• 検索結果がありません。

五臓(肺)の基礎理論〔簡略型〕:広報HP〔教員養成〕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "五臓(肺)の基礎理論〔簡略型〕:広報HP〔教員養成〕"

Copied!
65
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大阪医療技術学園専門学校

東洋医療技術教員養成学科

講義ノート

臓腑学説〔肺〕

(簡略解説)

奈良上眞

参考文献  呉敦序 主編:中医基礎理論,上海科学技術出版社,1995,中国上海.

(2)

2

疏泄を主る

蔵血を主る

血脈を主る

神志を主る

蔵精を主る

発育・生殖を主る

水を主る

納気を主る

運化を主る

昇清を主る

気を主る

呼吸を主る

宣発を主る

粛降を主る

水道を通調する

百脈を朝ず

治節を主る

五 臓 の 生 理 機 能

(3)

怒 涙 筋 爪 胆 目

喜 汗 脈

顔面 小腸

思 涎 肌肉 唇 胃 口

恐 唾

膀胱 耳 二陰

憂 涕 皮 毛 大腸 鼻

五 臓 の 五 行 従 属

(4)

4 肺は身体に於いて 皮に合す

肺 の 主 要 効 能

肺は気を主る 肺は水道を 通調する

肺 の 五 行 属 性

肺と大腸は表裏の関係 肺はその華は毛に在る 肺は鼻に開竅する 肺は志に於いて悲を為す 肺は液に於いて涕を為す 手の太陰肺経と手の陽明大腸経は 相互に絡する。 肺は五行に於いて金に属す 肺は衛気を 宣散する 肺は呼吸を司る 肺は百脈を 朝ずる 肺は治節を 主る 肺は宣発を主る 肺は粛降を主る

(5)

肺臓

肺臓

呼吸器

呼吸器

系疾患

系疾患

肺経

肺経

皮膚

皮膚

(6)

6

燥気・燥邪

外燥

内燥

鼻:鼻汁・鼻塞

鼻腔乾燥

皮毛:皮膚乾燥

皮膚の湿疹

咳嗽・息切れ

咽喉乾燥・咽喉疼痛

配穴:太淵穴・尺沢穴

  

  

中府穴・肺兪穴

五行

五気 五官

五主

湿

血脈

肌肉

皮毛

骨髄

五季

長夏

増悪因子:肉体疲労

(7)

7

膻中

肺の

宣発作用

肺の

粛降作用

肺の宣発作用, 肺の粛降作用.

呼気微弱, 発声微弱. 咽喉異物感, 咽喉乾燥.

(8)

8

気の定義

全身の気

肺は気を主る, 肺は呼吸を司る.

呼吸

肺の宣発作用

肺の宣発作用

腎の納気作用

(9)

9

肺の宣発作用→衛気の循環.

肺の宣発作用 →衛気の循環 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 腎陽→ 衛気の性質 腠理開闔のコントロール 発汗のコントロール

(10)

10

肺の宣発作用〔遠心〕,肺は百脈を朝ずる〔求心〕.

宣発 百脈を朝ずる 宣発 百脈を 朝ずる 宣発 百脈を 朝ずる 気 血 津液 気 血 津液 気 血 津液 百脈→気脈,血脈. 朝ずる→聚まる. 肺は水道を通調する 肺の宣発作用

(11)

肝:疏泄↓ 腎陽:温煦↓ 肺:宣発↓ 脾:運化↓ 肝:疏泄 腎陽:温煦 肺:宣発 脾:運化

(12)

12

   肺は胸腔,臓腑の最も高い処に位置する.

   故に「肺は華蓋を為す」と名称する.

(華蓋:肺の別称)

(13)

膻中

気 血 津液 肺の宣発作用 語意 ① 輸布:循環すること。   a. 輸:輸送・注ぎ込むこと。   b. 布:分布。 ②外達:体表へ到達すること。

肺の宣発作用

肺気の運動方向性→「向外」→「拡散」. 肺の宣発機能による生理活動     a. 体内の濁気を排泄(呼気).    b.衛気を宣発・拡散.      c. 肺に聚った血液を全身へ輸布.  d.全身への津液の輸布.        e. 皮毛への外達.       f. 代謝後の津液→汗液→体外へ排泄.

(14)

14

肺の粛降作用

肺気の運動方向性→「向下」. 肺の粛降機能による生理活動     a. 自然界の清気を吸入(吸気).   b. 津液を向下へ布散.      c. 代謝後の津液→(肺の粛降作用下降)→(膀胱の気化作用)→尿液. 「粛」:浄化の意味. 肺の清粛→(身体)・呼吸気管内の異物の清浄. 膻中 肺の粛降作用 気 津液

(15)

肺の粛降作用 と 腎の蒸騰気化作用

肺の粛降作用 腎の蒸騰気化作用 肉体疲労→ 下腿の浮腫 津液→ 体幹の老廃物の浄化

(16)

16

肺主気(肺は気を主る) , 肺司呼吸(肺は呼吸を司る).

呼吸:人体は新陳代謝の過程中,自然界の清気を摂取し,体内の濁気を排泄する.    人体と自然界との間での気体の交換(ガス交換)). 生理:肺の呼吸作用→呼濁吸清・吐故納新→人体と自然界との気体交換                →人体の生命活動の維持. 肺司呼吸→清気は肺から吸入→人体の「気」の来源のひとつ. 病理:呼吸機能が減弱→吸気能力の減弱→    →(清気不足)→気の生成に影響→気虚.

(17)

宗気

榮気

衛気

腎:納気作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 肺:宣発作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 腎:気化作用 腎:気化作用 肺:百脈を朝ず 肺 : 粛 降 作 用 胃:腐熟作用 腎:温煦作用

全身へ循環

脾 : 昇 清 作 用

清気

津液

肝:蔵血作用 肝:疏泄作用 腎:蔵精作用 肺:宣発作用 腎:温煦作用

(18)

18

肺通調水道(肺は水道を通調する)

語意:a. 「通」;循環。  b. 「調」;調節。 c. 「水道」;津液運行(循環)の通路. 生理: ① 肺の宣発作用→津液が向外へ輸布(輸送分布) →全身へ布散(分布拡散)→       →皮毛(体表)へ外達→(代謝)→汗の形成→汗孔から排泄→発汗.     ② 肺の粛降作用→水液が向下へ輸布→尿液生成の源→       →腎の蒸騰気化→(代謝)→尿液が膀胱へ蓄積→体外へ排泄.     ③ 「肺主行水」・「肺為水之上源」.  肺主通調水道;体内の津液の輸布(輸送分布)と運行(循環),排泄に対する,          肺の宣発と粛降運動の循環と調節の作用. 病理: ① 宣発機能障害→津液が皮毛(体表)への外達不能→腠理が閉塞→ →無汗→(甚)皮膚の水腫などの症状.    ② 粛降機能障害→津液が膀胱へ下輸が不能→小便不利・水腫などの症状.

(19)

肺は衛気を宣発,拡散する.

肺の宣発作用は,衛気を全身へ宣発・拡散させる.

衛気の作用:全身へ拡散→肌表の保護,臓腑や肌肉皮毛を温養,

(20)

20

肺の宣発作用→衛気の循環.

肺の宣発作用 →衛気の循環 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 衛気 腎陽→ 衛気の性質 腠理開闔のコントロール 発汗のコントロール

(21)

肺朝百脈(肺は百脈を朝ず)

語意:① 「朝」; 聚会. 肺気の運動方向性:    ① 全身の血液は百脈を通じて肺に聚会 ;向内←肺朝百脈.    ② 血液は百脈を通じて全身へ循環   ;向外←肺主宣発. 肺朝百脈:全身の血液は百脈を通じて肺に聚会→肺の呼吸→       →体内の清気と濁気とのガス交換.       その後,清気を含んだ血液→〔肺;宣発作用〕→全身へ循環.  

(22)

22

肺主治節(肺は治節を主る)

肺主治節→治理調節. 〔治理;治まる〕 『素問・霊蘭秘典論』:「心者君主之官,神明出焉;肺者相傳之官,治節出焉」 (心なる者は君主の官なり.神明焉(これ)より出づ.肺なる者は相傳(そうふ)の官,治節焉(これ)より出づ ) 語意:① 君主の官:心のこと.君主は古代国家の元首の呼称.心は神明を主り,        人体生命活動の主宰である.君主の官という言葉はたとえで,臓腑中で        最重要な位置を占めているということ.(漢方用語大辞典:創医会学術部主編,燎原) ② 相傳(そうふ)の官:肺のこと.相傳は補助と同じ意味.        肺には心の全身に対する調節作用を補助する働きがあるのでこの名がある.        (漢方用語大辞典:創医会学術部主編,燎原) 注釈:① 神明:張景岳の説「聡明な智恵はすべてこの働きによる」精神・意識・思惟活動を指す.     ② 治節:張景岳の説「節は制御のこと.肺は気を主っており,その気が調えば営衛・         蔵府で治まらないところはない」→心と肺は相互に協調して,全身を治理調節する.

(23)

肺 と 形 体 ・ 官 竅 ・ 情 志 ・ 津 液 と の 関 係

肺 の 五 行 属 性

肺は身体に於いて皮に合す 肺はその華は毛に在る 肺は鼻に開竅する 肺は志に於いて悲を為す 肺は液に於いて涕を為す

(24)

24

肺在体合皮(肺は身体に於いて皮に合す)

 『素問・陰陽応象大論』:「肺主皮毛」 1. 肺輸布精気,充養皮膚.(肺は精気を輸布し,皮膚を充分に滋養する)     肺は水穀の精微物質を皮膚へ布散させ,皮膚を滋潤し,毫毛を光沢する. 2. 肺宣発衛気、外達皮膚。(肺は衛気を宣発し、皮膚に外達する)    衛気は皮肉に充実し,主要な三種類の作用がある.    ①皮膚を温養. ②皮膚を外邪から抵抗する. ③汗孔の開闔を制御する.  病理:a. 肺虚→衛気不足→症状;皮膚寒冷,畏寒,多汗,免疫抵抗力の低下,       容易に外邪を感受. b. 外邪が肺を犯す→肺の宣発作用が障害→皮膚上に循環する衛気が        外達不能→汗孔が閉塞→無汗. 3. 皮膚感邪,常内傳入肺.(皮膚は邪気を感受し,常に内伝し肺に入る)    皮膚が受寒→容易に流涕,噴嚏,咳嗽の発症.

(25)

肺開竅於鼻(肺は鼻に開竅する)

1. 肺開竅於鼻(肺は鼻に開竅する)  鼻孔は清気と濁気の出入の通道,呼吸器(肺)の関連から「鼻は肺之竅」と名称.  鼻の通気と嗅覚は,肺気の作用に依存.  ① 生理;肺気宣暢→呼吸の安定,鼻竅の通暢,正常な嗅覚.  ② 病理;肺失粛降→鼻塞,呼吸不利,嗅覚障害.        他に,肺の疾病は口鼻の呼吸器系から外邪の侵入で罹患し易い.

(26)

26

肺在志為悲(肺は志に於いて悲を為す)

1. 肺在志為悲(肺は志に於いて悲を為す)    肺の志は,『黄帝内経』の記載で二説ある.   ① 肺之志は悲を為す. ②肺之志は憂を為す.   ① 『素問・宣明五気論』:「精気‥ ‥ ‥并於肺則悲」        (精気‥ ‥ ‥ 肺に并(あわ)すれば則(すな)ち悲しむ)   ② 『素問・陰陽応象大論』:「在臓為肺‥ ‥ ‥在志為憂」       (蔵に在りて肺となり、志に在りては憂となる)   悲と憂の情志変化は異なるが,人体の生理活動の影響は相同である.   病理:悲と憂の情志変化(非良性刺激の情緒変化)→肺の生理機能が障害→       →肺中の精気損傷・肺の宣降運動の失調→気行不利→肺気の消耗→    (損傷)→呼吸気短。

(27)

27

五行学説

五臓

さけぶ わらう, 喜びわらう. 大声をあげて なげき泣く〔痛哭〕. うなる 参考文献:角川 新字源,   小川環樹ら編,42版,   角川書店,2004.

五志

(憂)

恐・驚

五声

コク・なげく

シン・うなる

参考文献:東洋医学概論, 東洋療法学校協会編, 初版,医道の日本社,1993. 人をむやみに呼び, 大声を出す 病気の苦痛を強く訴える. 言語は甚だ多く,平常, 無口でも多く話す様になる. 鼻歌を歌い, いつも歌を口ずさみ, 歌う様に話しかける. 内向的な性格となり, 単純なことに泣き易く, 或いは,泣言を言う様になる. うなり声を出す. 事に当たって体力が伴わず, あくびが出易くなる.

(28)

28

肺在液為涕(肺は液に於いて涕を為す)

1. 肺在液為涕(肺は液に於いて涕を為す)   涕:鼻粘膜の分泌液,鼻竅を潤沢する作用.   『素問・宣明五気論』:「五蔵化液‥ ‥肺為涕」(五臓の化液‥ ‥肺は涕をなす )    注釈;五蔵の化液:高士宗の説「化液とは,飲食物が口から入り,その津液は各おのの経路を行く.         五蔵はその水穀の精微を受けて,それを外竅に注ぎ,それが変化して五液となる.」   1) 生理:鼻涕は鼻竅を潤沢し,外流しない.   2) 病理:①肺寒→鼻流清涕.         ②肺熱→鼻涕黄濁.         ③肺燥→鼻腔乾燥.

(29)

色調

濃度

寒証

熱証

湿証

白色・透明

黄色

病証

稀薄

粘稠

量多

痰・鼻涕の症状と病証

(30)

30

東洋医学,特に中医学の観点からみた

鍼灸治療学

呼吸系病症〔感冒,咳嗽〕

(31)

31

感冒の中医学からみた基本的病理機序

人体の免疫抵抗力の低下

飲食の不摂生 による食欲不振 肉体疲労・老年・ 久病・房事過多 後天の精気 供給障害 腎精の 消耗過多 腎精不足 〔→気虚→血虚〕 腎陽虚 免疫 抵抗力 の低下 腎精不足 →腎陽虚 免疫抵抗力 の低下 〔外感性〕 風寒の邪 風熱の邪 風寒性感冒 風熱性感冒 悪寒(重),発熱(軽), 無汗,咳嗽, 痰・鼻汁(白・稀薄) 悪寒(軽),発熱(重), 有汗,咽喉疼痛,咳嗽, 痰・鼻汁(黄・粘稠) 入裏→ →内熱 →肺熱 肺熱 肺の 生理機能 の減退 肺の 生理機能 の減退

(32)

32

咳嗽の中医学からみた基本的病理機序

肺の 生理機能 減退 精神的ストレス 飲食の不摂生 生活習慣病 肺気虚→ 肺の粛降作用 の減退 肝の疏泄作用 の減退 →肝気鬱結 脾の運化作用 の減退→ 津液の循環障害 →湿→痰飲 肝気鬱結→ 気鬱→久鬱→ 化火 肝火犯肺 肺:嬌臓 〔脾為生痰之源〕 〔肺為貯痰之器〕 肺の粛降作用 の減退 肺気 肝気

咳嗽

〔粛降作用〕 〔疏泄作用→昇発作用〕

(33)

33

感冒に対する標治法的鍼灸配穴〔事例〕

一般 感冒 軽度:太淵穴〔切皮刺鍼,置鍼〕,風門穴〔透熱灸〕,肺兪穴〔透熱灸〕. 中度:太淵穴〔切皮刺鍼,置鍼(補法)〕,     風門穴〔透熱灸〕,肺兪穴〔透熱灸〕,風池穴〔単刺(やや瀉法)〕. 発熱 大椎穴〔透熱灸〕. 咳嗽 太衝穴〔引経下降(瀉法)〕,太淵穴〔

切皮刺鍼,置鍼(補法)

〕, 中府穴〔平補平瀉法〕. 咽喉疼痛 尺沢穴〔引経下降(瀉法)〕. 鼻汁 神庭穴〔後方へ水平鍼〕,曲差穴〔後方へ水平鍼〕,風池穴〔得気〕. 風門穴〔温熱刺激〕,肺兪穴〔温熱刺激〕. 免疫抵抗力の増強 太谿穴〔補法〕,関元穴〔補法〕,腎兪穴〔補法〕.

(34)

睛明 四白 攅竹 五処 承泣 通天 曲差 承光 大迎 巨髎 頬車 頭維 地倉 迎香 下関 禾髎 瞳子髎 承漿 客主人 懸顱 絲竹空 陽白 頷厭 懸釐 素髎 本神 兌端 上星 水溝 前頂 顖会 神庭 頭臨泣 正営 目窓 顴髎 1 1寸 7分 8分 5分 5分 4分 1寸 1寸5分 1寸5分 1寸5分 1寸3分 5分 5分 1寸 1寸5分 5分 1寸5分 1寸5分 1寸 1寸 1寸 1寸 1寸 印堂 上迎香 上迎香

(35)

35 承霊 風池 脳空 瘈脈 絡却 顱息 風府 玉枕 天牖 天衝 天柱 完骨 頭竅陰 浮白 強間 百会 後頂 脳戸 瘂門 率谷 翳風 角孫 5分 1.5寸 1.5寸 1.5寸 5分 9寸 1.5寸

(36)

36

前 腕 前 面

(参考文献  代田文彦ら:図説東洋医学経穴編,学研.) 少海 尺沢 曲沢 孔最 大陵 太淵 神門 郄門 間使 内関 尺側手根屈筋 浅指屈筋 長掌筋 橈側手根屈筋 円回内筋 腕橈骨筋 上腕二頭筋(腱) 3寸 3寸 5寸 1尺=10寸 14

(37)

37

肩背部

頚板状筋 小菱形筋 大菱形筋 僧帽筋 三角筋 大円筋 棘下筋膜 広背筋 肩甲棘三角 肩甲棘 肩峰 上腕骨頭 1/3 肩甲骨下角 最長筋 腸肋筋 肩髎 曲垣 大椎 膈関 膈兪 秉風 天宗 肩中兪 譩譆 神堂 心兪 督兪 膏肓 魄戸 肺兪 厥陰兪 附分 肩外兪 大杼 風門 至陽 神道 霊台 身柱 陶道 肩貞 天髎 臑兪 肩井

(38)

38

東洋医学,特に中医学の観点からみた

鍼灸治療学

呼吸系病証〔喘息〕

(39)

喘:呼吸困難  

喘:呼吸困難  

哮:有痰・喘鳴音

(40)

40

喘鳴発症のメカニズム〔東洋医学的観点〕

暴飲暴食等の 飲食の不摂生 脾の運化作用 の減退→ 津液の循環障害 →湿→痰飲 肺:嬌臓 〔脾為生痰之源〕 〔肺為貯痰之器〕

痰湿

喘鳴の

発症

(41)

宗気

榮気

衛気

腎:納気作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 肺:宣発作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 腎:気化作用 腎:気化作用 肺:百脈を朝ず 肺 : 粛 降 作 用 胃:腐熟作用 腎:温煦作用

全身へ循環

脾 : 昇 清 作 用

清気

津液

肝:蔵血作用 肝:疏泄作用 腎:蔵精作用 肺:宣発作用 腎:温煦作用

(42)

42

喘鳴に対する鍼灸治療〔東洋医学的観点〕

膻中

肺の

宣発作用

気の拡散

津液の拡散

(43)

43 神闕 中脘 巨闕 水分 上脘 下脘 建里 鳩尾 紫宮 膻中 天突 玉堂 璇璣 華蓋 中庭 肓兪 陰都 幽門 腹通谷 商曲 石関 神蔵 神封 霊墟 兪府 彧中 歩廊 天枢 梁門 不容 滑肉門 承満 太乙 関門 屋翳 乳中 膺窓 気戸 庫房 乳根 大横 腹哀 食竇 天谿 周栄 胸郷 大包 章門 期門 帯脈 日月 淵腋 輒筋 中府 雲門 缺盆 2寸 2寸 2寸 4   寸 4   寸 3寸 1寸8分 4寸 5分 5分 1寸 1寸 1寸6分 1寸 6寸 3寸 1寸 天池 1寸 胸骨角 5

(44)

44

喘息に対する鍼灸治療〔東洋医学的観点〕

喘鳴

呼吸困難

気管支の拡張

喘息日久

膻中穴

〔局所的「宣発作用」の増強〕

太淵穴

〔根治的「宣発作用」の増強〕

定喘穴

〔発作時の対応経穴〕

太谿穴,関元穴,腎兪穴

〔喘息の本治法〕

咳嗽日久

前胸部の筋緊張

中府穴

〔前胸部の筋緊張の緩和〕

(45)

45

肩背部

頚板状筋 小菱形筋 大菱形筋 僧帽筋 三角筋 大円筋 棘下筋膜 広背筋 肩甲棘三角 肩甲棘 肩峰 上腕骨頭 1/3 肩甲骨下角 最長筋 腸肋筋 肩髎 曲垣 大椎 膈関 膈兪 秉風 天宗 肩中兪 譩譆 神堂 心兪 督兪 膏肓 魄戸 肺兪 厥陰兪 附分 肩外兪 大杼 風門 至陽 神道 霊台 身柱 陶道 肩貞 天髎 臑兪 肩井 定喘 定喘 巨闕兪 督兪

(46)

46

東洋医学,特に中医学の観点からみた

鍼灸治療学

倦怠疲労感

(47)

47

倦怠疲労感の中医学からみた基本的病理機序〔初学者向〕

肺の機能低下 肺の機能低下 (肺主気) (肺主気) 宣発機能低下 宣発機能低下 気の循環機能低下 気の循環機能低下 血の循環機能低下 血の循環機能低下 腎陽虚 消化吸収機能の低下 消化吸収機能の低下 肺気虚 腎気虚 腎精不足 脾気虚 気虚 気の循環 気の循環 機能低下 機能低下 血の循環 血の循環 機能低下 機能低下 全身の生理 全身の生理 機能低下 機能低下 全身の栄養 全身の栄養 供給低下 供給低下 倦怠 疲労感 温煦機能 温煦機能 の低下 の低下 全身の生理 全身の生理 機能の低下 機能の低下 血虚 全身の生理 全身の生理 機能低下 機能低下 全身の栄養 全身の栄養 供給低下 供給低下 全身の栄養供給低下 全身の栄養供給低下 倦怠 疲労感 倦怠 疲労感 倦怠 疲労感 倦怠 疲労感

(48)

48

宗気

榮気

衛気

腎:納気作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 肺:宣発作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 腎:気化作用 腎:気化作用 肺:百脈を朝ず 肺 : 粛 降 作 用 胃:腐熟作用 腎:温煦作用

全身へ循環

脾 : 昇 清 作 用

清気

津液

肝:蔵血作用 肝:疏泄作用 腎:蔵精作用 肺:宣発作用 腎:温煦作用

(49)

49 陽虚 陰虚

倦怠疲労感の発症原因,弁証分類,症状,

鍼灸配穴事例〔初学者向〕

血虚 気虚 発症原因 肝血虚 脾陽虚 腎陽虚 腎陰虚 肝陰虚 心血虚 脾気虚 肺気虚 眼精疲労・視力低下 筋力低下・筋萎縮 食欲不振・腹脹感・軟便下痢 上腹部寒冷・手足寒冷 腰膝酸軟・健忘.残尿感 下腹部寒冷・手足寒冷 腰膝酸軟・健忘.残尿感 五心煩熱・潮熱・顴紅・盗汗 眼精疲労・視力低下・筋力低下 筋萎縮・五心煩熱・潮熱・盗汗 心悸〔動悸〕・胸部煩悶 顔面蒼白 食欲不振・腹脹感 軟便下痢 咳嗽・息切れ・呼気無力 懶言・易感冒 肉体 疲労 老年 久病 房事 過多 飲食の 不摂生 弁証名 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 曲泉・膈兪・肝兪 曲泉・膈兪・肝兪 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 公孫・脾兪 公孫・脾兪 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 足三里 足三里 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 太谿・腎兪・太衝 太谿・腎兪・太衝 期門・膈兪・肝兪 期門・膈兪・肝兪 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 内関・厥陰兪・心兪 内関・厥陰兪・心兪 公孫・脾兪 公孫・脾兪 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 太淵・肺兪 太淵・肺兪 太谿・関元・腎兪 太谿・関元・腎兪 随伴症状 鍼灸配穴事例〔補法〕

(50)

50

東洋医学,特に中医学の観点からみた

鍼灸治療学

手足厥冷〔手足の寒冷〕

(51)

51

手足寒冷の中医学からみた基本的病理機序

陽虚証

肉体疲労 慢性疾患 久病不癒 高年齢 気 〔身体 エネルギー〕 の消耗 腎気虚 腎陽虚 身体の寒冷 手足の寒冷 腎精不足 消化吸収 機能減退

血虚証

〔精→気→血〕 脾の運化 機能減退 津液循環 の障害 湿証 季節〔寒気〕 内湿が 腎陽の 気化作用 を抑制 陰盛格陽 冷えのぼせ

足部寒冷

への温熱関元穴 への温熱腎兪穴 への温熱八髎穴 太谿穴,公孫穴,然谷穴,八風穴への透熱灸

(52)

52 石門 神闕 曲骨 陰交 中極 関元 気海 中脘 巨闕 水分 上脘 下脘 建里 鳩尾 紫宮 膻中 玉堂 中庭 四満 肓兪 横骨 中注 大赫 気穴 陰都 幽門 腹通谷 商曲 石関 神蔵 神封 霊墟 歩廊 大巨 天枢 気衝 外陵 帰来 水道 梁門 不容 滑肉門 承満 太乙 関門 屋翳 乳中 膺窓 乳根 大横 腹結 府舎 衝門 腹哀 食竇 天谿 周栄 胸郷 大包 章門 期門 帯脈 維道 五枢 日月 淵腋 輒筋 5   寸 4   寸 4   寸 1寸3分 3寸 3寸5分 3寸 7分 3寸 1寸8分 2寸 4寸 5分 5分 5分 1寸6分 6寸 3寸 1寸 天池 1寸 胸骨角 6

(53)

53 心兪 厥陰兪 肺兪 風門 大杼 肝兪 胆兪 三焦兪 腎兪 大腸兪 大椎 至陽 陶道 身柱 神道 霊台 筋縮 脊中 懸枢 命門 腰陽関 7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 膈関 神堂 膏肓 魄戸 附分 肩外兪 魂門 陽綱 意舎 肓門 志室 胃倉 譩譆 膈兪 脾兪 胃兪 腎兪

(54)

54

腰 殿 部

最長筋 腸肋筋 第4腰椎棘突起 第5腰椎棘突起 腸骨 正中仙骨稜 仙骨角 尾骨 大転子 広背筋 胸腰筋膜 外腹斜筋 中殿筋 大殿筋 承扶 会陽 大腸兪 腎兪 命門 志室 三焦兪 肓門 懸枢 承扶 次髎 中髎 上髎 下髎 秩辺 胞肓 小腸兪 中膂兪 白環兪 膀胱兪 腰兪 長強 腰陽関 環跳 2cm 9 次髎 中髎 上髎 下髎 腎兪

(55)

55

骨 度 法 ・ 足 部 内 側

(参考文献  代田文彦ら:図説東洋医学経穴編,学研.) 隠白 大都 太白公孫 商丘 然谷 太谿 大鐘 水泉 照海 中封 SP : Spleen Meridian KI : Kidney Meridian LR : Liver Meridian 国際標記 SP-1 SP-2 SP-3 SP-4 SP-5 KI-2 KI-3 KI-4 KI-5 KI-6 LR-4 :隠白 :大都 :太白 :公孫 :商丘 :然谷 :太谿 :大鐘 :水泉 :照海 :中封

(56)

56

陽虚証

陽虚証

陽虚 陽虚 + + 循環 循環 (外達) (外達) 機能 機能 障害 障害 飲食の不摂生 飲食の不摂生 (生冷の過食) (生冷の過食) 肉体疲労 肉体疲労 老年・久病 老年・久病 房事過多 房事過多 脾胃の陽気 脾胃の陽気 の衰弱 の衰弱 脾陽虚脾陽虚 腎気虚 腎気虚 腎精 腎精 不足 不足 腎陽虚 腎陽虚 肺の生理 肺の生理 機能障害 機能障害 脾の生理 脾の生理 機能障害 機能障害 腎の生理 腎の生理 機能障害 機能障害 肺の宣発 肺の宣発 機能障害 機能障害 脾の運化 脾の運化 機能障害 機能障害 腎の温煦 腎の温煦 機能障害 機能障害 四肢末端 四肢末端 体表への 体表への 陽気の 陽気の 循環障害 循環障害 手足の厥冷 手足の厥冷 陰寒 陰寒 内盛 内盛 陰盛格陽 陰盛格陽 手足の厥冷 手足の厥冷 体表に格陽 体表に格陽 上焦部に格陽 上焦部に格陽

手足厥冷:発症原因・病理機序

(57)

熱証

熱証

六淫 六淫 病邪の 病邪の 侵襲 侵襲 肉体疲労 肉体疲労 老年・久病 老年・久病 房事過多 房事過多 冬季 冬季 クーラー クーラー 精神的ストレス 精神的ストレス 飲食の不摂生 飲食の不摂生 (暴飲暴食) (暴飲暴食) (甘・辛・脂味の過食) (甘・辛・脂味の過食) 夏季 夏季 梅雨 梅雨 降雨 降雨 寒邪の 寒邪の 侵襲 侵襲 熱邪の 熱邪の 侵襲 侵襲 湿邪の 湿邪の 侵襲 侵襲 入裏 入裏 →化熱 →化熱 熱邪薫蒸 熱邪薫蒸 湿熱薫蒸 湿熱薫蒸 腎精 腎精 不足 不足 腎陰虚腎陰虚 陰虚 陰虚 内熱 内熱 肝気 肝気 鬱結 鬱結 気鬱→久鬱→化火気鬱→久鬱→化火 胃の湿熱 胃の湿熱 手足の厥冷手足の厥冷 内熱の積盛 内熱の積盛 陽気が閉塞 陽気が閉塞 四肢末端 四肢末端 体表への 体表への 陽気の 陽気の 循環障害 循環障害

手足厥冷:発症原因・病理機序

(58)

58

血虚証

血虚証

先天的 先天的 体質 体質 虚弱 虚弱 肉体疲労 肉体疲労 老年・久病 老年・久病 房事過多 房事過多 肺気虚 肺気虚 寒邪の侵襲 寒邪の侵襲 飲食の不摂生 飲食の不摂生 (生冷の過食) (生冷の過食) 脾気虚 脾気虚 肺の宣発 肺の宣発 機能障害 機能障害 消化吸収 消化吸収 機能障害 機能障害 脾の運化 脾の運化 機能障害 機能障害 気血の循環 気血の循環 機能障害 機能障害 腎精不足 腎精不足 →気血不足 →気血不足 気血の循環 気血の循環 機能障害 機能障害 腎精 腎精 不足 不足 気血不足 気血不足 脾気虚 脾気虚 →脾陽虚 →脾陽虚 手足の厥冷 手足の厥冷 気血不足 気血不足 気の循環障害 気の循環障害 血の循環障害 血の循環障害 四肢末端 四肢末端 体表への 体表への 気血の 気血の 循環障害 循環障害 腎気虚 腎気虚 →腎陽虚 →腎陽虚 腎の温煦 腎の温煦 機能障害 機能障害 気血の循環 気血の循環 機能障害 機能障害 消化吸収 消化吸収 機能障害 機能障害 消化吸収 消化吸収 機能障害 機能障害 脾の運化 脾の運化 機能障害 機能障害 腎精不足 腎精不足 →気血不足 →気血不足 気血の循環 気血の循環 機能障害 機能障害 寒邪が 寒邪が 手足に 手足に 凝滞 凝滞 腎精不足 腎精不足 →気血不足 →気血不足

手足厥冷:発症原因・病理機序

(59)

痰湿証

痰湿証

飲食の不摂生 飲食の不摂生 (暴飲暴食) (暴飲暴食) (甘・辛・脂味の過食) (甘・辛・脂味の過食) 飲食の不摂生 飲食の不摂生 (生冷の過食) (生冷の過食) 胃の 胃の 湿熱 湿熱 脾陽虚 脾陽虚 消化吸収消化吸収 機能障害 機能障害 脾の運化 脾の運化 機能障害 機能障害 痰湿の 痰湿の 発生 発生 痰湿が 痰湿が 肺に貯留 肺に貯留 肺の宣発 肺の宣発 機能障害 機能障害 四肢末端への 四肢末端への 気血の循環機能障害 気血の循環機能障害 手足厥冷 手足厥冷 脾気虚 脾気虚 脾の運化脾の運化 機能障害 機能障害 腎精不足 腎精不足 →気血不足 →気血不足 気血の循環 気血の循環 機能障害 機能障害 寒邪の侵襲 寒邪の侵襲 気血不足 気血不足 気の循環障害 気の循環障害 血の循環障害 血の循環障害 四肢末端 四肢末端 体表への 体表への 気血の 気血の 循環障害 循環障害 寒邪が 寒邪が 手足に 手足に 凝滞 凝滞 手足厥冷 手足厥冷

手足厥冷:発症原因・病理機序

(60)

60

東洋医学,特に中医学の観点からみた

鍼灸治療学

便秘・軟便下痢

奈良上眞 作成

(61)

61

便秘:鍼灸治療

上巨虚穴: 手の陽明大腸経の下合谷.

天 枢 穴 : 手の陽明大腸経の募穴.

大腸兪穴: 手の陽明大腸経の背兪穴.

軟便下痢:鍼灸治療

関元穴〔温熱刺激〕:腎陽を温煦→脾陽を温煦.

食中毒→裏内庭穴〔透熱灸;多壮灸〕:

裏内庭穴は食中毒の特効穴.

肛門の灼熱感を伴う悪臭のある軟便→大腸湿熱→

→手の陽明大腸経の曲池穴〔解熱作用〕,合谷穴〔解熱作用〕.

病理機序〔簡略〕:飲食の不摂生〔脾陽虚〕,精神的ストレス〔肝気鬱結;肝→相剋→脾〕,   肉体疲労〔腎陽虚〕→脾の消化吸収機能の減退→水液の吸収能力の減退→ 大腸内の水液の貯留→糞便内の水液の含有量の増加→軟便下痢.

(62)

62 足三里 犢鼻 外膝眼 内膝眼 解谿 1/2 1/4 1/8 上巨虚 条口 下巨虚 豊隆

骨 度 法 ・ 下 腿 前 面

(参考文献  代田文彦ら:図説東洋医学経穴編,学研. ) 21

(63)

63 石門 神闕 曲骨 陰交 中極 関元 気海 中脘 巨闕 水分 上脘 下脘 建里 鳩尾 紫宮 膻中 玉堂 中庭 四満 肓兪 横骨 中注 大赫 気穴 陰都 幽門 腹通谷 商曲 石関 神蔵 神封 霊墟 歩廊 大巨 天枢 気衝 外陵 帰来 水道 梁門 不容 滑肉門 承満 太乙 関門 屋翳 乳中 膺窓 乳根 大横 腹結 府舎 衝門 腹哀 食竇 天谿 周栄 胸郷 大包 章門 期門 帯脈 維道 五枢 日月 淵腋 輒筋 5   寸 4   寸 4   寸 1寸3分 3寸 3寸5分 3寸 7分 3寸 1寸8分 2寸 4寸 5分 5分 5分 1寸6分 6寸 3寸 1寸 天池 1寸 胸骨角

(64)

64 心兪 厥陰兪 肺兪 風門 大杼 肝兪 胆兪 三焦兪 腎兪 大腸兪 大椎 至陽 陶道 身柱 神道 霊台 筋縮 脊中 懸枢 命門 腰陽関 7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 膈関 神堂 膏肓 魄戸 附分 肩外兪 魂門 陽綱 意舎 肓門 志室 胃倉 譩譆 膈兪 脾兪 胃兪 8 大腸兪

(65)

65

外邪を感受 (寒邪・湿邪・暑邪・熱邪) 過食 宿食 脂肪・甘味・生冷を過食 過度な思慮 怒 肝を損傷 肝気鬱結 横逆犯脾 脾胃を損傷 素体が脾胃虚弱 病後・生活の不摂生 中焦の 陽気不足 陰寒 内盛 久病 腎陽が損傷 老年 陽気が不足 命門の火 の衰弱 脾の温煦 が失常 特に湿邪 を感受 容易に脾胃 を障害

泄瀉

脾 胃 の 運 化 作 用 を 失 う 大 腸 の 蠕 動 運 動 の 失 常 寒湿 寒湿 泄瀉 泄瀉 湿熱 湿熱 泄瀉 泄瀉 食滞 食滞 腸胃 腸胃 肝気 肝気 乗脾 脾胃 脾胃 虚弱 虚弱 腎陽 腎陽 虚衰 虚衰

急 性 泄 瀉 慢 性 泄 瀉 脾胃の 障害

泄瀉〔軟便・下痢〕:発症原因・病理機序

参照

関連したドキュメント

[r]

血は約60cmの落差により貯血槽に吸引される.数

目的 今日,青年期における疲労の訴えが問題視されている。特に慢性疲労は,慢性疲労症候群

【背景・目的】 プロスタノイドは、生体内の種々の臓器や組織おいて多彩な作用を示す。中でも、PGE2

 饒往歴 生來至極健康ナリ.8歳ノ時盲腸炎ヲ患フ.性格ハ山々小心ニテ心配性ナリキ.寡言ノ方ナ,リ

縦走電力緻維ノ其ニー致シ,斯ノL線晦日肉眼的二著明ナラザルモ認メラレ,氣管及ビ氣管支

A note on p-adic ´etale cohomology in the semistable reduction

解析の教科書にある Lagrange の未定乗数法の証明では,