• 検索結果がありません。

政治学専攻 博士(後期)課程 講義概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "政治学専攻 博士(後期)課程 講義概要"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

政治史特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

各4

松 戸 清 裕

113・114

行政学特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

各4

佐 藤 克 廣

115・116

政治過程論特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

各4

本 田   宏

116・117

国際政治学特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

各4

若 月 秀 和

118・119

自治体法特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

各4

秦   博 美

119・120

ジャーナリズム論特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

各4

韓   永 學

121・122

公共政策論特殊研究Ⅲ

樽 見 弘 紀

122

論文指導Ⅰ

樽 見 弘 紀

123

論文指導Ⅱ

樽 見 弘 紀

123

論文指導Ⅰ

菊 地   久

124

特別研究

高齢者介護と地域包括ケアの研究

横 山 純 一

124

教育財政と子どもの貧困問題の研究

横 山 純 一

125

(2)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 イントロダクション 受講生の論文構想について リサーチクエスチョンとは リサーチクエスチョンの立て方 実証研究の実例に見るリサーチクエスチョン 研究手法の選択について 定性的研究とは 定性的研究の利点 定性的研究の問題点 定性的研究の実例 定量的研究とは 定量的研究の利点 定性的研究の問題点 定量的研究の実例 定性的研究と定量的研究の関係性 (1):二律背反か? 定性的研究と定量的研究の関係性 (2):架橋できるか? 両者を用いた研究の実例 実験的研究とは 実験的研究の利点 実験的研究の問題点 実験的研究の実例 受講生の論文におけるリサーチクエスチョンの絞り込み リサーチクエスチョンの確定 リサーチクエスチョンの展開 研究手法の選択肢 研究手法の選択 研究手法の実践:データ・資料収集のあり方 研究内容の報告 報告のフィードバック まとめ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  政治学の実証研究を行う上で,意識する必要がある実際上の論点 について,最新の優れた実証研究をとりあげながら検討していく。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 山本 健太郎 政治学特殊研究Ⅰ 4  「実証研究における理論と実践」をテーマとし,実証研究を行うう えでの留意点について,最新の実証研究の実例を見ながら理解し, 論文作成の礎とすることを目指す。自身の論文執筆との共通点や相 違点を意識しながら受講することが求められる。 ●準備学習の内容 各回ごとにアサインされた論文を熟読し,疑問点やコメントをまと めておくこと。自身の研究に関わる回では,それぞれの課題に合わ せて研究を進めたうえで出席することが求められる。 ●テキスト 都度指示する。 ●参考書 都度指示する。 ●学生に対する評価 ゼミでの発言内容を中心に,平常点(100%)で評価する。なお,評 価は講義時に個別にコメントする。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 ケースとは ケースをどのように見極めるか 1ケースによる研究の実例 1ケースによる研究の問題点 1ケースによる研究の意義 1ケースの選び方 少数ケースによる研究の実例 少数ケースによる研究の問題点 少数ケースによる研究の意義 少数ケースの選び方 多数ケースによる研究の実例 多数ケースによる研究の問題点 多数ケースによる研究の問題点 多数ケースの選び方 比較の意義 比較の必要性 比較の実践 比較の方法論 博士論文における比較の着眼点 比較とケース選択 博士論文におけるケース選択の実践 博士論文におけるケース選択の妥当性 博士論文における比較の実践 博士論文における比較の妥当性 博士論文におけるケース分析の手法 博士論文におけるケース分析の実践 博士論文におけるケース分析の批判的検討 博士論文におけるケース分析の修正 博士論文におけるケース分析の完成 まとめ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  実証研究のケース選択の妥当性について,比較の方法などを視野 にとらえつつ検討する。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 山本 健太郎 政治学特殊研究Ⅱ 4  「実証研究のケース選択と実践」をテーマとし,受講生自身の研究 を念頭に置きながら,ケースを選択する際の実際上の基準や問題点 等について共に検討し,妥当なケース選択を伴った論文を執筆する ことを目指す。 ●準備学習の内容 各回ごとにアサインされた論文がある場合は事前に熟読し,疑問点 やコメントをまとめておくこと。自身の研究に関わる回では,それ ぞれの課題に合わせて研究を進めたうえで出席することが求められ る。 ●テキスト 都度指示する。 ●参考書 都度指示する。 ●学生に対する評価 ゼミでの発言内容を中心に,平常点(100%)で評価する。なお,評 価は講義時に個別にコメントする。



















               ­€‚ƒ„…†‡…  ˆ‰Š  ‹ŒŽ ‘’“”•  ‹–Ž ‘’“”•  ‹—Ž ‘’“”•  ‹Ž  ˜™“”•  ‹šŽ  ˜™“”•  ‹›Ž  ˜™   ‹œŽ  ˜™   ‹žŽ  ˜™   ‹ŸŽ  ¡¢   ‹Œ£Ž  ¡¢   ‹ŒŒŽ  ¡¢   ‹Œ–Ž  ‹Œ¢   ‹Œ—Ž  ‹Œ¢   ‹ŒŽ  ‹Œ¢   ‹ŒšŽ  ‹–¢   ‹Œ›Ž  ‹–¢   ‹ŒœŽ  ‹–¢   ‹ŒžŽ  ‹—¢   ‹ŒŸŽ  ‹—¢   ‹–£Ž  ‹—¢   ‹–ŒŽ  ‹¢   ‹––Ž  ‹¢   ‹–—Ž  ‹¢   ‹–Ž  ‹š¢   ‹–šŽ  ‹š¢   ‹–›Ž  ‹š¢   ‹–œŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–žŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–ŸŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹—£Ž  ¬®¯°   ±²¨³´Š  µ¶±·¸Š  ­€  ¹º»¼½¾¿À¸Š    ÁÂÃÄ  Ŧ ÆÇ  ÈÉÊˏÌÁÂÍÎË©ÏÐÑÒÓÔ   Õ֏׀Ø¨´ÁÂÍÎËقک¨¾ÛÑÒ ÜÝЁވßàá©âã°ä¨³»å樂´©ç´è¸»… ééêëìí©¨¾ÈÉÊËêîïíˆðñòóé ©ô¯ˆõö‚´©ç´è¸Šª©÷øÐê ù» ú©³¼è¸»…ûüˆýþ¾ÈÉÊËíÿ¨´~ }|{[\ö]¼^_`@?>‚´©ç´è¸Š  ‹ŒŽ ùŒ ‹–Ž ù– ‹—Ž ù— ‹Ž ù ‹šŽ ùš ‹›Ž ù› ‹œŽ ùœ ‹žŽ ùž ‹ŸŽ ùŸ ‹Œ£Ž ùŒ£ ‹ŒŒŽ ùŒŒ ‹Œ–Ž ùŒ– ‹Œ—Ž ùŒ— ‹ŒŽ ùŒ ‹ŒšŽ ùŒš ‹Œ›Ž ùŒ› ‹ŒœŽ ùŒœ ‹ŒžŽ ùŒž ‹ŒŸŽ ùŒŸ ‹–£Ž ù–£ ‹–ŒŽ ù–Œ ‹––Ž ù–– ‹–—Ž ù–— ‹–Ž ù– ‹–šŽ ù–š ‹–›Ž ù–› ‹–œŽ ù–œ ‹–žŽ ù–ž ‹–ŸŽ ù–Ÿ ‹—£Ž wrapup   ©í=î提½¾<;Š‚©þ:… /Ö.-,+*-)('&%$ÈÉÊËÑÒ#"!0 1NPO-Û1ò23456789ABCDEFGH³ I»JK©³Š  ©í=î提½¾<;Š  ­€ LMˆú©¨‚N"OËäæ[PùQRS¾Tˆ<;Š

(3)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 修士論文の再検討⑴:修士論文を読み進めつつ,問題点や今後の 課題を検討する。 修士論文の再検討⑵:第1回の続き。 修士論文の再検討⑶:第2回の続き。 修士論文の再検討⑷:第3回の続き。 先行研究の再検討⑴:第1∼4回の検討結果に基づき,先行研究 の理解と扱いが適切だったか再検討する。 先行研究の再検討⑵:第5回の続き。 関連文献の検討⑴:第1∼6回の検討結果に基づき,関連文献に ついて検討する。 関連文献の検討⑵:第7回の続き。 関連文献の検討⑶:第8回の続き。 関連文献の検討⑷:第9回の続き。 学術論文の大筋の報告⑴:修士論文に基づいて公表する学術論文 の大筋の報告。 博士論文の構想の報告⑴:第1∼ 10 回の検討を踏まえた,博士 論文の構想に関する報告。 学術論文の大筋の報告⑵:第 11 回の続き。 博士論文の構想の報告⑵:第 12 回の続き。 関連文献の再検討⑴:第 11 ∼ 14 回の検討を踏まえた,関連文献 の再検討。 関連文献の再検討⑵:第 15 回の続き。 関連文献の再検討⑶:第 16 回の続き。 学術論文の大筋の報告⑶:第 11・13,15 ∼ 17 回の検討を踏まえ た,学術論文の大筋の報告。 博士論文の構想の報告⑶:第 12,14 ∼ 17 回の検討を踏まえた, 博士論文の構想の報告。 関連文献の再検討⑷:第 18・19 回の報告とその検討を踏まえた, 関連文献の再検討。 関連文献の再検討⑸:第 20 回の続き。 関連文献の再検討⑹:第 21 回の続き。 学術論文に基づく報告⑴:第 22 回までの検討を踏まえて学術論 文の草稿を執筆し,それに基づいて報告する。 学術論文に基づく報告⑵:第 23 回の続き。 学術論文に基づく報告⑶:第 24 回の続き。 博士論文の構想の報告⑷:第 22 回までの検討を踏まえた,博士 論文の構想の報告。 博士論文の構想の報告⑸:第 26 回の続き。 博士論文の構想の報告⑹:第 27 回の続き。 博士論文の構想の報告⑺:第 28 回の続き。 学術論文の最終的な検討:第 23 ∼ 25 回の報告を踏まえて書き上 げた学術論文の最終的な検討。 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 1 0 回 第 1 1 回 第 1 2 回 第 1 3 回 第 1 4 回 第 1 5 回 第 1 6 回 第 1 7 回 第 1 8 回 第 1 9 回 第 2 0 回 第 2 1 回 第 2 2 回 第 2 3 回 第 2 4 回 第 2 5 回 第 2 6 回 第 2 7 回 第 2 8 回 第 2 9 回 第 3 0 回 ●授業の概要  修士論文の再検討と公表する学術論文の主題の明確化,先行研究 の再検討および関連文献の検討,研究報告などが授業の中心となる。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 松戸 清裕 政治史特殊研究Ⅰ 4  博士論文の大まかなテーマを見出だすことを到達目標とする。  修士論文の再検討を通じて,公表する学術論文の準備と博士論文 の構想に取り組むことがテーマとなる。 ●準備学習の内容  各回の報告内容を十分準備し,資料を用意して出席すること。 ●テキスト なし。 ●参考書 なし。 ●学生に対する評価 毎回の課題への取り組みによって評価する。 求めに応じて講評をおこなう。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 先行研究とは 先行研究のまとめ方 先行研究のチョイス 先行研究に関する章の検討 先行研究に関する章の修正稿の検討 先行研究に関する章の完成 事例研究の章(3章)の検討 事例研究の章(3章)の修正稿の検討 事例研究の章(3章)の完成 事例研究の章(4章)の検討 事例研究の章(4章)の修正稿の検討 事例研究の章(4章)の完成 事例研究の章(5章)の検討 事例研究の章(5章)の修正稿の検討 事例研究の章(5章)の完成 事例研究の章(6章)の検討 事例研究の章(6章)の修正稿の検討 事例研究の章(6章)の完成 事例研究の章(7章)の検討 事例研究の章(7章)の修正稿の検討 事例研究の章(7章)の完成 事例研究の章(8章)の検討 事例研究の章(8章)の修正稿の検討 事例研究の章(8章)の完成 1章の検討 1章の修正稿の検討 終章の検討 終章の修正稿の検討 参考文献表の完成 博士論文の完成 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  博士論文の内容を確認しながら,質の高い論文の完成につなげて いく。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 山本 健太郎 政治学特殊研究Ⅲ 4  「実証研究の完成」をテーマとする。博士論文の内容を細かく確認 しながら,優れた論文を完成させることを目標とする。 ●準備学習の内容 各回までに,博士論文の該当部分を執筆したうえで講義に臨むこと。 ●テキスト 都度指示する。 ●参考書 都度指示する。 ●学生に対する評価 ゼミでの発言内容を中心に,平常点(100%)で評価する。なお,評 価は講義時に個別にコメントする。



















      ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬®¯‹°±²£³´¢«‹µ¶·¸˜¹º »¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë̘ÍΒ·¸ωŠ ЋÄѱÒÄӋÔÀÕ²Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©

Brian OConnell, Americans Voluntary Spirit, Foundation Center ¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á    ý  þöÿ ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬ô ­µ~}õ|øŠ{[‹\}õ|¼˜ Ù]þöÿ«‹µ¶·¸˜¹º»¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë ̘ÍΒþöÿ·¸ωŠÐ‹ÄѱÒÄӋÔÀÕ² Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©^_`@?> =<´; ­@µ~}õ|‹:/±.-,+*Ì)(' ˜&í’%$ƒ„#"!*0¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á

(4)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 政治史特殊研究Ⅰで取り組んだ学術論文の再検討⑴ 政治史特殊研究Ⅰで取り組んだ学術論文の再検討⑵:第1回の続 き。 博士論文の大まかな構想⑴:政治史特殊研究Ⅰでの検討を踏まえ た,博士論文の構想の報告。 博士論文の大まかな構想⑵:第3回の続き。 博士論文の大まかな構想⑶:第4回の続き。 学術論文のための新たな論点の確認⑴:第1・2回の検討を踏ま えた,新たな論点の確認。 学術論文のための新たな論点の確認⑵:第6回の続き。 関連文献の検討⑴:第1∼7回の検討を踏まえた,関連文献の検討。 関連文献の検討⑵:第8回の続き。 関連文献の検討⑶:第9回の続き。 関連文献の検討⑷:第 10 回の続き。 関連文献の検討⑸:第 11 回の続き。 博士論文の大まかな構想⑷:第3∼5,8∼ 12 回の検討を踏ま えた,博士論文の構想の報告。 博士論文の大まかな構想⑸:第 13 回の続き。 博士論文の大まかな構想⑹:第 14 回の続き。 学術論文の構想⑴:第6∼ 12 回の検討を踏まえた,学術論文の 構想の報告。 学術論文の構想⑵:第 16 回の続き。 関連文献の検討⑹:第 13 ∼ 17 回の検討を踏まえた,関連文献の 検討。 関連文献の検討⑺:第 18 回の続き。 関連文献の検討⑻:第 19 回の続き。 関連文献の検討⑼:第 20 回の続き。 関連文献の検討⑽:第 21 回の続き。 博士論文の論点整理⑴:第 13 ∼ 15,18 ∼ 22 回の検討を踏まえた, 博士論文の論点整理。 博士論文の論点整理⑵:第 23 回の続き。 博士論文の論点整理⑶:第 24 回の続き。 博士論文の論点整理⑷:第 25 回の続き。 博士論文の論点整理⑸:第 26 回の続き。 博士論文の構成の検討⑴:第 23 ∼ 27 回の検討を踏まえた,博士 論文の構成の検討。 博士論文の構成の検討⑵:第 28 回の続き。 博士論文の構成の検討⑶:第 29 回の続き。 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 1 0 回 第 1 1 回 第 1 2 回 第 1 3 回 第 1 4 回 第 1 5 回 第 1 6 回 第 1 7 回 第 1 8 回 第 1 9 回 第 2 0 回 第 2 1 回 第 2 2 回 第 2 3 回 第 2 4 回 第 2 5 回 第 2 6 回 第 2 7 回 第 2 8 回 第 2 9 回 第 3 0 回 ●授業の概要  到達目標とテーマに即した文献の検討と研究報告が授業の中心と なる。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 松戸 清裕 政治史特殊研究Ⅱ 4  博士論文の構想を固めていくとともに,公表する学術論文のため の論点を明確化することを到達目標とする。  先行研究の検討と位置づけがテーマとなる。 ●準備学習の内容  各回の報告内容を十分準備し,資料を用意して出席すること。 ●テキスト なし。 ●参考書 なし。 ●学生に対する評価 毎回の課題への取り組みによって評価する。 求めに応じて講評をおこなう。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 政治史特殊研究Ⅱで取り組んだ学術論文の再検討⑴ 政治史特殊研究Ⅱで取り組んだ学術論文の再検討⑵:第1回の続 き。 博士論文の構想の再検討⑴:政治史特殊研究Ⅱで示した博士論文 の構想の再検討 博士論文の構想の再検討⑵:第3回の続き。 先行研究の最終確認⑴:第3∼4回の検討を踏まえた,先行研究 の最終確認。 先行研究の最終確認⑵:第5回の続き。 先行研究の最終確認⑶:第6回の続き。 先行研究の最終確認⑷:第7回の続き。 博士論文中間報告へ向けた準備⑴:第3∼8回の検討を踏まえた, 博士論文中間報告会へ向けた準備報告。 博士論文中間報告へ向けた準備⑵:第9回の続き。 博士論文中間報告へ向けた準備⑶:第 10 回の続き。 博士論文中間報告へ向けた準備⑷:第 11 回の続き。 博士論文中間報告へ向けた準備⑸:第 12 回の続き。 博士論文中間報告の反省⑴:博士論文中間報告会の反省と今後の 課題の検討 博士論文中間報告の反省⑵:第 14 回の続き。 学術論文の構成確認⑴:第1・2回の検討を踏まえた,学術論文 の構成確認。 学術論文の構成確認⑵:第 16 回の続き。 学術論文の最終確認⑴:第 16・17 回の検討を踏まえた,学術論 文の最終確認。 学術論文の最終確認⑵:第 18 回の続き。 博士論文各章の検討⑴:第 14・15 回の検討を踏まえた,博士論 文各章の検討。 博士論文各章の検討⑵:第 20 回の続き。 博士論文各章の検討⑶:第 21 回の続き。 博士論文各章の検討⑷:第 22 回の続き。 博士論文各章の検討⑸:第 23 回の続き。 博士論文各章の検討⑹:第 24 回の続き。 博士論文全体の最終検討⑴:第 14・15,20 ∼ 25 回の検討を踏ま えた,博士論文全体の最終検討。 博士論文全体の最終検討⑵:第 26 回の続き。 博士論文全体の最終検討⑶:第 27 回の続き。 博士論文の結論の最終検討⑴:第 27・28 回の検討を踏まえた, 博士論文の結論の最終検討。 博士論文の結論の最終検討⑵:第 29 回の続き。 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 1 0 回 第 1 1 回 第 1 2 回 第 1 3 回 第 1 4 回 第 1 5 回 第 1 6 回 第 1 7 回 第 1 8 回 第 1 9 回 第 2 0 回 第 2 1 回 第 2 2 回 第 2 3 回 第 2 4 回 第 2 5 回 第 2 6 回 第 2 7 回 第 2 8 回 第 2 9 回 第 3 0 回 ●授業の概要  到達目標とテーマに即した文献の検討および研究報告が授業の中 心となる。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 松戸 清裕 政治史特殊研究Ⅲ 4  学術論文の公表および博士論文の完成を到達目標とする。  解明すべき課題の確定,先行研究の位置づけ,論文の適切な構成 などが主なテーマとなる。 ●準備学習の内容  各回の報告内容を十分準備し,資料を用意して出席すること。 ●テキスト なし。 ●参考書 なし。 ●学生に対する評価 事前の準備と毎回の発言により評価する(各 50%)。 求めに応じて講評をおこなう。



















               ­€‚ƒ„…†‡…  ˆ‰Š  ‹ŒŽ ‘’“”•  ‹–Ž ‘’“”•  ‹—Ž ‘’“”•  ‹Ž  ˜™“”•  ‹šŽ  ˜™“”•  ‹›Ž  ˜™   ‹œŽ  ˜™   ‹žŽ  ˜™   ‹ŸŽ  ¡¢   ‹Œ£Ž  ¡¢   ‹ŒŒŽ  ¡¢   ‹Œ–Ž  ‹Œ¢   ‹Œ—Ž  ‹Œ¢   ‹ŒŽ  ‹Œ¢   ‹ŒšŽ  ‹–¢   ‹Œ›Ž  ‹–¢   ‹ŒœŽ  ‹–¢   ‹ŒžŽ  ‹—¢   ‹ŒŸŽ  ‹—¢   ‹–£Ž  ‹—¢   ‹–ŒŽ  ‹¢   ‹––Ž  ‹¢   ‹–—Ž  ‹¢   ‹–Ž  ‹š¢   ‹–šŽ  ‹š¢   ‹–›Ž  ‹š¢   ‹–œŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–žŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–ŸŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹—£Ž  ¬®¯°   ±²¨³´Š  µ¶±·¸Š  ­€  ¹º»¼½¾¿À¸Š    ÁÂÃÄ  Ŧ ÆÇ  ÈÉÊˏÌÁÂÍÎË©ÏÐÑÒÓÔ   Õ֏׀Ø¨´ÁÂÍÎËقک¨¾ÛÑÒ ÜÝЁވßàá©âã°ä¨³»å樂´©ç´è¸»… ééêëìí©¨¾ÈÉÊËêîïíˆðñòóé ©ô¯ˆõö‚´©ç´è¸Šª©÷øÐê ù» ú©³¼è¸»…ûüˆýþ¾ÈÉÊËíÿ¨´~ }|{[\ö]¼^_`@?>‚´©ç´è¸Š  ‹ŒŽ ùŒ ‹–Ž ù– ‹—Ž ù— ‹Ž ù ‹šŽ ùš ‹›Ž ù› ‹œŽ ùœ ‹žŽ ùž ‹ŸŽ ùŸ ‹Œ£Ž ùŒ£ ‹ŒŒŽ ùŒŒ ‹Œ–Ž ùŒ– ‹Œ—Ž ùŒ— ‹ŒŽ ùŒ ‹ŒšŽ ùŒš ‹Œ›Ž ùŒ› ‹ŒœŽ ùŒœ ‹ŒžŽ ùŒž ‹ŒŸŽ ùŒŸ ‹–£Ž ù–£ ‹–ŒŽ ù–Œ ‹––Ž ù–– ‹–—Ž ù–— ‹–Ž ù– ‹–šŽ ù–š ‹–›Ž ù–› ‹–œŽ ù–œ ‹–žŽ ù–ž ‹–ŸŽ ù–Ÿ ‹—£Ž wrapup   ©í=î提½¾<;Š‚©þ:… /Ö.-,+*-)('&%$ÈÉÊËÑÒ#"!0 1NPO-Û1ò23456789ABCDEFGH³ I»JK©³Š  ©í=î提½¾<;Š  ­€ LMˆú©¨‚N"OËäæ[PùQRS¾Tˆ<;Š

(5)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 「行政」とは⑴ 政治と行政 「行政」とは⑵ 組織と行政 官僚制と組織⑴ ―ウェーバー⑴ 官僚制と組織⑵ ―ウェーバー⑵ 官僚制と組織⑶ ―ファヨールとテイラー 官僚制と組織⑷ ―古典的組織理論 官僚制と組織⑸ ―フォレット 官僚制と組織⑹ ―ホーソーン実験と人間関係論 官僚制と組織⑺ ―バーナード 官僚制と組織⑻ ―マートンほか 官僚制と組織⑼ ―サイモン 政府と行政⑴ ―大統領制 政府と行政⑵ ―議院内閣制 日本の行政⑴ ―中央府省編成のあり方 日本の行政⑵ ―中央府省編成の実際 日本の行政⑶ ―都道府県 日本の行政⑷ ―市区町村 政治と行政⑴ ―政治と政治家 政治と行政⑵ ―行政と行政官 政治と行政⑶ ―政治家と行政官の関係 政策と行政⑴ ―公共政策のとらえ方  政策と行政⑵ ―公共政策の実際 政策と行政⑶ ―政府政策の構造 政策と行政⑷ ―政府政策の循環 政策と行政⑸ ―政策課題の設定 政策と行政⑹ ―政策形成と政策立案 政策と行政⑺ ―政策決定 政策と行政⑻ ―政策実施 政策と行政⑼ ―政策評価 公共サービス改革と行政 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  行政学の基本的概念について検討し,研究の課題を発見する。参加 者は,毎回,以下のスケジュールに沿った報告を行い,討論に参加する。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 佐藤 克廣 行政学特殊研究Ⅰ 4 目標:行政学について研究するための知識の修得と概念の検討 テーマ:行政学の基本的概念と課題 ●準備学習の内容  予習(約 2.5 時間):授業当日のテーマに関連する文献を読んでお くこと。第1回で指示する行政学に関する文献(英語含む)の該当 箇所を事前に学習して参加すること。  復習(約2時間):授業で触れた内容について,授業で示した参考 文献等を読んでメモを作成すること。 ●テキスト 特に指定しない。 ●参考書 講義の中で適宜指示する。 ●学生に対する評価  授業での報告・討論内容(80%),及び,参加態度(20%)によっ て評価する。なお,各回の最後に,報告・討論についての講評を参 加学生それぞれに対して行い,フィードバックする。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 行政統制の仕組み⑴ ―総論⑴ 行政統制の意義  行政統制の仕組み⑵ ―総論⑵ 行政統制論議  行政統制の仕組み⑹ ―内在的公式的統制の仕組み 行政統制の仕組み⑶ ―ギルバートの類型 行政統制の仕組み⑷ ―外在的公式的統制の仕組み 行政統制の仕組み⑸ ―外在的非公式的統制の仕組み 行政統制の仕組み⑺ ―内在的非公式的統制の仕組み 行政責任論争⑴ ―フリードリッヒの問題提起の背景 行政責任論争⑵ ―フリードリッヒの問題提起 行政責任論争⑶ ―ファイナーの反論 行政責任論争⑷ ―フリードリッヒとファイナーの共通点 行政責任論争⑸ ―フリードリッヒとファイナーの相違点 行政責任論争⑹ ―論争の今日的意味 行政官の倫理⑴ ―公務員法の構造 行政官の倫理⑵ ―倫理条例の意味 行政官の倫理⑶ ―消極的倫理 行政官の倫理⑷ ―積極的倫理 公共政策と行政官の責任⑴ ―法令遵守の意義 公共政策と行政官の責任⑵ ―予算責任 公共政策と行政官の責任⑶ ―作為的責任 公共政策と行政官の責任⑷ ―無作為的責任 自治体職員の責任⑴ ―忠誠の対象は誰か 自治体職員の責任⑵ ―何に対する忠誠か 自治体職員の責任⑶ ―首長と議会との関係 自治体職員の責任⑷ ―中央府省の指示 自治体職員の責任⑸ ―都道府県と市区町村 自治体職員の責任⑹ ―住民との関係 新しい統制の仕組みと行政責任⑴ ―コンプライアンスはす べて? 新しい統制の仕組みと行政責任⑵ ―国民の声をどう反映す るか 行政責任のディレンマ―中立とは何か 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  民主制国家においては,行政は政治の侍女でなければならないと 考えられると同時に,国民・住民のための政策立案や政策実施をし なければならないとも考えられている。  これら,場合によっては矛盾する要請の狭間で行政官はどのよう な行動をとるべきなのかを考察する。  参加者は,毎回,以下のスケジュールに沿った報告を行い,討論 に参加する。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 佐藤 克廣 行政学特殊研究Ⅱ 4 目標:行政統制と行政責任の確保について考察する テーマ:行政責任論の展開 ●準備学習の内容  予習(約 2.5 時間):講義に関連する文献をあらかじめ読んでくる とともに,各講義事項にあてはまると思われる事例等を蒐集すること。 第1回で指示する行政学に関する文献(英語含む)の該当箇所を事 前に学習して参加すること。  復習(約2時間):講義で指示する関係文献を読みメモを作成する こと。 ●テキスト 特に指定しない。 ●参考書 講義の中で適宜指示する。 ●学生に対する評価  授業での報告・討論の内容(80%),及び,参加態度(20%)によっ て評価する。なお,各回の最後に,報告・討論についての講評を参 加学生それぞれに対して行い,フィードバックする。



















      ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬®¯‹°±²£³´¢«‹µ¶·¸˜¹º »¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë̘ÍΒ·¸ωŠ ЋÄѱÒÄӋÔÀÕ²Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©

Brian OConnell, Americans Voluntary Spirit, Foundation Center ¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á    ý  þöÿ ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬ô ­µ~}õ|øŠ{[‹\}õ|¼˜ Ù]þöÿ«‹µ¶·¸˜¹º»¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë ̘ÍΒþöÿ·¸ωŠÐ‹ÄѱÒÄӋÔÀÕ² Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©^_`@?> =<´; ­@µ~}õ|‹:/±.-,+*Ì)(' ˜&í’%$ƒ„#"!*0¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á

(6)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 受講者の関心の所在の明確化⑴:当該テーマを選ぶ理由  受講者の関心の所在の明確化⑵:当該テーマの必要性  受講者の関心の所在の明確化⑶:論文完成可能性の検討 論文骨子の明確化⑴:前半 論文骨子の明確化⑵:後半 論文骨子の作成⑴:前半 論文骨子の作成⑵:後半 論文骨子の作成⑶:全体見直し 論文序章作成⑴:前半 論文序章作成⑵:後半 論文序章作成⑶:全体見直し 論文第1章作成⑴: 前半 論文第1章作成⑵:後半 論文第1章作成⑶:全体見直し 論文第2章作成⑴:前半 論文第2章作成⑵:後半 論文第2章作成⑶:全体見直し 論文第3章作成⑴:前半 論文第3章作成⑵:後半 論文第3章作成⑶:全体見直し 論文第4章作成⑴:前半 論文第4章作成⑵:後半 論文第4章作成⑶:全体見直し 論文第5章作成⑴:前半 論文第5章作成⑵:後半 論文第5章作成⑶:全体見直し 論文全体の見直しと修正⑴:論旨の明確性 論文全体の見直しと修正⑵:表現の統一 論文全体の見直しと修正⑶:脚注の再チェック 論文最終点検 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  博士論文作成に向けた準備,及び,論文作成を行う。参加者は,毎回, 以下のスケジュールに沿った報告を行い,討論に参加する。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 佐藤 克廣 行政学特殊研究Ⅲ 4 目標:博士論文の完成 テーマ:受講者の関心による ●準備学習の内容  予習(約 2.5 時間):論文執筆のためのデータや文献の蒐集と,論 文作成に向けたドラフトの作成を行うこと。論文執筆過程では,論 文の各部分を執筆してから講義に臨むこと。  復習(約2時間):講義で指摘された文献の読破と,指摘された問 題点の克服を行うこと。 ●テキスト 特に指定しない。 ●参考書 適宜指示する。 ●学生に対する評価  博士論文の仕上がり状況(100%)によって評価する。なお,各 回の最後に,報告・討論についての講評を参加学生それぞれに対し て行い,フィードバックする。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 ガイダンス 修士論文の大枠の再検討 修士論文の個別の再検討 テーマに関するブレインストーミング 方法論に関するブレインストーミング 分析視角に関するブレインストーミング 参考文献の調査 参考文献の検討 参考文献の再検討 先行研究の調査 先行研究の検討 特定文献の読み合わせ 先行研究の再検討 テーマの暫定的な設定 テーマの再検討 特定文献の要約 特定文献の整理 特定文献の検討 特定文献の再検討 特定文献の考察 特定文献の再考 特定文献の読み込み 分析視角の検討 分析視角の再検討 分析視角の形成 分析視角の整理 調査方法の検討 調査方法の再検討 テーマの確定 まとめ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  文献の読み合わせや調査状況の報告,研究計画や方法の練り直し を繰り返すことで,論文作成への準備作業を支援する。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 本田 宏 政治過程論特殊研究Ⅰ 4  修士論文の再検討と,博士論文の研究テーマを固めることが目標 である。 ●準備学習の内容 毎回の報告を簡潔なレジュメにまとめておくことが求められる。 ●テキスト 受講者との事前の協議によって決める。 ●参考書 授業の際に紹介する。 ●学生に対する評価 報告内容による。報告内容については授業内にコメントする。



















               ­€‚ƒ„…†‡…  ˆ‰Š  ‹ŒŽ ‘’“”•  ‹–Ž ‘’“”•  ‹—Ž ‘’“”•  ‹Ž  ˜™“”•  ‹šŽ  ˜™“”•  ‹›Ž  ˜™   ‹œŽ  ˜™   ‹žŽ  ˜™   ‹ŸŽ  ¡¢   ‹Œ£Ž  ¡¢   ‹ŒŒŽ  ¡¢   ‹Œ–Ž  ‹Œ¢   ‹Œ—Ž  ‹Œ¢   ‹ŒŽ  ‹Œ¢   ‹ŒšŽ  ‹–¢   ‹Œ›Ž  ‹–¢   ‹ŒœŽ  ‹–¢   ‹ŒžŽ  ‹—¢   ‹ŒŸŽ  ‹—¢   ‹–£Ž  ‹—¢   ‹–ŒŽ  ‹¢   ‹––Ž  ‹¢   ‹–—Ž  ‹¢   ‹–Ž  ‹š¢   ‹–šŽ  ‹š¢   ‹–›Ž  ‹š¢   ‹–œŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–žŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–ŸŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹—£Ž  ¬®¯°   ±²¨³´Š  µ¶±·¸Š  ­€  ¹º»¼½¾¿À¸Š    ÁÂÃÄ  Ŧ ÆÇ  ÈÉÊˏÌÁÂÍÎË©ÏÐÑÒÓÔ   Õ֏׀Ø¨´ÁÂÍÎËقک¨¾ÛÑÒ ÜÝЁވßàá©âã°ä¨³»å樂´©ç´è¸»… ééêëìí©¨¾ÈÉÊËêîïíˆðñòóé ©ô¯ˆõö‚´©ç´è¸Šª©÷øÐê ù» ú©³¼è¸»…ûüˆýþ¾ÈÉÊËíÿ¨´~ }|{[\ö]¼^_`@?>‚´©ç´è¸Š  ‹ŒŽ ùŒ ‹–Ž ù– ‹—Ž ù— ‹Ž ù ‹šŽ ùš ‹›Ž ù› ‹œŽ ùœ ‹žŽ ùž ‹ŸŽ ùŸ ‹Œ£Ž ùŒ£ ‹ŒŒŽ ùŒŒ ‹Œ–Ž ùŒ– ‹Œ—Ž ùŒ— ‹ŒŽ ùŒ ‹ŒšŽ ùŒš ‹Œ›Ž ùŒ› ‹ŒœŽ ùŒœ ‹ŒžŽ ùŒž ‹ŒŸŽ ùŒŸ ‹–£Ž ù–£ ‹–ŒŽ ù–Œ ‹––Ž ù–– ‹–—Ž ù–— ‹–Ž ù– ‹–šŽ ù–š ‹–›Ž ù–› ‹–œŽ ù–œ ‹–žŽ ù–ž ‹–ŸŽ ù–Ÿ ‹—£Ž wrapup   ©í=î提½¾<;Š‚©þ:… /Ö.-,+*-)('&%$ÈÉÊËÑÒ#"!0 1NPO-Û1ò23456789ABCDEFGH³ I»JK©³Š  ©í=î提½¾<;Š  ­€ LMˆú©¨‚N"OËäæ[PùQRS¾Tˆ<;Š

(7)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 ガイダンス 事例の検討 事例の再検討 分析視角の再検討 研究計画書の作成 事例調査の進行状況の報告 事例調査の進行状況の整理 事例調査の考察 事例調査の再考 計画の再検討 事例の再検討 事例調査の進行状況の報告 事例調査の進行状況の整理 事例調査の考察 事例調査の再考 調査方法の検討 調査方法の再検討 事例調査の進行状況の報告 事例調査の進行状況の整理 事例調査の考察 事例調査の再考 事例調査の再整理 調査の方法の再検討 調査方法の修正 事例の確定 調査状況の総括 調査方法の修正 分析視角の修正 研究計画書の完成 まとめ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  政治過程論特殊研究Ⅰに引き続いて,文献の読み合わせや調査状 況の報告,研究計画・方法の練り直しを繰り返し,論文作成の準備 作業を行う。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 本田 宏 政治過程論特殊研究Ⅱ 4  受講生が固めた博士論文の研究テーマに関する事例調査の検討と 分析視角や方法論の修正。研究計画書の完成が目標。 ●準備学習の内容 毎回の報告を簡潔なレジュメにまとめておくことが求められる。 ●テキスト 受講者との事前の協議によって決める。 ●参考書 授業の際に紹介する。 ●学生に対する評価 報告内容による。授業内でフィードバックを行う。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 文献・分析視角・調査方法の修正 論文序章前半作成 論文序章後半作成 章立ての作成 論文第一章第一節作成 論文第一章第二節作成 論文第一章第三節作成 論文第一章第四節作成 論文第二章第一節作成 論文第二章第二節作成 論文第二章第三節作成 論文第二章第四節作成 論文第三章第一節作成 論文第三章第二節作成 論文第三章第三節作成 論文第三章第四節作成 論文第四章第一節作成 論文第四章第二節作成 論文第四章第三節作成 論文第四章第四節作成 論文結論の作成 論文結論の修正 論文序章修正 論文各章の修正 論文各章の整合性の確保 論文各章の整合性の確認 論文各章の整合性の再確認 論文結論の再修正 論文序章の再修正 論文の最終点検・完成 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  受講者が設定したテーマに関して,文献の調査・執筆の状況報告 を繰り返しながら,論文を完成させる。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 本田 宏 政治過程論特殊研究Ⅲ 4  受講生が設定したテーマに関する博士論文の完成が目標である。 ●準備学習の内容 毎回論文を一定のペースで書いていくことが求められる。 ●テキスト 特になし。 ●参考書 演習時に適宜紹介する。 ●学生に対する評価 報告内容と論文(各 50%)による。授業内でフィードバックを行う。



















      ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬®¯‹°±²£³´¢«‹µ¶·¸˜¹º »¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë̘ÍΒ·¸ωŠ ЋÄѱÒÄӋÔÀÕ²Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©

Brian OConnell, Americans Voluntary Spirit, Foundation Center ¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á    ý  þöÿ ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬ô ­µ~}õ|øŠ{[‹\}õ|¼˜ Ù]þöÿ«‹µ¶·¸˜¹º»¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë ̘ÍΒþöÿ·¸ωŠÐ‹ÄѱÒÄӋÔÀÕ² Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©^_`@?> =<´; ­@µ~}õ|‹:/±.-,+*Ì)(' ˜&í’%$ƒ„#"!*0¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á

(8)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 修士論文の再説 修士論文に関する質疑応答 修士論文の問題点抽出 修士論文の改善点抽出 新たな研究テーマの設定①(学生の関心の所在を探る) 新たな研究テーマの設定②(学生の関心の焦点を絞る) 新たな研究テーマの設定③(修士論文との関連性を整理) 新たな研究テーマの設定④(研究テーマの学術的な位置づ け・意義を検討) 新たな研究テーマの設定⑤(研究テーマの問題点を検討) 新たな研究テーマの設定⑥(研究テーマを設定) 先行研究の検討①(読み込み) 先行研究の検討②(読み込み) 先行研究の検討③(整理) 先行研究の検討④(整理) 先行研究の検討⑤(比較) 先行研究の検討⑥(比較) 博士論文の構想の報告① 学術論文の概要の報告① 関連文献の読み込み① 関連文献の読み込み② 関連文献の整理① 関連文献の整理② 関連文献の比較① 博士論文の構想の報告② 学術論文の内容の検討① 関連文献の比較② 関連文献の比較③ 先行研究の中での本研究の位置づけを再検討 学術論文の内容の最終検討① 博士論文の構想の報告③ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  到達目標に即して,文献の検討と担当教員との話し合い,研究報 告が授業の中心となる。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 若月 秀和 国際政治学特殊研究Ⅰ 4  テーマ:修士論文からの発展。  到達目標:修士論文の再検討を踏まえて,新たな研究テーマを設 定し たうえで,それに沿って先行研究や関連文献を読み込み,博士 論文の 方向性を固めていく。また,同時に修士論文をもとに学術論 文発表の 準備を進める。 ●準備学習の内容 授業計画に沿って,文献要約や報告が適切にできるよう入念な準備 をすること。 ●テキスト 特になし。 ●参考書 適宜紹介する。 ●学生に対する評価 文献要約や報告を総合的に評価する。その結果については授業内で 個々にコメントする。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 前年度の反省と今年度の展望 関連文献の読み込み① 関連文献の読み込み② 関連文献の整理① 関連文献の整理② 関連文献の比較 博士論文の概要報告① 学術論文の概要の報告① 関連文献の読み込み① 関連文献の読み込み② 関連文献の整理 関連文献の比較 博士論文の概要報告② 学術論文の内容の報告① 関連文献の読み込み① 関連文献の読み込み② 関連文献の整理 関連文献の比較 博士論文の概要報告③ 学術論文の内容の最終検討① 関連文献の読み込み① 関連文献の読み込み② 関連文献の整理 関連文献の比較 博士論文の概要報告④ 博士論文に関する問題設定・先行研究との対比① 博士論文に関する問題設定・先行研究との対比② 博士論文に関する問題設定の再確認① 博士論文に関する問題設定の再確認② 博士論文の概要報告⑤ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  到達目標に即して,文献の検討と担当教員との話し合い,研究報 告 が授業の中心となる。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 若月 秀和 国際政治学特殊研究Ⅱ 4  テーマ:博士論文の大枠形成。  到達目標:前年度の授業を踏まえて,博士論文作成に向けて関連 文献 を読み,同論文の概要報告を通じて,その内容をより具体的に 固めて いく。また同時に,博士論文の方向性に付随した形の学術論 文発表の 準備も進める。 ●準備学習の内容 授業計画に沿って,文献要約や報告が適切にできるよう入念な準備 をすること。 ●テキスト 特になし。 ●参考書 適宜紹介する。 ●学生に対する評価 文献要約や報告を総合的に評価する。その結果については授業内で 個々にコメントする。



















               ­€‚ƒ„…†‡…  ˆ‰Š  ‹ŒŽ ‘’“”•  ‹–Ž ‘’“”•  ‹—Ž ‘’“”•  ‹Ž  ˜™“”•  ‹šŽ  ˜™“”•  ‹›Ž  ˜™   ‹œŽ  ˜™   ‹žŽ  ˜™   ‹ŸŽ  ¡¢   ‹Œ£Ž  ¡¢   ‹ŒŒŽ  ¡¢   ‹Œ–Ž  ‹Œ¢   ‹Œ—Ž  ‹Œ¢   ‹ŒŽ  ‹Œ¢   ‹ŒšŽ  ‹–¢   ‹Œ›Ž  ‹–¢   ‹ŒœŽ  ‹–¢   ‹ŒžŽ  ‹—¢   ‹ŒŸŽ  ‹—¢   ‹–£Ž  ‹—¢   ‹–ŒŽ  ‹¢   ‹––Ž  ‹¢   ‹–—Ž  ‹¢   ‹–Ž  ‹š¢   ‹–šŽ  ‹š¢   ‹–›Ž  ‹š¢   ‹–œŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–žŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹–ŸŽ  ¤¥¦§¨©ª«  ‹—£Ž  ¬®¯°   ±²¨³´Š  µ¶±·¸Š  ­€  ¹º»¼½¾¿À¸Š    ÁÂÃÄ  Ŧ ÆÇ  ÈÉÊˏÌÁÂÍÎË©ÏÐÑÒÓÔ   Õ֏׀Ø¨´ÁÂÍÎËقک¨¾ÛÑÒ ÜÝЁވßàá©âã°ä¨³»å樂´©ç´è¸»… ééêëìí©¨¾ÈÉÊËêîïíˆðñòóé ©ô¯ˆõö‚´©ç´è¸Šª©÷øÐê ù» ú©³¼è¸»…ûüˆýþ¾ÈÉÊËíÿ¨´~ }|{[\ö]¼^_`@?>‚´©ç´è¸Š  ‹ŒŽ ùŒ ‹–Ž ù– ‹—Ž ù— ‹Ž ù ‹šŽ ùš ‹›Ž ù› ‹œŽ ùœ ‹žŽ ùž ‹ŸŽ ùŸ ‹Œ£Ž ùŒ£ ‹ŒŒŽ ùŒŒ ‹Œ–Ž ùŒ– ‹Œ—Ž ùŒ— ‹ŒŽ ùŒ ‹ŒšŽ ùŒš ‹Œ›Ž ùŒ› ‹ŒœŽ ùŒœ ‹ŒžŽ ùŒž ‹ŒŸŽ ùŒŸ ‹–£Ž ù–£ ‹–ŒŽ ù–Œ ‹––Ž ù–– ‹–—Ž ù–— ‹–Ž ù– ‹–šŽ ù–š ‹–›Ž ù–› ‹–œŽ ù–œ ‹–žŽ ù–ž ‹–ŸŽ ù–Ÿ ‹—£Ž wrapup   ©í=î提½¾<;Š‚©þ:… /Ö.-,+*-)('&%$ÈÉÊËÑÒ#"!0 1NPO-Û1ò23456789ABCDEFGH³ I»JK©³Š  ©í=î提½¾<;Š  ­€ LMˆú©¨‚N"OËäæ[PùQRS¾Tˆ<;Š

(9)

■単位 ■担当教員名 ●授業計画 オリエンテーション 序章の内容に関する質疑 序章の内容の確定 第 1 章の内容に関する検討 第 1 章の内容に関する質疑 第 1 章の内容に関する再検討 第 1 章の内容に関する再質疑 第 1 章の内容の確定 第 2 章の内容に関する検討 第 2 章の内容に関する質疑 第 2 章の内容に関する再検討 第 2 章の内容に関する再質疑 第 2 章の内容の確定 第 3 章の内容に関する検討 第 3 章の内容に関する質疑 第 3 章の内容に関する再検討 第 3 章の内容に関する再質疑 第 3 章の内容の確定 第 4 章の内容に関する検討 第 4 章の内容に関する質疑 第 4 章の内容に関する再検討 第 4 章の内容に関する再質疑 第 4 章の内容の確定 第 5 章の内容に関する検討 第 5 章の内容に関する質疑 第 5 章の内容に関する再検討 第 5 章の内容に関する再質疑 第 5 章の内容の確定 最終章の内容の検討 最終章の内容の確定 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 ●授業の概要  前年度までに作成した博士論文の概要を出発点として,論文の問 題設定に即しているか,あるいは章と章のつながりを確認しながら, 執筆作業を進めていく。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 若月 秀和 国際政治学特殊研究Ⅲ 4  テーマ:博士論文の完成に向けて。  到達目標:受験生が決定したテーマに関する博士論文の完成を目 標 とする。 ●準備学習の内容 一定のペース配分に基づいて,決められた範囲まで執筆作業を進める。 ●テキスト 特になし。 ●参考書 適宜紹介する。 ●学生に対する評価 報告内容(20%)及び論文(80%)による。その内容・結果につい ては 授業内で個々にコメントする。 ■単位 ■担当教員名 ●授業計画 オリエンテーション 総合行政と全権限性(1部1章)⑴報告 総合行政と全権限性⑵質疑・討論 総合行政と全権限性⑶総括 戦前期府県の性格と分権構想・補論(1部2章)⑴報告 戦前期府県の性格と分権構想・補論⑵質疑・討論 戦前期府県の性格と分権構想・補論⑶総括 憲法と地方自治ー分権と自己決定の位置付け(2部1章)⑴報告 憲法と地方自治ー分権と自己決定の位置付け⑵質疑・討論,総括 新たな地方分権・自治の法(2部2章)⑴報告 新たな地方分権・自治の法⑵質疑・討論 新たな地方分権・自治の法⑶総括 自治体の存在形態と憲法(2部3章)⑴報告 自治体の存在形態と憲法⑵質疑・討論,総括 地方自治の手続的保障(2部4章)⑴報告 地方自治の手続的保障⑵質疑・討論,総括 条例ー地方自治の基礎概念として(3部1章)報告,質疑・討論, 総括 国際化と地方自治の法システム・補論(2部5章)⑴報告 国際化と地方自治の法システム・補論⑵質疑・討論 国際化と地方自治の法システム・補論⑶総括 「自治体立法」の臨界論理ー法治主義・権力分立・地方自治(3部 2章)⑴報告 「自治体立法」の臨界論理ー法治主義・権力分立・地方自治⑵質疑・ 討論 「自治体立法」の臨界論理ー法治主義・権力分立・地方自治⑶総括 国の法令と自治行政(3部3章)⑴報告 国の法令と自治行政⑵質疑・討論,総括 国法の規律と地域性ードイツ市町村と電気通信事業の関係から(3 部4章)⑴報告 国法の規律と地域性ードイツ市町村と電気通信事業の関係から⑵ 質疑・討論,総括 第2次分権改革へ向けての条例論の課題と展望(3部5章)⑴報告 第2次分権改革へ向けての条例論の課題と展望⑵質疑・討論 第2次分権改革へ向けての条例論の課題と展望⑶総括 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 1 0 回 第 1 1 回 第 1 2 回 第 1 3 回 第 1 4 回 第 1 5 回 第 1 6 回 第 1 7 回 第 1 8 回 第 1 9 回 第 2 0 回 第 2 1 回 第 2 2 回 第 2 3 回 第 2 4 回 第 2 5 回 第 2 6 回 第 2 7 回 第 2 8 回 第 2 9 回 第 3 0 回 ●授業の概要  定評あるテキストを用い,毎回の授業計画に沿って,参加者によ る報告を求める。その上で,質疑・討論を行う。 ●授業の到達目標及びテーマ ■授業科目名 秦 博美 自治体法特殊研究Ⅰ 4  地方自治・地方分権の諸論点について,主として法的観点から考 察を加えることをテーマとする。  上記諸論点について,基本原理を理解することを目標とする。 ●準備学習の内容 1 毎回のテーマについて,テキストの熟読と関係する文献の閲読 をし,口頭報告用の報告書を作成すること。 2 報告書は,報告の4日前までに提出すること。 ●テキスト 斎藤誠『現代地方自治の法的基層』(有斐閣,2012 年) ●参考書 適宜,指示する。 ●学生に対する評価 授業への参加態度(出席状況など)で 30%,報告・質疑・討論の内容(完 成度など)で 70%の合計で評価する。報告・質疑・討論内容については, 授業内で個々にコメントする。



















      ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬®¯‹°±²£³´¢«‹µ¶·¸˜¹º »¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë̘ÍΒ·¸ωŠ ЋÄѱÒÄӋÔÀÕ²Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©

Brian OConnell, Americans Voluntary Spirit, Foundation Center ¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á    ý  þöÿ ­€‚   ƒ„…†‡ˆ‰Š‹ŒŽ‘‰’‹“ ­ ”•–—˜™š›œžŸ¡‰¢£¤¥‰ŽŠ¦Š§¨£© ªª«¬ô ­µ~}õ|øŠ{[‹\}õ|¼˜ Ù]þöÿ«‹µ¶·¸˜¹º»¼‡ª½¾˜¿ÀŽŠ ¦Š§¨ÁÂÃčÅÆĐ«‹ÇÈ£Éʍ¢²§¨£©Ë ̘ÍΒþöÿ·¸ωŠÐ‹ÄѱÒÄӋÔÀÕ² Ö×ØÙÚێŠ¦Š§¨Á  ÜÝÞ ÇÈÝ ÜßÞ ÇÈß ÜàÞ ÇÈà Ü Þ ÇÈ ÜáÞ ÇÈá ÜâÞ ÇÈâ ÜãÞ ÇÈã ÜäÞ ÇÈä ÜåÞ ÇÈå ÜÝæÞ ÇÈÝæ ÜÝÝÞ ÇÈÝÝ ÜÝßÞ ÇÈÝß ÜÝàÞ ÇÈÝà ÜÝ Þ ÇÈÝ ÜÝáÞ ÇÈÝá ÜÝâÞ ÇÈÝâ ÜÝãÞ ÇÈÝã ÜÝäÞ ÇÈÝä ÜÝåÞ ÇÈÝå ÜßæÞ ÇÈßæ ÜßÝÞ ÇÈßÝ ÜßßÞ ÇÈßß ÜßàÞ ÇÈßà Üß Þ ÇÈß ÜßáÞ ÇÈßá ÜßâÞ ÇÈßâ ÜßãÞ ÇÈßã ÜßäÞ ÇÈßä ÜßåÞ ÇÈßå ÜàæÞ wrapup   çè苷鋵¥êë’ìí‡ÁŽÎî©^_`@?> =<´; ­@µ~}õ|‹:/±.-,+*Ì)(' ˜&í’%$ƒ„#"!*0¢ï£ðñ¢‡Á  çè苷鋵¥êë’ìí‡Á  ­€ òó˜Éʍ‰Žôõö¡¥Ó‹÷Èøùú’ûü˜ìí‡Á

参照

関連したドキュメント

[4] Takako Ogawa, Tetsuyuki Harada, Hiroshi Ozaki and Kintake Sonoike (2013) Disruption of the ndhF1 gene affects chlorophyll fluorescence through state transition in the

[r]

[r]

第 4 章では、そうした「沈黙」の時代から、強制断種・ 「安楽死」をめぐる過去に対する 態度がどのように変化していったのかを、

Fumio Ogawa, Jun Koyanagi, Hiroyuki Kawada, Characteristic of Nonlinear Viscoelastic Behavior in Vinylester Resin, 13th JSME Materials and Processing Conference,

2012 年 1 月 30 日(月 )、早稲田大 学所沢キャ ンパスにて 、早稲田大 学大学院ス ポーツ科学 研 究科 のグローバ ル COE プロ グラム博 士後期課程 修了予定者

FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE BIOLOGY OF VERTEBRATE SEX DETERMINATION April 10-14, 2006, Kona, Hawaii,

Leaning by Expanding An activity-theoretical approach to developmental research.. Cambridge: Cambridge