• 検索結果がありません。

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

薬効薬理

1. 作用機序

アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である。 インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)は、 グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等(主にGLP-1の作用)を有するが24) DPP-4により分解されて活性を失う25) アナグリプチンはDPP-4の阻害によって内因性インクレチンの分解を抑制し、その作用を高めることで血糖コントロールを 改善する。 ●スイニーの作用機序 膵臓 小腸 ランゲルハンス島 インスリン分泌促進 グルカゴン分泌抑制

GIP

GIP

GLP-1

GLP-1

インクレチン(GLP-1、GIP)は糖質や脂質など 食事由来の刺激によって、小腸や大腸から分泌される。

DPP-4

膵β細胞 膵α細胞 糖質 たんぱく質 脂質 血糖コントロールが 改善される 2型糖尿病患者では、グルコース代謝によるATP産生及びGIPによるインスリン分泌が減少している。 グルコースは膵β細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され、ATPが産生される。その結果、ATP感受性Kチャ ンネルの閉鎖、細胞膜の脱分極、電位依存性Caチャンネルの開口、細胞内Ca2+濃度の上昇が起こり、インスリンが分泌 される。これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ。 インクレチンは膵β細胞に発現する各々の受容体に作用し、細胞内cAMP濃度を上昇させる。cAMPはPKAやEpac2を 活性化し、インスリン分泌の効率を高める。これをインスリン分泌の増幅経路と呼ぶ。 スイニーはDPP-4を阻害し、血中インクレチン濃度を上昇させることで増幅経路を活性化し、グルコース刺激による惹起 経路を増強する。そのため、グルコース依存的にインスリンが分泌される。 ●膵β細胞に対するインクレチンの作用(スイニー投与時) GLP-1受容体 GIP受容体 電位依存性 Caチャンネル スイニーによる DPP-4の阻害 ATP感受性 Kチャンネル 脱分極 開口 閉鎖

増幅経路

惹起経路

K+ L細胞 K細胞

グルコース

ATP インスリン分泌 糖輸送担体 Ca2+ Ca2+

スイニー

スイニーがDPP-4を阻害することで 血中インクレチン濃度が上昇し、 インクレチンの作用が増強される。 インクレチンはDPP-4によって すぐに分解される。

膵β細胞

PKA Epac2 cAMP 監修:秋田大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝・老年内科学 教授 山田 祐一郎 66

(2)

薬効薬理

1. 作用機序

アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である。 インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)は、 グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等(主にGLP-1の作用)を有するが24) DPP-4により分解されて活性を失う25) アナグリプチンはDPP-4の阻害によって内因性インクレチンの分解を抑制し、その作用を高めることで血糖コントロールを 改善する。 ●スイニーの作用機序 膵臓 小腸 ランゲルハンス島 インスリン分泌促進 グルカゴン分泌抑制

GIP

GIP

GLP-1

GLP-1

インクレチン(GLP-1、GIP)は糖質や脂質など 食事由来の刺激によって、小腸や大腸から分泌される。

DPP-4

膵β細胞 膵α細胞 糖質 たんぱく質 脂質 血糖コントロールが 改善される 2型糖尿病患者では、グルコース代謝によるATP産生及びGIPによるインスリン分泌が減少している。 グルコースは膵β細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され、ATPが産生される。その結果、ATP感受性Kチャ ンネルの閉鎖、細胞膜の脱分極、電位依存性Caチャンネルの開口、細胞内Ca2+濃度の上昇が起こり、インスリンが分泌 される。これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ。 インクレチンは膵β細胞に発現する各々の受容体に作用し、細胞内cAMP濃度を上昇させる。cAMPはPKAやEpac2を 活性化し、インスリン分泌の効率を高める。これをインスリン分泌の増幅経路と呼ぶ。 スイニーはDPP-4を阻害し、血中インクレチン濃度を上昇させることで増幅経路を活性化し、グルコース刺激による惹起 経路を増強する。そのため、グルコース依存的にインスリンが分泌される。 ●膵β細胞に対するインクレチンの作用(スイニー投与時) GLP-1受容体 GIP受容体 電位依存性 Caチャンネル スイニーによる DPP-4の阻害 ATP感受性 Kチャンネル 脱分極 開口 閉鎖

増幅経路

惹起経路

K+ L細胞 K細胞

グルコース

ATP インスリン分泌 糖輸送担体 Ca2+ Ca2+

スイニー

スイニーがDPP-4を阻害することで 血中インクレチン濃度が上昇し、 インクレチンの作用が増強される。 インクレチンはDPP-4によって すぐに分解される。

膵β細胞

PKA Epac2 cAMP 監修:秋田大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝・老年内科学 教授 山田 祐一郎 67

(3)

アナグリプチン、ビルダグリプチン又はシタグリプチンに各基質を加え混和して各酵素を添加し、生成した物質量を 蛍光法又は吸光度法により測定した。 方  法: [ ]:各IC50値をヒト組換えDPP-4に対するIC50値を1として比較した相対強度。次式に従って算出。 相対強度=DPP-4類縁酵素に対するIC50/ヒト組換えDPP-4に対するIC50 DPP-8:ジペプチジルペプチダーゼ-8(ヒト組換え)、DPP-9:ジペプチジルペプチダーゼ-9(ヒト組換え)、FAP:線維芽細胞活性化タンパク質α(ヒト組換 え)、DPP-2:ジペプチジルペプチダーゼ-2(Caco-2細胞分画)、POP:プロリルオリゴペプチダーゼ(微生物由来)、APP:アミノペプチダーゼP(ヒト血漿)、 prolidase(ブタ腎臓由来)、ACE:アンジオテンシンⅠ変換酵素(ブタ腎臓由来)、LAP:ロイシルアミノペプチダーゼ(ブタ腎臓由来) DPP-4活性は、合成基質であるGly-Pro-MCAを用い、DPP-4により切断され遊離した蛍光物質AMCの濃度を 定量することにより測定した。 方  法: 一晩絶食した雄性Zucker Fattyラット(12週齢、各群6又は7例)にアナグリプチン(1、3、10mg/kg)又はFatty 対照群として精製水を単回経口投与し、30分後に経口グルコース負荷試験を行った。正常対照群(Lean対照群)と して雄性Zucker Leanラット(12週齢、7例)を使用した。 方  法: ●DPP-4に対する阻害作用 平均値±標準偏差 n=3

薬効薬理

2. 非臨床試験

(1)DPP-4阻害作用(in vitro)

26) アナグリプチンのDPP-4阻害作用について評価したところ、アナグリプチンはラット血漿DPP-4、イヌ 血漿DPP-4及びヒトDPP-4(血漿、Caco-2細胞分画及び組換え)活性を濃度に依存して阻害した。 また、アナグリプチンのDPP-4に対する阻害様式について、ヒト組換えDPP-4を用いて検討したところ、 slow-binding inhibitorであることが示された。

(3)肥満インスリン抵抗性モデルにおける血糖低下作用(ラット)

27) 肥満インスリン抵抗性モデルであるZucker Fattyラットを用いて経口グルコース負荷試験を行ったところ、 アナグリプチンは血漿DPP-4活性を用量依存的に阻害し、アナグリプチンを3mg/kg以上投与した群で はFatty対照群と比較して有意な血漿DPP-4活性抑制作用を示した。 また、アナグリプチンの単回経口投与によりグルコース負荷後0~120分の血漿インスリン濃度のAUC が増加し、血漿グルコース濃度変化量のAUCは用量依存的に減少した。

(2)酵素選択性(in vitro)

26) DPP-4と類似した基質特異性を有するプロリン特異性ペプチダーゼに対するアナグリプチンの阻害 作用を評価したところ、DPP-4類縁酵素に対するアナグリプチンのIC50値はいずれも50μmol/L以上

であった。各酵素に対するIC50値をヒト組換えDPP-4に対するIC50値(0.0033μmol/L)を1として比

較すると、最も低い値を示したDPP-9に対するIC50値でも17,000倍であり、アナグリプチンはDPP-4 に対して高い選択性を有していることが示された。 ラット血漿 IC50(nmol/L) 5.8±0.4 イヌ血漿 6.4±0.1 酵素源 ヒト血漿 5.4±0.2 ヒト腸管上皮細胞株Caco-2細胞 3.5±0.3 ヒト組換え 3.3±0.3 ●DPP-4類縁酵素に対する阻害作用 IC50(μmol/L) DPP-8 6.4±0.8[2,560] 酵素 DPP-9 1.1±0.1[440] FAP 54.6±0.5[21,800] DPP-2 >500 84.7±9.8[25,700] 56.1±5.3[17,000] 72.7±1.2[22,000] 176.7±16.1[53,500] ビルダグリプチン アナグリプチン シタグリプチン 84.8±11.6[5,730] 299.4±17.1[20,200] >500 129.3±4.5[8,740] POP 229.2±31.8[69,500] >500 >500 APP >500 >500 >500 Prolidase >500 >500 >500 ACE >500 >500 >500 LAP 参考 ヒト組換え DPP-4 IC50(μmol/L) >500 >500 >500 0.0025±0.0003 0.0033±0.0003 0.0148±0.0006 ●経口グルコース負荷後のZucker Fattyラットにおける血漿DPP-4活性、  血漿インスリン濃度のAUC、及び血漿グルコース濃度のΔAUC *** ** Lean 対照群 対照群Fatty アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 (n=7) (n=7) (n=7) (n=7) (n=6) 0 20 40 60 80 100 120 (%) a) b) 血 漿D PP -4 活 性 a) 平均値±標準偏差 ***:p<0.001(vs. Fatty対照群)Dunnett型多重比較  **:p<0.01 b) 平均値±標準偏差 ###:p<0.001(vs. Lean対照群)t検定   *:p<0.05(vs. Fatty対照群)Dunnett型多重比較 c) 平均値±標準偏差 ###:p<0.001(vs. Lean対照群)t検定  **:p<0.01(vs. Fatty対照群)Dunnett型多重比較 血漿DPP-4活性 〔経口グルコース負荷0分(薬物投与後30分)〕 ** ### Lean 対照群 対照群Fatty アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 (n=7) (n=7) (n=7) (n=7) (n=6) 0 4,000 8,000 12,000 16,000 (mg・min/dL)c) 血 漿 グ ル コ ース 濃 度 の ⊿AU C 0 -1 20 min 血漿グルコース濃度のΔAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) * * * ### Lean 対照群 対照群Fatty アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 (n=7) (n=7) (n=7) (n=7) (n=6) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 (ng・min/mL) 血 漿 イ ン スリ ン 濃 度 の A U C 0 -1 20 min 血漿インスリン濃度のAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) 平均値±標準偏差(n=3、ただしIC50>500μmol/Lの場合はn=1) 68

(4)

アナグリプチン、ビルダグリプチン又はシタグリプチンに各基質を加え混和して各酵素を添加し、生成した物質量を 蛍光法又は吸光度法により測定した。 方  法: [ ]:各IC50値をヒト組換えDPP-4に対するIC50値を1として比較した相対強度。次式に従って算出。 相対強度=DPP-4類縁酵素に対するIC50/ヒト組換えDPP-4に対するIC50 DPP-8:ジペプチジルペプチダーゼ-8(ヒト組換え)、DPP-9:ジペプチジルペプチダーゼ-9(ヒト組換え)、FAP:線維芽細胞活性化タンパク質α(ヒト組換 え)、DPP-2:ジペプチジルペプチダーゼ-2(Caco-2細胞分画)、POP:プロリルオリゴペプチダーゼ(微生物由来)、APP:アミノペプチダーゼP(ヒト血漿)、 prolidase(ブタ腎臓由来)、ACE:アンジオテンシンⅠ変換酵素(ブタ腎臓由来)、LAP:ロイシルアミノペプチダーゼ(ブタ腎臓由来) DPP-4活性は、合成基質であるGly-Pro-MCAを用い、DPP-4により切断され遊離した蛍光物質AMCの濃度を 定量することにより測定した。 方  法: 一晩絶食した雄性Zucker Fattyラット(12週齢、各群6又は7例)にアナグリプチン(1、3、10mg/kg)又はFatty 対照群として精製水を単回経口投与し、30分後に経口グルコース負荷試験を行った。正常対照群(Lean対照群)と して雄性Zucker Leanラット(12週齢、7例)を使用した。 方  法: ●DPP-4に対する阻害作用 平均値±標準偏差 n=3

薬効薬理

2. 非臨床試験

(1)DPP-4阻害作用(in vitro)

26) アナグリプチンのDPP-4阻害作用について評価したところ、アナグリプチンはラット血漿DPP-4、イヌ 血漿DPP-4及びヒトDPP-4(血漿、Caco-2細胞分画及び組換え)活性を濃度に依存して阻害した。 また、アナグリプチンのDPP-4に対する阻害様式について、ヒト組換えDPP-4を用いて検討したところ、 slow-binding inhibitorであることが示された。

(3)肥満インスリン抵抗性モデルにおける血糖低下作用(ラット)

27) 肥満インスリン抵抗性モデルであるZucker Fattyラットを用いて経口グルコース負荷試験を行ったところ、 アナグリプチンは血漿DPP-4活性を用量依存的に阻害し、アナグリプチンを3mg/kg以上投与した群で はFatty対照群と比較して有意な血漿DPP-4活性抑制作用を示した。 また、アナグリプチンの単回経口投与によりグルコース負荷後0~120分の血漿インスリン濃度のAUC が増加し、血漿グルコース濃度変化量のAUCは用量依存的に減少した。

(2)酵素選択性(in vitro)

26) DPP-4と類似した基質特異性を有するプロリン特異性ペプチダーゼに対するアナグリプチンの阻害 作用を評価したところ、DPP-4類縁酵素に対するアナグリプチンのIC50値はいずれも50μmol/L以上

であった。各酵素に対するIC50値をヒト組換えDPP-4に対するIC50値(0.0033μmol/L)を1として比

較すると、最も低い値を示したDPP-9に対するIC50値でも17,000倍であり、アナグリプチンはDPP-4 に対して高い選択性を有していることが示された。 ラット血漿 IC50(nmol/L) 5.8±0.4 イヌ血漿 6.4±0.1 酵素源 ヒト血漿 5.4±0.2 ヒト腸管上皮細胞株Caco-2細胞 3.5±0.3 ヒト組換え 3.3±0.3 ●DPP-4類縁酵素に対する阻害作用 IC50(μmol/L) DPP-8 6.4±0.8[2,560] 酵素 DPP-9 1.1±0.1[440] FAP 54.6±0.5[21,800] DPP-2 >500 84.7±9.8[25,700] 56.1±5.3[17,000] 72.7±1.2[22,000] 176.7±16.1[53,500] ビルダグリプチン アナグリプチン シタグリプチン 84.8±11.6[5,730] 299.4±17.1[20,200] >500 129.3±4.5[8,740] POP 229.2±31.8[69,500] >500 >500 APP >500 >500 >500 Prolidase >500 >500 >500 ACE >500 >500 >500 LAP 参考 ヒト組換え DPP-4 IC50(μmol/L) >500 >500 >500 0.0025±0.0003 0.0033±0.0003 0.0148±0.0006 ●経口グルコース負荷後のZucker Fattyラットにおける血漿DPP-4活性、  血漿インスリン濃度のAUC、及び血漿グルコース濃度のΔAUC *** ** Lean 対照群 対照群Fatty アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 (n=7) (n=7) (n=7) (n=7) (n=6) 0 20 40 60 80 100 120 (%) a) b) 血 漿D PP -4 活 性 a) 平均値±標準偏差 ***:p<0.001(vs. Fatty対照群)Dunnett型多重比較  **:p<0.01 b) 平均値±標準偏差 ###:p<0.001(vs. Lean対照群)t検定   *:p<0.05(vs. Fatty対照群)Dunnett型多重比較 c) 平均値±標準偏差 ###:p<0.001(vs. Lean対照群)t検定  **:p<0.01(vs. Fatty対照群)Dunnett型多重比較 血漿DPP-4活性 〔経口グルコース負荷0分(薬物投与後30分)〕 ** ### Lean 対照群 対照群Fatty アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 (n=7) (n=7) (n=7) (n=7) (n=6) 0 4,000 8,000 12,000 16,000 (mg・min/dL)c) 血 漿 グ ル コ ース 濃 度 の ⊿AU C 0 -1 20 min 血漿グルコース濃度のΔAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) * * * ### Lean 対照群 対照群Fatty アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 (n=7) (n=7) (n=7) (n=7) (n=6) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 (ng・min/mL) 血 漿 イ ン スリ ン 濃 度 の A U C 0 -1 20 min 血漿インスリン濃度のAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) 平均値±標準偏差(n=3、ただしIC50>500μmol/Lの場合はn=1) 69

(5)

一晩絶食したGKラット(10週齢、各群8例)にアナグリプチン(1、3及び10mg/kg)又はGK対照群として精製水 を単回経口投与し、30分後に経口グルコース負荷試験を行った。正常対照群(Wistar対照群)として雄性Wistar 系ラット(10週齢、8例)を使用した。 方  法: STZ誘発糖尿病ラット(8週齢、各群10例)に浸透圧ポンプを用いてアナグリプチン(75、500μg/h)又は対照群 として生理食塩水を4週間持続的に皮下投与した。投与開始後4週間のラットより膵臓を採取し、膵臓を破砕して 調製した膵臓抽出液のインスリン濃度をELISA法にて測定した。膵β細胞量は抗インスリン抗体を用いて免疫 染色を行った病理標本の膵臓総面積に対するインスリン陽性面積比(%)を測定した。 方  法:

薬効薬理

(4)自然発症糖尿病モデルにおける血糖低下作用(ラット)

28) 自然発症糖尿病モデルであるGKラットを用いて経口グルコース負荷試験を行ったところ、アナグリプ チンはグルコース負荷時の血漿DPP-4活性を用量依存的に阻害し、アナグリプチンを3mg/kg以上 投与した群ではGK対照群に比べて有意な抑制作用を示した。 また、アナグリプチンの単回経口投与によりグルコース負荷後0~120分の血漿インスリン濃度のAUC が用量依存的に増加し、血漿グルコース濃度変化量のAUCは減少した。

(5)膵β細胞に対する作用(ラット)

29)

(参考情報)

STZ誘発糖尿病ラットにアナグリプチンを4週間持続皮下投与したところ、膵臓インスリン含量及び 膵β細胞量は用量依存的に増加し、アナグリプチン500μg/h投与群では対照群と比較していずれも 有意に増加した。 ●経口グルコース負荷後のGKラットにおける血漿DPP-4活性、  血漿インスリン濃度のAUC、及び血漿グルコース濃度のΔAUC ** ** *** *** Wistar 対照群 対照群GK アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 0 20 40 60 80 100 120 (%) 血 漿D PP -4 活 性 a) 平均値±標準偏差 ***:p<0.001(vs. GK対照群)Dunnett型多重比較  **:p<0.01 b) 平均値±標準偏差 #:p<0.05(vs. Wistar対照群)t検定 *:p<0.05(vs. GK対照群)Dunnett型多重比較 c) 平均値±標準偏差 ###:p<0.001(vs. Wistar対照群)t検定   *:p<0.05(vs. GK対照群)Dunnett型多重比較 血漿DPP-4活性 〔経口グルコース負荷0分及び負荷後120分 (薬物投与後30分及び150分)〕 * * ### Wistar 対照群 対照群GK アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 (mg・min/dL)c) 血 漿 グ ル コ ース 濃 度 の ⊿AU C 0 -1 20 min 血漿グルコース濃度のΔAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) * # Wistar 対照群 対照群GK アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 0 100 200 300 400 (ng・min/mL) 血 漿 イ ン スリ ン 濃 度 の A U C 0 -1 20 min 0分 120分 ●アナグリプチンの持続的皮下投与による膵臓インスリン含量、膵β細胞量 ** 対照群 75 アナグリプチン(μg/h) 500 0 2 4 6 (μg) 膵 臓 イ ン スリ ン 含 量 膵臓インスリン含量 * 対照群 75 アナグリプチン(μg/h) 500 0 0.01 0.03 0.02 0.04 (%) 膵β 細 胞 量 膵β細胞量 a) b) a) 平均値±標準偏差 **:p<0.01(vs. 対照群)Dunnett型多重比較 b) 平均値±標準偏差 *:p<0.05(vs. 対照群)Dunnett型多重比較 a) b) 血漿インスリン濃度のAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=10) (n=10) (n=10) (n=10) (n=10) (n=10) 70

(6)

一晩絶食したGKラット(10週齢、各群8例)にアナグリプチン(1、3及び10mg/kg)又はGK対照群として精製水 を単回経口投与し、30分後に経口グルコース負荷試験を行った。正常対照群(Wistar対照群)として雄性Wistar 系ラット(10週齢、8例)を使用した。 方  法: STZ誘発糖尿病ラット(8週齢、各群10例)に浸透圧ポンプを用いてアナグリプチン(75、500μg/h)又は対照群 として生理食塩水を4週間持続的に皮下投与した。投与開始後4週間のラットより膵臓を採取し、膵臓を破砕して 調製した膵臓抽出液のインスリン濃度をELISA法にて測定した。膵β細胞量は抗インスリン抗体を用いて免疫 染色を行った病理標本の膵臓総面積に対するインスリン陽性面積比(%)を測定した。 方  法:

薬効薬理

(4)自然発症糖尿病モデルにおける血糖低下作用(ラット)

28) 自然発症糖尿病モデルであるGKラットを用いて経口グルコース負荷試験を行ったところ、アナグリプ チンはグルコース負荷時の血漿DPP-4活性を用量依存的に阻害し、アナグリプチンを3mg/kg以上 投与した群ではGK対照群に比べて有意な抑制作用を示した。 また、アナグリプチンの単回経口投与によりグルコース負荷後0~120分の血漿インスリン濃度のAUC が用量依存的に増加し、血漿グルコース濃度変化量のAUCは減少した。

(5)膵β細胞に対する作用(ラット)

29)

(参考情報)

STZ誘発糖尿病ラットにアナグリプチンを4週間持続皮下投与したところ、膵臓インスリン含量及び 膵β細胞量は用量依存的に増加し、アナグリプチン500μg/h投与群では対照群と比較していずれも 有意に増加した。 ●経口グルコース負荷後のGKラットにおける血漿DPP-4活性、  血漿インスリン濃度のAUC、及び血漿グルコース濃度のΔAUC ** ** *** *** Wistar 対照群 対照群GK アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 0 20 40 60 80 100 120 (%) 血 漿D PP -4 活 性 a) 平均値±標準偏差 ***:p<0.001(vs. GK対照群)Dunnett型多重比較  **:p<0.01 b) 平均値±標準偏差 #:p<0.05(vs. Wistar対照群)t検定 *:p<0.05(vs. GK対照群)Dunnett型多重比較 c) 平均値±標準偏差 ###:p<0.001(vs. Wistar対照群)t検定   *:p<0.05(vs. GK対照群)Dunnett型多重比較 血漿DPP-4活性 〔経口グルコース負荷0分及び負荷後120分 (薬物投与後30分及び150分)〕 * * ### Wistar 対照群 対照群GK アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 (mg・min/dL)c) 血 漿 グ ル コ ース 濃 度 の ⊿AU C 0 -1 20 min 血漿グルコース濃度のΔAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) * # Wistar 対照群 対照群GK アナグリプチン(mg/kg)1 3 10 0 100 200 300 400 (ng・min/mL) 血 漿 イ ン スリ ン 濃 度 の A U C 0 -1 20 min 0分 120分 ●アナグリプチンの持続的皮下投与による膵臓インスリン含量、膵β細胞量 ** 対照群 75 アナグリプチン(μg/h) 500 0 2 4 6 (μg) 膵 臓 イ ン スリ ン 含 量 膵臓インスリン含量 * 対照群 75 アナグリプチン(μg/h) 500 0 0.01 0.03 0.02 0.04 (%) 膵β 細 胞 量 膵β細胞量 a) b) a) 平均値±標準偏差 **:p<0.01(vs. 対照群)Dunnett型多重比較 b) 平均値±標準偏差 *:p<0.05(vs. 対照群)Dunnett型多重比較 a) b) 血漿インスリン濃度のAUC (経口グルコース負荷後0分から120分) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=8) (n=10) (n=10) (n=10) (n=10) (n=10) (n=10) 71

参照

関連したドキュメント

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

詳細情報: 発がん物質, 「第 1 群」はヒトに対して発がん性があ ると判断できる物質である.この群に分類される物質は,疫学研 究からの十分な証拠がある.. TWA

 スルファミン剤や種々の抗生物質の治療界へ の出現は化学療法の分野に著しい発達を促して

本研究は、tightjunctionの存在によって物質の透過が主として経細胞ルー

しかしながら生細胞内ではDNAがたえず慢然と合成

の多くの場合に腺腫を認め組織学的にはエオヂ ン嗜好性細胞よりなることが多い.叉性機能減

添付)。これらの成果より、ケモカインを介した炎症・免疫細胞の制御は腎線維

この P 1 P 2 を抵抗板の動きにより測定し、その動きをマグネットを通して指針の動きにし、流