• 検索結果がありません。

提案する飽和透水試験器における供試体の飽和度の確認

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "提案する飽和透水試験器における供試体の飽和度の確認"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

K ey W ords

室内試験,飽和透水試験,定水位・変水位透水試験

〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100 東洋大学工学部環境建設学科 Telephone/Telefax:049-239-1409

提案する飽和透水試験器における供試体の飽和度の確認

東洋大学大学院 学生員 横山博司 東洋大学工学部 正会員 石田哲朗

1. はじめに

飽和透水試験を行う際に,まず押さえておきたい点は,供試体の飽和度である。現在,基準化されている飽和透水試験法での 供試体の飽和度の確認は,試験後の供試体から試料を採取して含水比を計測し,飽和度を算出する。しかし,この方法は比較的 透水性の大きい試料では,正確な飽和状態を確認することは困難である。通常,試験後の飽和度が低ければ再度,試験を実施し て透水係数を確認する必要があると考えられる。また,供試体の飽和度を高める方法については,試験法に示されているが,様々 な試料に対して目安となるものは少ない。そこで,本報では,これらの問題点を改善し,飽和透水係数をより明確にすることを 目的として,提案した飽和透水試験器1)によって試験を実施した結果について報告する。

2. 試験方法

本研究では,提案する試験器の構成から供試体の間隙圧係数B 値を計測す ることが可能である。試験装置の概念図を図 1 に示す。計測方法は,図 1 に 示したように供試体をチャンバー内に設置した後,真空ポンプによって吸引 を行い,供試体に浸透水を浸透させ,供試体の飽和度を高めるのと同時にカ ラム受器内部を水で満たす。そして,チャンバー内に水を送り,チャンバー 内の水位を供試体よりも高い位置にする。次に,試験器に間隙水圧計を取り 付け,圧力29.4kPaでチャンバーに空気圧を送り,その値を基準値として,

そこから±9.8kPaの加圧,または減圧を行い,上昇B値,下降B値を計測す る。土質試験法では,明確にB 値と飽和領域の関係は示されていないが,一 般的には,B値が0.95〜0.97以上でほぼ飽和状態であると見なされている2)。 3. 結果と考察

 まず,比較的取り扱いが容易である標準砂に対して,間隙内の気体を二酸化炭 素(CO2)に置き換えた場合での効果について把握するために試験を実施した。試験 は表 1 に示す条件でCO2を通気させた後,供試体底面から浸透水を浸潤させた状 態から,1〜4時間真空吸引を継続して,それぞれのB 値を測定した。また,何度 も真空吸引,ならびに吸水を行うと供試体

内を乱してしまうと思われたため,各時間 で同じ密度に締固めた供試体に代えて試験 を実施した。間隙内の気体をCO2に置き換 えない場合でも,同様の手順で試験を行っ た。これらのB値の結果を表2,3に示す。

表中の吸引時間が0でのB 値は,供試体に 浸透水を浸潤させた状態で計測を行ったと きの値である。両結果ともに計測されたB 値は,浸透水を浸潤させた段階で0.97以上 の値を示し,ほぼ飽和状態であることが分

かる。CO2を通気させることによるB 値の差異を比較すると,吸引による飽和度の変化が若干ではあるが,CO2を通気させた方

間隙水圧計

供試体

加圧

アクリル管

カラム受器 チャンバー

R E GU LA TO R

レギュレター 123

図1 試験装置概念図

表1 二酸化炭素通気条件 試料 圧力 (kPa) 通気時間 (m in) 砂質土 4.9 30 粘性土 9.8 30

表2 二酸化炭素を用いないB値の結果 (標準砂 γd=15.7kN/m3)

吸引時間 (hour) 0 1 2 3 4

上昇B値 0.9704 0.9746 0.9775 0.9740 0.9795 下降B値 0.9758 0.9745 0.9723 0.9729 0.9732

表3 二酸化炭素を用いたB値の結果 (標準砂 γd=15.7kN/m3)

吸引時間 (hour) 0 1 2 3 4

上昇B値 0.9723 0.9739 0.9814 0.9820 0.9762 下降B値 0.9749 0.9807 0.9736 0.9732 0.9749 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)

‑829‑

III‑415

(2)

参考文献

1) 横山博司,石田哲朗:新しい飽和透水試験器の提案,第57回年次学術講演会講演概要集,Ⅲ-755,pp.1509-1510,2002.

2) 土質試験法編集委員会:土質試験の方法と解説,地盤工学会,p.365,1990.

が得られたB 値は吸引 が少ない時間で高い値に なっていると思われる。

 次に,これらの結果に おいて,各吸引時間での 透水係数について比較し てみる。図 2に示した透 水係数は,定水位透水試 験によって得られた結果 である。図 2より,間隙 内の気体を CO2に置き 換えた結果と置き換えて

いない結果では,ほぼ等しいオーダーで透 水係数が得られている。また,それぞれの 結果で,吸引時間を増やしても透水係数に 変化は見られず,一定の値で計測された。

 先述した標準砂のB 値の結果から,間隙 内の気体をCO2に置き換えた方が若干の差 ではあるが,飽和度が促進されると思われ る。そこで,珪砂,関東ローム,不攪乱粘

土についても表 1 に示した条件でCO2を通気させた後,同様の手順で試験を行った。これらのB値の結果を表 4 に示す。また,

それぞれB 値を測定した時に透水試験を行った結果は,図 3 に示してある。珪砂,関東ロームの結果をみるとやはり,浸透水を 浸潤させた段階で上昇,下降B値は0.97以上の値を示している。浸潤後の真空吸引の効果は,吸引2時間まで上昇B値は増加し た。下降B 値については,殆ど変化が見られなかった。また,図 3 に示した透水係数の試験結果も,各時間で殆ど差異はないこ とが分かる。

 次に,不攪乱粘土の結果について述べる。計測を開始する浸潤段階では,カラム受器内に気泡が残っていたためか,チャンバ ーに圧力を加えても水圧計の読みに殆ど変化がなくB 値を測定することができなかった。試験器は,真空吸引を行うことで,供 試体間隙中とカラム受器内の気泡を吸い出す。そして,チャンバー内を大気圧に戻すことによって供試体の間隙内とカラム受器 内が水で満たされる。この試験手順を考えると,通気性のよくない試料に対しての試験では,真空吸引が必要になってくると思 われる。表 4の結果から1時間の吸引で上昇B値は0.98以上になり,飽和に近い状態であることが分かる。これほどよい結果が 短時間に得られたのは,試料をサンプリングした位置が地下水面下であったため,初期の状態でほぼ飽和状態にあったことが考 えられる。実際,供試体作製時に採取した試料から含水比を測定し,飽和度を算出するとSr=96%程であった。図 3 の変水位透水 試験を実施した結果では,各時間で計測されたB値に殆ど変化は見られなかったが,透水係数は約1オーダーの差が生じている。

この原因は,供試体が不攪乱試料であり,測定した各時間で供試体を代えているため,供試体の密度に違いがあり,このような 差異が生じていると判断している。

4. まとめ

 二酸化炭素を通気し,真空吸引を継続することで,若干B 値は増加する傾向が見られた。しかし,透水係数に大きな差異はな く,ほぼ一定の値で計測されている。これらの結果から,砂質土,粘性土ともに二酸化炭素を表 1 の条件で通気させた後,約2 時間の真空吸引を行えば,供試体を可能な限り飽和状態に近づけて透水試験を行えると考える。

表4 B値の計測結果

試料名 浸潤状態 1時間吸引 2時間吸引 3時間吸引

上昇B値 0.9739 0.9775 0.9801 0.9798 珪砂

γd=15.4 kN/m3 下降B値 0.9749 0.9749 0.9739 0.9768 上昇B値 0.9740 0.9751 0.9788 0.9749 関東

ローム

γd=5.4 kN/m3 下降B値 0.9739 0.9787 0.9733 0.9732

上昇B値 -- 0.9811 0.9816 0.9801 不攪乱粘土

γd=9.8 kN/m3 下降B値 -- 0.9733 0.9723 0.9742

0 1 2 3

10-4 10-3 10-2 10-1 100

4

     

B B B B

J J J J

H H

H

0 1 2 3

10-5 10-3 10-2 10-1 100

10-4

吸引時間 (hour)

透水係数 (cm/s) 透水係数 (cm/s)

吸引時間 (hour) 図2 透水係数と吸引時間の関係

   (標準砂γd=15.4 kN/m3) 図3 透水係数と吸引時間の関係

○ 二酸化炭素を   用いた結果

▲ 二酸化炭素を   用いない結果

珪砂 (γd=15.4 kN/m3)

● 関東ローム (γd=5.4 kN/m3)

▲ 不攪乱粘土 (γd=9.8 kN/m3)

土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)

‑830‑

III‑415

参照

関連したドキュメント

これらの動きは両国関係の改善を示すものであるに違いないが,カシミール和

作製 した各ア ス ファル ト混合物 の供試体 に対 し,ホ イ ール トラ ッキング試 験 を実施 した.試 験方 法は舗装試 験 方法便覧9に基づ き,各 混合物 に対 してそれ ぞれ3供 試体

高炉水砕スラグ(以下、水砕)は、水と反応して固結する性質(潜在水硬性)を有することが、既に多く

神戸大学工学部 学生会員 ○井場 健太 神戸大学大学院 学生会員 川島 洋平 神戸大学大学院 正会員 森川 英典 神戸大学大学院 正会員 中西

強した供試体は,弾性領域,塑性領域ともに CFRP 格子+ポリマーセ メントモルタルにて補強した No.2‑A,B および No.3‑A,B

砂の最小密度・最大密度試験法の解説³⁾をもとに、直径 10cm、高さ 12.5cm

5) 日本鋼構造協 会:頭付きスタッドの押抜きせん断試験方法(案)とスタッドに関する研究の現状,JSSC

火盛り期における試験体の燃焼速度を表 5-21 に、試験体の単位露出表面積あたり発熱速度 を表