• 検索結果がありません。

表-1 粒度調整したしらすの物理的性質および実験条件

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "表-1 粒度調整したしらすの物理的性質および実験条件"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

0.00010 0.01 1 100 20

40 60 80 100

過質量百分率 (%)

粒 径 (mm) Shirasu

G C S C F C (% ) (% ) (% ) : 5 0 0 5 0 : 3 0 2 0 5 0 : 1 0 4 0 5 0

図-1 粒径加積曲線

細粒しらすの液状化特性に及ぼす締固め拘束圧の影響

崇城大学 学生員○ 上戸 雄太 崇城大学 正会員 荒牧 憲隆 鹿児島高専 正会員 岡林 巧

1. はじめに

しらす¹⁾のような礫分から細粒分まで粒度分布を持つ材料については、締固め特性もよく、盛土材や埋立て 材などに利用されている。しかし兵庫県南部地震では礫分を含むまさ土の液状化が確認され、原粒度での動的 特性についても検討していくことが耐震設計上の重要な課題であると考えられる。そこで本報告では脆弱な粒 子から構成される火山灰質土のしらすを用いて破砕性土の液状化特性を把握するための基礎データを得るこ と、また拘束圧の違いに着目した締固めた細粒しらすの液状化特性について調べることを目的としている。

2.試材および実験方法

本研究で用いたしらすは、鹿児島県霧島市の1次しらすの 地山より掘削して採取した撹乱試料である。採取したしらす を礫分、砂分、細粒分に分け、表-1に示すように粒度調整 し、実験を行っている。表-1には3シリーズに粒度調整し たしらすの一覧を示し、かつそれらの物理的性質についても 示している。

粒度調整にあたり礫分を最小で

10%、最大で 50%。また細

粒分は

50%として配合している。図-1には、その粒度分布

を示している。

2mm

以下を対象に、ρ=2.409g/cm³であった。

また、本報告では、それぞれのしらすの最大・最小密度の測定は、

砂の最小密度・最大密度試験法の解説³⁾をもとに、直径 10cm、高さ 12.5cm のモールド(1000cm³)を用いて求 めている。しらすの最大・最小密度ともに豊浦砂などに比べて小さな値を示すことが特徴的である。また、締 固めたしらすの密度管理については、まず現行の土質実験において最大の締固めエネルギーである突固め方法 E法2⁾により、最大密度を求めた。すなわち質量 4.5kg ランマーで高さ 45cm から1層につき 92 回落下させ、

のべ3層に分け作成する。この締固め時の最大乾燥密度を求め、その値の 0.95 倍の密度において供試体を作 成した。

繰返し三軸圧縮試験において、これらの締固めたしらすの供試体を対象とし、通水は二重負圧法を採用した。

その後、B値が 0.95 以上の供試体で実験を行っている。拘束圧は σc′=50,100,300kPa とし、それぞれ 等方圧密後、周波数 0.1Hz で荷重制御による正弦波載荷を行っている。

表-1 粒度調整したしらすの物理的性質および実験条件

質量含有率 最大密度 最小密度 D50 拘束圧

No.

礫分 砂分 細粒分

(%) (%) (%)

(g/cm³) (g/cm³) (mm) (kPa) 1 10 40 50 1.381 1.011 0.075 50 2 30 20 50 1.249 1.009 0.075 100 3 50 0 50 1.257 1.044 0.075 300

土木学会西部支部研究発表会 (2008.3)

III-045

-421-

(2)

3.液状化強度曲線

軸ひずみ両振幅

DA=5%の発生を液状化による破壊と定義し,

図-2に,代表的な拘束圧が異なる締固めたしらす(礫分

10%

砂分

40%細粒分 50%)の液状化強度曲線を示している。また、

比較のため、図-3には細粒分

10%の結果も併せて示した。

いずれの粒度においても、しらすは拘束圧の増加とともに液 状化強度曲線は、下方へ位置している。図-2より拘束圧

50

kPa

および

100 kPa

での曲線の位置は、ほとんど差がなく、

300 kPa

において、下方で位置していることが確認できる。

一方、図-3の細粒分

10%における結果も、同様な傾向を示

した。しかし、細粒分

10%の場合、繰返し回数が少ない時に

曲線が立ち上がるような傾向を示すが、細粒分

50%では、 10%

の場合ほど顕著ではない様子が窺える。

4.非排水繰返しせん断強度に及ぼす締固めの影響

地震時における砂の液状化強度は,一般的に繰返し三軸試 験より得られる繰返し回数

N=20

回における所定のひずみ振

幅を生じるのに必要な応力比により規定されている.本研究では,こ の繰返し回数

N=20

回のときの繰返し応力比をもって繰返しせん断強 度比(σd

/2σ

c

’)

20と定義した.図-4は礫分

10%,砂分 40%,細粒分 50%

の異なる密度(Dri=50%・90%・0.95ρdc)における繰返しせん断強度比 と初期拘束圧の関係を示している。Dri=50%では、拘束圧に拘らず、

強度比はほぼ一定値を示す。密度

Dri=90%および締固めしらすでは拘

束圧

100~300 kPa

で急激な強度低下が起こっている。このような拘

束圧の増加に伴う強度の低下傾向は細粒分も初期から密に締まって おり粗粒子同士の接触も多く、粒子破砕の影響が支配的であったと考 えられる。また、強度は低下しているが、締固めにより密度が高いほ ど、繰返しせん断強度比の値は高くなっていることも分かる。

図-5は、細粒分含有量が異なる締固めたしらすの繰返しせん断強 度比と初期拘束圧の関係について示している。細粒分

10%では、初期

拘束圧

100 kPa~300 kPa

で急激な強度比の低下を示してしている。

細粒分

50%についても同様な傾向であるが、拘束圧 300kPa

ではほぼ

同じ値の強度比となっており、高拘束圧下では細粒分含有量に拘らず、

締固めによる効果に差がない様子が窺える。

5.まとめ

本研究で得られた結果を以下に示す。締固めた細粒しらすの液状化

特性では、いずれの粒度においても、拘束圧の増加に伴い液状化強度は低下することが認められた。しかし、

締固めにより、繰返しせん断強度比の値は高くなることが確認された。また、高拘束圧下では、細粒分の含有 量に拘らず、締固めの効果に差がないことが確認された。

【参考文献】1)兵動正幸,荒牧憲隆,岡林巧,中田幸男,村田秀一:破砕性土の定常状態と液状化強度,土木学会論文 集,№554/Ⅲ-37,pp.197-209,1996,

2) (社)地盤工学会編:土質試験の方法と解説,pp.136-145,2000

1 10 100 1000

100 50

300

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

σc'(kPa)

返しせん断応力σd/2σc

繰返し回数 N (回)

GC10%SC40%FC50%

しらす 0 .9 5ρd c

σc’ ( kPa ) : 5 0 : 10 0 : 3 0 0

図-2 液状化強度曲線(FC50%)

1 10 100 1000

100 50

300

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

σc'(kPa)

返しせん断応力比σd/2σc

繰返し回数 N (回)

GC10%SC80%FC10%

しらす 0 .9 5ρd c

σc ( kP a ) : 5 0 : 10 0 : 30 0

図-3 液状化強度曲線(FC10%)

0 100 200 300 400 500 600 0.0

0.1 0.2 0.3 0.4 0.5

しせん断強度 (σd/2σc')2

初期拘束圧σc (kPa) D ri= 5 0 % D ri= 9 0 % 0.95ρd c G.C.:10% S.C.:40% F.C.:50%

図-4 繰返しせん断強度比と初期拘束圧の関 係(密度の影響)

0 100 200 300 400 500

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

返しせん断強度比 (σd/2σc')20

初期拘束圧σc (kPa) しらす(0.95ρd c) No. GC SC FC (%) : - 10 80 10 : 1 10 40 50

図-5 繰返しせん断強度比と初期拘束圧の関 係(細粒分の影響)

土木学会西部支部研究発表会 (2008.3)

III-045

-422-

参照

関連したドキュメント

特定の条件での近似解の域を出ないことを,理論と計 算の両面から例証した.外部解を単純に内部に延長し

全対象橋梁の健全度の総和やサービス水準の総和の 最大化を評価関数(目的関数)としている事例が多

関数であるため満足度を算出する際の理想点 PS および QS を PS=QS=0.0 とすれば,式1に示す2目的最適 化問題の Pareto 解は線分 PQ であり,任意に設定した目的関数 P,Q の希求水準 PA

2015 年 12 月にフランスのパリで開催された COP21 で採択された「パリ協定」におい て、日本は 2030 年度の温室効果ガス排出量を 2013

本実験では,低速移動体を対象として LEX 信号を用い た高精度測位(以下 LEX)とローカル基準局を用いた RTK 測位(以下

 試験体 H では、屋根勾配の違いが防火性能に与える影響を調べるために、緩勾配の 施工が可能な金属屋根のうち、最小勾配と考えられる

①の時は次式で償却額 ①の時は次式による を補正 償却額を補正 償却額=未償却残高X ・償却額;未償却残高× 当年度の実績 当隼度の期閏 当年度末 見直し後

[r]