• 検索結果がありません。

日本内科学会雑誌第106巻第3号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本内科学会雑誌第106巻第3号"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

はじめに

 蚊は世界中に約 3,500 種以上が生息し,日本 国内には約 120 種類が記録されている.国内で 感染症の伝搬に関わる主要な蚊は,この中でも ヒトスジシマカ,アカイエカ,コガタアカイエ カ,ハマダラカといえよう(図 1).それぞれ, デング熱・ジカウイルス感染症(ヒトスジシマ カ),ウエストナイル熱(アカイエカは潜在的媒 介蚊とされる),日本脳炎(コガタアカイエカ), マラリア(ハマダラカ)を媒介することが知ら れている.これら蚊媒介感染症のうち 11 疾患 が,1999 年 4 月 1 日から施行された感染症の予 防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (感染症法)により 4 類感染症に分類されてい る1).最近では,2011 年にチクングニア熱が, 2016 年にはジカウイルス感染症が登録された. 4 類感染症の中で唯一国内に常在している感染 症は日本脳炎である.1954年から開始されたワ クチンの定期接種や生活環境の変化により,現 在の患者数は年間 10 名以下に抑えられている ものの,媒介者である蚊や増幅動物のブタにお けるウイルスの活動は依然として活発である. また,2014年,東京都内の公園を中心に合計で 162 名のデング熱の国内感染例が発生したこと は記憶に新しい.2015年以降はブラジルを中心 にメキシコ,カリブ海諸国にジカウイルス感染 症が拡大し,その後も世界各地に流行域が拡大 している.  本稿では,国内侵入と感染拡大の可能性が高 いとされるデング熱とジカウイルス感染症を解 説し,その主要な媒介蚊であるネッタイシマカ とヒトスジシマカの特徴をあわせて紹介する. 国立感染症研究所昆虫医科学部

The 44th Scientific Meeting:Perspectives of Internal Medicine;Virology for physician~recent advance in viral infection and treatment~;

4. Viral disease commonly observed in outpatient clinic;2)Mosquito-borne infectious diseases, such as Dengue fever, and its vector mosqui-toes.

Kyoko Sawabe:Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases, Japan.

日常診療で注意すべきウイルス感染症

2)‌‌デング熱等蚊媒介感染症と‌

媒介蚊について

沢辺 京子

Key words Aedes albopictus,Aedes aegypti,dengue fever, Zika virus infection,mosquito-borne infectious diseases

(2)

1.デング熱

 デング熱は,熱帯・亜熱帯地域に広く認めら れ,ヤブカ属の蚊(主にネッタイシマカとヒト スジシマカ)の吸血によって伝搬される.推定 では年間約4億人がデング熱を,約25万人がデ ング出血熱を発症し,そのうちの約 10%(約 2 万人)が死亡している2).デング熱は自然回復 傾向の強い軽症感染症であるが,高熱(38.5℃ 以上),発疹,全身のだるさ,骨や筋肉痛,頭 痛,関節痛が主な症状として挙げられる.デン グ出血熱は突然の発熱,食欲不振,嘔吐,頭痛, 腹痛など,発病2~7日後に粘膜や消化管から出 血,鼻血などが頻発し,ショック状態に至り, 死亡することもある.不顕性感染は50~60%と される.WHO(World Health Organization)は, デング熱の流行地域と患者数はこの 10 年間で 拡大と増加の傾向にあることを確認し,再興感 染症の中でマラリアとともに世界的に最も重要 な疾患の 1 つとして監視が必要な疾患であると した.デングウイルスはフラビウイルス科フラ ビウイルス属に分類され,日本脳炎ウイルス, 黄熱ウイルス,ジカウイルスと同じ属に属す る.血清型に 4 型があり,初感染ではデング熱 (軽症)を発症するが,2度目に異なる血清型の ウイルスに感染するとデング出血熱(重症)と なることが多いとされる.また,2015年に4万 人を超える大流行を記録した台湾の例に代表さ れるように,デング 2 型の遺伝子型コスモポリ タン型はしばしば大流行を起こすことが各地で 報告されるようになった.近年,一部の国では デングワクチンが使用されるようになったが, 4 型全てに効果的なワクチンは現時点ではな く,対症療法がその治療の中心である.  国内では,1942年の夏に東南アジアから帰国 した船員が発端となり,ヒトスジシマカを媒介 蚊として,その後の3年間で合計20万人以上と もいわれる大流行を起こしたという記録があ 図1 国内に生息する主要な感染症媒介蚊 (写真は感染症研究所ホームページ:昆虫科学部写真館より使用) アカイエカ ハマダラカ ヒトスジシマカ コガタアカイエカ

(3)

る3).それ以降は全て輸入症例であるが,2013 年には 8 月中旬から下旬にかけて日本国内を旅 行したドイツ人が帰国後に発熱し,デング熱と 診断され,日本国内で感染したことが強く疑わ れた事例が発生した4).翌2014年には東京都内 の 公 園 を 中 心 に 162 名 の 国 内 感 染 が 発 生 し た5,6).幸い,2015 年に国内感染例は発生しな かったが,輸入症例は 292 名,2016 年は 11 月 現在ですでに 317 名の戦後最高の患者数を記録 した7)

2.2014年デング熱国内感染例

 2013年のドイツ人の感染例を受け,国立感染 症研究所は,「デング熱国内感染事例発生時の対 応・対策の手引き 地方公共団体向け(案)」を 翌2014年4月までに作成し,各地方自治体関係 者に配布した.デング熱の国内感染の可能性が 予想されていた中,8 月 22 日に国内第 1 例のデ ング熱患者が発生した.実際の報道発表は 8 月 27 日となったが,この時点ですでに翌 28 日に 殺虫剤散布による成虫駆除が代々木公園で行わ れることが決まっていた.当日,渋谷門を中心 に 8 分間人囮法による殺虫剤散布前の成虫密度 調査を行ったところ,合計で35頭が捕集された (平均は 2.9 頭/8 分/人).しかし,翌 29 日の散 布後の調査では,46 頭(平均 6 頭/8 分/人)と なり,蚊の密度は散布後にむしろ高くなってい た.薬剤の散布範囲が狭かったため,周囲から 多数の蚊が侵入してきた,あるいは,蚊は薬剤 に直撃されずに生き残っていたことなどが理由 として考えられるが,いずれにしても効果的な 散布とはならなかった.その後も相次いで都内 の公園で蚊に刺されたという患者が発生し,厚 生労働省より報告されたデング熱患者数は合計 で 162 名にのぼった.代々木公園の一部は,9 月 4 日から 10 月 31 日まで閉鎖され,その間, 東京都は毎週,成虫の密度調査と殺虫剤散布を 行った(合計で5回散布).代々木の森を構成す る 3 施設に加え,いくつかの推定感染地とされ た場所でも媒介蚊調査とピレスロイド剤による 駆除が行われた.表 1に示すように,ほとんど の場所で殺虫剤散布後の成虫密度は散布前に比 べて低下していたが,効果が低かった場所も あった.  危惧された国内二次感染は,10月1日兵庫県 表1 2014年都内で行われた成虫駆除の効果

(Ⅱ International Symposium on Pyrethrum 「Knockdown resistance and detoxifi-cation enzymes as mechanisms of pyrethroid resistance in dengue mosquito vector」2015年8月,京都市開催(葛西真治作成)資料より改変) 調査地 (平均捕集数)駆除前 (平均捕集数)駆除後 駆除後/ 駆除前 代々木公園 2.9 6.0 2.1 代々木公園 14.3 - - 代々木公園周辺1 23 2.2 0.1 代々木公園周辺2 11.6 0 <0.01 新宿中央公園 20.8 4.8 0.23 上野公園 3.6 0.03 <0.01 外濠公園 12 4.1 0.34 神宮外苑 14.5 5.2 0.36 市街地(渋谷区) 40 3.2 0.08 市街地(台東区) 14.2 0.8 0.06

(4)

西宮市で初めて確認され,翌 2 日に市内の住宅 地で媒介蚊調査と殺虫剤の散布が行われた8) 東京都内の対策で居住区や住宅地に殺虫剤が散 布された際は,ヒトスジシマカの飛翔範囲と推 定される半径 100 mより外側も含め,少し広め に街区を単位として処理するよう助言した.し かし,西宮市では,より効果的な結果を優先し て半径 200 mを含む街区を駆除の対象とした. その中には約千軒が含まれたが,その 1 軒ずつ に説明文を配り,承諾を得るという苦労がなさ れ,90%以上の回収率が得られたことが後日知 らされた.

3.ジカウイルス感染症

 ジカウイルスはデングウイルスと同じく,フ ラビウイルス属のウイルスであり,1947年にウ ガンダのジカの森で黄熱の囮ザルとして使用さ れたアカゲザルから初めて分離された9).2000 年後半のアフリカ,アジア諸国の流行までの患 者数は 10 数名であったが,2007 年のミクロネ シア連邦ヤップ島では数百人規模に,2013年の 仏領ポリネシアでは 3 万人にも及ぶ大流行とな り,ブラジルでは 2015 年以降,2016 年 4 月ま でに,推定患者数が約 20 万人とも報道された. その後,カリブ海諸国,北米大陸に流行域は拡 大し,2016 年 11 月現在で 4,000 人近い輸入症 例が報告されたが,特にフロリダ州では 139 名 の国内感染例が発生している.また,東南アジ ア諸国にもその流行は拡大しつつあり,シンガ ポール,ベトナム,タイでも国内感染症例が増 えてきている.WHOは,仏領ポリネシアとブラ ジルでの流行に際して,ジカウイルス感染と小 頭症やGuillain-Barré症候群との関連性が指摘さ れたことから,2016 年 2 月 1 日に「国際的に懸 念 さ れ る 公 衆 の 保 健 上 の 緊 急 事 態(Public Health Event of International Concern:PHEIC)」 を宣言した.その後も 3 回の緊急委員会の推奨 を受けてPHEICは継続されたが,2016 年 11 月 18 日の会合でようやく解除に至った.ただし, これは,今後も対応が必要な公衆衛生上の課題 であり,また,依然として不明な点が多く,解 決に向けた持続的な研究が必要であるとされて いる.国内では,2013年に仏領ポリネシアから の帰国者が第 1 例となり7),2015 年までに 3 名 の患者が報告された.厚生労働省は2016年2月 15 日にジカウイルス感染症を病態によりジカ ウイルス病,先天性ジカウイルス感染症に分類 し,感染症法における 4 類の全数報告疾患と定 めた.同時に検疫感染症にも追加され,検疫に おける監視体制が開始されることになった.そ の後,9 名の輸入症例が発生し,合計で 12 名の 患者が報告されている7)  ジカウイルス病の症状はデング熱に類似し, 頭痛,関節痛,皮疹であるが,多くが微熱(38.5℃ 以下)であること,眼球結膜充血などがデング 熱とは異なる特徴である.また,80%を超える 不顕性感染率はデング熱よりも高い.流行地に あってもこれらの症状は軽く,発疹や結膜充血 に驚いて受診することが多いという.診断は血 液や尿からのウイルス遺伝子の検出や,血液を 用いた抗体検査によって行われるが,確立した 実験室診断が今のところないため,多くの患者 が臨床的な特徴によって診断されているとい う.そのため,デング熱やチクングニア熱との 鑑別診断がより重要になってくる.深刻な合併 症として,小頭症やGuillain-Barré症候群との関 連,輸血や性交渉,母乳を介した感染や臓器移 植による感染の可能性も示唆されているが,稀 であると考えられている.

4.デングウイルス・ジカウイルスの媒介者

 ヒトスジシマカAedes albopictusとネッタイ シマカAedes aegyptiは,デング,チクングニア, ジカ,黄熱ウイルスなどの主要な媒介蚊とな る.両種の特徴を表 2に比較した.  ヒトスジシマカは,世界の熱帯~温帯地域に

(5)

広く分布し,日本では,本州以南の国内のほと んどの地域の都市部に生息する普通種である. 背中(中胸背板)にある 1 本の白い筋が大きな 特徴である(図 1 左上).真夏の気温であれば, 産卵後数日から 1 週間で幼虫が出現し,その後 10日ほどで成虫になる.外気温にもよるが,雌 成虫の寿命は 30~40 日である.成虫は,民家 の庭,公園,墓地などの茂みに潜み,待ち伏せ して吸血する.主に屋外で活動するため,ヒト だけではなく,鳥類,両生・爬虫類など様々な 動物種を日和見的に吸血している10).一般的に は昼間吸血性といわれるが,特に朝方と夕方に 激しく吸血する.  一般的にヤブカの卵は乾燥に強く,数カ月の 乾燥に遭遇しても,いったん水に浸ると孵化し てくる.1984年に米国ヒューストンで初めてヒ トスジシマカの定着が確認された際,日本から 輸出された古タイヤの内側に乾燥卵が付着して いたことが後で明らかになった.その後,米国 から輸出された古タイヤを介してヒトスジシマ カがイタリアに侵入し,チクングニア熱の流行 に関与したと考えられている.低温にも強く, 温帯地域のヒトスジシマカは卵で越冬する. 2014年夏のデング熱の国内発生により,翌春に 越冬から覚醒した幼虫や成虫にウイルスが受け 継がれる可能性が危惧された.デングウイルス の越冬はこれまでのところ確認されていない. ヒトスジシマカの幼虫は比較的小さな容器,住 宅地では雨水マス,植木鉢やプランターの水受 け皿,自然につくられた容器などの小さな水域 などによく発生する(図 2 左).  もう一方の媒介蚊であるネッタイシマカは, 熱帯から亜熱帯地域に広く分布し,特に屋内に 侵入してきてヒトを好んで吸血する.特に熱帯 地方ではネッタイシマカの密度は非常に高く, デング熱やジカウイルス感染症,チクングニア 熱などの爆発的な流行に大きく関与している. 国内でもかつては沖縄や小笠原諸島に生息し, 熊本県内には 1944~1947 年に一時的に生息し たことが記録されているが,1955年以降は国内 での報告例はない11).ところが,2012年以降は 毎年,夏季に成田空港や羽田空港敷地内でネッ タイシマカの幼虫や蛹が発見されたり12),国際 便の機内でも成虫が捕獲されたりするなどの事 例が複数回確認されている.2016年は中部国際 空港セントレアでも幼虫が複数回発見されてい る.幼虫の発生源は,ヒトスジシマカと同様に, 人工の容器,自然にできる小さな水域である. まさに温暖化の影響などで国内定着が危惧され ている. 表2 ヒトスジシマカとネッタイシマカの特徴 (平成26年度厚生労働科学特別研究事業「感染症媒介蚊対策に関する実技検討会」資料より改変) 特徴 ヒトスジシマカ ネッタイシマカ 生息地 熱帯~温帯地域 熱帯~亜熱帯 活動場所 野外で活動 屋内で活動 吸血嗜好性 日和見的 ヒト嗜好性が強い デング熱の流行(ジカウイルスも同様) 小規模 大規模 冬季に対する適応 卵で休眠・越冬 休眠・越冬はしない 寿命 成虫で平均約 1 カ月 ウイルスの蚊体内での増殖 デングウイルス:同程度に増殖するジカウイルス:ヒトスジシマカ<ネッタイシマカ 活動範囲 50~100 m(環境によって異なる) 吸血行動 待ち伏せ型

(6)

おわりに

 2014 年のデング熱国内流行の経験を活かし て,翌 2015 年以降,都立公園を中心に幼虫成 長制御剤(IGR剤)による幼虫対策が行われた. その成果もあり,2015,2016 年は幸いにもデ ング熱の国内発生はみられなかった.しかし, 4,000 万人の外国人の招致を目標にする政府政 策により,今後はさらにウイルスを持ち込む旅 行者の数は増加し,また,海外からの輸入症例 の増加も必至である.このような現状から,蚊 媒介性感染症の国内感染が発生するリスクは高 いといわざるを得ない.4 年後の東京オリン ピックを控え,適切な防蚊対策をとることが求 められる.  蚊媒介感染症に感染しないためには,蚊に刺 されないようにすることが最も重要である.そ のためには,皮膚が露出しないように,特に屋 図2 国内に生息する主要な感染症媒介蚊の幼虫発生場所 (平成26年度厚生労働科学特別研究事業「感染症媒介蚊対策に関する実技検討会」資料より抜粋) 左:ヒトスジシマカ,アカイエカの発生場所,右:コガタアカイエカ,ハマダラカの発生場所. 表3 忌避剤の種類と特徴 (第52回ねずみ衛生害虫駆除技術研修会「衛生害虫に関する最近の話題」資料より改変) 忌避剤 有効成分‌含有率 分類 効力持続時間 注意事項 特徴 ディート 5~10% 防除用医薬部外品 1~2時間 6カ月未満児には使用禁止 ・独特の匂い‌・べたつき感‌ ・‌‌プラスチック・化学 繊維・皮革を腐食す ることもある 12% 防除用医薬品 約3時間 高濃度製剤30% 防除用医薬品 約6時間 12歳未満は使用禁止 イカリジン 5% 防除用医薬部外品 ~6時間 使用制限は特になし 高濃度製剤15% 防除用医薬品 6~8時間

(7)

外で活動する際は長袖シャツ,長ズボンを着用 し,裸足でのサンダル履きを避けることで,ヒ トスジシマカからの吸血を防ぐことができる.し かし,薄手の繊維の場合には服の上からも吸血 されることもあり,忌避剤を併用すると効果的 である.蚊取り線香や蚊帳の使用も推奨される. 国内に生息するヒトスジシマカには,現時点で はまだ殺虫剤抵抗性は発達しておらず,市販の 殺虫剤の防除効果は十分に期待できる.また, 医薬品・防除用医薬部外品として販売されてい る忌避剤には,ディートを含む製剤,2016 年よ りイカリジンを忌避成分とする防除用医薬部外 品が発売されているが(表 3),より長時間忌避 効果を持続させるために,ディート剤30%まで, イカリジン剤15%までの高濃度製剤が2016年9 月までに発売されていることを追記する. 著者のCOI(conflicts of interest)開示:本論文発表内容 に関連して特に申告なし 文 献 1) 厚生労働省健康局結核感染症課:感染所の範囲及び類型について.http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai- 10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000040509.pdf(参照 2016.11.25).

2) World Health Organization : Fact sheet on dengue and severe dengue. http://www.who.int/mediacentre/factsheets/ fs117/en/(accessed 2016.8.15).

3) 栗原 毅:日本列島のデング熱,流行と媒介蚊:名称探しへの困惑が分類学研究強化のきっかけに.遺伝 69 : 411― 414, 2015.

4) Schmidt-Chanasit JP, et al : Autochthonous dengue virus infection in Japan imported into Germany, September 2013. Euro Surveill 19, 2014. pii : 20681.

5) Kutsuna S, et al : Autochthonous dengue fever, Tokyo, Japan, 2014. Emerg Infect Dis 21 : 517―520, 2015. 6) Arima Y, et al : Ongoing local transmission of dengue in Japan, August to September 2014. Western Pac Surveill

Response J 5 : 27―29, 2014. doi : 10.5365/wpsar.2014.5.3.007.

7) 国立感染症研究所:感染症発生動向調査 週報(IDWR).http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr.html(参照2016.11.25). 8) 西宮 市 環 境 衛 生 課:西宮 市の感 染 症 媒 介 蚊 対 策の現 状:デング 熱 対 策を振 返って.http://www.mhlw.go.jp/

file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000069095.pdf(参照2016.11.25) 9) Dick GW, et al : Zika virus. I. Isolations and serological specificity. Trans R Soc Trop Med Hyg 46 : 509―520,

1952.

10) Sawabe K, et al : Host-feeding habits of Culex pipiens and Aedes albopictus(Diptera : Culicidae)collected at the urban and suburban residential areas of Japan. J Med Entomol 47 : 442―450, 2010.

11) 宮城一郎,他:八重山群島の蚊科に関する研究.衛生動物 34 : 1―6, 1983.

12) Sukehiro N, et al : First report on invasion of yellow fever mosquito, Aedes aegypti, at Narita International Air-port, Japan in August 2012. Jpn J Infect Dis 66 : 189―194, 2013.

参照

関連したドキュメント

 CTD-ILDの臨床経過,治療反応性や予後は極 めて多様である.無治療でも長期に亘って進行 しない慢性から,抗MDA5(melanoma differen- tiation-associated gene 5) 抗 体( か

4) American Diabetes Association : Diabetes Care 43(Suppl. 1):

10) Takaya Y, et al : Impact of cardiac rehabilitation on renal function in patients with and without chronic kidney disease after acute myocardial infarction. Circ J 78 :

38) Comi G, et al : European/Canadian multicenter, double-blind, randomized, placebo-controlled study of the effects of glatiramer acetate on magnetic resonance imaging-measured

健康人の基本的条件として,快食,快眠ならび に快便の三原則が必須と言われている.しかし

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図

いメタボリックシンドロームや 2 型糖尿病への 有用性も期待される.ペマフィブラートは他の

真念寺では祠堂経は 6 月の第一週の木曜から日曜にかけて行われる。当番の組は 8 時 に集合し、準備を始める。お参りは 10 時頃から始まる。