• 検索結果がありません。

周波数解析による円柱周辺の可視化画像の解析法に関する検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "周波数解析による円柱周辺の可視化画像の解析法に関する検討"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

周波数解析による円柱周辺の可視化画像の解析法に関する検討

徳島大学大学院 学生会員 ○大西 慎也 徳島大学 正会員 野田 稔 徳島県立阿南工業高等学校  松川 将大 徳島大学 フェロー 長尾 文明

1. はじめに

空力振動現象の1つとしてウェイクエクサイテーションが知られており,従来の研究では,並列円柱の上流側円柱が 生成する後流が下流側円柱の空力不安定振動発現の原因であると考えられてきた.しかし,その発生機構は複雑であり これまで様々な研究が行われてきた.応答実験の一例として,同じ風速域で下流側円柱の応答に2通りの安定なリミッ トサイクルが存在していると報告され1),1段階目のリミットサイクル,2段階目のリミットサイクルとよんでいる.こ れは円柱間における上流側円柱からのカルマン渦の有無が,2通りのリミットサイクルを生じさせていると考えられて いる.異なるリミットサイクルでの2円柱間の流れを可視化実験を通じて見ていくが,流れ場は時間的に変化しており,

ある瞬間的な流れ場を抽出して流れ場の違いの議論をすることは難しい.特に瞬間的な流れ場からでは,上流側円柱か ら放出されるカルマン渦の有無についての議論は難しいと考えられる.そのため本研究では可視化実験で得られた時系 列の画像の輝度値を使用し,周波数解析を行うことで異なるリミットサイクルでの流れ場の違いを定量的に評価する.

2. 実験概要

–1 撮影画像座標関係

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

0 30 60 90 120 150

2Y/D

U/fD 3.00D-smooth 3.00D-UnstableLC

図-2 中心間距離3Dにおける 下流側円柱の応答図 (1) 実験条件:並列円柱模型の配置状況を図-1に示す.実験に使用する円柱

表面は滑面状態であり,円柱の直径Dは42mmである.2円柱間の中心間隔 Lは3Dとした.上流側円柱は固定し,下流側円柱は2自由度バネ支持によっ て設置している.その際の円柱の固有振動数 fは,鉛直,水平方向共に振動数

2.2Hzとしている.対数減衰率δは0.007に設定し,スクルートン数は,S c=

16.4である.

(2) 並列2円柱間の流れの可視化実験:オイルミスト法を用いて煙を発生させ,

サンプリングレートを500fps,露光時間を1.990msecに設定した高速度カメ ラで,下流側円柱の定常振動時における円柱間の流れ場の撮影を行う.風洞風 速は,井上らの研究1)から得られた図-2の応答図より,同じ風速で2通りのリ ミットサイクルが生じ始める風洞風速U=6m/s (換算風速U/f D=65)で可視化 実験を行う.

3. 画像解析の概要

今回は可視化実験により得られた画像の輝度値を使用して流れ場の評価を行 う.以下に,輝度値を使用した輝度の標準偏差σk,周波数解析Kfの式を示す.

(1) σk(x, y)= vtXn

t=1

{K(x, y,t)Kave(x, y)}2 n

(2) Kf(x, y, f D U )=

Xn

t=1

{K(x, y,t)Kave(x, y)}exp(−i2πf D U t)

式中のK(x, y,t)は図-1に示す輝度値の座標関係から,t枚目の座標x(0〜767),y(0〜511)の輝度値を表す.また,nは使 用画像枚数を表し,今回は1024枚を使用した.周波数解析結果では無次元周波数 f D/U=0.2,0.4のカルマン渦とその倍 周波数成分のパワースペクトルを求め,結果をカラーマップで表現する際には,ピーク周波数を中心に±2∆ f (∆ f は 周波数分解能)の範囲の積分を行った.ここでは,輝度標準偏差では各座標での平均輝度で除し,周波数解析結果は輝度 の分散値で除することで標準化している.

4. 画像からの流れ場の評価

(1)輝度の標準偏差による流れ場評価: 1段階目のリミットサイクル時の輝度の標準偏差の結果を図-3,2段階目のリミッ トサイクル時の結果を図-4に示す.以降は便宜上リミットサイクルをLCと表記する.また,図中の灰色の丸は上流側 円柱の断面を表す.

キーワード ウェイクエクサイテーション,カルマン渦,リミットサイクル

770–8506徳島県徳島市南常三島2–1 徳島大学 TEL/FAX:088–656–7323

土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月)

‑507‑

Ⅰ‑254

(2)

図-3 輝度標準偏差の分布 (1段階目LC発生時)

図-4 輝度標準偏差の分布 (2段階目LC発生時)

図-5 f D/U=0.2成分のパワースペクト ル分布(1段階目LC発生時)

図-6 f D/U=0.2成分のパワースペクト ル分布(2段階目LC発生時)

図-7 f D/U=0.4成分のパワースペクト ル分布(1段階目LC発生時)

図-8 f D/U=0.4成分のパワースペクト ル分布(2段階目LC発生時) 両者の結果を比較すると,1LC

発生時の下流側円柱の応答は図中 の破線に示すように上流側円柱か らの剥離流による乱れ成分の幅で ある後流幅と等しいことが確認で きる.また,2LC発生時では円柱間 の輝度値の乱れが大きいため,円 柱間に流れが存在することが分か る.このことは井上らが行った研 究1)で指摘されていた.しかし,本 研究の解析方法を用いることで時 間平均的にも1LC発生時の下流側 円柱の応答は上流側円柱の後流幅 と等しいことが分かり,上流側円 柱からの剥離流に拘束されている ことが分かる.

(2)輝度の周波数解析による流れ場 の評価: 1LC発生時の無次元周波数 f D/U=0.2,0.4成分のパワースペク トルの結果を図-5,図-6,2LC発生 時の無次元周波数f D/U=0.2,0.4成 分のパワースペクトルの結果を図- 7,図-8に示す.f D/U=0.2,0.4の 結果を比較すると,2LC発生時の 方が1LC発生時のものよりも成分 が大きいことが分かる.これらは,

円柱間にカルマン渦が発生してい ることを示し,2LC発生時には円

柱間にカルマン渦が巻き込んでいることを表す.予め単独円柱で周波数解析を行い,2LC発生時の結果と同様な結果を 得られたため,2LC時では下流側円柱の応答は上流側円柱からのカルマン渦の影響を受けていると言える.また1LC発 生時の f D/U=0.4成分の結果(図-7)ではカルマン渦の交差成分である倍周波数成分の値が2LC発生時と比べて非常に小 さいことから,1LC時の下流側円柱の応答には上流側円柱からのカルマン渦の影響を受けていないと言える.

以上に述べたように,瞬間的な流れ場では定量的なカルマン渦の有無に関する議論が難しかったが,周波数解析によっ てカルマン渦とその倍周波数成分を求めて比較することにより,異なるリミットサイクルでの円柱間の流れ場の違いを 評価できた.今回は並列円柱間の流れ場について解析を行ったが,本解析手法は汎用性があるため,様々な形状の周り の流れ場に適用できると考えられる.

5. おわりに

以上の結果が得られ,2LC発生時には円柱間に上流側円柱からのカルマン渦が流れ込んでいるという事が定量的に評 価できた.流れ場の変化を輝度値の変化と捉え,その変動の波形に対して周波数解析を行うことによって流れの規則性を 求めることができた.本解析を用いることで,従来までは難しかったカルマン渦の有無に関する議論や,カルマン渦が 流れ場に与える影響の範囲も求めることができるようになったと考えられる.以上のような結果が得られたが,円柱間 に流れ込む上流側円柱からのカルマン渦の有無と下流側円柱の応答には議論の余地がある.下流側円柱の応答は円柱の 振動と同期した流れや,下流側円柱からの剥離流の影響等も考えられ,今後はそれらにも焦点を当てていく必要がある.

参考文献

1) 井上真尋 他 「ウェイクエイクサイテーションのレイノルズ数依存性に関する研究」 土木学会年次学術講演会講演概要集, Vol.64, 751752, 2010

土木学会第69回年次学術講演会(平成26年9月)

‑508‑

Ⅰ‑254

参照

関連したドキュメント

神戸大学大学院工学研究科 ○学生会員 衣笠 恭介 神戸大学大学院工学研究科 正会員 藤田 一郎 神戸大学大学院工学研究科 学生会員 谷 昂二郎 神戸大学大学院工学研究科 学生会員

東北大学工学部 ○学生会員 竹田 翼 東北大学大学院工学研究科 正会員 斉木 功 熊本高等専門学校専攻科 正会員 岩坪 要 東北大学大学院工学研究科 学生会員 熊谷 宏之

大阪大学大学院工学研究科  学生員  ○日下  敦  駒井鉄工      正会員    玉田  和也 JFEエンジニアリング    正会員    加藤  久人 災害科学研究所      フェロー  西村 

大阪大学大学院工学研究科 学生員 ○日下 敦 駒井鉄工(株) 正会員 玉田 和也 大阪大学大学院工学研究科 フェロー 西村 宣男 JFEエンジニアリング(株) 正会員

金沢大学 学生員 ○坪倉 幹浩 金沢大学大学院 学生員 川崎 文義 金沢大学大学院 正会員 久保

学生員 ○四條 利久磨 フェロー 松本 勝 正会員 谷脇 好徳1 学生員 江口 陽紀 1 研究当時京都大学大学院..

立命館大学理工学部  正会員    春名 攻  立命館大学大学院    学生員    岩坂 孝時 立命館大学大学院    学生員    久米 達也 立命館大学大学院    学生員 

東京都立大学大学院 学生会員 ○塚田 祥久 東京都立大学大学院 正会員 山沢 哲也 東京都立大学大学院 正会員 野上 邦栄..