネジクト液を入れ、加熱する。次の各問いに答えなさい。

この結果から、だ液によってデンプンが(    ア     )になり、

(    イ     )されたことが確認できた。 

3消化と吸収

ヒトの体温と同じ くらいの温度にす るため。

B

C

分解

(10)

「消化のしくみ」 4

(1) a、b、c・dはそれぞれデンプン、タンパク質、脂肪が分 解されたものである。それぞれ答えなさい。

□ (1) a

b

c d

□ (2) 図2に記入

□ (3)

□ (4) (2) 図2はだ液、胃液、すい液のところが完成されていない。

図2を記入し、完成させなさい。

(3)だ液にふくまれる消化酵素を答えなさい。

(4) 胃液にふくまれる消化酵素を答えなさい。

消化のしくみについて、図1・2に表した。

図1 図2

「草食動物と肉食動物の歯の違い」 5

□ (1) 歯 利点

歯 利点 草食動物と肉食動物の歯の模式図を表した。

(1) シマウマの歯は何という歯が発達しているか。また、そ れはどんな利点があるか。

(2) ライオンの歯は何という歯が発達しているか。また、そ れはどんな利点があるか。

○ シマウマ ○ ライオン

3消化と吸収

モノグリセリド 脂肪酸 アミノ酸 ブドウ糖

ペプシン アミラーゼ

えものをとらえたり、

肉を引き裂いたりする のに適している。

草をすりつぶす のに適する点

臼歯

犬歯

(11)

「小腸」 6

(1) 消化された養分が消化管の中から体内に取り入れられる ことを何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4) ア

イ  (2) 右図は小腸の一部を拡大したもの

で、小腸の表面にある無数の突起であ る。これを何というか。

(3) (2)があることでどんな利点があるか。簡潔に答えなさい。

(4) (2)についてまとめた。ア、イ に当てはまる語句をそれぞれ 答えなさい。

「肝臓」 7

□ (1)

□ (2)

□ (3) 肝臓のはたらきをまとめた。

(1) ①に当てはまる語句を答えなさい。

(2) ②に当てはまる語句を答えなさい。

柔毛の( ア )でブドウ糖やアミノ酸が吸収され、肝臓に運 ばれる。脂肪酸とモノグリセリドは、柔毛に吸収された後に再 び脂肪になって、(  イ  )に入る。

① (    )を蓄える

② (    )をつくる

③  解毒する

(3) ③では、有害なアンモニアを無害な物質にかえる。これ は何か。

「腎(じん)臓」 8

□ (1)

□ (2) 腎臓の模式図を表した。

(1) 図のaは何か。

(2) 腎臓では尿などさまざまな不要

3消化と吸収

吸収 柔毛

表面積が大きくなり 養分を効率よく吸収 できる点。

毛細血管

リンパ管

養分

胆汁

尿素

ぼうこう

(12)

「運動器官」 1

(1) からだを支えたり、神経や内臓を保護したり するはたらきをもつものを何というか。

□ (1)

□ (2) ア

イ 

□ (3)

筋肉A

筋肉B

□ (4)

□ (5) (2) 次の文は体のつくりについてまとめた。ア〜ウに当ては

まる語句をそれぞれ答えなさい。

(3) 下の図は腕を曲げたときのようすを模式的に表したもの である。筋肉A、筋肉Bはそれぞれどのようになっているか。

4行動のしくみ

下の図は草食動物と肉食動物のあしのようすを表したものであ る。

骨のまわりに(    ア    )がある。(    ア    )と骨をつないでい る丈夫なつくりを(   イ    )という。手や足などの器官 を( ウ )器官という。

(4) 草食動物のあしには、かたい大きな何があるか。これ は、長い距離を走るのに適している。

(5) 肉食動物の前あしには、するどい爪があるものが多い。

これはなぜか。

筋肉

ゆるむ 骨格

けん

運動

縮む

ひづめ

えものをとらえるの に適しているから。

(13)

「感覚器官」 2

(1) 目や耳のように、まわりのさまざまな状態を刺激として 受け取ることができる部分を何というか。

2

□ (1)

□ (2) ア

イ 

エ 

オ 

□ (3) カ

□ (4) サ

シ (2) 受け取る刺激と(1)についてまとめた。ア 〜オ に当ては

まる語句をそれぞれ答えなさい。

(3) 目のつくりでカ〜コに当てはまる語句をそれぞれ答えな さい。

4行動のしくみ

図は目のつくり、耳のつくりについて模式的に表したもの である。

(4) 耳のつくりでサ〜スに当てはまる語句をそれぞれ答えな さい。

感覚器官 感覚 受け取る刺激

( ア )覚

聴覚 (  エ  )

( イ )覚 におい

( ウ )覚

皮ふ 触覚 ( オ  )などの機械的刺激

圧力 感覚器官

虹彩

角膜 ひとみ

網膜 レンズ

うずまき管 耳小骨

(14)

「草食動物と肉食動物の目」 3

(1) 草食動物では、2つの目が( ア )方に向き、( イ  ) い範囲を見るのに役立っている。ア 、イ に当てまる語句をそれ ぞれ答えなさい。

□ (1) ア

イ 

□ (2) ウ

エ 

(2) 肉食動物では、2つの目が( ウ  )方に向き、( エ  ) との距離を測りながら追いかけるのに役立っている。ウ 、エに当 てまる語句をそれぞれ答えなさい。

4行動のしくみ

草食動物と肉食動物の目のようすについて図で表した。

○ シマウマ ○ ライオン

「神経系」 4

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5) (1) 感覚器官から信号を脳やせ

きずいに伝える神経Aを何とい うか。

(2) 脳やせきずいからの信号 を筋肉に伝える神経Bを何とい うか。  

(3) 脳やせきずいからできている神経系を何というか。 

(4) 体のすみずみまでいき渡っている神経系を何というか。

(5) 刺激に対して意識とは関係なく起こる反応を何というか。 

神経系について、図に表した。

えもの 広い

反射 運動神経

末しょう神経  感覚神経

中枢神経 

(15)

「刺激に対する反応」 5

(1)  目からの刺激に対する反応経路をまとめた。①〜③に当て はまる語句をそれぞれ答えなさい。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

③ 感覚器官→(   ①   )→(   ②   )→(   ③   )→運動神経→筋肉  

4行動のしくみ

2人1組になって、Aさんはものさし を持ち、BさんはAさんがものさしを離 すと同時にものさしをつかむ実験を行 なった。

(2) この実験を参加した人が、右手が刺激を受け取ってから左 手をにぎるまでにかかった時間は平均で何秒か。小数第3位を 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。

(3) 皮ふからの刺激に対する反応経路をまとめた。①〜③ に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

次に手をつないで反応時間を調べる実験を行なった。先生と 生徒20人で手をつなぐ。先生は、右手でストップウォッチを スタートさせると同時に、左手でAさんの右手をにぎる。右手 をにぎられたAさんは、すぐに左手でBさんの右手をにぎる。

先生はスタートさせたストップウォッチをすばやく、みくさ んに渡す。右手をにぎられたらすぐに、左手でとなりの人の 右手をにぎるという動作を、 次々に続けていく。最後のみく さんは、Cさんから右手をにぎられたらすぐに、ストップ ウォッチをス タートさせてから止めるまでを1回とする。こ れを10回繰り返して行って1回あたりの平均時間を求めたと ころ、3.14秒だった。

せきずい 感覚神経

0.16秒

脳 せきずい

せきずい

(16)

「反射」 6

(1)  刺激に対して意識とは関係なく起こる反応を何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3) 感覚器官→(   ①   )→(   ②   )→(   ③   )→筋肉  

4行動のしくみ

(2) (1)の反応経路をまとめた。①〜③に当てはまる語句をそれ ぞれ答えなさい。

(3) (1)の例として正しいものはどれか。ア 〜オの中から すべて選び記号で答えなさい。

ア  ボールが飛んできて、思わず目を閉じた。 

イ  100m走で、ピストルの音が聞こえた瞬間スタートした。 

ウ 熱いやかんに手をふれて、手を引っ込めた。 

エ  明るいところから暗いところに行くと、ひとみが大きく なった。 

オ  相手ピッチャーの球を本気で打った。

反射

運動神経 せきずい 感覚神経

ア、ウ、エ 

(17)

「セキツイ動物」 1

(1)  からだの中に背骨を持つ動物を何というか。

1

□ (1)

□ (2)

□ (3) (2) からだの中に背骨を持たない動物を何というか。

(3) (1)のグループを5つ答えなさい。

5動物のなかま

「セキツイ動物」 2

(1)  卵を産む動物のことを何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6)

□ (7)

□ (8) (2) 雌の子宮の中で卵が育ち、子としての体つきができてから

生まれることを何というか。

(3) 卵が水中で育つセキツイ動物は何類か。すべて答えな さい。

(4) 親が子の世話をしないセキツイ動物は何類か。すべて 答えなさい。

(5) ホニュウ類は親はしばらくの間、雌の親が出す何で育 てるか。

(6) 魚類は何呼吸か。

(7) 両性類は親のときは何呼吸か。

(8) 魚類とハ虫類は体の表面が何でおおわれているか。

(9) 外界の温度が変わるにつれて体温が変わる動物を何とい

両生類 ハチュウ類

ホニュウ類 鳥類 無セキツイ動物

セキツイ動物 

魚類

魚類、両生類

えら 肺、皮ふ

胎生  卵生

魚類、両生類、ハチュウ類

うろこ

(18)

「セキツイ動物の分類」 3

(1)  A、Bに当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

3

□ (1) A B

□ (2) C D

□ (3) E F

□ (4) G1  G2 H1  H2 I1  I2 J1  J2 K1  K2 (2)  C、Dには体温の保ち方についての語句が入る。あてはま

る語句をそれぞれ答えなさい。

(3)  E、Fには子の残し方についての語句が入る。あてはまる 語句をそれぞれ答えなさい。

5動物のなかま

動物の分類について、下の表に表した。

(4)  G〜Kにあてはまる動物をそれぞれ2つ挙げよ。

セキツイ 無セキツイ

変温

恒温 卵生 胎生

ウサギ

クジラ ペンギン

ダチョウ カエル イモリ

コイ メダカ

ヘビ ヤモリ

(19)

「無セキツイ動物」 4

(1)  体の多くの節からできており、あしにも節のある動物を何 というか。

4

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6) a

b

□ (7)

□ (8) (2)  (1)の中でザリガニやカニなどのなかまを特に何というか。

(3)  (1)の中でバッタやチョウなどのなかまを特に何というか。

5動物のなかま

ザリガニとバッタのようすを図に表した。

(4)  ①、②にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。

(5)  ③、④、⑤にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。

(6)  a、bにあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。

(7)  bから何が取り込まれるか。

(8) 体の外側におおっているかたい殻があり、体を支えて内部 を保護しているものを何というか。

昆虫類 甲殻類  節足動物

頭部

腹部 頭胸部

腹部

胸部

触覚

気門

空気

外骨格

(20)

「無セキツイ動物(イカ編)」 4

(1) Aの器官を何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6)

③ (2)  Bの器官を何というか。

(3) 内蔵を包んでいるCを何というか。

5動物のなかま

(4) あしには節があるかないか。

(5) イカは軟体動物であるが、このなかまを2つ挙げよ。

(6) 次の①〜③の動物をa環形動物、b棘皮動物、c刺胞動物に 分けなさい。

① クラゲやイソギンチャク 

②  ミミズ 

③  ウニやナマコ イカの模式図を表した。

えら

肝臓

外とう膜

ない

カタツムリ

アサリ

b a c

(21)

「生物の進化」 1

(1) 上図のように、同じものから変化したと考えられる体の部分 を何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4) (2) はたらきを失って痕跡のみとなっているものを何というか。

(3) シソチョウは何類と何類の中間の生物と考えられているか。 

(4) 生物が長い年月をかけて変化することを何というか。

6生物の進化

痕跡器官 相同器官

進化

鳥類とハチュウ類

参照

関連したドキュメント

 余ハ「プラスマ細胞ノ機能ヲ槍索セント欲シ各種ノ實験ヲ追求スルト共二三セテ本細胞ノ

 がんは日本人の死因の上位にあり、その対策が急がれ

本研究は、tightjunctionの存在によって物質の透過が主として経細胞ルー

しかしながら生細胞内ではDNAがたえず慢然と合成

、術後生命予後が良好であり(平均42.0±31.7ケ月),多

の多くの場合に腺腫を認め組織学的にはエオヂ ン嗜好性細胞よりなることが多い.叉性機能減

 肺臓は呼吸運動に関与する重要な臓器であるにも拘

添付)。これらの成果より、ケモカインを介した炎症・免疫細胞の制御は腎線維