• 検索結果がありません。

アーチ形式木歩道橋の実稼動モード解析と

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "アーチ形式木歩道橋の実稼動モード解析と"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

アーチ形式木歩道橋の実稼動モード解析と FEM モデルアップデーティング

日本大学大学院 学生員 ○芝原 正 岩手大学工学部 正会員 岩崎 正二 岩手大学工学部 正会員 出戸 秀明 日本大学工学部 正会員 五郎丸 英博

1.はじめに

現在,橋梁の振動特性を把握する手法の一つとして,加振力(入力)と振動応答(出力)によるモード解析が 広く用いられている.しかし,この手法は橋梁のような大型構造物に対しては容易に加振することが困難なため 実用的とはいえない.そこで,本研究では加振力を必要としない振動応答のみによる実稼動モード解析を採用し た.この手法は,測定時に交通規制をする必要がなく,加振装置も不要でテスト時間が短縮できる.また,測定 された応答が実際の稼動状態における振動特性を現わしている.

本研究は,アーチ形式木歩道橋の振動応答のみを計測し実稼動モード解析を行い,その振動特性を明らかにし た.さらに,3次元構造解析モデルを作成し MSC/Nastran を用い固有値解析を行い,実稼動モード解析で得ら れた結果をもとに最適なFEM解析モデルへのアップデーティングを行った.

2.橋梁概要

本研究は,思惟大橋コミュニティー公園内に 架設された思惟公園1号橋を対象として振動実 験を行った.Fig.1に対象橋梁の平面図及び断面 図を示す.本橋は,下路式トラストランガー形 式の木歩道橋で材料は構造用大断面集成材を主 材料としている.支承条件は両端ヒンジ支承で ある.また,アーチ部と桁部に計8箇所の連結 部を有している.

span 16000 bridge length 16500

2000 2660

[mm]

Fig.1 Dimension of measured bridge

3.FEMによる固有値解析

実験と同時に,本橋の振動特性を把握するために3次元構造解析モデル を作成しMSC/Nastranを用い固有値解析を行った.Fig.2にその解析モ デルを示す.このFEM解析モデルはアーチリブと桁をSolid要素,斜材 と横構及び支材をRod要素,高欄をBeam要素,連結部をバネ要素で3 次元モデル化した.物理定数は,先に行った集成材の静的破壊試験の結果 を用いた.また,支承条件は両端ヒンジ支承である.このFEM解析モデ ルの要素数は1784要素,節点数は2991点である.

Fig.2 3-D view of FE model 4.実稼動モード解析(OMA)

Fig.3 Measurement points Reference 実稼動モード解析に先立って行った実橋実験では,大人10人で人力加振(走

行・歩行外力)を与えて振動測定を行った.Fig.3に加速度計配置図を示す.

加速度計は3軸加速度計(XYZ 方向計測)を5個使用した.その内1個の加 速度計を参照点(Reference)として固定し,残り4個の加速度計を順次橋梁 全体に移動させ各測定点での振動応答を計測した.

解析は周波数領域分解法を用いて行った.パワースペクトル密度の特異値分 解を周波数毎に適用し,得られた特異値のピークにおいて1自由度系の同定を 行い,モーダルパラメーターを推定した.

Keywords:モード解析,固有値解析,振動測定,木橋

連 絡 先 :〒963-8642 郡山市田村町徳定字中河原1 日本大学 橋工学研究室 TEL・FAX 024-956-8714 土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-1313- 1-658

(2)

OMA

4096 lines Before

FEA

After 5.実稼動モード解析結果

Fig.4にOMAの固有振動数,モード減衰比及び振動 モ ー ド 図 を 示 す .OMA で は , 周 波 数 分 解 能 0.03125Hz(8192lines)から 0.25Hz(1024lines)の範囲 で 解 析 を 行 っ た . こ の 結 果 , 周 波 数 分 解 能 0.0625Hz(4096lines)において最も多くのモード推定 ができ,各測定点での周波数のばらつきが少なく,減 衰比の値においても妥当な評価ができたため,この解 析条件が最も本橋梁の振動特性を表現していると判断 した.

2.55Hz

Damping Ratio=2.58%

Damping Ratio=3.16%

Damping Ratio=2.34%

3.25Hz

18.92Hz 16.47Hz 2.56Hz

1st Arch Horizontal

9.59Hz 4.82Hz

2nd Arch Horizontal 2nd Horizontal

12.28Hz 9.60Hz

1st Horizontal 6.01Hz

Damping Ratio=4.91%

17.34Hz

Damping Ratio=1.96%

11.19Hz

4.73Hz

Fig.4に示すOMAの振動モード図より,連結部の影 響を大きく受け,低次から水平振動が連続して発生し,

水平方向の剛性が低いことがわかる.

6.FEMモデルアップデーティング

12.53Hz Fig.5にFEAのモデルアップデーティング前後の固

有振動数及び振動モード図を示す.また,Fig.6 には OMAとFEAの固有振動数の相関図,Fig.7には各モ ードの相関解析結果のMAC値を示す.相関解析はモ ード信頼性評価基準(MAC)に基づき評価した.

14.37Hz 今回,さまざまな条件下で物理定数の変化が大きい

集成材を主材料とする橋梁をアップデーティングする ため,ヤング係数を-30%,密度を+30%と比較的広い 適用範囲で最適解に収束させた.その結果,ヤング係 数-23%,密度+25%で最も OMA 結果に周波数が近似 し相関性の高い結果が得られた.次に,より精度の高 いモデルを作成するために,軸方向のバネ定数の変更 を行った.これはアップデーティング前に得られた固 有値解析の振動モード図とOMAの振動モード図を比 較すると,連結部のバネ定数が過大に評価されている と判断できたためである.ここでは,3軸方向のバネ 定数を5倍から1/5倍の適用範囲で最適解に収束させ た.その結果,Y(鉛直)方向と Z(橋軸)方向の軸方向の バネ定数をともに1/3倍したモデルが周波数特性及び モード形状の相関性が高かったため,このモデルを最 適なFEM解析モデルと決定した.

1st Vertical

Fig.5 Identified mode shapes by FEA Fig.4 Identified mode

shapes by OMA

0 5 10 15 20

0 5 10 15 20

FEM Frequency(Hz)

OMA Frequency(Hz)

Before Updating After Updating

Fig.6 Correlation of OMA with FEA before updating and after updating

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

1st Arch Horizontal

1st Horizontal

2nd Horizontal

2nd Arch Horizontal

1st Vertical

MAC

Before updating After updating

7.まとめ

実稼動解析により,アーチ形式木歩道橋の実稼動状 態の振動特性を明らかにし,最適なFEM 解析モデル を作成することができた.このFEM 解析モデルは,

本橋梁の健全度診断を行う上で重要なモデルと考えら れる.

Fig.7 MAC values 土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-1314- 1-658

参照

関連したドキュメント

FEM の汎用コード DIANA( 梁要素のみ)を 用いて、 鋼トラス橋の崩壊過程を線形

2.2 数値解析 解析はノンテンション地盤ばねを用いた二次元骨組み解析を MOLEMAN-i を用いて実施した.物性値を表 1 に示す.そして,

[r]

解析における最大耐荷力は実験の破壊点の変位 の平均値である 7mmの時の値を用いた.実験で

これまでの業務経験により,橋脚を対象とした衝撃振動試 験結果を固有値解析によりシミュレートする場合,解析モデ

対象橋梁は,写真-1 に示す昭和 56 年 11 月に竣工した 支間 25.6m+25.6m,有効幅員 16.0m の 2 径間連続鋼床版鈑

検討はシェル要素による有限要素解析により実施した.解析コードには ABAQUS ver.6.11 を使用した.検討 したパラメータを表

この横梁形式の剛結構造を対象とした FEM 解析では,板 曲げ剛性を有する要素を用いることとした.また,隅角部の