• 検索結果がありません。

出雲地域7方言の名詞アクセント資料 ― 1~3 モーラ語 ―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "出雲地域7方言の名詞アクセント資料 ― 1~3 モーラ語 ―"

Copied!
43
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

出雲地域 7 方言の名詞アクセント資料

― 1 ~ 3 モーラ語 ―

平 子 達 也

1.はじめに

本稿では、これまでに筆者が調査を行った、出雲市大社町方言(大社方言)

同市平田町方言(平田方言)・雲南市木次町方言(木次方言)・仁多郡奥出雲町

旧仁多町上阿井方言(上阿井方言)・同町旧横田町大呂方言(大呂方言)・安来

市旧安来町十神方言(十神方言)・同市旧広瀬町宇波方言(宇波方言)の計 7

つの方言について、類別語彙を中心とした 1 拍から 3 拍までの名詞 900 語のア

クセント資料を提示する。

出雲地域諸方言のアクセントについては、既に広戸・大原(1953)に詳細な

記述がある。その第三篇には出雲アクセント地区とされる松江市および出雲市

を含めた山陰六地点のアクセントの対照表があり、山陰地方における諸方言の

アクセントの地理的分布について、その概要が明らかになっている。また、広

戸・大原(1953)以降、松江市方言のアクセントに関する共時的な記述として

は上野(1981)がある。さらに、奥村(1981)や田籠(1982)には、出雲市大

社町の方言について、主に歴史的観点からの報告がある。

このような研究の積み重ねがある中で、本稿でなお出雲地域諸方言のアクセ

ントを取り上げるのは、本稿で提示する資料が広戸・大原をはじめとした先行

研究に含まれていない語彙や方言に関するものを含むことによる。筆者のアク

セント研究は、①各方言のアクセントの共時的記述と、②それを基礎とした歴

史的考察とに大きく分かれる。本稿は、①の共時的記述の成果の一部であり、

(2)

拍間でのピッチの上昇

○[○

拍間でのピッチの下降

○]○

以下、筆者の方言アクセント調査の概要を示した後、共時論的なアクセント

体系の解釈に際して注意すべき点について簡単に述べる。

2.調査について

調査は、全て筆者一人で行った。調査協力者と調査地等の情報は(2)に示

すとおりである。調査地の具体的な場所については(3)も参照されたい。

実際には、複合名詞アクセント等の調査を行っている地点もあるが、本稿で

は 1 ~ 3 拍の名詞 900 語のアクセントに関する調査結果のみを示す。調査では、

これらの調査語を予め用意したフレーム文に挿入し、その文を調査協力者に読

み上げてもらった。フレーム文は、調査語単独の形(フレーム文なし)と、調

査語+ 1 拍助詞+述語というものであった。調査語の語形は共通語と同じもの

とし、いわゆる俚諺形の組織的な調査は行っていない。調査語は、金田一(1974)

に記載の類別語彙およびそれを改訂した類別語彙表を用いた調査報告である上

野(1985)に採録されている類別語彙全てに加え、幾つか類に属さない語も調

査した。なお、全ての調査地点で同じ調査項目を調査したが、調査票への記載

順は調査地によって一部異なる。

(2)調査協力者の情報

出生・生育地

ID

性別

生年

1 出雲市大社町(旧簸川郡大社町)

MH

男性

大正 11 年

出雲市大社町(旧簸川郡大社町)

TT

女性

昭和 8 年

2 出雲市平田町(旧簸川郡平田町)

OS

男性

昭和 25 年

3 雲南市木次町日登(旧大原郡木次町日登)

TK

男性

昭和 11 年

4 奥出雲町上阿井(旧仁多郡仁多町上阿井)

TS

女性

昭和 4 年

5 奥出雲町大呂(旧仁多郡横田町大呂)

AM

女性

昭和 4 年

6 安来市十神(旧能義郡安来町十神)

TS

男性

大正 15 年

(3)

2.平 田 1.大 社 3.日 登 4.上 阿 井 5.大 呂 3. 共 時 的 ア ク セ ン ト 体 系 出 雲 方 言 の 共 時 的 ア ク セ ン ト 体 系 の 解 釈 に つ い て は 、 既 に 上 記 の 先 行 研 究 等 で 十 分 に 議 論 が な さ れ て お り 、 筆 者 と し て 付 け 加 え る べ き こ と は な い 。 こ こ で は 、 主 に 上 野 (2016: 26-28) に 記 述 さ れ て い る こ と を も と に し て 、 共 時 的 ア ク セ ン ト 体 系 の 解 釈 に つ い て 、 本 稿 の デ ー タ を 解 釈 す る た め に 必 要 な ポ イ ン ト だ け を ま と め て お く 。 詳 細 に つ い て は 、 上 野 (2016) 及 び 上 述 の 先 行 研 究 を 参 照 さ れ た い 。 出 雲 方 言 の ア ク セ ン ト 体 系 は 、 下 げ 核 の 有 無 と 位 置 で 弁 別 さ れ 、n 拍 の 語 に n + 1 個 の ア ク セ ン ト 型 の 対 立 が 存 在 す る Pn = n + 1 の 多 型 ア ク セ ン ト 体 系 で あ る 。 下 げ 核 の 音 声 的 実 現 は 、 基 本 的 に 核 の あ る 拍 の 次 の 拍 ( 以 降 ) が 低 く な る 形 で 実 現 さ れ る 。 た だ し 、 語 末 の 狭 母 音 を 含 む 拍 ( 狭 母 音 拍 ) が 下 げ 核 を 担 う 場 合 、 そ の 音 声 的 実 現 と し て は 、 単 純 に 語 末 拍 か ら 後 続 の 助 詞 な ど に 向 か っ て の ピ ッ チ 下 降 が 観 ら れ る の で は な い 。 即 ち 、 同 一 文 節 内 に 後 続 す る 普 通 拍 ( 非 特 殊 拍 ) が あ れ ば 、 そ の 下 降 は そ の 普 通 拍 か ら 後 続 の 拍 に か け て の 下 降 と し て 実 現 す る の で あ る 。 な お 、 助 詞 を 介 さ ず 例 え ば 述 語 動 詞 の 6.十 神 7.宇 波

3.共時的アクセント体系

出雲方言の共時的アクセント体系の解釈については、既に上記の先行研究等

で十分に議論がなされており、筆者として付け加えるべきことはない。ここで

は、主に上野(2016: 26-28)に記述されていることをもとにして、共時的アク

セント体系の解釈について、本稿のデータを解釈するために必要なポイントだ

けをまとめておく。詳細については、上野(2016)及び上述の先行研究を参照

されたい。

出雲方言のアクセント体系は、下げ核の有無と位置で弁別され、n 拍の語に

n + 1 個のアクセント型の対立が存在する Pn = n + 1 の多型アクセント体系

である。下げ核の音声的実現は、基本的に核のある拍の次の拍(以降)が低く

なる形で実現される。ただし、語末の狭母音を含む拍(狭母音拍)が下げ核を

担う場合、その音声的実現としては、単純に語末拍から後続の助詞などに向かっ

てのピッチ下降が観られるのではない。即ち、同一文節内に後続する普通拍(非

特殊拍)があれば、その下降はその普通拍から後続の拍にかけての下降として

実現するのである。なお、助詞を介さず例えば述語動詞のような文節が当該語

(4)

ミ[ミ

「耳」

ミミ[ガ]アー ~ ミミ[ガ]ア]ー 「耳がある」

ミ[ミ]アー

「耳(が)ある」

ミミ[カ]ラ

「耳から」

なお、奥出雲町(上阿井・鳥上)の二方言においては、語末下げ核の音声的

実現が語末母音の広狭に影響を受ける(4)のような現象が、読み上げ調査時

には安定的に観察されない傾向があった。ただし、幾つかの語について改めて

確認をしてみると、ミミ[ガ]アー~ミミ[ガ]ア]ーというような発話も観

察された。一方で、3 拍(以上)になると、この語末の下げ核の音声的実現が

語末母音の広狭に影響を受ける現象は、奥出雲町二方言では観られなかった。

これが個人差であるのか、読み上げという調査方法によるものであるのか、あ

るいは奥出雲町方言が持つある種の言語特徴によるものなのか、幾つか可能性

はあるものの、詳細な調査が出来ていないため、ここでは判断を保留したい。

(句頭の)上昇は、2 拍目から上昇する形で観られるのが一般であるが、2 拍

目(及び 3 拍目)の分節音環境によって上昇位置が変動する。具体的には、以

下の(5)のようになる。なお、Wは広母音拍(非狭母音拍)、Nは狭母音拍、

Mは促音を除く特殊拍、Qは促音拍、△は無声化拍で、○は任意拍を表わす(以

上は、上野 2016 によった)。核を含む下降の位置は問題にしていない。

(5)上昇位置

(a)○[W○、○[NN、○[NM

2拍目から

(b)[○M○

1拍目から

(c)○N[W、○Q[○、○△[○

3拍目から

2 拍の語あるいは文節の場合は、

(5)における最初の 2 拍を抜き出したパター

ンになる。ただし、(c)○N[Wは〇Nとなるわけではなく、直後に何もなけ

れば、

(1 拍目にアクセント核が来ない限り)○[Nとなる。上野の述べるとおり、

この方言には上昇のない型は存在しえない。なお、方言によっては、○Q○で

あるにもかかわらず(b)[〇Q〇という型で現れる語も存在することには注

(5)

4.おわりに

7 方言のアクセントを比較し、地域差を見ることで、幾つか興味深い事実を

指摘出来そうである。特に歴史的な側面から考えるべき事柄が多くあるが、本

稿では資料の提示に重点を置き、全て稿を改めて論じることとしたい。

【謝辞】

各地で快く筆者の調査にご協力くださった皆様方に感謝申し上げます。また、

調査のために種々の便宜を図ってくださった佐香コミュニティセンター・島根

県教育委員会・大社コミュニティセンター・多根自然博物館・十神交流センター・

鳥上交流センター・能義交流センター・日登交流センター・広瀬中央交流セン

ター(以上五十音順)の皆様にも御礼を申し上げます。

幾つかの方言のデータについては、友定賢治氏(県立広島大学)、小西いず

み氏(広島大学)、野間純平氏(島根大学)とともに行った調査の際に収集し

たものです。調査の際にお世話になった三氏に御礼申し上げます。

なお本稿は、日本学術振興会特別研究員研究奨励費(平成 23-25 年度

DC1 及び平成 26 年度 PD)、科学研究費補助金(研究課題番号 11J00992;

14J03096;15H06596)、国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危

機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」(プロジェクトリーダー・

木部暢子教授)の支援を得て行った調査・研究成果の一部であることを付記し

ます。

引用文献

上野善道(1981)「松江市方言のアクセント―付属語を中心に―」『日本海域研究所 報告』(金沢大学日本海域研究所)13: 109-136. 上野善道(2009)「通時的にしか説明できない共時アクセント現象―句頭の上昇と語 音との関係―」『月刊言語』(特集:ことばの変化を捉える)38(2): 74-81. 上野善道(2016)「出雲方言アクセント調査報告」木部暢子(編)『「消滅危機方言の調査・ 保存のための総合的研究」出雲方言調査報告書』23-67.

(6)

(ひらこ たつや・駒澤大学文学部講師)

【資料】

・ 資料中では、下げ核のある前から数えた拍の数を示すとともに(無核型につ

いては 0 とした)、上昇位置にもとづく音調型の違いは(5)の(a-c)を用い、

例えば(3 拍名詞で)3 拍目に下げ核があり、上記(5)の(a)の音調型で

現れるものであれば、「3a」などとして表した。

・ 二拍名詞で下げ核のある型や三拍名詞で二拍目もしくは語頭拍に下げ核があ

る型については、(5a-c)のような上昇位置の変異は観察されないため、a-c

の表記は略す。

・ なお、語末核型(つまり n 拍語における n 型)において、語末拍に狭母音

が含まれるか否かによる核の音声的実現に関する変異については、奥出雲町

を中心に(少なくとも読み上げ調査では)安定的に現れない方言が幾つか認

められたので、区別の表記を略すこととする。

・ アクセント型に続いて、特にアクセント型の認定に関係するものを中心にし

て、調査中に現れた俚諺形などについてのコメントを付した部分がある。話

者の発話によるものは、基本的にカタカナで表音的に示しているが、無声化

拍は平仮名で記した。また、「クヮ」は[kwa]である。

・ 「―」となっているところは、方言として使うことが全くなく、その発話が

記録できなかったものである。

(7)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 柄(エ) 0 0 0 0 0 1 0 0 緒(オ) 0 0 0 0 0 0 0 0 蚊(カ) 0 0 0 0 0 0 0 0 香(カ) 0 0 0 0 ― 0 0 1 子(コ) 0 0 0 0 0 0 0 0 瀬(セ) 0 0 0 0 0 0 0 0 血(チ) 0 0 0 0 0 0 0 0 戸(ト) 0 0 0 0 0 0 0 0 帆(ホ) 0 0 1 0 1 0 1 0 鵜(ウ) 1 0 0 0 1 1 1 1 名(ナ) 0 0 0 0 0 0 0 0 葉(ハ) 0 0 0 0 0 0 0 0 日(ヒ) 0 0 0 0 0 1 0 0 藻(モ) 0 0 0 0 0 0 0 0 矢(ヤ) 0 0 0 0 0 0 0 0 絵(エ) 1 1 1 1 1 1 1 1 尾(オ) 1 1 0 1 1 1 1 1 木(キ) 1 1 1 1 1 1 1 1 粉(コ) 1 0 1 1 1 1 1 1 酢(ス) 1 1 1 1 1 1 1 1 田(タ) 1 1 1 1 1 1 1 1 手(テ) 1 1 1 1 1 1 1 1 砥(ト) 0 0 0 ― ― 0 ― ― 菜(ナ) 1 1 1 1 1 1 1 1 荷(ニ) 1 1 1 0 1 1 0 1

(8)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 根(ネ) 1 1 1 1 1 1 1 1 野(ノ) 1 1 ― 1 1 1 1 1 火(ヒ) 1 1 1 1 1 1 1 1 屁(ヘ) 1 1 1 1 1 1 1 1 穂(ホ) 1 1 1 1 1 1 1 1 箕(ミ) 0 0 0 1 ― 0 ― ― 芽(メ) 1 1 1 1 1 1 1 1 目(メ) 1 1 1 1 1 1 1 1 湯(ユ) 1 1 1 1 1 1 1 1 夜(ヨ) 1 1 1 1 1 1 1 1 輪(ワ) 1 1 1 1 1 1 1 1 餌(エ) 1 1 ― ― ― 1 1 0 毛(ケ) 0 0 0 0 0 0 0 0 痔(ジ) 0 0 0 0 0 0 0 0 巣(ス) 0 0 1 1 1 0 1 0 背(セ) 1 1 1 1 1 0 1 1 歯(ハ) 1 1 1 1 1 1 1 1 刃(ハ) 1 1 1 1 1 1 1 1 世(ヨ) 0 0 1 0 0 1 0 1 胃(イ) 0 0 0 0 0 0 0a 0 碁(ゴ) 1 0 0 0 0 0 0a 0 茶(チャ) 0 0 0 0 0 0 0a 0 灰汁(アク) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 姉(アネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 飴(アメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(9)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 蟻(アリ) 0c 0c 1 1 1 1 1 1 烏賊(イカ) 0a(エカ) 0a 0a 0a(エカ) 0a 0a 0a 0a 魚(ウオ) 2 0a 0a 0a 0a 0a 0a ― 牛(ウシ) 0c 0c 0c(オシ) 0c(オシ) 0c 0c(オシ) 0c 0c 梅(ウメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 枝(エダ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 海老(エビ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 甥(オイ) 0b 0b 0b 0b 0b 1 0b 0b 丘(オカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 効(カイ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b;1 0b 0b 顔(カオ) 0b 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 柿(カキ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 篭(カゴ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 瘡(カサ) 2 0a 2 0a 2 1 0a ― 風(カゼ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 仮名(カナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 蟹(カニ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c(ガニ) 0c 0c 金(カネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鐘(カネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 株(カブ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 壁(カベ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 釜(カマ) 0a 0a 2 0a 0a 1 0a 0a 蚊帳(カヤ) 0a 0a 0a 0a 0a 1 0a 0a 粥(カユ) 0b 0b 0b(カイ) 0c 0c 0c 0b(カイ) 0c 雉(キジ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c

(10)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 傷(キズ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 君(キミ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 桐(キリ) 0c 0c 0c 0c 0c 1 0c 0c 霧(キリ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 釘(クギ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 口(クチ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 国(クニ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 首(クビ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 暮れ(クレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鍬(クワ) 0b(クヮー) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 腰(コシ) 0c 0c 0c 0a 0c 0c 0c 0c 篭手(コテ) 0a 0a 0a;2 0a 0a 0a 0a 2 駒(コマ) 2 2 2 2 2 1 ― ― 胡麻(ゴマ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 薦(コモ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 此れ(コレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 先(サキ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鷺(サギ) 1 1 0c 1 1 1 0c 1 酒(サケ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 笹(ササ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 里(サト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鯖(サバ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鮫(サメ) 0a 2 0a 0a;2 0a 0a 1 1 皿(サラ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 品(シナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(11)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 芝(シバ) 2 2 2 2 2;0a 0a 2 2 城(シロ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 皺(シワ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 末(スエ) 0b 0b 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鋤(スキ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 杉(スギ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鈴(スズ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 裾(スソ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 底(ソコ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 袖(ソデ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 其れ(ソレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鷹(タカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 滝(タキ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 竹(タケ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 龍(タツ) 0c 2 0c 0c 0c 0c 1 ― 蓼(タデ) 2 2 2 2 2 2 2 0a 棚(タナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 誰(ダレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 塵(チリ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 筒(ツツ) 0c 0c 0c 1 1;2 2 0c 0c 壷(ツボ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 爪(ツメ) 0a 0a 0a 0a 0c 0a 0a 0a 艶(ツヤ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 釣り(ツリ) 0c 0c(ツー) 0c 0c 0a 0c 0c 0c 床(トコ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(12)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 何処(ドコ) 2 2 2 0a 0a 0a 0a 0a 友(トモ) 1 0a 1 2 2 2 1 2 虎(トラ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鳥(トリ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 西(ニシ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 庭(ニワ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 布(ヌノ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 軒(ノキ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 灰(ハイ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 蝿(ハエ) 0b 0b 0b 0b(ハイ) 0a(ハエ) 0b 0b(ハイ) 0b 箱(ハコ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 端(ハシ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 蓮(ハス) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 傍(ハタ) 0a 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 蜂(ハチ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鼻(ハナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 羽根(ハネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 稗(ヒエ) 2b 2b 2 0b 0a 0b 0a 2 髭(ヒゲ) 0a 0a 0a(フゲ) 0a 0a 0a 0a 0a 膝(ヒザ) 0a 0a 0a(フザ) 0a 0a 0a 0a 0a 菱(ヒシ) 0c 0c 0c 1 1 0c 1 1 暇(ヒマ) 0a(フマ) 0a 0a(フマ) 0a 0a 0a 0a 0a 紐(ヒモ) 0a 0a 0a(フモ) 0a 0a 0a 0a 0a 鰭(ヒレ) 2 2 2 2 2 2 2 2 笛(フエ) 0b 0b 0b 0b 0a 0b 0a 0a

(13)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 鱶(フカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 藤(フジ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 蓋(フタ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 札(フダ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 筆(フデ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 臍(ヘソ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 星(ホシ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 舞い(マイ) 0b 0b 0b 0b 0a 0b 0b 1 的(マト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 真似(マネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 右(ミギ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 水(ミズ) 0c 0c 0c(メズ) 0c(メズ) 0c 0c 0c 0c 道(ミチ) 0c 0c 0c(メチ) 0c 0c 0c 0c 0c 峰(ミネ) 0a 0a 0a(ムネ) 0a 0a 0a 0a 0a 宮(ミヤ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 虫(ムシ) 0c 0c 0c(モシ) 0c 0c 0c 0c 0c 棟(ムネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 籾(モミ) 0c 0c 0c 0c 0a 0c 0c 0c 桃(モモ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 森(モリ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0a 0c 薮(ヤブ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 槍(ヤリ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 床(ユカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 百合(ユリ) 0c 0a 0c 0c 0c 0c 0c 0c 宵(ヨイ) 0b 0b 0b 0b 1 1 0b 0b

(14)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 横(ヨコ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 嫁(ヨメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 痣(アザ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 鯵(アジ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c あれ(アレ) 0a 0a 0c(アー) 0a 0a 0a 0a 0a 栗毬(イガ) 0a 2 2 2 2 2 2 2 石(イシ) 0c(エシ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 岩(イワ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 歌(ウタ) 2(オタ) 2 2 2(オタ) 2 2 2 2 音(オト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 垣(カキ) 2 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 型(カタ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 方(カタ) 0a 0a ― 0a 0a ― 0a 0a 門(カド) 2 2 0a 0a 2 2 1 0a 紙(カミ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 殻(カラ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 川(カワ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 北(キタ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 牙(キバ) 0a 2 2 2 0a 2 2 0a 杭(クイ) 0b 0b 0b 0b 0b;1 0b 0b 0b 串(クシ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鞍(クラ) 2 2 2 0a;2 0a 0a 0a 2 頃(コロ) 0a 0a 0a 0a 1 0a 0a 0a 下(シモ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 蝉(セミ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c

(15)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 度(タビ) 0c 0c 0c 0c 1 1 0c 0c 旅(タビ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 2 為(タメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 塚(ツカ) 2 2 0a 2 2 2 0a 0a 次(ツギ) 1 1 1 1 1 1 1 1 蔦(ツタ) 0a 2 0a 0a 2 0a 2 2 妻(ツマ) 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 0a 褄(ツマ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 弦(ツル) 0c 0c 0c 0c 1 0c 0c 0c 梨(ナシ) 0c 0c 0c 0a 0c 0c 0c 0c 夏(ナツ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 虹(ニジ) 1 1 0c 1 1 1 1 1 橋(ハシ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 旗(ハタ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 機(ハタ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 肘(ヒジ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 人(ヒト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 姫(ヒメ) 2 2 2 2 2 2 2 2 昼(ヒル) 0c 0c 0c(フー) 0c 0c 0c 0c 0c 文(フミ) 0c 0c 1 1 1 1 1 1 冬(フユ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 町(マチ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 胸(ムネ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 村(ムラ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 八重(ヤエ) 2 2 1 2 2 2 1 1

(16)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 故(ユエ) 0a 1 2 2 2 2 2 0a 雪(ユキ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 余所(ヨソ) 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 0a 技(ワザ) 2 2 2 2 2 2 2 2 垢(アカ) 2 2 2 2 2 2 1 1 麻(アサ) 2 2 2 2 2 1 2 1 足(アシ) 2 2 2 2 2 2 2 2 明日(アス) 2 ― ― ― 2 2 2 2 穴(アナ) 2 2 2 2 2 2 2 2 網(アミ) 2 2 2 2 2 2 2 2 綾(アヤ) 2 2 2 2 2 2 2 1 泡(アワ) 2 2 2 2 2 2 1 1 家(イエ) 2 2 2 2 2 2 2 2 池(イケ) 2(エケ) 2 2 2 2 2 2 2 犬(イヌ) 1 2 2 1 1 1 1 1 芋(イモ) 2 2 2 2 2 2 2 2 色(イロ) 2(エロ) 2 2 2 2 2 2 2 蛆(ウジ) 2 2 2 2 2 1 1 1 腕(ウデ) 2 2 2 2 2 2 2 2 畝(ウネ) 2 2 2 2 2 2 2 2 馬(ウマ) 2(オマ) 2 2 2 2 2 2 2 膿(ウミ) 2(オミ) 2 2 0c 1 1 1 1 裏(ウラ) 2 2 2 2 2 2 2 2 鬼(オニ) 2 1;2 1 1 1 1 1 1 親(オヤ) 2 2 2 2 2 2 2 2

(17)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 貝(カイ) 1 1 1 1 1 1 1 1 鍵(カギ) 2 2 2 2 2 2 2 2 勝ち(カチ) 2 2 2 2 2 1 2 2 神(カミ) 1 1 1 1 1 1 1 1 髪(カミ) 2 2 2 2 2 2 2 2 瓶(カメ) 2 2 2 2 2 1 1 1 革(カワ) 2 2 2 2 2 2 2 2 皮(カワ) 2 2 2 2 2 2 2 2 菊(キク) 2 2 0c 2 2 2 2 2 岸(キシ) 1 1;2 2 1 1 1 1 1 肝(キモ) 2 2 2 2 2 2 2 2 際(キワ) 2 2 2 2 2 2 2 2 茎(クキ) 2 0c 2 1 1 1 1 1 草(クサ) 2 2 2 2 2 2 2 2 櫛(クシ) 2 2 2 2 0c 2 0c 2 糞(クソ) 2 2 0a 0a 0a 0a 2 2 靴(クツ) 2 2 2 2 2;1 1 2 2 熊(クマ) 2 2 2 2 2 2 2 2 組(クミ) 2 2 2 2 2 2 2 2 雲(クモ) 2 2 2 2 2 2 2 2 倉(クラ) 2 2 2 2 2 2 2 2 栗(クリ) 1 1 1 2 1 1 1 1 桑(クワ) 2 2 0a 0b(クヮー) 2 2 2 2 恋(コイ) 1 1 1 1 1 1 1 1 苔(コケ) 2 2 0a 2 2 2 1 2

(18)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 事(コト) 2 2 2 2 2 2 2 2 米(コメ) 2 2 2 2 2 2 2 2 竿(サオ) 2 2 2 2 2 2 2 2 坂(サカ) 2 2 2 2 2 2 2 2 錆(サビ) 2 2 2 2 2 2 2 2 塩(シオ) 2 2 1(ショ) 2 2 2 2 2 潮(シオ) 1(ショ) 1(ソ) 1(ショ) 2 2 2 2 2 舌(シタ) 2 2 2 2 2 2 2 2 島(シマ) 2 2 2 2 2 2 2 2 標(シメ) 2 2 2 ― ― 2 ― ― 霜(シモ) 2 2 2 2 2 2 2 2 尻(シリ) 2 2 2 2 2 2 2 2 鮨(スシ) 2 2 2 2 2 2 2 2 脛(スネ) 2 2 2 2 2 2 2 2 炭(スミ) 2 2 2 2 2 2 2 2 墨(スミ) 2 2 2 2 2 2 2 2 芹(セリ) 1 1 1 1 1 1 1 1 鯛(タイ) 1 1 1 1 1 1 1 1 丈(タケ) 2 2 2 2 2 1 2 2 太刀(タチ) 2 2 2 2 2 2 1 2 谷(タニ) 2 2 2 0c 2 2 2 2 玉(タマ) 2 2 2 2 2 2 2 2 柄(ツカ) 2 2 0a 2 2 0a 2 2 月(ツキ) 2 0c 2 2 2 2 2 2 土(ツチ) 2 2 2 2 2 2 2 2

(19)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 綱(ツナ) 2 2 2 2 2 2 2 2 角(ツノ) 2 2 2 2 2 2 2 2 面(ツラ) 2 2 0a 2 2 2 2 2 弟子(デシ) 2 2 2 2 2 2 2 2 塔(トウ) 1 1 1 1 1 1 1 1 時(トキ) 2 2 2 2 2 2 2 2 毒(ドク) 2 2 2 2 2 2 2 2 年(トシ) 2 2 2 2 2 2 2 2 波(ナミ) 2 2 2 0c 0c 0c 2 2 縄(ナワ) 2 2 2 2 2 2 2 2 糠(ヌカ) 2 2 2 2 2 2 2 2 熨斗(ノシ) 2 2 1 2 1 1 1 1 後(ノチ) 1 2 0c 2;1;0c 2 1 1 1 蚤(ノミ) 2 2 2 2 1 1 1 1 海苔(ノリ) 2;1 1 2 1 1 1 1 1 墓(ハカ) 2 2 2 2 2 2 2 2 萩(ハギ) 1 1 1 1 1 1 1 1 刷毛(ハケ) 2 2 2 2 2 2 2 2 恥(ハジ) 2 2 2 2 2 2 2 2 鉢(ハチ) 2 2 2 2 2 2 2 2 撥(バチ) 2 2 2 2 2 2 2 2 花(ハナ) 2 2 2 2 2 2 2 2 浜(ハマ) 2 2 2 2 2 2 2 2 腹(ハラ) 2 2 2 2 2 2 2 2 晴れ(ハレ) 2 2 2 2 1 1 1 1

(20)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 皸(ヒビ) 2 2 2 0c 0c 0c 1 1 房(フサ) 0a 0a 0a 0a;2 0a 0a 2 0a 節(フシ) 2 2 2 2 2 2 2 2 縁(フチ) 2 2 2 2 2 2 2 2 堀(ホリ) 0c 0c;2 0c 0c 0c 0c 2 2 幕(マク) 2 2 2 2 2 2 2 2 孫(マゴ) 2 2 2 2 2;1 2 2 2 枡(マス) 1 1 2 1 3b マース 1;2 2 2 2 股(マタ) 2 2 2 2 2 2 2 2 豆(マメ) 2 2 2 2 2 2 2 2 鞠(マリ) 1 1 1 1 1 1 1 1 店(ミセ) 2 2 2 2 2 2 2 2 耳(ミミ) 2 2 2 2 2 2 2 2 室(ムロ) 2 2 0a 2 2 0a 2 2 姪(メイ) 1 0b 0b 1 1 1 1 1 物(モノ) 2; 0a 2 0a 0a 0a 2 2 0a 脂(ヤニ) 2 0c 2 0c 2 2 0c 2 山(ヤマ) 2 2 2 2 2 2 2 2 闇(ヤミ) 0c 2 2 2 2 2 2 2 指(ユビ) 2 2 2(イビ) 2 2 2 2 2 弓(ユミ) 2 2 2(イミ) 2 2 2 2 2 夢(ユメ) 2 2 2(イメ) 2 2 2 2 2 脇(ワキ) 2 2 2 2 2 2 2 2 腋(ワキ) 2 2 2 2 2 2 2 2 枠(ワク) 2 2 2 2 2 2 2 2

(21)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 綿(ワタ) 2 2 2 2 2 2 2 2 鰐(ワニ) 2 2 1 2 1 2 1 1 跡(アト) 2 2 2 2 2 1 1 1 尼(アマ) 2 0a 0a 0a 0a;1 0a 1 0a 粟(アワ) 2 2 2 2 2 1 1 1 息(イキ) 2 2 2(エキ) 2(エキ) 1;2 1 1 1 板(イタ) 2 2 2(エタ) 2 2 2 2 2 市(イチ) 2 2 2(エチ) 2(エチ) 1 1 1 1 何時(イツ) 2 2 2(エツ) 0c(エツ) 2 0c 2 0c 糸(イト) 2(エト) 2 2(エト) 2 2 2 2 2 稲(イネ) 2 2 2(エネ) 2(エネ) 2 2 2 2 臼(ウス) 2 2 2(オス) 1 1 1 1 1 海(ウミ) 2(オミ) 2 2(オミ) 1 1 1 1 1 瓜(ウリ) 2 2 1(オリ) 2 1 1 1 1 帯(オビ) 2 2 2 2 1;2 1 1 1 櫂(カイ) 1 1 1 1 1 1 1 1 笠(カサ) 2 2 2 2 2 1 1 1 糟(カス) 2 2 2 2;0a 1 1 1 1 数(カズ) 2 2 2 1 1 1 1 1 肩(カタ) 2 2 2 2 2 1 1 1 角(カド) 2 2 2 2 2 2 1 1 鎌(カマ) 2 2 0a 2 2 1 1 1 上(カミ) 2 2 ― 1 1 1 1 1 絹(キヌ) 1 2 1 1 1 1 1 1 杵(キネ) 2 2 2 2 2 2 2 2

(22)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 今日(キョウ) 1 1 1 1 1 1 1 1 錐(キリ) 2 2 2 2 1 1 1 1 屑(クズ) 2 2 1 2 1 1 1 1 管(クダ) 2 2 2 2 2 2 2 2 今朝(ケサ) 1 1 1 1 1 1 1 1 桁(ケタ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 下駄(ゲタ) 0a 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 鞘(サヤ) 2 2 2 2 2 2 1 1 汁(シル) 1(シー) 1 1(シー) 1 1 1 1 1 筋(スジ) 2 0c 2 2 2 1 1 1 隅(スミ) 2 2 2 2 1 2 1 1 銭(ゼニ) 2 2 0c 2 1 1 1 1 外(ソト) 2 2 2 2 1;2 1 1 1 側(ソバ) 2 2 2 2 2 1 1 1 空(ソラ) 2 2 2 1 1 1 1 1 種(タネ) 2 2 2 2 2 2 1 1 乳(チチ) 1;2 2 2 2 1 1 1 1 父(チチ) 1;2 1 2 1 1 1 1 1 杖(ツエ) 2b 2 2 2 2 2 2 2 槌(ツチ) 2 2 2 2 2 2 2 2 鍔(ツバ) 2 2 2 2 2 2 2 2 粒(ツブ) 2 1;2 2 1 0c;1 1 1 1 罪(ツミ) 2 2 2 1 1 1 1 1 咎(トガ) 2 2 2 2 0a 0a 2 2 苗(ナエ) 2 2 2 2 2 1 1 1

(23)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 中(ナカ) 2 2 2 2 1;2 1 1 1 何(ナニ) 2 2 2 0c 0c 0c 0c 0c 主(ヌシ) 1;2(ノシ) 2 1 1 1 1 1 1 鑿(ノミ) 2 2 2 2 1 1 1 1 箸(ハシ) 1 1 1 1 1 1 1 1 肌(ハダ) 2 2 2 2 2 2 2 2 針(ハリ) 2 2 1 1 1 1 1 1 舟(フネ) 2 2 2 2 2 2 2 2 紅(ベニ) 0c 2;0c 2 2 1 1 1 1 箆(ヘラ) 2 2 2 2 2 1 2 1 他(ホカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 松(マツ) 2 2 2 2 1 1 1 1 味噌(ミソ) 2 2 2 2 2 1 1 1 蓑(ミノ) 2 2 2 2 2 1 1 1 麦(ムギ) 2 2 2 2 1 1 1 1 宿(ヤド) 2 2 2 2 2 2 1 1 罠(ワナ) 2 2 2 2 2 2 1 2 藁(ワラ) 2 2 2 2 2 1 1 1 我(ワレ) 1 1 1 1 1 1 1 1 藍(アイ) 1 1 1 1 1 1 1 1 青(アオ) 1;2 1 2 1 1 1 1 1 赤(アカ) 1 1 1 1 1 1 1 1 秋(アキ) 1 1 1 1 1 1 1 1 朝(アサ) 2 2 1 1 1 1 1 1 汗(アセ) 2 2 2 2 2 2 1 1

(24)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 兄(アニ) 1 2 1 1 1 1 1 1 虻(アブ) 0c 2 0c 2 1 1 1 1 雨(アメ) 2 2 2 2 2 1 1 1 鮎(アユ) 1 2 1 1(アイ) 1 1 1 1 井戸(イド) 2(エド) 2 2 2(エド) 2 2 2 2 桶(オケ) 2 2 2 2 2 2 1 1 牡蠣(カキ) 1 1 1 1 1 1 1 1 蔭(カゲ) 2 2 2 2 2 2 1 1 黍(キビ) 2 2 1 1 1 1 1 1 蜘蛛(クモ) 2 2 2 2 2 2 2 2 黒(クロ) 1 1 1 1 1 1 2 2 鯉(コイ) 1 1 1 1 1 1 1 1 声(コエ) 2 2 2 2 2;1 1 1 1 琴(コト) 1 1 1 1 1 1 1 1 鮭(サケ) 1 1 1 1 1 1 1 1 猿(サル) 1 2;1 1 1 1 1 1 1 白(シロ) 2 2 1 2 1 1 1 1 縦(タテ) 2 2 2 2 2 2 1 1 足袋(タビ) 2 2 1 2 1 1 1 1 常(ツネ) 2 2 2 2 2 2 2 2 露(ツユ) 1 1 1 1 1 1 1 1 鶴(ツル) 1 1 1 1 1 1 1 1 鍋(ナベ) 2 2 2 2 2 1 1 1 鱧(ハモ) 2 2 2 2 1 1 1 2 春(ハル) 1 1 1 1 1 1 1 1

(25)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 蛭(ヒル) 0b (ヘール) 1 0b ([フーリン) 0b ([ヘーリン) 1 2 0a 0b (ヒー) 鮒(フナ) 1 2 2 2 2 2 2 2 蛇(ヘビ) 1 1 1 1 1 1 1 1 前(マエ) 2 2 2 2 1 1 1 1 窓(マド) 2 2 2 2 2 2 1 1 眉(マユ) 1 1 1(マイ) 1 1 1 1 1 繭(マユ) 1 1 1(マイ) 1 1 1 1 1 婿(ムコ) 2 2 2 2 2 2 2 2 腿(モモ) 2 2 2 2 2 2 1 1 今(イマ) 2 2 2 1 1 1 1 1 上(ウエ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a うち(ウチ) 0c 0c 0c(オチ) 0c 0c 0c 0c 0c 沖(オキ) 2 0c 0a 2 1 1 1 2 奥(オク) 0c 0c 0a 0c 1 1 1 1 亀(カメ) 2 2 2 1 1 1 1 1 鴨(カモ) 2 2 2 2 1 1 1 1 此処(ココ) 2 2 0a 2 2 2 2 2 下(シタ) 0a 0a 0a 0a 0a 2 0a 0a 其処(ソコ) 2 2 0a 2 2 2 2 2 蛸(タコ) 2 2 1 2 1 1 1 1 供(トモ) 2 2 1 2 1 2 1 2 鳩(ハト) 2 2 1 1 1 1 1 1 程(ホド) 0a 0a 0a 0a 0a 2 0a 0a 許(モト) 1 0a 2 2 1 2 2 2

(26)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 元(モト) 1 0a 0a 0a 1 2 2 2 本(モト) 2 2 0a 2 1 2 2 2 夜(ヨル) 1 1 1 1 1 1 1 1 顎(アゴ) 2 2 2 2 2 2 2 1 医者(イシャ) 0a(エシャ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 椅子(イス) 1 1 2 1 1 1 1 1 疣(イボ) 2(エボ) 2 2 2 2 2 2 2 嘘(ウソ) 2 2 2 2 2 2 2 2 雲丹(ウニ) 1(オニ) 1 1 2 1 1 1 1 餌(エサ) 2 2 2 2 2 2 1 2 襟(エリ) 2;0c 0c 0c(エー) 0c 2 0c 0c 0c 叔父(オジ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 斧(オノ) 2 2 2 2 2 0a 1 1 伯母(オバ) 2 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 崖(ガケ) 2 2 2 2 2 2 1 1 菓子(カシ) 1 1 1 1 1 1 1 1 黴(カビ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 茅(カヤ) 2 2 2 2 2 1 1 1 癖(クセ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 粉(コナ) 2 2 2 2 2 2 1 1 昆布(コブ) 2 1 1 1 ([コ]ンブ) 1 1 1 1 独楽(コマ) 2 2 2 2 2 1 1 1 ゴム 1 1 1 1 1 1 1 1 小屋(コヤ) 2 2 0a 2 2 2 2 2 鹿(シカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(27)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 煤(スス) 2 2 2 2 1 1 1 1 砂(スナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 蕎麦(ソバ) 2 2 2 2 2 1 1 1 出汁(ダシ) 2 2 0c 2 2 0c 0c 2 樽(タル) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 梅雨(ツユ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鉄(テツ) 1 2 0a 0c 1 0c 0c 0c 泥(ドロ) 2 2 0a 2 2 2 2 2 七(ナナ) 1 1 1 1 1 1 1 1 生(ナマ) 2 2 2 2 2 2 1 1 肉(ニク) 2 2 2 2 2 0c 0c 0c 沼(ヌマ) 2 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 葱(ネギ) 1 1 1 1 1 1 1 1 猫(ネコ) 2 2 1 2 1 1 1 1 喉(ノド) 2 2 2 2 2 1 1 1 糊(ノリ) 2 2 1(ノー) 2 1 1 1 1 幅(ハバ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 枇杷(ビワ) 2 2 2 2 1 1 1 1 鰤(ブリ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 風呂(フロ) 2 0a 0a 2 2 2 2 2 部屋(ヘヤ) 2 2 2 2 2 2 2 2 棒(ボウ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 骨(ホネ) 2 2 2 2 2 2 2 2 略(ホボ) 1 1 1 1 1 1 1 1 法螺(ホラ) 2 2 2 2 2 1 1 1

(28)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 盆(ボン) 1 1 1 1 1 0b 1 1 先ず(マズ) 1 1 1 1 1 1 1 1 未だ(マダ) 1 1 1 1 1 1 1 1 溝(ミゾ) 0a(メゾ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 斑(ムラ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 飯(メシ) 1 1 1 1 1 1 1 1 若し(モシ) 1 1 1 1 1 1 1 1 餅(モチ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 山羊(ヤギ) 1 1 1 1 1 1 1 1 稍(ヤヤ) 1 1 1 1 1 1 1 1 葵(アオイ) 0a 0a 0a 0a 0a ― 0a 0a 値(アタイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 霰(アラレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 筏(イカダ) 0a(エカダ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 錨(イカリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 田舎(イナカ) 0a 0a 0a 0a(エナカ) 0a 0a 0a 0a 巌(イワオ) 0a 0a ― 0a 0a 0a 0a 0a 鰯(イワシ) 0a 0a 0a(エワシ) 0a 0a 0a 0a 0a 嗽(ウガイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 漆(ウルシ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 唖(オウシ) 0c(オシ) 0a 1( [オ]シ) 1( [オ]シ) 1( [オ]シ) 1( [オ]シ) 1 ― 夫(オット) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 踊り(オドリ) 0a 0a(オドー) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 己(オノレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 終り(オワリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(29)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 篝(カガリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 飾り(カザリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 霞(カスミ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 形(カタチ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鰹(カツオ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 桂(カツラ) 3c 3c 3c 3c 3c 1 1 1 骸(カバネ) 0a 0a 0a 3a 0a 0a 0a 0a 蕪(カブラ) 0c 0c 0c 0c 「 カ[ ブ 」 が 普 通 ― 0a 0c 0c 竈(カマド) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 2 河原(カワラ) 0a 0a 0a 0a 「 カ [ ワ ハ ラ 」 とも 0a 0a 0a 0a 着物(キモノ) 0a 0a 0a 「 キ ー モ ン 」 とも 0a 0a 0a 0a 0a 鎖(クサリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 轡(クツワ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 3c 位(クライ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 車(クルマ) 0c 0c 0c 0c(クーマ) 0c 0c 0c 0c 煙(ケムリ) 0a(ケモリ) 0a 0a(ケムー) 0a 0a 0a 0a 0a 仔牛(コウシ) 0a 0b 0a 「 ベ ベ ン コ 」 とも 0b 0a 0a 0a 0a 麹(コウジ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 氷(コオリ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 今年(コトシ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 子供(コドモ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 小鳥(コトリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 小山(コヤマ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 今宵(コヨイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(30)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 衣(コロモ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 魚(サカナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 盛り(サカリ) 0a 0a 0a(サカー) 0a(サカー) 0a 0a 0a 0a 桜(サクラ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 悟り(サトリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 障り(サワリ) 0a 0a 0a(サワー) 0a 0a 0a 0a 0a 舅(シュウト) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 障子 (ショウジ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 印(シルシ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 仕業(シワザ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鱸(スズキ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 相撲(スモウ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 薪(タキギ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 畳(タタミ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 粽(チマキ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 序(ツイデ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 使い(ツカイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 机(ツクエ) 0c 0c 0c 0a 0c 0c 0c 0c 常盤(トキワ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 隣(トナリ) 0a 0a(トナー) 0a(トナー) 0a 0a 0a 0a 0a 泊り(トマリ) 0a 0a(トマー) 0a(トマー) 0a(トマー) 0a 0a 0a 0a 名前(ナマエ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 膠(ニカワ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 寝言(ネゴト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 望み(ノゾミ) 0a 0a(ノゾン) 0a 0a 0a 0a 0a 0a

(31)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 幟(ノボリ) 0a 0a 0a(ノボー) 0a 0a 0a 0a 0a 初め(ハジメ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 蓮(ハチス) ― 0a 0a 0a 0a 2 0a ― 二十日 (ハツカ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鼻血(ハナヂ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 埴輪(ハニワ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 庇(ヒサシ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 額(ヒタイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 棺(ヒツギ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 羊(ヒツジ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 日照り (ヒデリ) 0a(フデー) 0a(ヒデー) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 日和(ヒヨリ) 0a 0a(ヒヨー) 0a(ヒヨー) 0a 0a 0a 0a 0a 二日(フツカ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 布海苔 (フノリ) 0a 0a(フノー) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 埃(ホコリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 味方(ミカタ) 0a 0a 0a 3a 3a 0a 3a 帝(ミカド) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 汀(ミギワ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c ― 0c 操(ミサオ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 霙(ミゾレ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 三日(ミッカ) 0c(メッカ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 港(ミナト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 都(ミヤコ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 深山(ミヤマ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 六日(ムイカ) 0b 0b 0b 0c 0b 0b 0b 0b

(32)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 昔(ムカシ) 0a 0a 0a(モカシ) 0a 0a 0a 0a 0a 息子(ムスコ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 櫓(ヤグラ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鏃(ヤジリ) 0a 0a 0a(ヤジー) 0a 0a 0a 0a 0a 奴(ヤッコ) 0c 0c 0c 0c 0c 1 0c 0c 柳(ヤナギ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 寡婦(ヤモメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 八日(ヨウカ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 涎(ヨダレ) 0a 0a(ヨダー) 0a 0a 0a 0a 0a 3a 四日(ヨッカ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 鎧(ヨロイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 渡り(ワタリ) 0a 0a 0a(ワター) 0a 0a 0a 0a 0a 小豆(アズキ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 女(オンナ) 3b 3b ― 3b 3b 3b 3b 3b 毛抜き (ケヌキ) 0a(ケノキ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 東(ヒガシ) 0a 0a 0a 0a(フガシ) 0a 0a 0a 0a 二重(フタエ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 二つ(フタツ) 0a 0a(フターツ) 0a 0a(フターツ) 0a 0a 0a 0a 二人(フタリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 三つ(ミッツ) 0c;0b 0b;0c;1 0c 0c 1 1;0b (メッツ) 0b 0b 娘(ムスメ) 0c(モスメ) 0c 0c(モスメ) 0c 0c 3c 0c 0c 六つ(ムッツ) 0b;0c (モッツ) 1;0c 0c 0c 1 1;0b (モッツ) 0b 0b 八つ(ヤッツ) 1;0c 1;0c 0c;0b 0c 1 1;0b 0b 0b 夕べ(ユウベ) 1(ヨンベ) 1 1 1(ヨンベ) 1 1(ヨンベ) 1 1(ヨンベ)

(33)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 四つ(ヨッツ) 0c 0b;0c 0c 0c 1 1;0b;0c 0b 0b 明日(アシタ) 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 頭(アタマ) 3a 3a 3a 3a 3a 0a 3a 3a 余り(アマリ) 3a 0a 0a 0a 3a 0a 3a 0a 袷(アワセ) 0a 0a 3a 0a 0a 3a 0a 0a 軍(イクサ) 0c(エクサ) 0a 3c 0c 0c 0c 0a 0c 鼬(イタチ) 0a(エタチ) 2 2 3a(エタチ) 0a 2 2 2 痛み(イタミ) 0a(エタミ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 0a 五日(イツカ) 3c(エツカ) 3a 3a 3c 3c 3c 3c 0c 暇(イトマ) 3a 3a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 祈り(イノリ) 3a 3a;0a 3a(イノー) 3a 3a 0a 0a 0a 潮(ウシオ) 3c 3c 0c 0c 3c 0c 3c 3c 鶉(ウズラ) 3c 3c 0c(オズラ) 3c 3c 3c 1 1 団扇(ウチワ) 3c 3c 0c(オチワ) 0c 0c 0c 3c 3c 項(ウナジ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 厩(ウマヤ) 3a (オマヤ) 3a 0a (オマヤ) 0a 「 マ [ ヤ 」 とも 3a 0a 0a 0a 恨み(ウラミ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3b 扇(オウギ) 0b 0b 0b 0b 0b 3b 0b 0b 恐れ(オソレ) 3a 3a 3a 3a 3a 0a 3a 3a 男(オトコ) 3a 3a 3a 3a 3a 2 3a 3a 思い(オモイ) 2 2 2 2 2 0a 0a 2 表(オモテ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 鏡(カガミ) 0a 0a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 頭(カシラ) 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 敵(カタキ) 0a 0a 0a 0a 3a 2 2 0a

(34)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 刀(カタナ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 鉋(カンナ) 3b 3c 3c 3c 3b 3b;0c 3b 3b 昨日(キノウ) 0c (キンニョー) 0a 0c (キンニョ) 0c (キンニョー) 0c (キンノー) 0a 0a 0b (キンニョ) 言葉(コトバ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 暦(コヨミ) 0a 0a;3a 0a 0a 0a 0a 3a 0a 境(サカイ) 2 2 2 2 2 2 3a 2 定め(サダメ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 白髪(シラガ) 2 2 2 2 2 2 2 2 硯(スズリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 住居(スマイ) 2 2 2 2 2 2 2 2 棲処(スミカ) 3c 3c 3c 3c 1 3c 3c 3c 宝(タカラ) 3a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 類(タグイ) 2 3a 0a 0a 2 2 3a 2 助け(タスケ) 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 谷間(タニマ) 3c 0c 0c 3c 3c 3c 3c 3c 頼み(タノミ) 3a 3a 0a(タノン) 0a 3a 3a 0a 0a 例(タメシ) 3a 0a 0a 0a 3a 3a 3a 3a 袂(タモト) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 俵(タワラ) 3a 0a 3b(ターラ) 3b(ターラ) 3b(ターラ) 3a 3b(ターラ) 3b(ターラ) 包み(ツツミ) 3a 3a(ツツン) 3a 3a 3a 0a 3a 0a 鼓(ツヅミ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 3a 0a 勤め(ツトメ) 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 唾液(ツバキ) 3a 0a 0a 0a 0a 0a 3a 3a(ツバケ) 剣(ツルギ) 2 2 0a 「 ツー ギ 」 で 0b も 2 0a 2 0a 0a

(35)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 峠(トウゲ) 3b 3b 3b 0b 0b 3b 3b 3b 俘(トリコ) 3c(トーコ) 3c(トーコ) 3c(トーコ) 3c(トーコ) 3c 1 3c 1 流れ(ナガレ) 3a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 渚(ナギサ) 0c 3c 0c 0c 3c 3c 0c 3c 歎き(ナゲキ) 3a 3a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 七日(ナノカ) 3c(ナヌカ) 3c(ナンカ) 0c(ナヌカ) 3c(ナヌカ) 3a 3a 3c(ナヌカ) 3c(ナヌカ) 鯰(ナマズ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 3a 匂い(ニオイ) 3a 0a 0a 2;0 2 2 2 2 縫い目 (ヌイメ) 3b 0b 3b 3b 3b 0b 3b 3b 願い(ネガイ) 2 2;0a 2 2 0a 2 0a 0a 袴(ハカマ) 3a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 鋏(ハサミ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 林(ハヤシ) 3a 0a 0a 0a 3a 3a 3a 0a 光(ヒカリ) 3a 3a 0a(ヒカー) 3a 3a 3a 0a 0a 響き(ヒビキ) 3a 3a 0a 0a 3a 3a 3a 0a 袋(フクロ) 3c 0c 0c 3c 0c 3c 3c 3c 襖(フスマ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 仏(ホトケ) 3a 0a 0a 3a 3a 0a 0a 0a 蓆(ムシロ) 0c 0c 0c(モシロ) 0c 0c 3c 3c 3c 族(ヤカラ) 3a 0a 3a 0a 0a 2 0a 0a 別れ(ワカレ) 3a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 朝日(アサヒ) 2 2 2 2 2;1 2 2 2 油(アブラ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 主(アルジ) 1 2 1 2 1 1 3a 2 鰒(アワビ) 2 2 2 2 2 2 2 2

(36)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 哀れ(アワレ) 3a 3a ― 3a; 0a 0a 0a 2 3a 五つ(イツツ) 2(エツツ) 2 2 2 2 2 2 2 従兄弟 (イトコ) 2(アルジ) 2 2 2 2 2 2 2 命(イノチ) 2 2 2 2 2;1 2 2 2 親子(オヤコ) 2 2 2 2 2 2 2 2 神楽(カグラ) 3c 3c 3c 3c 3c 3c 1 1 鰈(カレイ) 2 2 1 1 1 1 1 2 瓦(カワラ) 3b(カーラ) 0a 3a 1( [カ] ーラ) 3a 3a 1 3a 胡瓜 (キュウリ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 心(ココロ) 2 3a 3a 3a 3a 3a 3a 3a 柘榴(ザクロ) 0c 3c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 姿(スガタ) 3a 3a 3a 2 2 2 2 2 簾(スダレ) 0a 0a 0a 0a 0a 3a 3a 3a 襷(タスキ) 0c (タすキ) 3c (タすキ) 3c (タすキ) 0c (タすキ) 0c;3 c (タすキ) 0c;3c (タすキ) 1 1 情け(ナサケ) 3a 3a 0a 3a 3a 2 3a 3a 茄子(ナスビ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 涙(ナミダ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c;1 1 1 錦(ニシキ) 0c(ニしキ) 1 1 0c(ニしキ) 1 1 1 1 柱(ハシラ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 単衣(ヒトエ) 2 2;3 2 2 2 2 2 0a 火箸(ヒバシ) 0a(フバシ) 0a 0a 0a 0a 0a 2 0a 箒(ホウキ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 枕(マクラ) 0c 0c 0c 0c 3c 0c 1 1 眼(マナコ) 2 2 2 2 2 2 2 2 紅葉(モミジ) 2 2 2 2 2 2 2 1

(37)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 山葵(ワサビ) 2 2 2 2 0a 0a 1 2 菖蒲(アヤメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 孰れ(イズレ) 0c 0c 0c 0c(エズレ) 3c 3c 0c 0c 兎(ウサギ) 2(オサギ) 2 2 0a 2 2 2 2 鰻(ウナギ) 0a(オナギ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 大人(オトナ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 蛙(カエル) 0a 0b 0a(カエー) 0b 0a 0b 0a 0b 鴎(カモメ) 3a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 狐(キツネ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 虱(シラミ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 芒(ススキ) 0c(スすキ) 0a 0a 0a 0c(スすキ) 0a 0a 0a 雀(スズメ) 0c 0c 0c 3c; 0c 3c;1 0a 0c 0c 李(スモモ) 2 2 0a 2 0a 2 0a 「[ ス ー メ 」 と も 0a 背中(セナカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 高さ(タカサ) 2 2 2 2;0a 0a 2 0a 2 団子(ダンゴ) 0b 0b 0b;0c 0c 0b 0b 0b 0b 田圃(タンボ) 0b 0b 0b;(0c 0c 0b 0b 0b 0b 燕(ツバメ) 2 2 0a 2 2 2 0a 0a 長さ(ナガサ) 2 2 2 2;0a 0a 2 0a 0a 鼠(ネズミ) 0a 0a(ネズン) 0a(ネズン) 0a(ネズン) 0a 0a 0a(ネズン) 0a 裸(ハダカ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 跣(ハダシ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 左(ヒダリ) 0a 0a 0a(フダー) 0a(ヒダー) 0a 0a 0a 0a 雲雀(ヒバリ) 2 2(ヒバー) 0a 2 0a;2 2 0a 2 広さ(ヒロサ) 2 2 2 2;0a 2 2 2 2

(38)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 誠(マコト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 蚯蚓(ミミズ) 0a 0a 0a 0a(メメズ) 0a 0a 0a 0a 蓬(ヨモギ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 苺(イチゴ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 1 後ろ(ウシロ) 3c 3c 3c 3c 3c 3c 1 1 蚕(カイコ) 1 1 1 1 1 1 1 1 兜(カブト) 3c 3c 1 1 1 1 1 1 辛子(カラシ) 2 0a 0a 0a 0a 0a 0a 1 鯨(クジラ) 0c 0c 0c 3c 3c 0c 0c 0c 薬(クスリ) 0a 0a 0a(クスー) 0a(クスー) 0c(クすリ) 0a(クソー) 0a(クスー) 0a 卵(タマゴ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 便り(タヨリ) 2 2(タヨー) 2 0a(タヨー) 2;3a 0a 0a 0a 盥(タライ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 千鳥(チドリ) 2 2 2 2 2 2 2 2 椿(ツバキ) 2 2 2 0a 0a 0a 2 2 鉛(ナマリ) 0a 0a 0a(ナマー) 0a 0a 0a 0a 0a 畠(ハタケ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 一つ(ヒトツ) 2 2 2 2 2 2 2(フトツ) 2 一人(ヒトリ) 2 2 2 2 2 2 2 2 緑(ミドリ) 2 2 2 2 2 1 2 2 病(ヤマイ) 2 2 2 2 2 2 1 1 間(アイダ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 欠伸(アクビ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 胡座(アグラ) 0a 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 足駄(アシダ) 0c 3c 3c 3c 0c 0c 3c 0c

(39)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 辺り(アタリ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 貴方(アナタ) 2 2 2 2 2 2 2 2 嵐(アラシ) 2 0a 2 0a 2;0a 0a 0a 2 泉(イズミ) 0a 2 0a 3a 0a 0a 0a 0a 翁(オキナ) 3c 3c 1 0c 1 1 1 3c 柏(カシワ) 0c 0c 3c 0c 0c 0c 0c 0c 烏(カラス) 2 2 2 2 2 2 2 1 栄螺(サザエ) 2 2 2 2 2 2 2 0a 狸(タヌキ) 2 2 2 0a 0a 0a 0a 0a 力(チカラ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 翼(ツバサ) 0a 0a 0a 0a 0a 2 0a 0a 釣瓶(ツルベ) 0c 0c 0c(ツーベ) 0c(ツーベ) 0c 0c 0c 0c 蜥蜴(トカゲ) 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 0a 所(トコロ) 3a 0a 0a(トコー) 3a 3a 0a 3a 0a 仲間(ナカマ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a ― 0a 斜(ナナメ) 2 2 2 2 2 2 2 2 二十歳 (ハタチ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 麓(フモト) 3a 3a 0a 3a 3a 3a 3a 3a 蛍(ホタル) 0a 0a 0a(ホター) 0a(ホター) 0a 0a 0a 0a 炎(ホノオ) 2 2 2 2 2 2 2 2 御輿(ミコシ) 2 0a 0a 0a 0a 0a 2 2 南(ミナミ) 0a 0a 0a 3a 0a 0a 0a 0a 向こう (ムコウ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 盲(メクラ) 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 3c 社(ヤシロ) 0c 0c 3c 0c 3c 3c 3c 3c

(40)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 草鞋(ワラジ) 0a 0a 0a 0a (ワ[ランジ) 0a 0a 0a 0a 蕨(ワラビ) 0a 0a 2 0a 0a 0a 0a 0a 遊び(アソビ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鼾(イビキ) 0a 3a 0a 0a 0a 0a;2 0a 0a うどん 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 噂(ウワサ) 0a 0a 0a (オワサ) 0c (ワー[サ) 0a 0a 0a 0a 笑窪(エクボ) 1;3c 0c 1 0c 1 3c 1 0c 絵具(エノグ) 3a 0a 3a 0a 0a 0a 0a 0a おかず 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 錘(オモリ) 0a 0a 0a(オモー) 0a 0a 2 0a 0a かかし 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 加減(カゲン) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 家族(カゾク) 2 2 2 2 2 2 2 2 痒み(カユミ) 0a 0a 0a 0a 3a 3a 0a 0a ガラス 2 2 2 2 2 2 2 1 身体(カラダ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a カルタ 0c(カータ) 1;0c 1 1 1 1 1 1 決まり (キマリ) 0a 0a 0a(キマー) 0a 0a 0a 0a 0a 楔(クサビ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a クラゲ 2 1 2 2 2 2 2 2 クルミ 0a 2 0a 「 ク ー ミ」 0b も 0a 0a 0a 0a 0a 欅(ケヤキ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 黄金(コガネ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a ご飯(ゴハン) 1 2 1 1 1 1 1 1

(41)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 小麦(コムギ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 細工(サイク) 0b 0b 0b 0b 3b 0b 0b 0b 砂糖(サトウ) 2 2 2 2(サ[ト] ) 2 2 1 1 地獄(ジゴク) 0a 0a 0a 0a 3a 3a 0a 0a 仕事(シゴト) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 蜆(シジミ) 3c(スズメ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 磁石 (ジシャク) 2 2 2 2 2 2 2 2 躾(シツケ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 芝居(シバイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 醤油 (ショウユ) 3b 0b 0b 0b 3c 3b 0b 0b 西瓜(スイカ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 簀子(スノコ) 2 0a 2 2 3a 2 2 2 鯣(スルメ) 0c 0c 0c(スーメ) 0c(スーメ) 0c 0b 0c 3c 平(タイラ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b タバコ 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 頼り(タヨリ) 2 2 2(タヨー) 0a 3a 3a 3a 3a 達磨(ダルマ) 0c(ダーマ) 0c(ダーマ) 0c(ダーマ) 0c(ダーマ) 0c 0c 0c(ダーマ) 0c 箪笥(タンス) 0b 0b 0b; 0c 0c 0b 0b 0b 0b 違い(チガイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鶫(ツグミ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 葛(ツヅラ) 3c 3c 0c 0c 3c 3c 1 0c 時計(トケイ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a どじょう 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a トンボ 0b 0b 0b 0c 1 1 0b 0b 七つ(ナナツ) 2 2 2 2 2 2 2 2

(42)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS 並木(ナミキ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 鰊(ニシン) 2 2 2 2 2 2 2 1 荷物(ニモツ) 2 2 2 2 2 2 2 2 残り(ノコリ) 0a 0a 0a 0a 3a 3a 0a 0a 秤(ハカリ) 0a 0a(ハカー) 0a 0a 0a 0a 0a 0a はしか 0c 0c 3c 0c 0c 3c 3c 3c バッタ 1 0c 0a 0c 1 0c 1 1 話(ハナシ) 0a 3a 0a 0a 3a 3a 3a 3a 葡萄(ブドウ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a フライ 2 2 0a 2 2 2 2 2 ブラシ 2 2 2 2 1 2 0a 2 へちま 3c 0c 0c 0c 0c;3c 0c 0c 0c 坊主(ぼうず) 0b(バーズ) 0b 0b(バーズ) 0b(バーズ) 0b 0b 0b 0b 鮪(マグロ) 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 祭(マツリ) 0a 0a(マツー) 0a(マツー) 0a(マツー) 0a 0a 0a(マツー) 0a 瞼(マブタ) 1 3c 1 3c 1 1 1 1 みかん 0a 0a 0a 0a 0a 0a 1 1 土産(ミヤゲ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 夫婦(メオト) 2 0a 2 1 ([ミョ] ート) 1 ([ミョ] ート) 1 ([ミョ] ート) 1 1 ([ミョ] ート) メガネ 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a もぐら 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 木綿(モメン) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a もやし 3a 3a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 休み(ヤスミ) 0a 3a 0a(ヤスン) 0a 3a 3a 0a 0a やすり 0a 0a 0a(ヤスー) 0a 0a 0a 0a 0a

(43)

単 語 大社 MH 大社 TT 平田 OS 木次 TK 上阿井 TS 鳥上 AM 広瀬 KH 十神 TS ラクダ 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 0c 林檎(リンゴ) 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b 0b ろくろ 3c 3c 0c 0c 0c 3c 0c 0c 若芽(ワカメ) 2 2 2 2 2 2 2 2 笑い(ワライ) 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a 0a

参照

関連したドキュメント

石石法石o0 000  一川一こ第石川石こ律第石川石田耳溢剖痔│浬剖満剖b 

什升 卦朴 什朴 l 1  1一 閣 料材楡可 巴液覆髄耳脊内鷹11翫 巴液世才耳脊内膿 巴液淋髄耳脊内臆 巴液淋髄耳脊内贋 巴液淋髄耳脊内謄 巴液遺業耳脊内脂.

 肺胞肺組織ハー般皇血液二宮ミ,肺胞内出血モ可ナリ廣汎ナル㍉7賠問ノモノニ比シ輕崖ナリ。筑

[r]

三︑各種動物二就テノ9塗雫謎σq︼耳曽暮凶^︶コ

私はその様なことは初耳であるし,すでに昨年度入学の時,夜尿症に入用の持物を用

The results showed that Burow’s solution had larger average zones of inhibition than the other antibacte- rial agents (gentian violet). No difference was found in the

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ