• 検索結果がありません。

ロックフィルダムの原粒度ロック材料を用いた表層すべり試験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ロックフィルダムの原粒度ロック材料を用いた表層すべり試験 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ロックフィルダムの原粒度ロック材料を用いた表層すべり試験

(独)土木研究所 正会員 山口嘉一,正会員 佐藤弘行,

正会員 ○林 直良,正会員 吉永寿幸 国土交通省東北地方整備局 佐々木健一,中野博英

1.はじめに

フィルダムについては,将来のより実際に近い荷重,

強度状況を採用した設計法を視野に入れ,耐震性の照 査法として,1991 年に「フィルダムの耐震設計指針

(案)」1) が策定され,地震時の堤体の応答を考慮した 地震荷重の設定,ロック材料のせん断強度の拘束圧依 存性を考慮したφ0法を組み合わせた修正震度法に基 づく安定解析方法が提案されている.これを受けて,

安定解析結果に大きな影響を与えると考えられるロッ ク材料の低拘束圧条件下におけるせん断強度の評価手 法として,静的安息角を評価する方法の適用が検討さ れている 2).本研究では,ダム建設現場において原粒 度のロック材料を使用した大規模な表層すべり試験を 実施してその静的安息角を求め,室内における三軸圧 縮試験,一面せん断試験および表層すべり試験2) の結 果と比較し,静的安息角による低拘束圧条件下のせん 断強度評価の適用性について考察した.

2.現地表層すべり試験

ロックフィルダムの盛立てに使用されている原粒度 ロック材料の低拘束圧条件下におけるせん断強度を評 価するのに必要な静的安息角を得るために,国土交通 省東北地方整備局により建設中の胆沢ダムにおいて,

現地表層すべり試験を実施した.

胆沢ダム堤体は図-1に示すゾーン区分がなされ ている.本研究で使用した材料は,ダム表層付近の低 拘束圧部に使用される「外部ロック」材料で,表-1 に各種設計値を示す.また,現地試験で使用したロッ ク材料の粒度(室内試験用材料の粒度も併記)は,図

-2に示すとおりである.これらの材料を使用して,

図-3に概略を示す2種類の現地表層すべり試験を実 施した.

内部 ロック コア

フィルター フィルター

外部 ロック

外部 ロック 内部

ロック

図-1 胆沢ダム堤体のゾーン区分

表-1 外部ロック材料の設計値

乾燥密度 湿潤密度 飽和密度 粘着力 内部摩擦角 (g/cm3) (g/cm3) (g/cm3) (kPa) (°) 外部ロック 1.92 2.01 2.11 0 41.5

材料

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0.01 0.1 1 10 100 1000

粒径(mm)

通過質量百分(%)

切崩試験 押崩試験 室内試験

図-2 試験に供したロック材料の粒度分布

バックホウ

切り崩し

押し崩し

ブルドーザ

(a) 切り崩し試験 (b) 押し崩し試験 図-3 現地表層すべり試験の概略

2.1 切り崩しによる表層すべり試験 2.1.1 試験方法

本試験は,堤体下流面部において締め固められた外 部ロック材料を用いて実施した.バックホウにて堤体 下流面の一部を掘削しておよそ

5m

四方の斜面を形成 し,そこからさらに急勾配に切り崩し,斜面に崩落を 発生させ,その状態における残存斜面の角度を安息角 として計測した.安息角の測定は,作業の安全性に配 慮しノンプリズム測距機能を搭載したトータルステー ションを使用し,図-4に示すイメージで斜面に格子 状に設けた

16

の測点の座標を計測する方法を採用し た.これを

3

ヶ所で実施した.

2.1.2 試験結果

試験結果を表-2に示す.なお,表中の傾斜角度は,

斜面の格子点上の測点から斜面形状を描き,ほぼ

1m

間隔で斜面直交方向に設定した

6

断面の平均勾配角度 の平均として求めた.また,緩勾配角度は,各設定断 面において相対的に緩勾配になっている箇所の平均角

III-14

土木学会東北支部技術研究発表会(平成19年度)

(2)

度として求めた.この結果から,斜面の傾斜角度の

3

ヶ所の平均は

75.9°,緩勾配角度でも 66.7°と大きい

角度となっていることがわかる(現場密度

2.046g/cm

3, 含水比約

6%)

.なお,本試験の実施中は小雨が降って いたため,ロック材料が湿潤状態となり若干崩壊しづ らい状況にあった可能性がある.

掘削範囲 計測範囲

5m程度

5m以上

図-4 切り崩し試験の安息角の計測イメージ 表-2 切り崩し試験による安息角

傾斜角度 平均 緩勾配角度 平均

① 80.2 70.7

② 77.6 68.9

③ 69.8 60.4

試験場所 現地計測結果(°)

75.9 66.7

2.2 押し崩しによる表層すべり試験 2.2.1 試験方法

本試験では,外部ロック材料をブルドーザで静かに 谷に押し崩す方法により,締め固めていない状態での 安息角を計測した.安息角の計測は,図-5に示すイ メージのとおり押し崩してできた斜面の上と下の端部 座標を測量する方法とした.試験は

2

回実施して平均 的な安息角を求めた.

2.2.2 試験結果

試験結果を表-3に示す.各測線で

40°前後の安息

角となり,全体平均で

38.5°であった(現場密度 1.924g/cm

3,含水比

5.2%)

.この値は想定していたより も若干小さい値であった.この原因として,崩れて斜 面を落下する際に粒径の大きいロック材料が転がり落 ち,斜面のすそ野が広がった可能性が考えられる.

測線① 5m程度 測線②

測線③

図-5 押し崩し試験の安息角の計測イメージ

表-3 押し崩し試験による安息角

測線① 測線② 測線③ 各平均 平均

1回目 37.3 39.3 40.8 39.1 2回目 35.8 40.8 36.8 37.8

試験

38.5 現地計測結果(°)

3.室内試験結果との比較と考察

現地試験に先立ち,気乾状態の胆沢ダム外部ロック 材料を用いて三軸圧縮試験,一面せん断試験および表 層すべり試験を室内で実施した.今回の現地試験およ び室内表層すべり試験で得られた静的安息角φi,三軸 圧縮試験のφ0法より得られたφ0および一面せん断試 験から得られたφ0とせん断面に直交する応力σnとの 関係を図-6に示す.なお,室内試験に用いた外部ロ ック材料は,最大粒径

37.5mm,絶乾密度 2.394g/cm

3

含水比

2.3%であり,表層すべり試験の締固め無しの条

件を除き相対密度

90%(1.816g/cm

3)で締め固めた.

30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80

0 100 200 300 400 500 600 σn (kPa)

φ (°)

切崩試験φi 押崩試験φi 室内表層締固有φi 室内表層締固無φi 三軸圧縮 φ0 一面せん断 φ0 設計値φd

図-6 σn-φの関係

この結果より,締め固めた条件での室内表層すべり 試験結果と現地の切り崩し試験結果は,共に

70°以上

の大きい角度となっている.これらの値は,低拘束圧 域で実施した三軸圧縮試験および一面せん断試験から 得られたφ0と比べても大きな値となっている.これら により,ダム表層部付近の低拘束圧条件下では大きな せん断強度が得られること,また,室内せん断試験に より,低拘束圧条件下も含めて設計上安全側の強度評 価ができることを確認できた.

今後は,室内および現地におけるせん断試験を継続 するとともに,拘束圧依存性を考慮したロック材料の 設計強度設定方法についての研究を進めていく予定で ある.

参考文献:

1) 建設省河川局開発課:フィルダムの耐震設計指針(案),1991. 6.

2) 山口嘉一,佐藤弘行,中村洋祐,林 直良,倉橋 宏:低拘束圧 条件下におけるロック材料強度の評価,ダム技術,No.249,pp.22-37,

2007. 6.

土木学会東北支部技術研究発表会(平成19年度)

参照

関連したドキュメント

Sec1 Sec2 Sec3 断面二次モーメント (cm 4 ) 907100 1317967 1576032 上フランジ断面定数 (cm 3 ) 13046.2 20926.8 21883.3 下フランジ断面定数 (cm 3 ) 13046.2 16966.6

2) 林泰弘・東康平・松尾雄治:火山灰質粘性土の安定処理におけるバイオマ スの活用,

今回製造した再生骨材 laRG は、骨材試験を行った項 目に関しては再生骨材 H の規格を満たす結果となった が,絶乾密度と吸水率は H 規格の限度に近い値となっ

に関する基礎的検討(その2一軸圧縮試験について) ,平成 20 年度土木学会中部支部研究発表会,論文番号 III-002,2009 3) Victoria S.Whiffin (2004) Microbial CaCO 3 Precipitation

表 -1 コンクリートの使用材料等 セメント 普通ポルトランドセメント (3.16g/cm 3 ) 細骨材 大井川産陸砂 (2.58g/cm 3 ) 粗骨材 青梅産硬質砂岩砕石 (2.64g/cm

各試験体の腐食電流密度を図-4 に示す.内陸暴 露の腐食電流密度は 0.11~0.13μA/cm 2 ,海洋暴露は 概ね 0.22~0.31μA/cm 2 となり,海洋暴露の腐食速度

[r]

結果 3-1 毒性を持つダイオキシン類について ダイオキシン類の濃度は木津川では 70pg-TEQ/g-dry, 住吉川では 54pg-TEQ/g-dry であった。図 3-1 に