• 検索結果がありません。

柱状体基礎の地盤抵抗モデルに関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "柱状体基礎の地盤抵抗モデルに関する研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

キーワード 柱状体基礎,地盤抵抗,載荷実験,再現解析

連絡先 〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6 TEL029-879-6773

柱状体基礎の地盤抵抗モデルに関する研究

(独)土木研究所 ○河野 哲也,遠藤 繁人,七澤 利明 1.はじめに 道路橋示方書 IV 下部構造編(以下,道示 IV)等におけるケーソン基礎,鋼管矢板基礎,地中 連続壁基礎(以下,連壁),深礎基礎などの柱状体基礎の設計に用いる地盤抵抗モデルについては,載荷実験 をどの程度の精度で推定できるのかについて必ずしも明らかにされていない.そこで筆者らは柱状体基礎の実 挙動を推定するために最も適す

る地盤抵抗モデルを提案するこ とを目的に載荷実験の再現解析 を実施した.

2.地盤抵抗モデルと課題 図 -1,表-1 に道示 IV に示されて いるケーソン基礎の地盤抵抗モ デルを示す.基礎形式によって 若干の違いはあるものの,いず

れの柱状体基礎のモデルも基本的に同じである.これらの地盤抵抗モデルについては,以下の

3

つの課題があ る.一つ目は,常時・レベル 1 地震(以下,L1)時,レベル 2 地震(以下,L2)時ともにバイリニアでモデル 化する抵抗要素の上限値の補正係数の意図が不明瞭であることである.例えば基礎前面の水平方向の地盤抵抗 の上限値は,クーロンの受働抵抗土圧に対し,常時は 1.5,L1 時は 1.1 という補正係数で除した値としている 一方で,L2 時には補正係数による低減を考慮していない.しかし,後述するように補正係数を乗じることで 実挙動と大きく乖離し,基礎の挙動を推定できていない要因となっている.二点目は上限値の抵抗領域として,

常時・L1 時は 3 次元的な広がりを考慮していない一方で,L2 時は 3 次元 的な広がりを考慮している点について,例えば杭基礎の場合は常時・L1 時 から 3 次元的な広がりを考慮しており,整合が取れていないことである.

三点目は水平方向の地盤反力係数のモデル化に関するものである.従来よ り,道示 IV の平方向の地盤反力係数 kHの推定式は推定精度が低いことが 示唆されていた.そこで,中谷らが杭基礎の水平載荷実験の分析結果に基 づいて,式-1 に示すような新しい推定式を提案している. kH = abH (E00/0.3)(BH/0.3)3/4 (式-1) ここに,kH:基礎前面の水平方向の地盤反力 係数(kN/m3),

B

H

:

換算載荷幅(m),

b

H

:

平板載荷試験の繰返し曲線から得ら れる地盤反力係数を基準変位量の水平方向地盤反力係数に換算するため の係数で杭基礎の場合は

0.3, a: 載荷状態を考慮するための係数で,地震

の影響を考慮する場合は

2,

その他の場合は

1, E

00

:

地盤の変形係数

(kN/m

3

)

である.ただし,中谷らの提案式の柱状体基礎への適用性については確認されていない.

3.道示 IV の地盤抵抗モデルおよび中谷らの提案式を用いた場合の柱状体基礎の載荷実験の再現解析結果 柱状体基礎の水平載荷実験と道示 IV のモデルや kHに式-1 を用いて水平載荷実験を再現解析した結果を比較 する.上述の通り,柱状体基礎の地盤抵抗モデルは基礎によってほぼ同じであることから,本文では連壁の結 果について報告する.再現解析の対象とした載荷実験の概要は図-2 に示す通りであり,幅 1.2 m の壁基礎に 対して壁基礎の頭部に繰返し水平荷重を作用させたものである.なお,後述する比較対象として述べる杭の載 荷実験も含め,本文で示す実験結果は基礎体が降伏に達していない. 図-3 に,水平載荷実験で得られた作用 荷重と荷重作用位置の水平変位の関係と,道示 IV のモデルおよび kHに式-1 を用いた再現解析で得られた荷重 表-1 地盤抵抗モデル

地盤抵抗要素 常時・L1モデル L2モデル

基 礎 底 面 の 鉛 直 方 向 地 盤 抵 抗

(kv)

,水平方向せん断地盤抵抗

(k

S

)

線形(地盤反力度が許容値

以下であることを照査) バイリニア型

基礎前面の水平方向地盤抵抗(kH

)

・バイリニア型(上限値は クーロンの受働抵抗土圧)

・ 補 正 係 数 : 常 時

=1.5, L1=1.1

バイリニア型(上 限値は受働抵抗領 域の

3

次元的な広 がりを考慮)

基礎側面の鉛直・水平方向せん断 地盤抵抗

(k

SVD

, k

SHD

)

,基礎前背面 の鉛直方向せん断地盤抵抗

(k

SHB

)

・バイリニア型

・補正係数(側面水平)常

=1.5, L1=1.1

(側面鉛直)

常時

=3.0, L1=1.1

バイリニア型

図-1 ケーソンの地盤抵抗要素 土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月)

‑99‑

Ⅲ‑050

(2)

変位関係を示す.

1 点目および 2 点目の課題について,赤線で 示した道示 IV のモデルのうち,常時,L1 時の モデルを用いた解析結果は実験値を下回って いる一方,L2 時のモデルを用いて得られた荷 重変位関係は実験で得られた荷重変位関係を よく推定できている.以上から補正係数により 地盤抵抗を低減させず,3 次元的な広がりを考 慮する場合が最も実挙動に近しいことが確認 できた.

図-3 中の青線の点線は kHに式-1(常時)を 用いた解析結果である.なお,上記の結果を踏 まえ,前面の水平地盤抵抗については上限値は 低減させず,3 次元的な広がりを考慮している.

この結果より,再現解析で得られた荷重変位関 係の初期勾配は,実験結果や道示 IV の L2 モデ ルを用いた場合に比べて小さい.以上から,式 -1 は柱状体基礎への適用性は必ずしも高く ないことが示された.この要因につ

いて分析するため,図-4 に,上記 の連壁の荷重変位関係と杭の載荷 実験で得られた荷重変位関係を比 較する.縦軸は作用荷重を計測され た最大荷重で除し,横軸は変位を連 壁の基礎幅 (1.25 m) もしくは杭径 (1.20 m) で除し,無次元化してい る.杭の荷重変位関係は杭径の 1%

あたりまでほぼ線形の形状で地盤 抵抗が弾性であることが分かる.一

方,連壁の場合は基礎幅の 1%に達するまでに既に曲線となっており,非線 形性が確認できる.なお,他の柱状体基礎も含めて弾性限界点を求めると,

杭は杭径の 5.7%であるのに対し,柱状体基礎は基礎径の 2.5%と杭の約半 分であった.図-3 中の青線の実線は式-1 で求められる kHを 2 倍とした場 合の計算結果であるが,実験で得られた荷重変位関係を精度よく評価でき ていることが確認できた.以上から,当面は柱状体基礎の設計に用いる kH については,式-1 で求められる値を 2 倍するよいと考えられる.

本文では連壁を対象に報告したが,他の柱状体基礎も同様の結果で あった.以上から,柱状体基礎の地盤抵抗モデルとしては,荷重状態

によらずに現行の L2 モデルを用い,kHについては式-1 で求められる値を 2 倍するのがよい.また,許容変位 については道示 IV では杭と同じ基礎幅の 1%としているが,供用性を確保することや上述の弾性限界点の違い なども考慮し,常時の場合は 0.5%とするなど,杭基礎と同じ安全余裕を考慮するのがよい. 謝辞:本検討は,

(社)日本道路協会下部構造小委員会部分係数 WG 柱状体 SWG 委員各位にご協力いただきました.

0 1

0 0.5

ひずみ(%)

荷重

/

最大荷重

杭基礎の1%の剛性 地中連続壁基礎の1%の剛性

120023800 25000 5000

700

5000(5050)

1200 (1250)

反力体 2.4x7.0

試験体面内 5000

7000

( )内の寸法は仕上がり寸法を示す.

土 質 層 厚 (m)

γt (kN/m3)

c (kN/m2)

φ (度)

E0※

(kN/m2)

粘 土 0.9 18.0 0 8800

砂混じり 1.1 18.0 14

粘 土 2.0 17.0 15

粘 土 2.3 17.0 15

シルト質 3.0 17.0 28

3.0 17.0 28

1.9 17.0 34

4.1 17.0 0

シルト 5.5 18.0 30

(α=4)

16800(α=4) 15300(α=4)

15300(α=4)

18100(α=4)

18100(α=4)

36000(α=4)

35700(α=4)

60900(α=4) シルト質

粗 砂

40 40 60

60

0

0

0

140

700 細砂/

細 砂

シルト質細砂/

細 砂 シルト質

粗砂/

細 砂

シルト粘土/

N値分布 0 10 20 30 40 50

※ 弾性係数E0は,すべて試験値.

5000(5050)

1200

(1350)

5000

図-2 連壁の載荷実験概要

図-3 実験および解析で得られた荷重変位関係の比較

図-4 杭と連壁の荷重変位関係の比較

0 0.02 0.04 0.06

0 5000 10000

0 0.01 0.02

0 5000 10000

荷重

(k N)

ひずみ (S / D)

実験結果 道示IV(常時) 道示IV(L1) 道示IV(L2) 中谷(常時) 提案(常時)

ひずみ (S / D)

(a) 全体図 (b) 初期拡大図

土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月)

‑100‑

Ⅲ‑050

参照

関連したドキュメント

解砕処理焼却灰の路床・路盤材としての適用性 解砕処理焼却灰の路床・路盤材への適用を評価するために修正 CBR 試験JIS A 1211を行った。なお、本実験では締固め試験を E-a

裏面の腐食形状を推測することを試みる.その結果を実際の減肉と比較して赤外線サーモグラフィ法の有効性を 確認する.用いる鋼板は,寸法 300mm × 300mm

関数であるため満足度を算出する際の理想点 PS および QS を PS=QS=0.0 とすれば,式1に示す2目的最適 化問題の Pareto 解は線分 PQ であり,任意に設定した目的関数 P,Q の希求水準 PA

を行うための手段として,財閥グループの果た す役割に注目したい。なぜなら,企業金融を取

第2番目の図は, 肩部のピッチ軸の様子であるが, 同様にt=0.5 secの時点で実測角

Pete は 1 年生のうちから既習の日本語は意識して使用するようにしている。しかし、ま だ日本語を学び始めて 2 週目の

具体的には、これまでの日本語教育においては「言語から出発する」アプローチが主流 であったことを指摘し( 2 節) 、それが理論と実践の

アカデミックにおける CDO の研究は限られているが,ここでは 2 つの研究成果を紹介しよう。一 つ目の研究 ( 24 ) は, 6 つのケースを分析して,