• 検索結果がありません。

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title マクロファージにおける酸化低比重リポ蛋白質による PPARα PPARγ 活性化機序およびその意義 Author(s) 竹田, 佳代 Citation Issue date Type

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title マクロファージにおける酸化低比重リポ蛋白質による PPARα PPARγ 活性化機序およびその意義 Author(s) 竹田, 佳代 Citation Issue date Type"

Copied!
70
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

熊本大学学術リポジトリ

Kumamoto University Repository System

Title

マクロファージにおける酸化低比重リポ蛋白質による

PPARα、PPARγ活性化機序およびその意義

Author(s)

竹田, 佳代

Citation

Issue date

2009-03-25

Type

Thesis or Dissertation

URL

http://hdl.handle.net/2298/14409

Right

(2)

  学位論文

Doctor’s Thesis

マクロファージにおける酸化低比重リポ蛋白質による

   PPARα、 PPARγ活性化機序およびその意義

  (Impact and mechanism of Ox-LDL-induced

  PPARα and PPARγ activation in macrophages)

       竹田 佳代

       Kayo Taketa

熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻代謝内科学

       指導教員

熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻代謝内科学

      荒木 栄一 教授

       2008年3月

(3)

学位論文

Doctoti’s Thesis

マクロファージにおける酸化低比重リボ蛋白質による

 PPARα、PPARγ活性化機序およびその意義

 Impact and mechanism of Ox-LDL-induced

PPARct and PPARLy activation in macrophages

著者名

竹 田  佳 代

kayo Taketa

指導教員名

審査委員名

熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻代謝内科学

      荒木  栄一 教授

病態生化学担当教授

分子遺伝学担当教授

循環器病態学担当教授

心臓血管外科学担当教授

氏 名

氏 名

氏 名

氏 名

山縣 和也

臨池 雄一

小川 久雄

川筋 道雄

2008年3月

(4)

目次一

1.要旨______.._____._._.._____.______...______.,._1

2.発表論文リスト........._...一...___..._._........__.._:.....__..._.._......_.4 3.謝辞........._...一亀一._亀q..噂9の..、.Q.....亀_一__一_..Gbb亀..___._.,D一_..b亀_.◆_。._一一.5 4,略語一覧_.........。...._._...一......_.......。....._...一.._.__....____........__.6 5.研究の背景と目的..___._.........,.............._........._,..。........__................_9 5一(1)粥状動脈硬化の進展過程.._.一一_.。.........._,_....._...._一.._.._..._..._......g 5一(2)粥状動脈硬化病変形成における酸化LDLの役割.._.....__......__........__10  5一 (3)Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) .............................................,13

 (1)PPARサブタイプ______.______...____.._..____.__.14

 (ll)PPARsの構造...一一.._。一...........一_...一一.__._.一.._........_.__............._14  (皿)PPARsの機i能_.._...。..._.._.............一__._........__._.._...............」5 5一(4)PPARαと動脈硬化症._..._.....__.........t....._._._...._..........___16 5一(5)PPARγと動脈硬化症。.......一...........。.........._....._......_一一....一_...._.._....18 5一(6)酸化LDLによるPPAR.α、 PPARγ活性化作用...._....一一__一...___..._.....19 5一(7)本研究の目的........__...............一一_.........._........_....一....。....._......_19 6.材料と実験方法_._一一_............_.........._。.___._......_......__.._......._.21  6一(1)リポタンパクの精製....._........_...一一.._............,......_.............__.......21  6一(2)酸化LDLの調整__....._.___..____..__.__._....__.___.._21  6一 (3) 糸田A包..『.........................._...........齢...........∂....一t..........。.........................22  6一(4)実験動物_.................一__.._.....___.......一一....,............._.......…・_・23  6一(5)組織免疫染色..__............_._.....■■..。_...._.._......_.................._._23  6一(6)PPARα、 PPARγ活性(fU11-length PPAR assay)の検討_....,......._..。...__23

(5)

6一(7)PPARα、 PPARγリガンド結合活性(PPAR ligand-binding assay)の検討......_...24

6一(8)Enzyme-linked immunosorbent assay(E:LIZA)によるPPARs転写活性測定.........25

6一(9)NF-id3活性測定..__....._......__................._.._._._.一....._......._25 6一(10)short interfering RNA(siRNA)の導入_........_.._...___...___..__.._.26

6一(11)RT-PCR法によるCOX-2、 ABCA1、 MCP-l mR:NA発現の検討__.._t一_._26

(A)RNAの抽出____...._.______...___.______。.,___.__26

(B)real-time RT-PCR法によるCOX-2、 ABCA1、 MCP-l mRNA発現量の定量...一..._27

6一(12)ウェスタンプロット法による蛋白質リン酸化および蛋白質発現の検討.........28

(A)蛋白精製____.__.______....______.___.___。..___.28

(B)ウェスタンプロット法_._.___..______...______..__..__29

6一(13)アデノウイルスベクターを用いた優性ネガティブ変異体の強制発現..___30

6一(14)Enzyme lmmunoassay(EIA)による15d-PGJ2、 PGE2、 PGD2測定____.__30

6一(15)ガスクロマトグラフィーによる脂肪酸組成の検討.............._._...___31 6一(16)統計学的解析......._......._._.......。..._一一............_..,............一..一.......31 7.実験結果...一一.......一..._.....,......一.......,_......._._........_._一一.一一一........__.......32

 7一(1)マクロファージにおける酸化LDLによるPPARα、 PPARγ活性化の検討..__..._32

 7一(2)マクロファージにおける酸化LDLによる

      PPARα、 PPARγ活性化に対するCOX-2の検討......._..._ ._.35

 7一(3)酸化LDLのCOX-2発現増加に対するERK1/2の関与の検討........__.._...._37

 7一(4)マクロファージにおける酸化LDLによる細胞内脂質、15d-PGJ2検討__...._.39

 7一(5)ApoEノックアウトマウスの動脈硬化病変における

      COX-2、15d-PGJ2発現とPPARoc、 PPARγ活性化の検討........_._..43

(6)

 7一(6)マクロファージにおけるPPARα、 PPARγ阻害による

      酸化LDLによるABCA-1 mRNA発現の検討_.__........__..・,...._,.45

 7一(7)マクロファージにおける酸化LDLによる

       MCP-1 mRNA発現におけるPPAR活性化の検討..    _....__48

8.考察_______.._..____._.._一._.....__一.__...._  ____51

9.結語........_...一....._.....__........._._.._..._.6._.__..._._ _._.._.56 10.参考文献_一...._...。.一...一一_..........._._一.....・・.・・.・..・・一・.・・.………   …..…58

(7)

1.要旨

 動脈硬化症の惹起分子の一つである酸化低比重リボ蛋白質(oxidised low density lipo

protein;酸化LD:L)が、抗動脈硬化作用を有するperoxisome proliferator-activated receptor

(PPAR)一α(PPARα)やPPARyを活性化することが報告されている。しかしその詳細な機序、

臨床的意義については不明な点が残されている。本研究ではマクロファージにおける酸化

LDLのPPARα、 PPARγ活1生化の機序とその意義について検討した。

 酸化LDLはマクロファージにおいて濃度依存性にPPARα、PPARγ活1生化を誘導したが、

LDLではその効果は認められなかった。また、酸化LDLはcyclooxygenase-2(COX-2)の

mRNA、蛋白の発現をともに増加させ、 COX-2の発現を阻害すると、酸化:LDLによるPPARα、

PPA:Rγ活1生化は有意に抑制された。さらに、酸化LDLはextracellular-signal regulated kinase

1/2(ERK l/2)、 p38 mitogen-activated protein kinase(p38MAPK)のリン酸化を誘導し、 ERK 1/2

の阻害剤では酸化LDLによるCOX-2の発現とそれに引き続くPPA:Rα、 PPARγ活1生化は抑

制されたが、p38MAPKの阻害剤では抑制されなかった。

 酸化LDLは細胞内の長鎖脂肪酸(アラキドン酸、リノレイン酸、オレイン酸、ドコサヘ

キサエン酸)を減少させるが、ERK 1/2の活性化に起因するCOX-2の発現増加と、それに

引き続く15-deoxy一△i2’i4-prostaglandin J2(15d-PGJ2)の発i現増加を誘導した。このPPARγ

の直接的なligandとして知られている15d-PGJ2は、、PPARγだけではなくPPARαも活性化

した。

 さらにApoEノックアウトマウスの動脈硬化病変において、 COX-2、15d-PGJ2発現の上

昇やPPARα、 PPARγの活性上昇が認められた。

 次にこの酸化LDLによるCOX-2発現を介したPPARα、 PPARγの活性化の動脈硬化発症

進展に対する意義を検討した。興味深いことにPPARα、 PPARγを特異的に阻害すると、

ATP-binding cassette transporter A 1(ABCA1)のrnR:NA発現が有意に抑制され、血中単球の

      1

(8)

走化因子であるmonocyte chemotactic protein 1(MCP-1)のmRNA発現は増強した。

 これらのことから、酸化LDLにて刺激を受けたマクロファージでは、 ERK1/2-COX-2シグ

ナルを介してPPARα、 PPARγが活性化され、その結果、 MCP-1発現などの動脈硬化惹起分

子の抑制と、ABCA1などの動脈硬化抑制分子の産生により、動脈硬化惹起性の過剰応答を

抑制している可能性が示唆された。

2

(9)

Summary

        It has been reported that o)ddized low-density lipoprotein(Ox-LDL)can activate both peroxisome proliferator-aetivated receptor (PPAR)一ct (PPARct) and PPARy. However, the detailed mechanisms of Ox-LDL-induced PPARa and PPARy activation are not fully understood. ln the present study, we investigated the effect of Ox-LDL on PPARct and PPARy activation in macrophages. Ox-LDL, but not LDL, induced PPARct and PPARy activation in a dose-dependent manner. Ox-LDL transiently induced cyclooxygenase-2 (COX-2) mRNA and protein expression, and COX-2 specific inhibition by NS-398 or meloxicam or siRNA of COX-2 suppressed Ox-LDL-induced PPARor and PPARy activation. Ox-LDL induced phosphorylation of ER[K l/2 and p38 MAPK, and ERK I/2 specific inhibition abrogated Ox-LDL-induced COX・一2 expression and PPARa and PPARy activation, whereas p38 MAPK specific inhib ition had no effect. Ox-LDL decreased the amounts of intracellular long-chain fatty acids, such as arachidonic, linoleic, oleic and docosahexaenoic acids. On the other hand. Ox-LDL increased intracellular        ’ 15-deoxy-Ai2’i4-prostaglandin J2 (15d-PGJ2) level through ERK I/2-dependent overexpression of COX-2. Moreover, 15d-PGJ2 induced both PPARct and PPARy activation. Furthermore, COX-2 and 15d-PGJ2 expression, and PPARs activity were increased in atherosclerotic lesion of apoE-deficient

mice. Finally;we investigated the involvement of PPARαand PPA:Rγon Ox-LDレinduced mRNA

expression of ATP-binding cassette transporter Al (ABCAI) and monocyte chemoattractant protein-1(MCP-1). lnterestingly, specific inhibition of PPARor and PPARy suppressed

Ox-LDレinduced ABCAl mRNA expression, and enhanced Ox。LDL-induced MCP-l mRNA

expression. In conclusion, Ox-LDL-induced increase in 15d-PGJ2 level through ERKI/2-dependent COX-2 expression is one of the mechani sms ofPPARct and PPARy activation in macrophages. These effects of Ox-LDL may control excess atherosclerotic progression. 3

(10)

2.発表論文リスト

1

2

3

4

5

Kayo Taketa, Takeshi Matsumuq Miyuki Yano, Norio lshii, Takafumi Senokuchi, Hiroyuki

Motoshima, Yusuke Murata, Shokei Kim-Mitsuyama, Teruo Kawada, Hiroyuki ltabe, Motohiro Takeya, Takeshi Nishikawa, Kaku Tsuruzoe, and Eiichi Araki. Ox-LDL activates PPARct and PPARy

through MAPK-dependent COX-2 expression in macrophages. 」 Biol Chem.

283(15):9852-9862, 2008. Miyuki Yano, Takeshi Matsumura, Takafumi Senokuchi, Norio lshii, Yusuke Murata, Kayo

Taketa, Hiroyuki Motoshima, Tetsuya Taguchi, Kazuhiro Sonoda, Daisuke Kukidome, Yoh

Takuwa, Teruo Kawada, Michael Brownlee, Takeshi Nishikawa, and Eiichi Araki. Statins activate peroxisome proliferator-activated receptor-y through extracellular signal-regulated kinase 1/2 and p38 mitogen-activated protein kinaserdependent cyclooxygenase-2 expression in Mmacrophages. Circ Res. 100:1442-1451, 2007.

Yusuke Murata, Kaku Tsuruzoe, Junj i Kawashima, Noboru Furukawa, Tatsuya Kondo,

Hiroyuki Motoshima, Motoyuki lgata, Kayo Taketa, Kazunari Sasaki, Hideki, Kishikawa, C. Ronald Kahn, Tetsushi Toyonaga, and Eiichi Araki. IRS-1 transgenic mice show ingreased epididymal fat mass and insulin resistance. Bioehem Biophys Res Commun. 364:301-307, 2007.

Noboru Furukawa, Nobuhiro Miyamura, Kenro nishida, Hiroyuki Motoshima, Kayo Taketa,

Eiichi Araki. Possible relevance of alpha lipoic acid contained in a health supplement in case of insulin autoimmune syndrome. Diabetes Res Clinic P},act. 75:366-367, 2007

Tatsuya Kondo, Saori Tomita ,Hironori Adachi, Hiroyuki Motosima, Kayo Taketa, Akiko

Matsuyoshi, Hiroshi Tokunaga, Nobuhiro Miyamura, and Eiichi Araki. A case of

hyperinsulinemia of undetermined origin, successfully treated with long-acting octreotide. Endocr J. 52:511-517, 2005.

4

(11)

3.謝辞

 本研究は熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻内科治療学講座で、荒木栄

一教授による御指導の下に行いました。研究について多面にわたり御指導を頂き、深く感

謝致します。

熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻内科治療学講座助教 水流丁丁博士

には、論文作成及び日頃の研究の中で貴重な御指導、御助言を頂きました。

 本研究の施行にあたり、熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻内科治療学

講座医員松村剛博士、本島寛之博士に実験の細部に至るまでの御指導、御助言を頂きまし

た。

 さらに熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻内科治療学講座技官一ノ瀬

賢司氏にも、御助言を頂きました。

 最後に、熊本大学大学院医学教育部博士課程臨床医科学専攻内科治療学講座研究室の皆

様には日頃から御助言、御協力を頂きました。

 皆様に心より感謝致します。

5

(12)

4.略語一覧

M arachidonic acid

M-1, activator protein-1 ApoE, apolipoprotein E ABCAI, ATP-binding cassette transporter Al

cDNA, complementary deoxyribonucleic acid

CIEBPB, CCAATIenhancer-binding protein-B

COX, cycloxygenase

DBD, DNA binding domain

DMSO, dimethyl sulfoxide

DN, dominant negative

DR, direct receptor 15d-PGJ2, 15-deoxy-Ai2’i4-prostaglandin J2

EDTA, ethylenediaminatetraacetic acid

ELISA, enzyme-linked immunosorbent assay

ERK I/2, extracellular-signal regulated kinase 1/2 FCS. fetal calf serum    ’

GM-CSF, granulocyte/macrophage colony-stimulating factor

田)]L,h量gh-density lipoprotein

HDL-C, HDL cholesterol

HEPES, N-2-hydroxyethylpiperazine-N’一2-ethanesulfonic acid

HODE, hydroxyoctadecadienoic acid

ICAM-1. intracellular adhesion molecule-1        ’       6

(13)

llL. interleukin   , iNOS, inducible nitric oxide synthase LBD, ligand binding domain LDL, low density lipoprotein LPL, lipoprotein lipase

LPS, lipopolysaccharide

LXRct, liver X activated receptor alpha MAPK, mitogen-activated protein kinase M一・CSF, macrophage colony-stimulating factor MCP-1, monocyte chemotactic protein 1

Mm-Ox-LDL, macrophage-mediated oxidized low density lipoprotein

m-Ox-LDL, mildly oxidized low density lipoprotein NF-1くB nuclear factor 1くB       ’ Ox-LDL, oxidized low-density lipoprotein PAI-1, plasminogen activator inhibitor-1

PAGE, polyacrylamide gel electrophoresis

PB S, phosphate-buffered saline PDGF, platelet derived growth factor PGD2, prostaglandin D2 PGE2, prostaglandin E2 PMA , phorbol myristate acetate PPAR, peroxisome proliferator-activated receptor PPRE, peroxisome proliferators response element RT-PCR, reverse transcription-polymerase chain reaction       7

(14)

RXR, retinoid X receptor SDS, sodium dodecyl sulfate SR. scavenger receptor SREBP, sterol regulatory element-binding protein TBARS. thiobarbituric acid-reactive substabces       ’ TC, total cholesterol TG, triglyceride TNF. tumor necrosis factor     ) TZDs . thiazolidinediones      ’ UCP I, uncoupling proteins 1 VCAM-1. vascular cell adhesion molecule-1         ’ VSMCs. vascular smooth muscle cells       ’ WT, wild type 8

(15)

5.研究の背景と目的

本章では本研究の背景と目的について述べる。先ず、5一(1)では粥状動脈硬化の形成及び

進展過程を、5一(2)では粥状動脈硬化病変進行過程における酸化LDLの役割について歴

史的背景もふまえ述べる。5一(3)ではPPARに関する知見を述べ、特に5一(4)ではPPARα

と動脈硬化症との関連を、5一(5)ではPPARγと動脈硬化症との関連を、述べる。また5一

(6)では酸化LDLによるPPARα、PPARγの活性化についての既存の報告について述べる。

以上、5一(1)~(6)をふまえて5一(7)では本研究の目的について述べる。

5一(1)粥状動脈硬化の進展過程

 初期の粥状動脈硬化は、動脈内皮表面にごく小さな斑点状の脂肪沈着として認められる

脂肪線条(fatty streak)と呼ばれる病変である。脂肪線条は主としてコレステロv・一・一ルエステ

ルを多量に蓄積したマクロファージ由来泡沫細胞の集籏であることが明らかにされている

(Rosenfeld et al。1990, Spagnoli et al,1991)。病変の進行に従い、脂肪線条は線維性硬斑

(fibrous plaque)に移行する。線維性硬斑は肉眼的には血管内腔に突出する硬性の隆起病

変として認められるが、組織細胞学的には平滑筋細胞、マクロファージ、Tリンパ球の浸潤

及びそれらの細胞壊死像ならびに脂肪蓄積を結合組織が被覆した状態である。さらに病変

が進むと結合組織がより増加し、:石灰化や血栓の付着を伴う複合病変へと進展する。この

様な粥状動脈硬化病変の発症、進展の機序については、R.ossの提唱した傷害反応仮説

(Response to lnjury Hypothesis)がある(Ross.1999)。この仮説は、まず何らかの刺激(紫

外線、酸化ストレス、一酸化窒素、高血糖、高血圧、喫煙等)により内皮細胞に障害が生

じ、それに対する反応として液性因子を介した応答が細胞間で繰り返され、結果として病

変が進行するとしたものである。当初、血管内皮細胞に接着した血小板に重点がおかれて

       9

(16)

いたが、現在単球及びリンパ球の関与を中心に考えられている。現時点では、以下のよう

な過程を経て粥状動脈硬化症は発症、進展していくと考えられている(図1)。

(1)何らかの刺激による内皮細胞の血管恒常性維持機構の破綻と接着分子の発現

(2)単球、Tリンパ球の内皮細胞への接着及び内皮細胞下への侵入

(3)リボ蛋白の内皮細胞下への浸潤及び酸化修飾などによる動脈硬化惹起性リボ蛋白への

  変化

(4)単球から分化・成熟したマクロファージの動脈硬化惹起性リボ蛋白による泡沫化

(5)泡沫細胞からの様々なサイトカイン放出

(6)中膜平滑筋細胞の内膜への遊走、内膜での増殖、及び泡沫化

(7)血管構成細胞による細胞間基質の産生と蓄積

       LD殴容体       native、LDL  血管内腔

       o

      単磁鯉/儲分子

       血管内皮

       細胞

       ↓函

マ。。_◎__姦…酸化修飾

       スカ塞蓉謀ヤー      酸化LDL  内膜

    國畢

1鋸錘iiiiiil…1__

       中膜

         脂肪滴

 図1:動脈血管壁における泡沫細胞の形成機構

 血中単球は、血管内皮細胞表面の接着分子を介し内細胞の間隙を抜けて内皮下へ侵入し分化・成熟して

 マクロファージになる。このときLDL受容体の消失とマクロファージスカベンジャー受容体の発現が認

 められる。また血中LDLも血管内皮細胞下へ移行すると内皮細胞などから産生されるフリーラジカルの

 作用により酸化的な修飾を受け、酸化L肌へと変化する。マクロファージは、スカベンジャー受容体を

 介して酸化LDLを取り込みコレステロールエステルを多量に蓄積した泡沫細胞へ変化し、動脈硬化初期

 病変が形成される。

5一(2)粥状動脈硬化病変形成における酸化LDLの役割

 動脈硬化初期病変である脂肪線条(fatty streak)の組織学的特徴は、細胞内に大量のコレ

ステロールエステルを蓄積したマクロファージ由来泡沫細胞の集籏を認めることである。

      10

(17)

多くの疫学的研究により、血中low-density lipoprotein(LDL)コレステロール高値と狭心

症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症頻度が強い相関を示すことは明らかとなってきた

が、LDL高値がいかなる機序で粥状動脈硬化の発症、進展に関与するかは、長い間不明で

あった。家族性高コレステロール血症はLD:L受容体の遺伝的欠損であるが、それにも関わ

らず動脈壁にはコレステロールエステルを大量に蓄積したマクロファージ由来の泡沫細胞

が認められることから、マクロファージはLDL受容体を介さない経路でコレステロールを

取り込み、泡沫細胞となると考えられた。実際、静脈血から得られたLDLを単球/マクロフ

ァージに接触させるだけでは泡沫化は生じない。そこで、GoldsteinらはLDLが生体内で何

らかの修飾を受けることにより化学修飾LD:しとなり、マクロファージに認識され取り込ま

れるという仮説をたて、マクロファージを泡沫化させるリボ蛋白質(動脈硬化惹起性リボ

蛋白質)の検索を行った。以前よりマクロファージは陰性荷電を持つ粒子に対する高親和

性結合部位の存在が考えられていた。LDLを無水酢酸と反応させてリジン残基のε一アミノ

基にアセチル基を選択的に導入したアセチルLDLは陰1生荷電が増加することが判明し、ま

たエンドサイトーシス型の受容体を介して迅速かつ活発に取り込まれ、マクロファージの

泡沫化を来すことが発見された(Goldstein et al.1979)。現在そのアセチルLDLに対するマ

クロファージの膜受容体はマクロファージスカベンジャ・・一…受容体と呼ばれ、細胞内コレス

テロールレベルによる発現調節を受けず活発にアセチルLDLを取り込むという特徴を有す

る。この受容体は、1990年にKodarnaらにより構造が決定されている(Kodama et al.1990)。

この他にも現在までに構造の異なるスカベンジャー受容体が次々に明らかにされている。

 さて、アセチルLDLはスカベンジャー受容体を介してマクロファージに取り込まれるこ

とにより実験的な泡沫細胞を形成させることはできるが、無水酢酸などの反応性の高いア

セチル基の供与体が生体内に存在することは考えにくいため、生体内で起こり得るLDL

の化学修飾が検索された。そこでSteinbergらはLDLを血管内皮細胞と共培養し、そこで

得られた化学修飾LDLは、マクロファージに取り込まれて泡沫化を起こす性質を持つこと

       11

(18)

を発見した(Henriksen et al.1981)。この化学修飾LDLは遷移金属イオンにより酸化され

た化学修飾:LDLと同一のものであることが確認され、酸化LDLと命名された。生体の血

液中には多量の抗酸化物質が存在し、また酸化LDLは肝臓において速やかに代謝されるこ

とから、:LDLの酸化は血液中ではなく主に血管壁内において起こると考えられている。こ

の過程においては血管構成細胞である血管内皮細胞、マクロファージ、あるいは平滑筋細

胞などが関与する細胞依存性酸化反応と銅イオンや鉄イオンなどの遷移金属の作用による

酸化修飾(化学的酸化反応)の二つの反応が関与していると考えられている。

 動脈硬化巣に:おける酸化LDLの存在は免疫組織学的に証明されており(O’Brien et al,

1991)、現在では酸化LDLが動脈硬化惹起性リボ蛋白質として動脈硬化病変の進展に中心

的役割を果たしていると考えられている(Steinberg et al.1989)。これまでに数多くの酸化

:LDLの生理作用が報告されている。(1)マクロファージの泡沫化、(2)単球の血管内皮

への遊走能増強(酸化LDL単独でも遊走因子として働き、また血管内皮細胞に対し

monocyte chemotactic protein 1(MCP-1)の産生を誘導することにより単球の血管内皮下へ

の遊走を促す。)、 (3)マクロファ・・一…ジを病変部位へ留める作用、 (4)内皮細胞におけ

る接着分子(intracellular adhesion molecule-1:ICAM-1、 vascular cell adhesion molecule-1:

VCAM-1)の発現充進、(5)内皮細胞でのエンドセリン産生の増加による内皮細胞依存性

血管弛緩作用の抑制効果、 (6)内皮細胞からのplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)

産生の増加による血栓形成の促進、(7)マクロファージの増殖作用、(8)platelet derived

groWth factor(PDGF)やその受容体を発現させることによる血管平滑筋細胞の遊走や増殖

誘導などがあげられる。

 なお、ここに示している以外にも様々な酸化LDLの生理作用が報告されており、酸化

LDLは動脈硬化病変のあらゆる進展過程に深く関わっている。

12

(19)

5一(3)Peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR)

ペルオキシゾーム増殖剤活性化型受容体(peroxisome proliferator-activated receptors:PPARs)

の発見は1990年代初頭のPPARαの発見に端緒を有する。その後PPARβ/δ、 PPARγが次々

に発見された。以来10数年間、この3種類のサブタイプを有するPPARsの研究は大きく

展開してきた。その理由の第一は、PPARsが生体の糖・脂質代謝のみならず、発癌、骨代

謝、炎症、線維化などにおいて多様な生理機能を有し、したがって糖尿病、高脂血症、肥

満などの生活習慣病、癌、炎症性疾患、動脈硬化症など多くの疾患の成因への関与が明ら

かになってきたことである。その理由の第二は、PPARγアゴニストであるチアゾリジン誘

導体が糖尿病治療薬として、PPARαアゴニストのフィブラート薬が高脂血症治療薬として、

それぞれの疾患の治療の上で重要な位置を占めるようになり、またさらに多くのPPARs標

的薬が開発中であり、創薬の大きなうねりが続いていること、第三に基礎研究の進歩があ

げられる。PPARsとリガンドの相互作用の立体構造の解明、コアクチベーターやリプレッ

サーの機能や転写制御のメカニズムの解明など、この分野の基礎研究も更に発展を続けて

いる。

13

(20)

(1)PPARサブタイプ

発現部位

機能

代表的リガンド

PPARα

肝臓、骨格筋、褐色脂肪細胞、血管、

}クロファージ

脂肪酸燃焼、

Gネルギー消費

ブイブラート薬

キ鎖脂肪酸

vy l4643

PPARβ/δ

骨格筋、血管、マクロファージなど普

ユ的に発現。

脂肪酸燃焼

Gネルギー消費

長鎖脂肪酸

PPARγ

γ1:白色脂肪細胞

チ2:白色脂肪細胞、血管、マクロファ

[ジ

脂肪細胞分化

塩b蓄積

恆緕モ

チアゾリジン誘導体

P5d-PGJ2

塩b酸酸化物

表1:PPARの特徴

 PPARのサブタイプは現在、α、β/δ、γの3型が報告されている。それぞれの特徴を上に

示す(表1)。

(ll)PPARsの構造

PPARの一次構造については、すべてのサブタイプで他の核内レセプターに特徴的なN

末端側DNA結合ドメイン(DNA binding domain:DBD)とC末端側リガンド結合ドメイン

(ligand binding domain:L:BD)が存在する。 DBDはアミノ酸配列上、よく保存されている

が、それに比べて、LBDのホモロジーは低い。しかし3つのサブタイプいずれにもクロス

するリガンドが存在することなどから、LBDの基本的な立体構造はすべてのサブタイプで

極めて類似していると考えられる(図2)。

14

(21)

PPAR ct

PPAR P

PPAR y

H3N

H,N

H3N

1

M-1

 ri-i

101 166

244 AF-2 ri-i 468 AF-1 AF-2 1        7       137       215      41

・黙慧

禁一w、“鳩_w__醜湖鞘_w_ww獣 一一一…… kB】)

㎜」蝋、w

叢懸

AF-1

COOH

AF-2

COOH

1      1        175        251

_嘉

難DBD讐…

一一一一一溜LB】)一一一一職構糊

懸蝋、

_粘鞭__撚懸懲撚目

COOH

図2:PPARの構造

DBD :DNA-bindmg domatm. LBD :Ligand-binding domain. AF-1 :Ligand-independent Activaion domain. AF-2 :Ligand-dependent Activaion domain

また、PPA:RのN末端とC末端にはそれぞれ転写活性領域AF-1(L,igand-independent

Activation domain)、AF-2(Ligand-dependent Activation domain)と呼ばれる領域が存在する。

AF-1はプロテインキナーゼによってリン酸化を受けることにより、リガンド非依存性に転

写活性を調節する。AF-2はLBDと大きく重複しており、リガンドの結合だけでなくコア

クチベーター等の共役因子との相互作用により標的遺伝子の転写活性調節に大きく関与し

ている。

(皿)PPARの機能

 PPARは活性化すると、レチノイドXレセプター(Retinoid X receptor:RXR)と安定なヘ

テロダイマーを形成する。PPAR:RXRのヘテロダイマーは標的遺伝子の転写開始部位の上

流に存在するペルオキシゾーム増殖剤応答領域(peroxisome proliferators response element:

       15

(22)

PPRE)に結合し、標的遺伝子の転写活性を制御する。 PPAR:RXRヘテロダイマーが結合

する標的遺伝子のPPREは、 direct receptor(DR)と呼ばれる5’一AGGTCA-3’の配列が1塩基を

挟んで(多くはA)同方向に並んだ5’一AGGTCA-n-AGGTCA-3’のダイレクトリピート構造を

とる。代表的なPPAR標的遺伝子は、脂質代謝関連では:LPL、 CD36、 acyl-CoA合成酵素など、

脂肪細胞分化関連では、aP2、アディポネクチンなど、その他LXRα、 uncoupling proteins l

(UCP-1)などがあげられる。これらの直接的な標的遺伝子以外に、間接的発現制御を受

ける遺伝子群も多数報告されている。その分子制御機構として、PPARがある転写因子の発

現を直接制御し、その転写因子の標的遺伝子が発現する場合と、PPARと他の転写因子が直

接結合し、その転写因子の転写活性化能を制御する場合が考えられる。前者の例としては

PPARαやPPARγによって誘導される同じ核内レセプター型転写因子LXRαの作用による、コ

レステロール逆転送系の促進や脂肪酸代謝を担う一連の遺伝子群(ATP-binding cassette

transporter A1 (ABCA1)、 SREBPなど)があり(Chawla et al.2001)、後者ではマクロファ

ージ炎症時にPPARが転写因子AP Iと結合することで抑制される、AP I標的遺伝子群(IL-1、

IL-6)がある(Delerive et al.1999)。

5一(4)PPARαと動脈硬化症

 PPARαの活性化剤としてはフィブラート系の薬剤がすでに世界中で広く使用されており、

そのトリグリセリド血症の治療効果から抗動脈硬化作用を持ちうることが古くから考えら

れていた。しかし、このフィブラート系薬剤を用いた数多くの臨床試験の結果では、逆に

高トリグリセリド血症単独では心血四病の弱いリスクにしかならないということが明らか

にされている。一方、低high-density lipoprotein(HDL)血症、糖尿病、高血圧などの他の

リスクを合併している高triglyceride(TG)血症患者を対象としたVA-HIT試験では、フィブ

ラート系薬剤(ゲムフィプロジル)は選択的に心血管イベントの発症を減少させている。

       16

(23)

また、2型糖尿病患者9795人を対象にした無作為前向き試験(FIE:LD Study)の結果から、

フィブラート系薬剤(フェノフィブラート)が非致死性心筋梗塞や冠血行再建術が有意に

抑制し、さらに全心血管疾患イベントを有意に抑制することが報告されている。このよう

なフィブラート系薬剤を用いた臨床試験の結果から、PPARαの活性化がトリグリセリド低

下作用以外の何らかの抗動脈硬化作用を有している可能性が考えられる。実際、PPARCtに

は、脂質代謝の調節だけではなく、血管壁の炎症反応を抑制する作用を持つことを示す多

くの実験的あるいは臨床的報告がある。特に動脈硬化構成細胞に対する直接的な効果とし

て、血管内皮細胞ではNF-KBの活性抑制を介したICAM-1、 VCAM-1などの接着分子及び

MCP-1などの産生抑制効果など、マクロファージでは、やはりNF-iC13の活性抑制を介した

tumor necro sis factor ct(TNF一α)、誘導型NO合成酵素(inducible nitric oxide synthase:iNO S)、

などの炎症惹起因子の産生抑制効果、また脱泡開化分子であるABCAIの発現誘導効果など、

また血管平滑筋細胞では増殖抑制効果などが報告されている(図3)。

図3=PPARα、 PPARγによる血管構成細胞に対する抗動脈硬化作用

NF-ld3: nuclear factor-kB, iNOS: inducible NO synthase, ABCA I: ArlP-binding cassette activator-1, IL-6: interleukin-6, MCP-1: monocyte chemokine protein-i, VCAM-1: vascular chemoattractant molecule-1,

       17

(24)

5一(5)PPARγと動脈硬化症

 これまでにPPARγアゴニストであるチアゾリジン誘導体は、 LDL受容体欠損マウスや

ApoEノックアウトマウスなどの動脈硬化モデル動物において動脈硬化抑制効果を有して

いると報告されている(Li et al,2000, Chen et al.2001)。PPARγは血管やマクロファージに

も発現しており、PPARγアゴニストが代謝改善作用に加え、そのレセプターを介する直接

作用によっても抗動脈硬化作用を発揮していると思われる。

 近年、PPARγにより単球のマクロファージへの分化が誘導されることが示唆されており、

PPARγが粥状硬化の初期段階である泡沫細胞の形成に関わっているのではないかと考えら

れている。PPARγの単球/マクロファージにおける発現は、これまでにヒト末梢血由来の単

球、マウスリンパ節マクロファ・一・一・一ジ、マウス腹腔マクロファージにおいて確認されている

が、粥状硬化病変部の泡沫細胞にも発現していることが報告されている(Tontonoz et al。

1998)。元来、単球におけるPPARγの発現量は低いが、 GM-CSF、 M-CSF、活性型ビタミン

Dやボルボールエステルなどでマクロファージへの分化を誘導すると増加する。ヒトの単

球に酸化LD:Lを添加するとPPA:Rγの発現が誘導されることや、マクロファージによる酸

化LDLの取り込みのメカニズムにおいてもPPA:Rγが関与していることが報告されている

(Tontonoz et al.1998)。さらに、活性型マクロファージにおいてPPARγの発現が認められ

ること、更にPPARγのリガンドであるチアゾリジン系誘導体(thiazolidinediones:TZDs)

や15-deoxy一△12’14-prostaglandin J2(15d-PGJ2)、高濃度の非ステロイド性抗炎症薬がスカベ

ンジャーレセプターAI(SR-AI)、 iNOS、 TNF一α、 interleukin-1β(IL-1β)、 IL-6などの発現

を抑制することが報告され(Ricote et al.1998)、抗炎症作用と同時に抗動脈硬化作用とし

てマクロファージ機能制御にPPARγが深く関与していることが示唆された。しかし現在で

は、PPARγの活1生化はコレステロール引き抜きに関与するABCA1の発現を誘導し、脱泡

       18

(25)

沫化の誘導を促進することが考えられている。(Chinetti et al.2001)。以上のことより、PPARγ

はマクロファージ由来泡沫細胞の関与する動脈硬化初期病変の発症・進展に、何らかの形

で関与している可能性が考えられる。

5一(6)酸化LDLによるPPARα、 PPARγ活性化作用

 近年、動脈硬化惹起因子である酸化LDLが、血管内皮細胞においてPPARαの活性を誘導

すること(Lee et al.2000, Delerivea et al.2000)、またサル腎臓由来線維芽細胞であるCV-1

細胞においてPPARγの活性化を誘導すること(Nagy et al.1998.)が報告された。その活性

化の機序としては、酸化LDL中に存在する酸化リン脂質や9-hydroxyoctadecadienoic acid

(9-HODE)、13-hydroxyoctadecadienoic acid(13-HODE)などがそれ単独でPPARα、 PPARγ

の活1生化を誘導することから、これら酸化脂質による作用であると考えられているが、詳

細は不明である。一方、酸化LDLによるこれらPPARの活1生化は、スカベンジャーレセプタ

ーの一つであるCD36の産生を誘導し、酸化:LDLの取り込みを増加させることが報告され、

マクロファージの泡沫化にも関与する可能性が考えられた(Nagy et al.1998)。しかしなが

らチアゾリジン系薬剤を用いた検討で、PPARγの活性化した状態では、 CD36産生増加を起

因とした変性LDLの取り込み増加率は非常にわずかで、逆にABCA1の産生からコレステロ

ールの引き出し効果が強く現れることが知られている(Chinetti et al.2001)。また、 PPARα

及びPPARγの活性化は明らかな抗炎症作用を引き起こすが、同様に酸化L,DしもまたしP Sなど

の炎症性応答によるサイトカイン産生を抑制する効果を持つことが、一部のグループより

報告されており(Hamilton et al.1995)、この応答は酸化:LDLの持つPPARα、 PPARγの活性

化を介して引き起こされている可能性が考えられる。

5一(7)本研究の目的

19

(26)

 前述のように、酸化LDLは動脈硬化症の発症・進展において重要な役割を担っているこ

とが報告されている。その一方で、酸化LDLは抗動脈硬化作用を持つPPARα、 PPARγの活

性化能をも持ちうるが、その活性化機序の詳細や、臨床的意義に関しては、全く知られて

いない。そこで本研究では、酸化LDLによるPPARα、 PPARy活性化の詳細なメカニズムを

解明するとともに、酸化LDLによるPPAR活1生化を介した動脈硬化惹起因子への影響を検討

することで、酸化:LDLのPPAR活性化の臨床的意義を解明し、さらにはその機序を応用した

動脈硬化新規治療法の確立を目的とした。

20

(27)

6.材料と実験方法

6一(1)リポタンパクの精製

 LDL(d=LO19~1.0639/ml)は、本研究に対し同意を得た正脂血症健常人より、空腹時に

採血し得られた血漿から超遠心法を用いて調整した(H:akamata et a1。1994)。LDLはl mM

EDTA生理食塩水で透析し、4℃で保存した。 LDLはアガロースゲル電気泳動及び

SDS-PAGEを用いて電気泳動度及びアポ蛋白組成を確認した。

6一(2)酸化LDL (Ox-LDL)の調整

 LD:LをPB Sで1 mg/mlに希釈し、最終濃度5μMの硫酸銅を加えた。37℃で20時間放置し

た後、最終濃度1mMのEDTAを添加し、氷中で冷却した。濃縮の後、 l mM EDTA生理食塩

水で透析し、4℃で保存した。またmildly oxidized LDL (m-Ox-LDL)はLDLをPBSで0.1

mg/mlに希釈し、最終濃度5μMの硫酸銅を加え、37℃で5時間放置した後、最終濃度1 mM

のEDTAを添加し、氷中で冷却した。マウス腹腔常在マクロファージを使った本実験系に

おいて、エンドトキシンはlng/ml未満の濃度では細胞毒性はなく、増殖にも影響がないこ

とを確認しており、本実験で使用した酸化LDL中のエンドトキシン濃度はlpg/mg protein未

満であった。マクロファージによるLDLの酸化は、100μgのLDLと100nMの硫酸銅を添加し

た、細胞培養液(6一(3)細胞参照)でマウスの腹腔マクロファージを20時間培養したもの

をmacrophage mediated oXidized LDL(Mm-Ox-LDL)として用いた(Lindstedt et al。1993)。

脂質の酸化は、Naganoらに従い、チオバルビツール酸反応陽性物質(thiobarbituric

acid-reactive substabces:TBARS) を測定し確認した(Nagano et al.1991)。

21

(28)

6一 (3) 糸田月包

 雄性DDYマウス(6~8週齢)をジエチルエーテル麻酔し頚動脈及び鎖骨下動脈を切断、

流水下に失血死させた後、腹部を70%エタノールで消毒し表皮を切開した。氷冷したPBS

を10ml注射器で腹腔内へ注入し、腹腔洗浄により腹腔細胞を回収した。回収した細胞は

4℃で1000rpm、5分間遠心して上清を吸引破棄後RPM【1640-10%FCSに再懸濁し、血球

計算板を用いて細胞数を算定しプレートへ分配した。CO2培養器(37℃、5%CO2)内で

2時間艀置した後、浮遊細胞をPBSで洗浄除去し、プレートに付着した腹腔マクロファー

ジを実験に使用した。

 溶液の組成:RPMI l 640-10%FCS

   RPMI 1640 (Gibco:BRL社) 10.4 g

   NaHCO3 1.2 g

   HEPES 2,38 g

   ペニシリン       100000U

       p

   ストレプトマイシン   100mg

 以上を蒸留水に溶解し、pH 72に滴定後、900 mlとし100・mlのウシ胎児血清(Fetal Calf

Serum:FCS, INTERGEN社)を加えフィルター滅菌し、細胞培養液として使用した。

 Mouse macrophageのcell llneであるRAW 264.7細胞は、同じRPMI 1640-10%FCSにて

培養し、2x105から2x106個/mlの濃度で実験に使用した。

 Human monocyteのcell lineであるTHP-1細胞は、同じRPMI 1640-10%FCSにて培養し、

200nMのphorbol myristate acetate(PMS)で8時間刺激し、 macrophageへ分化誘導した。

浮遊細胞をPB S(phosphate-buffered saline)で2度、洗浄除去し、再び実験で使用するまで

       22

(29)

RPMI l640-10%FCSにて培養した。

6一(4)実験動物

 動物実験は熊本大学動物実験指針及び動物実験資源局(lnstitute of Laboratory Animal

Resources:ILAR)ガイドラインに準じて行った。熊本大学生命資源研究・支援センターに

てspecific pathogen-free(SPF)の環境下で、人工照明を12時間の明暗周期で管理し、飼料

及び水は不断給与できる環境とした。動物実験には24週齢の雄のApoEノックアウトマウ

スと、コントn一一ルとして背景を揃えた24週齢の雄のC57BL/6マウスを用いた(wild type:

WT)。飼料はSPFグレードのマウス通常食CLEA Rodent Diet CE-7(CLEA社)にて飼育し

た。

6一(5)組織免疫染色

 ApoEノックアウトマウスとwild type(WT)マウスより大動脈洞を採取し、 oil red Oで染

色した(Fujiwara et al.2007)。免疫染色には3μmの厚さのパラフィン固定切片を作成した。

酸化LDLの免疫染色は一次抗体にビオチン化したFOH:1・a/DLH3を用い、マクロファージの

CD l l bにはanti-integrinαM (goat)(Santa Cruz Biotechnology社)を用いた。二次抗体に

は、酸化LDLに対してはperoxidase-conjugated atreptavidin (Nichirei社)、CD l l bに対しては、

Hitofine Simple Stain Mouse MAX-PO(goat) (Nichirei社)を用いた。最後に、

3,3-diaminobenzidineで発色させた後、核をヘマトキシリンで染色した。コントロールは、

一次抗体を省いた同様の手技で行った。

6一(6)PPARct、 PPARγ活性(fU11-length PPAR assay)の検討

       23

(30)

 PPARの活性化は、PPARα,、 PPARγ発現ベクター、及びPPAR結合領域(PPR:E)のsequence

(UAS)が3コピー存在するluciferase reporter plasmid((AOX)3-1uc)を用い測定した。

(血ll-length PPAR. assay)。 PPARα発現ベクター(pCMV-hPPARα)はMiyamoto、 Kakizawaら

に、PPARγ発現ベクター(pCMX-PP ARy2)はBrownleeらに供与を受け実験に使用した。

 PPA:Rα活性を測定するため、1穴あたり2xlO6個のRAW264.7細胞を付着させた6穴プ

レート(直径34mm)に対し、 l wellあたり1μgのpCMV-hPPARα、(AOX)3-lucを、1well

あたり5μ1のLIPOFECTAMI:NE 2000(lnvitrogen社)を用いて導入した。また、 PPARγ活

性を測定するため、1穴あたり2xlO6個のRAW264.7細胞を付着させた6穴プレート(直

径34mm)に対し、1wellあたり1μgのpCMV-hPPARγ、(AOX)3-lucを、1wellあたり5

μ1のLIPOFECTAMINE 2000(lnvitrogen社)を用いて導入した。5時間培養後、種々の刺

激を添加したのちにさらに24時間培養し、細胞溶解液を用いて細胞を溶解した後、溶解液

をサンプルとし、Dual-Luciferase Reporter Gene Assay system(Promega社)を用いてルシフ

ェラーゼ活1生を測定した。得られた結果は、同時に導入したSV40をそのプロモーター部

位に持つintemal control plasmid(renilla luciferase plasmid;Promega社)によるIuciferase活

性の値を用いてトランスフェクション効率の補正を行った。

6一(7)PPARα、 PPARyリガンド結合活性(PPAR ligand-binding assay)の検討

 PPARαのリガンド結合活1生は、哺乳類には存在しないGAL4のDNA結合領域とPPARα

のリガンド結合領域の血sion蛋白を発現させるplasmid(pM-PPA:Rα)と、 GAL4のDNA

結合領域のsequence(UAS)が4コピー存在するluciferase reporter plasmid(p4xUASg-tk-1uc)

を用い測定した(PPARct ligand-binding assay)。同様にPPARγのリガンド結合活性は、 GAL4

のDNA結合領域とPPARγのリガンド結合領域の血sion蛋白を発現させるplasmid

       24

(31)

(pM-PPARγ)と、 GA:L4のDNA結合領域のsequence(UAS)が4コピー存在するluciferase

reporter plasmid (p4xUASg-tk-1uc)を用い測定した(PPARγligand-binding assay)。

 PPARαリガンド結合活性を測定するため、1穴あたり2x106個のRAW264.7細胞を付着

させた6穴プレート(直径34mm)に対し、1wellあたり1 ptgのpM-PPARα、p4xUASg-tk-luc

を、Iwe11あたり5μ1のUPOFECTAMI:NE 2000(lnvitrogen社)を用いて導入した。同様

に、PPARγリガンド結合活性を測定するため、1穴あたり2xIO6個のRAW264.7細胞を付

着させた6穴プレート(直径34mm)に対し、1wellあたり1 pgのpM-PPARα、

p4xUASg-tk-lucを、1we11あたり5μ1のLIPOFECTAM【NE 2000(lnvitrogen社)を用いて

導入した。5時間培養後、各種刺激を添加したのちにさらに24時間培養し、細胞溶解液を

用いて細胞を溶解した後、溶解液をサンプルとし、Dual-Luciferase Reporter Gene Assay

system(Promega社)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。得られた結果は、同時に

導入したSV40をそのプロモーター部位に持つintemal control plasmid(renilla luciferase

plasmid;Promega社)によるluciferase活性の値を用いてトランスフェクション効率の補正

を行った。

6一(8)Enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA) によるPPARs転写活性測定

 普通食で飼育した24週齢の雄のApoEノックアウトマウスと、24週齢の雄のC57BL,/6

マウスより大動脈洞を採取し、PPARα、 PPARγの転写活性測定をPPARα、 PPARδ、 PPARγ

Comp豆ete Transcription Factor Assayキット(Cayman Chemical社)を用いて行った。

6一(9)NF-KB活性測定

NF-icBの活性を測定するため、1穴あたり2x106個のRAW264.7細胞、マウス腹腔マク

      25

(32)

ロファージ、THP-1細胞を、それぞれ付着させた6穴プレート(直径34 mm)に対し、1well

あたり1pgのNF一田のluciferase reporter plasmid(p]N[F・・i(B-Luc)を1wellあたり5μ1の

LIPOFECTAMINE 2000(Invitrogen社)を用いて導入した。5時間培養後、各種薬剤を添加

したのちにさらに24時間培養し、細胞溶解液を用いて細胞を溶解した後、溶解液をサンプ

ルとし、Dual-Luciferase Reporter Gene Assay system(Promega)を用いてルシフェラーゼ活

性を測定した。得られた結果は、同時に導入したSV40をそのプロモL・一一一ター部位に持つ

internal control plasmid(renilla luciferase plasmid;Promega社)によるluciferase活性の値を

用いてトランスフェクション効率の補正を行った。

6一(10)short interfering RNA(siRNA)の導入

 1穴あたり2x106個のRAW264.7細胞、マウス腹腔マクロファージをそれぞれ付着させ

た6穴プレート(直径34mm)に対し、1wellあたり1μgのCOX-2、 PPARα、 PPARγ、

controlのsiRNA(Santa Cruz Biotechnology社)を、1wellあたり5叫のLIPOFECTAI)vllNE 2000

(Invitrogen社)を用いて導入した。4時間培養後、メディウムをRPMI 1640-10%FCSに

交換し、各種刺激を添加したのちにさらに24時間培養し、mRNA、ウェスタンプロットの

サンプルとした。

6一(11)RT-PCR法によるCOX-2、 ABCA1、 MCP-1 mRNA発現の検討

(A)RNAの抽出

 1穴あたり2×106個の細胞を付着させた6穴プレート(直径34mm)に各種薬剤を添

加し、2mlの培養液で培養した。40Cに冷やしたPB Sで洗浄した後、1 mlのTRIzol試薬

(Invitrogen社)を加え、細胞をスクレイパーにてプレートより剥離し、1.5 mlチューブに

      26

(33)

移した。室温にて5分間静置後、クロロホルムを200μ1加え、30秒間よく撹拝し、さらに

2分間室温に静置。次に、15,000回転、4℃で15分間遠心し、上清400μ1を新しい15ml

チューブに移した。400 plのイソプロパノールを加え、室温にて10分間静置後、15,000回

転、4℃で10分間遠心した。上清を取り除き、lmlの75%エタノールを加え、軽く撹搾

した後、15,000回転、4℃で5分間遠心した。上清を取り除き、ペレットを軽く空乾した

後、RNA分解酵素を含まない水に溶解し、分光測光法で濃度を測定した。1μgのtotal RNA

からReverTraAce-alpha(TOYOB O社)を用いてfirst strand cDNAを合成した。

(B)rea1-time RT-PCR法によるCOX-2、 ABCAI、 MCP-1 mRNA発現量の定量

 以下に示すプライマー及び条件で、Light CyclerシステムSYBER・Green 1(Roche Molecular

Biochemicals社)を使用し、それぞれmR:NAの発現量を定量した(Bendriss-Vermare et al.

2001) .

   PCRプライマー:

   COX-2:

    forward primer: 5’一CCAGAGCAGAGAGATGAAA-3’

    reverse primer: 5’一GGTACAGTTCCATGACATC-3’

P-actin:

forward primer: 5’一GTGGGCCGCTCTA(]K3CAC CAA-3’

reverse primer: 5’一CTCTTTGATGTCACGCACGATTTC-3’

ABCAI:

forward primer: 5’一ATTGCCAGACooAGCCG-3’

reverse primer: 5’一TGCCAAAGGGTGGCACA-3’

       27

(34)

MCP-1:

fbrward primer二5’一GGTCCCTGTCATGCTTCT-3’

reverse primer: 5’一CATCTTGCTGGTGAATGAGT-3’

   条件:

   Annealing 55 OC. denature 95 OC. enlongation 72 OC 40 cycles

 内部コントロールとしてβ一アクチンを同様の方法で定量し、mRNA発現量を補正した。

Light Cycllerソフトウエアによって得られたデータを解析し、それぞれのmRNA濃度を定

量した。最後の増幅サイクルの後、PCR産物の特異性を評価するためにMelting curve分析

を実行した。さらにPCR産物は2%アガロースゲルで電気泳動し、臭化エチジウムで染色

した後、紫外線イメージングにより可視化し、単一のバンドであることを確認した。

6一(12)ウェスタンプロット法による蛋白質リン酸化及び蛋白質発現の検討

 (A)蛋白精製

 1穴あたり2×106個の細胞を付着させた6穴プレート(直径34mm)に各種薬剤を添

加し2mlの培養液で培養した。4℃に冷やしたPBSで洗浄した後、300μ1の蛋白抽出用

溶液を加え、細胞をスクレイパーにてプレートより剥離し、1.5mlチューブに移した。4℃、

20,000×g、10分間の遠心分離を施行し、上清を試料として使用した。また、動物より採取

した組織に対しては、1.5mlチューブに移し、500 Pt1の蛋白抽出用溶液を加え、ホモジナ

イズ後、4℃、20,000×g、10分間の遠心分離を施行し、上清を試料として使用した。蛋白

抽出液はCoomasie brilliant blue(CBB)G250を用いたBradfbrd色素結合法(Bio一一Rad社)

       28

(35)

にて、吸光度計で蛋白濃度を測定した。蛋白抽出用溶液の組成を下記に示す。

蛋白抽出用溶液

 30 mmol/l Tris (pH 7.4)

 150 mmol/l NaCl

 10 mmol/l EDTA

 1 mmol/l Na3VO4

 20 mmol/l Na4P202

 50 mmol/l NaF

 1 O/, NP-40

 1mmol/l phenylmethylsulfonyl fluoride (PMSF)

 10 pg/ml aprotinin  1 pmol/l leupeptin

 (B) ウェスタンプロット法

 精製した各蛋白を50μgずつ分注し、試料溶解用溶液を加え95℃5分間煮沸しsodium

dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis(SD S-PAGE)を行った。 SDS-PAGE終了後、

セミドライ転写器を用いてニトロセルロース膜(Schleicher&Schuell社)に電気的に転写し

た。目的とする蛋白の検出方法はChemiluminescence Western Blottingキット(BOE㎜GER

MANNHEIM社)に付属の使用法に従い行った。まず、ブロッキング液中で膜をブロッキン

グ。次に一次抗体反応(室温2時間)、二次抗体反応(ペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgG

抗体、室温30分)を行ったあと、発光基質を加え、発光をX線フィルムに感光した。定量

はフィルムをスキャナ・・一一で画像として取り込みN田Image analyserにて解析を行った。蛋白

のリン酸化の強度は、非リン酸化抗体で検出した蛋白発現量で補正した後、4回の実験を平

       29

(36)

均化した。また非刺激対照群のリン酸化強度を100とした時の%±標準偏差で表した。以下

に一次抗体反応で用いた抗体を示す。

抗COX-2抗体(Cayman Chemical社)

抗ERK 1/2抗体(Santa Cruz Biotechnology社)

抗phospho-ERKI/2抗体(Cell Signaling社)

抗p38MAPK抗体(Santa Cruz Bioteclmology社)

抗phospho-p38MAPK抗体(Santa Cruz Biotechnology社)

抗PPARα抗体(Santa Cruz Biotechnology社)

抗PPARγ抗体(Santa Cruz B iotechnology社)

6一(13)アデノウイルスベクターを用いた優性ネガティブ変異体の強制発現

 dominant negative ERK (DN-ERK)、 dominant negative p38MAPK (DN-p38 MAPK)そ

れぞれの遺伝子を有する複製能の欠失したアデノウイルスを、感染多重度(multiplicity of

infection;MOI)を約50に調整し、細胞に感染させた。3時間の感染操作後、細胞培養液を

交換し、48時間培養後、細胞を実験に用いた。

6一(14)Enzyme Immunoassay(EIA)による15d-PGJ2、 PGE2、 PGD2測定

  1穴あたり2x106個のRAW264.7細胞をそれぞれ付着させた6穴プレート(直径34

mm)に対し、各種刺激を添加した後に、さらに40μg/mlの酸化LDLまたは、 LDLを添加

し、24時間培養後、浮遊細胞をPB Sで洗浄除去し、15d-PGJ2、 PGE2、 PGD2の測定をEIA

キット(Cayman Chemical社)に付属の使用法に従い行った。

       30

(37)

6一(15)ガスクロマトグラフィーによる脂肪酸組成の検討

  1穴あたり2x106個のRAW264.7細胞をそれぞれ付着させた6穴プレート(直径34

mm)に対し、各種刺激を添加した後、24時間培養し、 Beckman Coulter Counter Z2を用いて、

各サンプルの細胞数を2xlO4個に揃えた。 Folchらの方法にてサンプルより、総脂質の抽

出を行った(Folch et al.1957)。KOHで脱水し、脂肪酸をBF3でメチルエステル化後、ガス

クロマトグラフィー(GC-17A島津製作所)により、アラキドン酸、オレイン酸、リノレ

イン酸、ドコサヘキサエン酸を測定した。

6一(16)統計学的解析

 数値は平均値±標準偏差(SEM)で表記した。数群間の有意差は, ANOVAにて検定し

た。また2群問の検定に関してはstudent’st-testにて有意差を検定した。いずれもp<0.05の際

に、統計学的に有意と判断した。

31

(38)

7.実験結果

7一(1)マクロファージにおける酸化LDLによるPPARα、 PPA:Rγ活性化の検討

まず、酸化LDLによるマクロファージにおけるPPARα、 PPARγ活性化を検討した。5μM

の硫酸銅で20時間処理した酸化LD:しの添加により、PPARα、 PPARγ活1生(図4-1A)、PPARα、

PPARγリガンド結合活性(図4-1B)は、共に酸化LDLの濃度依存性に上昇した。しかし、

:LDLの添加では上昇しなかった。

87654321

   自邸ω煽Ω℃一〇一隔⊃」匡∪  〉呂〉場O“明く」」‘脚O=①=繭コ」

0

A

Ox-LDL (pglml)

 LDL (pglml)

% Full-length PPARoc 團F。ll-1。ngth、PPARγ

D)

一■

〔〔

((

-一

})

-(

0葡

))

ハ∠{

0一

)⊃

))

50

(100} (一) (一) (100)

B

き旧〉旧りO邸O⊆旧℃=旧ρ一恩=60昌】匡イ〜n哺n廟     (一三ω邸Ω眉廓O一…⊃1一匡》  の       9■  0  8  轟0  4  つ■  0

va Ga14-PPARor

N Gat4-PPARy

  Ox-LDL (pglm 1) (一} (1) (1 0) (20} (50)

    LDL (pglml) (一} (一} (一) (一) {一)

図4-1:酸化LDLによるPPARα、 PPARγ活性化の検討

RAW264.7 cellに示した濃度の酸化L肌、 LDLを添加し24時間培養した。

たようにPPAR活性(A)、

平均値±標準偏差を表した。ft, p〈O.Ol,対対象の細胞群

      32

(100) (一) {一) (100)

      “材料と実験方法”に示し

PPAR.リガンド結合活性(B)を測定した。結果は4回の実験を平均化し、

参照

関連したドキュメント

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

デロイト トーマツ グループは、日本におけるデロイト アジア パシフィック

Reshetikhin modules, and subsequently the general ones were studied in [18]. In that paper, Moura presented several conjectures for the graded limits of minimal affinizations in

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

The orthogonality test using S t−1 (Table 14), M ER t−2 (Table 15), P P I t−1 (Table 16), IP I t−2 (Table 17) and all the variables (Table 18) shows that we cannot reject the

[r]

番号 主な意見 対応方法等..

条例第108条 知事は、放射性物質を除く元素及び化合物(以下「化学