• 検索結果がありません。

風洞実験による斜面から発生する飛砂量の測定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "風洞実験による斜面から発生する飛砂量の測定"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)II‑044. 土木学会西部支部研究発表会 (2015.3). 風洞実験による斜面から発生する飛砂量の測定 日本文理大学工学部. 学生会員. 日本文理大学工学部. 正会員. 池畑義人. 九州大学大学院総合理工学研究院. フェロー. 松永信博. 株式会社 三洋コンサルタント. 正会員. 西井康浩. 株式会社 三洋コンサルタント 1.はじめに. ○ 馮. 壮. 松原千惠. する状況を再現し、風速と勾配を変化させることに. 近年、沿岸域の開発に伴って海浜から発生する飛 砂の問題が顕在化しつつある。特に、養浜事業によ. よって飛砂発生量を求めた。 2.実験方法. って、これまで問題が発生していなかった地域にお. 実験には、日本文理大学海洋工学実験場に設置さ. いても、飛砂被害が発生することが予見できる。そ. れた、図-1に示すような風洞水槽を用いた。風洞水. のため、数値シミュレーションによって飛砂の飛散. 槽は、長さ 32m、幅 0.60m、高さ 0.96m の吸い込み. 状況を再現あるいは予想し、防砂壁や防砂林などの. 式風洞である。風洞水槽は 20cm かさ上げされ、そ. 対策を講じることによって、開発の段階で被害を小. の上流に設けられた斜面は可変式になっている。本. さくすることが行われている 1)。. 研究では、この斜面の勾配を 1/10 および 1/100 に設. 大気中に巻き上げられた砂の飛散状況は、計算機の. 定している。斜面上には深さ 2cm、長さ 1.0m、幅. 発達により高い精度で再現できるようになったが、. 0.60m の凹面が設けられ、そこに乾燥した砂が充填. 境界条件である砂の発生量は、乱流の複雑なプロセ. されている。また、図-1 の Pos.1~6 の各断面におい. スを内包しているため、再現が困難である。. て捕砂器を設置し、鉛直方向の飛砂輸送量を計測し. そこで、本研究では風洞水槽を用いて飛砂が発生. ている。捕砂器は直径 0.030m の円形の塩ビ管の後. 図-1 実験水槽. 図-2 水槽内各断面の風速分布. ‑207‑.

(2) II‑044. 土木学会西部支部研究発表会 (2015.3). ろにネットを張ったもので、最も底面に近い場所で. 3.実験結果 図-3 に、Pos.4 および Pos.6 において捕砂器で採. 底面から 0.050m の高さに、そこからは鉛直方向に 0.030m 間隔で取りつけられている。このネットにた. 取された飛砂輸送量をもとにして求めた、 単位時間・. まった砂の重量を測定し、それを捕砂器の断面積と. 単位面積あたりの捕砂量の鉛直分布を示す。この図. 計測時間で除することで、飛砂輸送量を求めている。. から、断面平均風速の増加に伴って、砂が巻き上げ. 一方、風洞の斜面の凹面に入れる砂は、実験前に. られる高さが大きくなっていることがわかる。. 予め重量を計測しておく。実験後に、再び凹面に残. また風速が大きい(um=11.5m/s)場合、Pos.4 よりも. った砂の重量を計測し、実験前の砂の重量との差を. Pos.6 のほうが上層における捕砂量が多くなってお. 求めることで、飛砂発生量を求めている。. り、砂が巻き上げられている様子がわかる。一方で. 飛砂の実験を始める前に、風洞内の風の特性を調. 風速が小さい場合(um=7.11m/s, 7.91m/s)には、Pos.4. べるために風速分布を測定した。その中で、最も大. よりも Pos.6 の捕砂量が全体的に少なく、砂の沈降. きな風速で測定した結果を図-2 に示す。この結果か. が支配的な様子がうかがえる。. ら、斜面にさしかかるときの風速分布は若干乱れる. 図-4 には、勾配ごとの風速に対する単位面積あた. ものの、下流では乱流の風速分布を示している様子. りの飛砂発生量を示す。どちらの勾配の場合でも、. がうかがえる。. 飛砂発生量は風速の増加に伴って直線的に増加して いる。また、勾配の変化に飛砂発生量は依存しない ことがわかる。. 図-4. 風速に対する単位面積あたりの飛砂発生量. 4.おわりに 風洞水槽を用いて、飛砂発生量をもとめた。その 結果、飛砂輸送量は風速に伴って増加し、断面平均 風速 10m/s 付近を境に、巻き上げが支配的になるか、 沈降が支配的になるかが別れることがわかった。ま た、飛砂発生量は、この実験の条件に限れば、海浜 勾配に依存しないことがわかった。 参考文献 1) 池畑ら:唐津市大島地区の貯砂場における飛砂防 止対策工の検討, 土木学会論文集. B2, 海岸工学. 図-2 風の作用時間に対する単位時間・単位面積あ. 66(1) 1266-1270,. たりの飛砂発生量. ‑208‑. 2010 年.

(3)

参照

関連したドキュメント

談論風発にサロン的な会話を 交わしていたというイメージ ですが、本書に登場する面々 は、酒を飲んで高歌放吟して

 新型コロナウイルスの影響が続くなか、これから大雨 や台風による風水害が発生する時期に備え、市は「避難

図-5に各ケースにおける全運動量輸送量を示す. D2P1 は水路中央, D2P2 および D2P4 は水路中央より左 岸の植生帯境界における値を示している.D2P2

 風速は,先ず5m/sとし,次に7〜10m/sまで1m/sステッ プで増加させ,以降,15m/s まで 0.5m/s ステップで増加 させた後,同様のステップで 7m/s

6.まとめ 風洞実験の結果,ギャロッピングおよび渦励振に対す る制振対策が必要であることが判明し,具体的な対策工として,前者 には水平プレートの設置,後者には

相対的に飛来塩分の供給量が低いまたは風速が小 さい季節には,DG 法が WC 法よりも飛来塩分の捕集 効率が良いと考えられる. DG 法では 2

現場は臨海部であり、断続的に強い風が吹く。ベルトコンベ ヤ設備を安定して運転させるために、吊橋の風による横揺れを 抑え、支間中央部での水平変位を

からの風速と飛来塩分量には関係があ ると考えられる。そこで、図-3 に月別 飛来塩分量Cl⁻量から換算した NaCl