• 検索結果がありません。

石炭灰硬化体への生物付着特性の定期的観察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "石炭灰硬化体への生物付着特性の定期的観察 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

石炭灰硬化体への生物付着特性の定期的観察

鹿児島大学大学院  学生会員 ○日野 陽子   鹿児島大学  正会員  武若 耕司

(株)間組  正会員  坂本 守 

1. 目的

近年,石炭火力発電所等から排出される石炭灰の有効利用を目的として,石炭灰を多量に用いた石炭灰硬化 体が開発され,大規模漁場造成工事である人工海底山脈事業などに適用されつつある。著者らはこれまでに,

岩礁性生態系形成に寄与する着生生物量評価を目的とした,1年間の曝露試験による各種素材への生物付着特 性の性能比較を行い,特に石炭灰硬化体において多様な生態系が形成されることを確認した 1。本研究では,

各種素材への生物付着メカニズムをより詳しく検討するため,検討対象の素材の種類を増やし海洋曝露実験を 改めて実施することにした。ここでは,その曝露期間が3ヶ月目までの観察結果について報告する。

2. 試験概要

本試験に供した各種石炭灰硬化体の配合を表-1 に,また,各種モルタル供試体の配合を表-2 に示す。本試 験での検討対象は,多量の石炭灰を使用した石炭灰硬化体に加え,石炭灰の 50%を南九州に多量に存在する 火砕流堆積物であるシラス(粒径 5mm 以下に分級したもの)あるいは水産副産物の貝殻(ホタテ殻)粉末

(10mm 以下に粉砕したもの)と置換した硬化体,W/C60%の普通モルタルおよび細骨材にシラスを使用し たシラスモルタル,W/C50%の普通モルタル,ならびに石材(花崗岩)の全7 種類である。図-1に曝露にお ける供試体の設置概要を示す。供試体寸法は15×30×3cm(石材のみ15×30×1.2cm)とし,28日養生終了 後,両端に穴を開けて鉄製フレームに固定し,鹿児島県錦江湾谷山港内海洋曝露場の海中部に平成 19 年 11 月から1年間の予定で曝露試験を開始した。付

着生物の量的評価は湿重量および被度につい て行い,観察範囲はフレーム設置面の影響を考 慮して両端5cmを除いた15×20cmの範囲と した。図-2 に被度の観察方法を示す。被度の 算出方法は供試体両面を写真撮影し,観察範囲 を5mmメッシュに分割し,各マス内の優勢な 付着生物を藻類,フジツボ類,ゴカイ類,貝類 の4種類に大別し,それぞれが供試体全面に占 める面積割合を求めた1。なお,ここでは,曝 露開始から 3 ヶ月間を経過した後に調査した 結果を既往の結果1と比較しながら示す。

表‑1 各種石炭灰硬化体配合 

水 セメント 石炭灰 シラス 貝殻 NaCl 石炭灰硬化体 385 234 1126 - - 12.71 シラス硬化体 330 246 617 617 - 10.89 貝殻硬化体 288 190 684 - 684 9.50

単位量(kg/m3) 供試体名

水 セメント 川砂 シラス 普通モルタル50% 50 1.62 350 700 1134 - 普通モルタル60% 60 2.52 321 535 1350 - シラスモルタル60% 60 1.34 393 655 - 878

単位量(kg/m3) 供試体名 W/C(%) S/C

表‑2 各種モルタル供試体配合 

3. 試験結果

観察を行った供試体の代表的なもの を写真-1に示す。また,本試験におい て曝露3ヶ月を経過した各供試体の打 設面および型枠面,それぞれ一面当た

りに付着した生物の湿重量の平均値を 図‑1 供試体の設置概要  図‑2 被度の観察方法  キーワード  石炭灰,石炭灰硬化体,生物付着,湿重量,海洋曝露,

 連絡先    〒890-0065  鹿児島市郡元1-21-40 鹿児島大学 工学部海洋土木工学科    099-285-8480

5-415 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-829-

(2)

図-3 に示す。なお,図-4 には参考として,今回と同様の環 境で平成17年10月から 1年間実施された曝露実験で得ら れた付着生物湿重量の結果を併せて示す。1なお,これらの 図中では,石炭灰硬化体は AC,シラス硬化体は SC,貝殻

硬化体はKC,普通モルタル(W/C60%)はNM,シラスモ

ルタルはSM,W/C50%の普通モルタルは50と表記する。

今回の結果では,曝露期間が未だ3ヶ月であることもあり,

いずれの供試体の湿重量も 10gを下回り,付着量自体は少 なかったが,各供試体間の生物付着状況の相違は,定性的に は既往の研究結果と同様の傾向を示していることが確認さ れた。この結果を各素材別に比較すると,3種類の石炭灰硬 化体の湿重量が多く,石材および普通モルタルは少ない結果 となった。ただし,同じ普通モルタルでも,セメントが富配

合となる W/C50%の普通モルタルの湿重量は大きい結果を

示した。なお,図-3には,打設面と型枠設置面それぞれの面 での付着量の違いについても示しているが,表面の仕上がり 状況の違いによる影響については,一定の傾向は認められな かった。

写真‑1 観察供試体概要

図‑3 付着生物湿重量の平均値 0

2 4 6 8 10

AC SC KC 石材 NM SM 50

付着生物湿重量(g) 打設面 型枠面

図-5には一例として,各供試体型枠面の被度を示す。なお,

型枠面と打設面での被度の差異はわずかであった。いずれの 供試体表面も,その 90%程度面積を藻類が覆っていたが,

その他の付着生物としては,石炭灰硬化体,貝殻硬化体,シ ラスモルタル,セメント富配合の普通モルタルについては,

ゴカイ類の付着が豊富であり,またフジツボ類の付着は W/C50%の普通モルタルが最も多い結果となった。なお,既 往の研究結果においても,図-6に示すように1,石炭灰硬化 体では,普通モルタルに比べて貝類やゴカイ類の付着性に富 んでおり,今回の結果はおおむね一致している。

0 20 40 60 80 100

AC SC KC NM

付着生物湿重量(g)

図‑4 1 年曝露後の付着生物湿重量の平均値1)

4. 考察

本試験結果より,石炭灰硬化体への海洋生物の付着性はモ ルタル供試体に比べ大きく,早期の段階において生態系が形 成され始めることが考えられた。またモルタルにおいては,

セメントを富配合とすることで,生物の湿重量が多くなり,ま た,フジツボ類の付着性に富むことが明らかとなった。これは フジツボなどが岩礁などに着底し,成長するために必要なカル シウム分が,セメントに含まれるためであると思われる。また,

シリカは付着性微小藻類である珪藻の栄養源であり,それら珪 藻をメイオベントスと呼ばれる小さな付着性生物が栄養とし,

さらにマクロベントスと呼ばれるゴカイやフジツボなどはメ イオベントスを餌とする。そのため,シリカ分を多く含む石炭

灰硬化体では珪藻が付着しやすく,それらを栄養としてゴカイやフジツボが付着,成長した可能性がある。

20%

40%

60%

80%

100%

80%

85%

90%

95%

100% 藻類 フジツボ類 ゴカイ類 貝類

生物の被度(%)

付着 0%

AC SC KC 石材 NM SM 50 図‑5 供試体型枠面の付着生物の被度

普通 モルタル 石炭灰

硬化体

貝殻 硬化体 シラス

硬化体 0%

20%

40%

60%

80%

100%

付着生物の被度(%)

藻類 フジツボ類 ゴカイ類 貝類

図‑6 1 年曝露後の付着生物の被度1)

参考文献  1)坂本守ほか:石炭灰硬化体への生物付着特性,土木学会年次学術講演概要集,5-429,pp.857-858,2007

5-415 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-830-

参照

関連したドキュメント

時間には,時計などが示す過去から未来へと一定速度で 一定方向に流れる客観的な物理的時間と,人間の内的経験 に依存して変動する主観的な心理的時間の 2 つがある

保守間合を確保するため着発変更を実施し、約 4 時間の 間合において施工した。また、軌道狂い進み量なども考 慮し、作業箇所の選定を行った。特に今回は、富山構内

今回の主な分析対象である研究成果に関する データは、同統計の 2018 年調査において、 「過 去3年間における論文成果」として、査読付の

図 1 に 1 atm, 1000 Pa, 100 Pa, 10 Pa, 1 Pa で結晶化アニール を行ったスパッタ HZO 膜の P-E 測定の結果を示す。 100 Pa で 結晶化した HZO 薄膜では最も優れた角型性の良い

2 および MSA はいずれも無臭の化合物であり、これらの化合物を 経由して DMSO

基準は,強い空間効果を表す基準とされている. 図 3 に示すのが,推定の結果得られた重工業について の spatial error

(b)VR街路の 街路空間 様々な属性の 間(視覚情報 た防犯安心感 起点から女の とを数回繰り 報告せずに回 の回数分だけ 図-3に、実 面図に、歩行 置した場合の と、平面図上

2013 年 9 月 30 日(月)から 10 月 5 日(土)の 1 週間に中 央図書館、戸山図書館、理工学図書館、所沢図書館にて 実施した LW では、9