平
成
二
七
年
度
学
位
申
請
論
文
キ
リ
シ
タ
ン
版
軍
記
の
文
学
的
研
究
龍 谷 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 研 究 生 L一 五 R 五 三 八 中 本 茜【
目
次
】
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 1凡
例
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 3序
論
一 、 キ リ シ タ ン 版 の 基 礎 研 究 と 研 究 現 状 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 3 二 、 キ リ シ タ ン 版 軍 記 の 概 要 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 6 第 一 天 草 版 『 平 家 物 語 』 の 概 要 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 6 ㈠ 編 者 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 7 ㈡ 本 文 お よ び 章 立 て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 8 ㈢ 編 纂 目 的 お よ び 編 集 方 針 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 9 第 二 キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の 概 要 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 16 ㈠ 編 者 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 17 ㈡ 本 文 お よ び 章 立 て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 18 ㈢ 編 纂 目 的 お よ び 編 集 方 針 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 18 三 、 本 論 文 の 課 題 と 構 成 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 21 第 一 本 論 文 の 課 題 と 先 行 研 究 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 21 ㈠ 本 論 文 の 課 題 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 21 ㈡ 文 学 的 研 究 の 少 な さ … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 22 ㈢ 「 キ リ シ タ ン 版 」 と い う こ と に 縛 ら れ た 思 想 的 研 究 … … … … … … … … … … … … … … … … … 31 第 二 本 論 文 の 構 成 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 34… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
第
一
部
天
草
版
『
平
家
物
語
』
の
研
究
46 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …第
一
章
天
草
版
『
平
家
物
語
』
の
構
成
46 第 一 節 話 題 か ら 見 た 構 成 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 49 第 二 節 問 い か け の 型 か ら 見 た 構 成 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 52 ……… ㈠ 話 の 続 き を 催 促 す る 型 と 問 い 自 体 が な い 型 付 時間、日にち の 表 現と「果た す」に つ い て 53 ㈡ 特 定 の 話 を 要 求 す る 型 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 58 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …第
二
章
天
草
版
『
平
家
物
語
』
の
神
仏
表
現
65 第 一 節 キ リ シ タ ン 書 の 中 の 「 神 」 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 66―
―
『 ど ち り い な ・ き り し た ん 『 コ ン テ ム ツ ス ム ン ヂ 『 妙 貞 問 答 』 よ り 』 』 第 二 節 神 仏 表 現 の 編 集 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 69 ㈠ そ の ま ま 採 録 す る 場 合 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 69 ㈡ 省 略 す る 場 合 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 74 ㈢ 別 の 表 現 に 言 い 換 え て 採 録 す る 場 合 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 79 第 三 節 〈 天 〉 の 造 型 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 84 第 四 節 〈 天 〉 の 造 型 に 関 わ る 思 想 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 87 … … … … … … … … … … … …第
三
章
天
草
版
『
平
家
物
語
』
の
副
詞
「
ま
こ
と
に
」
の
付
加
に
つ
い
て
96 第 一 節 「 こ そ 「 ぞ 」 に よ る 係 り 結 び と の 関 係 ……… …… ……… …… … … … … … … … … … … … 」 97 第 二 節 内 容 か ら 見 た 副 詞 「 ま こ と に 」 の 付 加 の 傾 向 … … … … … … … … … … … … … … … … … … 100第 三 節 キ リ シ タ ン 書 に 見 る 人 間 の 運 命 の 不 定 さ … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 105
―
―
『妙貞 問 答』 の場合と『日本の カテキズモ 『ヒ イデ スの導 師 『講 義 要 綱』 の場合 』 』 コ ン ペ ン デ ィ ウ ム … … … ……… … … … … … … … … …第
二
部
キ
リ
シ
タ
ン
版
『
太
平
記
抜
書
』
の
研
究
115 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …第
一
章
キ
リ
シ
タ
ン
版
『
太
平
記
抜
書
』
の
構
成
115 第 一 節 『 太 平 記 』 の 構 成 諸 説 と の 比 較 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 116 第 二 節 後 醍 醐 方 ( 南 朝 方 ) の 衰 退 の 捉 え 方 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 123 第 三 節 足 利 方 ( 北 朝 方 ) の 衰 退 の 捉 え 方 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 126 … … … … … … … 第 四 節 第 二 部 の 南 北 両 朝 へ の 視 線 付 南 北 朝 の 動 乱 に 対 す る イ エ ズ ス 会 の 認 識 129 … … … … …第
二
章
天
草
版
『
平
家
物
語
』
と
キ
リ
シ
タ
ン
版
『
太
平
記
抜
書
』
の
編
集
態
度
の
差
異
136―
―
「 前 兆 」 等 の 取 り 上 げ 方 を め ぐ っ て 第 一 節 天 草 版 『 平 家 物 語 』 の 「 前 兆 」 等 の 取 り 上 げ 方 … … … … … … … … … … … … … … … … … 137 ㈠ 「 前 兆 」 に つ い て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 138 ㈡ 経 典 の 文 句 に つ い て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 140 ㈢ 天 孫 の 記 述 に つ い て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 141 第 二 節 キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の 「 前 兆 」 等 の 取 り 上 げ 方 … … … … … … … … … … … … … 141 ㈠ 「 前 兆 」 に つ い て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 142 ㈡ 経 典 の 文 句 に つ い て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 146㈢ 天 孫 の 記 述 に つ い て … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 147 第 三 節 『 日 本 小 文 典 』 か ら 見 る キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の 編 集 態 度 … … … … … … … … … 148 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
第
三
章
キ
リ
シ
タ
ン
版
『
太
平
記
抜
書
』
の
神
仏
表
現
153 第 一 節 神 仏 表 現 の 編 集 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 154 ㈠ そ の ま ま 採 録 す る 場 合 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 155 ㈡ 省 略 す る 場 合 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 162 ㈢ 別 の 表 現 に 言 い 換 え て 採 録 す る 場 合 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 167 第 二 節 イ エ ズ ス 会 の 神 仏 の 捉 え 方 …… …―
―
『日本 の カ テ キズモ 『妙 貞 問 答 「日本年 報」より 』 』 169 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …結
論
179 一 、 各 章 の ま と め … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 179 二 、 キ リ シ タ ン 版 軍 記 の 新 た な 価 値 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 184 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …参
考
文
献
一
覧
187【
凡
例
】
一 、 本 論 文 で い う 「 キ リ シ タ ン 版 軍 記 」 と は 、 天 草 版 『 平 家 物 語 』 と キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の こ と と す る 。 二 、 天 草 版 『 平 家 物 語 』 の テ キ ス ト に は 『 ハ ビ ヤ ン 抄 キ リ シ タ ン 版 平 家 物 語 ( 昭 和 五 五 年 、 吉 川 弘 文 館 ) を 使 、 』 用 し 、 キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の テ キ ス ト に は 、 キ リ シ タ ン 文 学 双 書 『 キ リ シ タ ン 版 太 平 記 抜 書 』 一 ~ 三 ( 平 成 一 九 年 ~ 二 一 年 、 教 文 館 ) を 使 用 し た 。 ま た テ キ ス ト か ら の 引 用 に つ い て は 、 基 本 的 に 本 文 中 に 巻 と 章 段 名 を 示 し 、 場 合 に よ っ て は 引 用 の 末 尾 に 頁 数 を 示 し た 。 三 、 考 察 の 中 で 、 キ リ シ タ ン 版 軍 記 と 比 較 す る 『 平 家 物 語 』 と 『 太 平 記 』 に は 、 次 の 四 書 を 使 用 し た 。 〔 平 家 物 語 〕 『 』 ① 斯 道 文 庫 蔵 百 二 十 句 本 斯 道 文 庫 古 典 叢 刊 之 二 『 百 二 十 句 本 平 家 物 語 ( 昭 和 六 一 年 、 汲 古 書 院 。 』 ) ‥ ② 平 仮 名 百 二 十 句 本 国 立 国 会 図 書 館 蔵 本 を 底 本 と す る 新 潮 日 本 古 典 集 成 『 平 家 物 語 』 上 中 下 ( 平 成 一 三 ~ ‥ 一 五 年 、 新 潮 社 。 ) ③ 覚 一 本 龍 谷 大 学 図 書 館 蔵 本 を 底 本 と す る 日 本 古 典 文 学 大 系 『 平 家 物 語 』 上 下 ( 昭 和 四 八 年 、 岩 波 書 店 。 ) ‥ 〔 太 平 記 〕 『 』 ④ 慶 長 八 年 古 活 字 版 本 鎌 田 共 済 会 郷 土 博 物 館 蔵 本 お よ び 東 洋 文 庫 蔵 本 を 底 本 と す る 日 本 古 典 文 学 大 系 『 太 ‥ 平 記 』 一 ~ 三 ( 昭 和 三 五 ~ 三 七 年 、 岩 波 書 店 。 ) こ れ ら 四 書 か ら の 引 用 に つ い て も 、 基 本 的 に 本 文 中 に 巻 と 章 段 名 を 示 し 、 場 合 に よ っ て は 引 用 の 末 尾 に 頁 数 を 示 し た 。 四 、 引 用 に 際 し 、 旧 字 体 は 通 行 の 字 体 に 改 め 、 短 い も の は 「 」 に 入 れ 、 長 い も の は 改 行 し 二 字 下 げ で 記 し た 。 ま 『 』 「 , 」 「 . 」 「 」 、 「 、 」 「 。 」 「 」 。 た 天 草 版 平 家 物 語 の 本 文 中 に 使 用 さ れ て い る ; の 記 号 は そ れ ぞ れ と し た ‥ 尚 、 引 用 中 に 付 し た ( 注 ・ 傍 点 ・ 傍 線 は 、 全 て 私 に よ る も の で あ る 。 )五 、 天 草 版 『 平 家 物 語 』 の 巻 四 と キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の 巻 二 に は 、 第 一 〇 章 が 二 つ 存 在 す る た め 、 そ れ ぞ れ を 「 第 一 〇 章 ⒜ 「 第 一 〇 章 ⒝ 」 と し た 。 」 六 、 注 は 、 各 章 の 末 尾 に 付 し た 。 七 、 一 頁 の 文 字 数 は 、 一 〇 〇 〇 字 で あ る 。
序
論
一 五 三 四 年 、 イ グ ナ テ ィ ウ ス デ ロ ヨ ラ に よ っ て 結 成 さ れ た カ ト リ ッ ク 系 修 道 会 イ エ ズ ス 会 は 、 一 五 四 〇 年 == 、 。 、 に ロ ー マ 教 皇 の 公 認 を 得 て 積 極 的 な 海 外 宣 教 を 開 始 し た 会 の 創 立 者 の 一 人 で あ る フ ラ ン シ ス コ ザ ビ エ ル は = ア ジ ア へ の 宣 教 の た め に 南 イ ン ド ・ マ レ ー 半 島 ・ マ ラ ッ カ 諸 島 等 を 遍 歴 す る 中 で 、 ア ン ジ ロ ー ( ヤ ジ ロ ウ ) と い う 名 の 日 本 人 と 出 会 う 。 ザ ビ エ ル は 彼 と の 出 会 い に よ っ て 日 本 へ の 宣 教 を 決 意 し 、 一 五 四 九 年 、 日 本 で い う 天 文 一 八 年 七 月 に 、 九 州 鹿 児 島 へ と 上 陸 し た 。 こ れ が 日 本 に キ リ ス ト 教 が 伝 来 し た 最 初 で あ る 。 宣 教 師 た ち は 、 日 本 で 活 動 す る に あ た っ て 様 々 な 書 物 を 編 纂 し た 。 特 に 天 正 一 八 年 ( 一 五 九 〇 ) に 、 司 祭 ア レ ッ サ ン ド ロ ヴ ァ リ ニ ャ ー ノ に よ っ て 洋 式 活 字 印 刷 機 が 持 ち 込 ま れ る と 、 そ れ を 用 い て 書 物 が 制 作 さ れ る よ う に = な っ た 。 そ の 時 か ら 慶 長 一 九 年 ( 一 六 一 四 ) ま で の ほ ぼ 四 半 世 紀 の 間 に 、 イ エ ズ ス 会 が 日 本 で 出 版 し た 書 物 を 、 一 般 的 に 「 キ リ シ タ ン 版 」 と 称 す る 。 ( 1 )一
、
キ
リ
シ
タ
ン
版
の
基
礎
研
究
と
研
究
現
状
本 章 で は 、 ま ず 現 存 す る キ リ シ タ ン 版 に つ い て 整 理 し 、 そ の 研 究 現 状 を ま と め る 。 キ リ シ タ ン 版 は 、 史 料 等 で 知 れ る も の を 含 め る と 一 〇 〇 点 以 上 が 存 在 し て い た と 推 測 さ れ て い る が 、 現 存 す る も の は 断 簡 を 含 め て も 三 七 点 で あ る 。 そ の 内 、 国 内 に 存 在 す る も の は 一 三 点 で 、 残 り は イ タ リ ア ・ ス ペ イ ン ・ ポ ( 2 ) ル ト ガ ル と い っ た 西 欧 諸 国 の 図 書 館 や 文 庫 に 収 め ら れ て い る 。 こ の た め 多 く の 場 合 、 原 物 を 確 認 す る こ と は 困 難 で あ る が 、 複 製 本 や 翻 刻 本 が 多 数 作 成 さ れ て い る 。 キ リ シ タ ン 版 三 七 点 の 内 、 断 簡 を 除 い た 三 〇 点 は 、 そ の 書 物 の 性 質 ご と に 、 ⒜ 宗 教 書 、 ⒝ 辞 典 ・ 字 書 、 ⒞ 古 典文 学 の 翻 訳 ・ 改 編 書 の 三 つ に 区 分 で き る 。 別 冊 資 料 【 表 1 】 に 、 そ の 一 覧 を 挙 げ た 。 ま ず 、 ⒜ 宗 教 書 は 二 〇 点 あ り 、 キ リ シ タ ン 版 の 大 半 を 占 め て い る 。 こ れ ら に は 、 キ リ ス ト 教 の 教 理 を 説 く た め の 教 理 書 ( 教 義 書 、 儀 式 の 作 法 や 祈 禱 の 文 句 を 書 い た 典 礼 書 、 信 仰 心 を 持 ち 、 徳 を 修 め 、 観 想 的 生 活 を 勧 め る ) 信 心 ・ 修 徳 ・ 観 想 書 等 が あ る 。 た だ し キ リ ス ト 教 の 聖 典 で あ る 「 聖 書 」 の 版 本 は 見 つ か っ て お ら ず 、 日 本 人 へ の 宣 教 は 専 ら 教 理 を 簡 単 に 説 明 し た 書 や 、 宣 教 師 の 著 作 に よ っ て 行 な わ れ て い た も の と 考 え ら れ る 。 、 。 、 、 次 の ⒝ 辞 典 ・ 字 書 は 五 点 あ る こ れ ら は 宣 教 師 の 日 本 語 学 習 の た め に 編 纂 さ れ た も の で あ り 内 容 に よ っ て 日 本 語 ・ ラ テ ン 語 ・ ポ ル ト ガ ル 語 の 対 訳 辞 典 で あ る ㉑ 『 天 草 版 ラ テ ン 文 典 、 ㉒ 『 羅 葡 日 対 訳 辞 書 、 ㉔ 『 日 葡 』 』 辞 書 』 と 、 漢 字 字 書 で あ る ㉓ 『 落 葉 集 、 日 本 語 文 法 書 で あ る ㉕ 『 日 本 大 文 典 』 の 三 つ に 分 類 で き る 。 』 宣 教 師 の 日 本 語 学 習 の 重 要 性 は 、 天 正 一 八 年 ( 一 五 九 〇 ) 八 月 一 三 日 の 日 本 イ エ ズ ス 会 第 二 回 総 協 議 会 で も 議 論 さ れ て い る 。 島 原 半 島 南 西 部 の 加 津 佐 で 行 な わ れ た こ の 協 議 会 で は 、 日 本 語 の 習 得 な し に 日 本 で の 宣 教 活 動 は 成 り 立 た な い と し て 、 新 た に 来 日 す る 者 は 全 員 、 各 地 へ 分 散 す る 前 に 少 な く と も 一 年 間 コ レ ジ オ ( 注 、 学 林 ) で 特 に 言 葉 の 研 究 に 専 念 し 、 ま た 彼 ら の シ ナ 滞 在 期 間 中 に も 、 文 法 の 初 歩 を 教 え 込 み 、 物 語 即 ち 日 本 語 学 習 用 と し て 著 わ さ れ て い る 対 話 集 で 訓 練 し て ゆ く 人 物 を 配 置 す る よ う 努 力 す べ き で あ ろ う ( 3 ) と 決 定 し 、 さ ら に 文 禄 元 年 ( 一 五 九 二 ) 二 月 三 日 に 長 崎 で 行 な わ れ た 第 一 回 日 本 管 区 総 会 議 で も 「 わ れ ら ヨ ー 、 ロ ッ パ 人 が 日 本 語 と 日 本 の 風 習 を 学 ぶ こ と は 非 常 に 必 要 で あ る 」 と し て 、 こ の 決 定 の 厳 守 を 確 認 し て い る 。 辞 典 ( 4 ) ・ 字 書 の 出 版 は 、 こ れ ら の 決 定 に 基 づ い た も の で あ ろ う 。 最 後 の ⒞ 古 典 文 学 の 翻 訳 ・ 改 編 書 は 、 五 点 あ る 。 こ れ ら は ま ず 西 洋 の 古 典 文 学 作 品 の 翻 訳 で あ る ㉗ 『 エ ソ ポ 物 語 』 と 、 日 本 の 古 典 文 学 作 品 の 改 編 書 で あ る ㉖ 天 草 版 『 平 家 物 語 、 ㉘ 『 金 句 集 、 ㉙ 「 朗 詠 雑 筆 、 ㉚ キ リ シ タ 』 』 」 ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の 二 つ に 分 類 で き る 。 さ ら に 日 本 の 古 典 文 学 作 品 の 改 編 書 の 中 で も 、 軍 記 物 語 と 呼 ば れ る ジ
ャ ン ル の 文 学 作 品 を 改 編 し た ㉖ 天 草 版 『 平 家 物 語 、 ㉚ キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 と 、 禅 句 や 漢 籍 の 金 言 、 和 』 歌 ・ 漢 詩 ・ 書 状 作 成 の た め の 手 本 集 で あ る 『 雑 筆 往 来 』 や 、 五 言 句 か ら 成 る 教 訓 書 『 実 語 教 』 等 の 名 言 格 言 を 収 載 し た ㉗ 『 金 句 集 、 ㉘ 「 朗 詠 雑 筆 」 の 二 つ に 分 類 で き る 。 』 こ れ ら も 基 本 的 に は 、 ⒝ 辞 典 ・ 字 書 と 同 じ く 日 本 語 学 習 用 の 教 材 と し て 作 ら れ た も の で あ る が 、 一 つ 一 つ の 語 句 の 意 味 や 文 法 に 注 目 し た 辞 典 ・ 字 書 と 異 な り 、 宣 教 や 書 状 作 成 に 用 い る こ と が で き る 名 句 や 慣 用 句 等 、 よ り 実 用 に 即 し た 日 本 語 学 習 の た め の 書 物 で あ る と い え る 。 ま た ㉖ 天 草 版 『 平 家 物 語 、 ㉗ 『 エ ソ ポ 物 語 、 ㉚ キ リ シ 』 』 タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 は 、 も と に な っ た 作 品 の 性 質 か ら 、 日 本 の 歴 史 学 習 や 道 徳 観 念 の 育 成 と い っ た 幅 広 い 学 習 を 目 的 と し て い る も の と 考 え ら れ る 。 さ て 、 以 上 の よ う な キ リ シ タ ン 版 に つ い て 、 こ れ ま で 先 行 研 究 で は 大 き く 四 つ の 方 面 か ら ア プ ロ ー チ が な さ れ て き た 。 一 つ は 国 語 学 的 な 方 面 、 一 つ は 翻 訳 の 方 面 、 一 つ は 書 誌 学 的 な 方 面 、 一 つ は 思 想 的 な 方 面 で あ る 。 四 つ の 中 で 最 も 主 流 で あ る の は 、 国 語 学 的 な 方 面 か ら の 研 究 で あ る 。 辞 典 や 字 書 の 類 は 、 そ れ ら が 作 ら れ た 当 時 の 日 本 語 の 意 味 を 理 解 す る た め に は 欠 か せ な い 資 料 で あ り 、 ま た 本 文 を 口 語 体 お よ び ロ ー マ 字 で 表 記 し て い る 作 品 は 、 当 時 の 発 音 ま で 知 る こ と が で き る た め 、 国 語 学 上 絶 大 な 価 値 を 持 つ 。 ま た 国 字 本 も 、 仮 名 遣 い や 敬 意 表 現 、 用 字 法 の 問 題 等 が 検 討 で き る た め 、 ⒜ ~ ⒞ と い っ た 書 物 の 性 質 に 拘 わ ら ず 広 く 取 り 上 げ ら れ 、 研 究 さ れ て い る 。 近 年 で は 、 特 に 天 草 版 『 平 家 物 語 』 や 『 エ ソ ポ 物 語 』 を 用 い た 国 語 学 的 研 究 が 多 く 発 表 さ れ て い る 。 ( 5 ) 翻 訳 の 方 面 か ら の 研 究 は 、 宣 教 師 に よ っ て 外 国 語 で 著 さ れ た 書 物 を ど の よ う に 日 本 語 訳 し た の か と い う 点 に 注 目 し て 、 そ の 特 徴 を 探 る も の が 多 い 。 例 え ば 遠 藤 潤 一 氏 は 『 サ ン ト ス の 御 作 業 』 と そ れ に 間 接 的 影 響 を 与 え た 、 と 考 え ら れ る 『 黄 金 伝 説 』 と の 比 較 を 行 な い 、 小 島 幸 枝 氏 は 『 コ ン テ ム ツ ス ム ン ヂ 』 の ラ テ ン 語 原 典 か ら の 翻 レ ゲ ン ダ ・ ア ウ レ ア 訳 法 を 研 究 し て い る 。 ( 6 ) ま た 『 ど ち り い な ・ き り し た ん 』 や 『 コ ン テ ム ツ ス ム ン ヂ 』 の よ う に 、 後 に 改 訂 さ れ た 作 品 に つ い て は 、 前 期
版 と 後 期 版 と の 翻 訳 比 較 も 行 な わ れ て お り 、 小 堀 桂 一 郎 氏 ・ 松 岡 洸 司 氏 等 の 研 究 が 見 ら れ る 。 ( 7 ) 書 誌 学 的 な 方 面 か ら の 研 究 は 近 年 目 立 っ て 行 な わ れ て お り 、 キ リ シ タ ン 版 の 印 刷 法 や 判 型 、 活 字 等 が 注 目 さ れ て い る 。 特 に 豊 島 正 之 氏 は 、 キ リ シ タ ン 版 の 用 紙 に つ い て 、 東 洋 文 庫 と 龍 谷 大 学 古 典 籍 デ ジ タ ル ア ー カ イ ブ セ ン タ ー の 共 同 に よ る 高 精 度 光 学 顕 微 鏡 観 察 に よ っ て 繊 維 レ ベ ル の 検 証 を し て い る 。 ( 8 ) 思 想 的 な 方 面 か ら の 研 究 は 、 特 に ⒜ 宗 教 書 の 書 物 を 対 象 と し て 、 思 想 史 の 中 で の 位 置 付 け や 書 物 内 の 用 語 に 注 目 し た 思 想 の 検 討 等 が 行 な わ れ て い る 。 ま た 井 戸 桂 子 氏 は 『 こ ん て む つ す む ん 地 』 を 用 い て 、 キ リ ス ト 教 思 想 、 と の 関 係 の み に 留 ま ら ず 、 中 世 日 本 の 無 常 観 と の 比 較 を 行 な っ て い る 。 ( 9 ) 、 、 、 以 上 現 存 す る キ リ シ タ ン 版 と そ の 研 究 現 状 に つ い て ま と め て き た が 本 論 文 で 特 に 取 り 上 げ て 論 じ た い の は ⒞ 古 典 文 学 の 翻 訳 ・ 改 編 書 の 中 の ㉖ 天 草 版 『 平 家 物 語 』 と ㉚ キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 で あ る 。 こ れ ら は 日 本 の 文 学 作 品 の 中 で も 長 編 の 物 語 を も と に 作 ら れ て い る と い う 点 で 、 ほ か の キ リ シ タ ン 版 と 比 べ て 異 色 で あ る と い え る 。 と も に 軍 記 物 語 を 題 材 と し て い る こ と か ら 、 便 宜 上 こ の 二 作 品 を キ リ シ タ ン 版 軍 記 と 呼 び た い 。 次 章 か ら 、 こ の キ リ シ タ ン 版 軍 記 の 概 要 を 述 べ る 。
二
、
キ
リ
シ
タ
ン
版
軍
記
の
概
要
第 一 天 草 版 『 平 家 物 語 』 の 概 要 ま ず 、 天 草 版 『 平 家 物 語 ( 以 下 〈 天 草 本 〉 と す る ) の 概 要 を 述 べ る 。 』 、 〈 〉 、 「 ( 、 ) ( 、 天 草 本 は 正 式 名 称 を 日 本 の こ と ば と 注 歴 史 を 習 ひ 知 ら ん と 欲 す る 人 の た め に 世 話 注 Hi storia 口 語 ) に や は ら げ た る 平 家 の 物 語 」 と い い 、 文 禄 二 年 ( 一 五 九 三 ) に 『 エ ソ ポ 物 語 』 と 『 金 句 集 』 と の 合 綴 で 出版 さ れ た 書 で あ る 。 天 草 学 林 か ら 出 版 さ れ た こ と か ら 、 一 般 的 に は 「 天 草 版 『 平 家 物 語 」 ま た は 「 天 草 本 『 平 』 、 、 コレ ジ オ 家 物 語 」 と 呼 ば れ て お り 、 特 に 後 者 の 呼 称 は 、 本 書 を 延 慶 本 や 覚 一 本 の よ う な 『 平 家 物 語 』 諸 本 の 一 つ と し て 』 捉 え た こ と に よ る も の と 思 わ れ る 。 し か し 本 書 は 『 平 家 物 語 』 の 約 七 割 を 抜 き 出 し 、 文 語 体 の 本 文 を 口 語 体 に 、 改 変 し た 上 で 全 四 巻 六 四 話 に 再 編 纂 し た 抄 訳 本 で あ り 、 こ の よ う な も の は い わ ゆ る 諸 本 の 概 念 に は 入 ら な い も の と 考 え る 。 よ っ て 本 論 文 で は 、 便 宜 上 〈 天 草 本 〉 と 表 記 す る 以 外 は 、 天 草 版 『 平 家 物 語 』 と い う 呼 称 を 用 い る こ と に す る 。 〈 〉 、 、 、 現 存 す る 天 草 本 は 大 英 図 書 館 に 所 蔵 さ れ て い る 一 本 の み で そ れ に よ る と ま ず 題 名 を 書 い た 扉 絵 が あ り そ の 後 に 合 綴 本 と し て の 総 序 〈 天 草 本 〉 の 序 文 に あ た る 「 読 誦 の 人 に 対 し て 書 す 」 が 続 き 〈 天 草 本 〉 の 本 文 、 、 が 始 ま る 。 さ ら に 合 綴 本 の 巻 末 に は 〈 天 草 本 〉 と 『 エ ソ ポ 物 語 』 内 の 難 語 を 解 説 し た 「 言 葉 の 和 ら げ 」 と 、 イ 、 エ ズ ス 会 司 祭 マ ノ エ ル = バ レ ト 自 筆 の 「 難 語 句 解 」 が 付 い て い る 。 ( 1 0 ) 次 に 本 書 の 編 者 、 本 書 の 本 文 お よ び 章 立 て 、 本 書 の 編 纂 目 的 お よ び 編 集 方 針 に つ い て ま と め る 。 ㈠ 編 者 〈 天 草 本 〉 の 編 纂 に は 、 序 文 に あ た る 「 読 誦 の 人 に 対 し て 書 す 」 に あ る 署 名 か ら 、 不 干 ハ ビ ア ン な る 人 物 が 関 わ っ て い る も の と 考 え ら れ て い る 。 先 行 研 究 で は 、 彼 が 単 独 の 編 者 な の か 、 複 数 い る 編 者 の 内 の 一 人 な の か で 意 見 が 分 か れ て い る が 、 序 文 に 署 名 が あ る 以 上 、 彼 が 編 纂 の 責 任 を 負 い 、 編 集 作 業 の 中 心 に い た こ と は 間 違 い な い (1 1) も の と 思 わ れ る 。 次 に 井 手 勝 美 氏 ・ 福 島 邦 道 氏 の 研 究 を も と に し て 、 ハ ビ ア ン の 生 涯 を ま と め る 。 ( 1 2 ) 不 干 ハ ビ ア ン は 、 永 禄 八 年 ( 一 五 六 五 ) に 誕 生 し た 。 そ の 出 身 地 は 『 南 蛮 寺 興 廃 記 』 や 『 南 蛮 寺 物 語 』 等 に 、 、 。 、 、 よ る と 加 賀 ま た は 越 中 と さ れ て い る 京 都 で 臨 済 宗 系 僧 侶 と な り 恵 俊 ま た は 恵 春 と 称 し て 大 徳 寺 で も 学 ぶ が
天 正 一 一 年 ( 一 五 八 三 ) 一 八 ~ 一 九 歳 の 時 に 母 の ジ ョ ア ン ナ ( 豊 臣 秀 吉 の 妻 で あ る 北 政 所 の 侍 女 ) と 共 に キ リ シ タ ン と な り 、 高 槻 の 神 学 校 に 入 学 し て い る 。 セ ミ ナ リ ヨ 天 正 一 四 年 ( 一 五 八 六 ) 二 一 歳 で イ エ ズ ス 会 に 入 会 、 臼 杵 の 修 練 院 に 入 る も 、 翌 年 都 で 発 布 さ れ た 伴 天 連 追 放 ノ ビ シ ア ド 令 を 受 け て か 長 崎 ・ 有 馬 ・ 八 良 尾 ・ 加 津 佐 と 転 々 と 移 動 し て い る 。 そ し て 天 正 一 八 年 ( 一 五 九 〇 ) に 二 五 歳 と い う 若 さ で 日 本 イ エ ズ ス 会 第 二 回 総 協 議 会 に 出 席 、 そ の 翌 年 か ら 天 草 学 林 に 入 り 、 在 学 中 に 日 本 語 教 師 と な り 、 文 禄 元 年 ( 一 五 九 二 ) 二 七 歳 で 〈 天 草 本 〉 の 編 纂 に 携 わ り 、 序 文 を 執 筆 し て い る 。 〈 天 草 本 〉 編 纂 以 降 の 約 一 〇 年 間 の 動 静 は よ く 分 か っ て い な い が 、 慶 長 八 年 ( 一 六 〇 三 ) 三 八 歳 の 時 に 京 都 下 京 の 修 院 へ 派 遣 さ れ 、 慶 長 一 〇 年 ( 一 六 〇 五 ) 四 〇 歳 の 時 に キ リ シ タ ン 教 理 書 『 妙 貞 問 答 』 を 執 筆 、 翌 年 に は 修 院 で 林 羅 山 と 宗 論 に 及 び 、 そ の 様 子 が 羅 山 著 の 『 排 耶 蘇 』 に 残 さ れ て い る 。 ま た 同 年 黒 田 如 水 ( 官 兵 衛 ・ 京 極 ) マ リ ア ( 浅 井 長 政 の 妹 ) の 三 女 マ グ ダ レ ナ の 追 悼 説 教 を 行 な い 、 慶 長 一 二 年 ( 一 六 〇 七 ) に は 本 多 正 純 の 要 請 に 応 え て キ リ シ タ ン 教 理 と 仏 教 諸 宗 派 に つ い て 書 い た 教 理 論 書 を 献 上 す る 等 、 旺 盛 に 活 動 し て い る 。 し か し 慶 長 一 三 年 一 六 〇 八 に は 修 道 女 と 共 に イ エ ズ ス 会 を 脱 会 キ リ ス ト 教 を 棄 教 し そ の 後 元 和 六 年 一 ( ) 、 、 ( 六 二 〇 ) 五 五 歳 の 時 に 排 耶 書 『 破 提 宇 子 』 を 著 し 、 そ の 翌 年 に 長 崎 で 死 去 し て い る 。 禅 僧 か ら キ リ シ タ ン へ 、 そ し て 反 キ リ シ タ ン へ と 転 宗 を 繰 り 返 す ハ ビ ア ン の 人 物 像 に つ い て は 多 く の 先 行 研 究 が あ る が 、 本 論 文 で は 詳 し く は 触 れ な い 。 ( 1 3 ) ㈡ 本 文 お よ び 章 立 て 〈 天 草 本 〉 の 本 文 は 、 ア ル フ ァ ベ ッ ト を 用 い た ロ ー マ 字 で 表 記 さ れ 、 文 章 は 先 に 触 れ た よ う に 口 語 体 に 改 変 さ れ て い る 。 こ れ に つ い て は 後 ほ ど 詳 し く 述 べ る 。
本 書 が 依 拠 し た 『 平 家 物 語 』 に つ い て は 、 現 在 も 調 査 が 行 な わ れ て い る 。 近 藤 政 美 氏 に よ る 最 新 の 調 査 結 果 で は 、 巻 一 ~ 巻 二 第 一 章 ま で は 龍 谷 大 学 本 ・ 高 野 本 ・ 西 教 寺 本 と い っ た 覚 一 本 系 に 近 く 、 巻 二 第 二 章 ~ 巻 三 第 八 章 お よ び 巻 四 第 二 章 以 降 は 斯 道 文 庫 蔵 百 二 十 句 本 に 近 く 、 巻 三 第 九 章 ~ 巻 四 第 一 章 は 竹 柏 園 本 や 平 松 本 等 の 語 り 本 系 に 近 い と い う 。 総 じ て 本 書 は 、 語 り 本 系 の 本 文 を も と に 編 纂 さ れ た も の と 考 え ら れ る 。 ( 1 4 ) ま た 本 書 は 『 平 家 物 語 』 の 一 つ の 章 を 二 章 に 分 け た り 、 複 数 の 章 を 一 章 に ま と め た り し て お り 、 独 自 の 構 成 意 識 を 持 っ て い る こ と が 窺 え る 〈 天 草 本 〉 の 全 章 段 お よ び 『 平 家 物 語 』 章 段 の 抄 出 状 況 は 、 別 冊 資 料 【 表 2 】 に 。 挙 げ た 。 こ こ に 各 巻 の 内 容 を ま と め る と 、 巻 一 は 平 家 の 繁 栄 と 鹿 谷 事 件 、 巻 二 は 源 頼 政 ・ 高 倉 宮 以 仁 王 の 謀 叛 と 源 頼 朝 の 挙 兵 、 巻 三 は 木 曾 義 仲 の 台 頭 と 平 家 都 落 ち 、 巻 四 は 義 仲 滅 亡 と 源 義 経 の 台 頭 お よ び 平 家 滅 亡 と 義 経 衰 退 を 中 心 に 描 い て い る も の と い え る 。 ㈢ 編 纂 目 的 お よ び 編 集 方 針 〈 天 草 本 〉 の 編 纂 目 的 や 編 集 方 針 に つ い て は 、 序 文 に あ た る 「 読 誦 の 人 に 対 し て 書 す 」 に 記 さ れ て い る 。 次 に そ の 全 文 を 挙 げ る 。 ㋐ 読 誦 の 人 に 対 し て 書 す 。 そ れ の の ( 注 、 イ エ ズ ス 会 の 司 祭 な ら び に 修 道 士 ) 故 郷 を 去 っ て 蒼 波 万 里 を 遠 IESV S C ompanhia Padr e Irmam し と し 給 は ず 、 茫 々 た る 巨 海 に 船 渡 り し て 粟 散 辺 地 の 扶 桑 ( 注 、 日 本 ) に あ と を と ど め 、 天 の 御 法 ( 注 、 キ ) 、 。 ( 、 ) リ ス ト 教 を ひ ろ め 迷 へ る 衆 生 を 導 か ん と 精 誠 を ぬ き ん で 給 ふ こ と こ こ に 切 な り 予 注 不 干 ハ ビ ア ン も ま た 造 悪 不 善 の 身 に し て 、 い さ さ か も っ て 功 力 な し と い へ ど も 、 こ の 人 々 を 師 と し 、 そ の し り へ に 従 ひ 、
願 ひ を 同 じ う す 。 こ れ を も の に 比 す る と き ん ば 、 蝿 驥 に つ く に 異 な ら ず ‥ ㋑ 師 こ こ に お い て 予 に 示 し 給 ふ は 、 工 匠 の 家 屋 を 造 ら ん と 欲 す る に は 、 ま づ そ の 器 を 利 く し 、 漁 人 の 魚 鱗 を 得 ん と 思 ふ と き ん ば 、 退 い て 網 を 結 ぶ に し く こ と な し 。 さ れ ば わ れ ら こ の 国 に き た っ て 、 天 の 御 法 を 説 か ん と す る に は 、 こ の 国 の 風 俗 を 知 り 、 ま た こ と ば を 達 す べ き こ と 専 ら な り 。 か る が ゆ ゑ に こ の 両 条 の 助 け と な る べ き 日 域 の 書 を わ が 国 の 文 字 ( 注 、 ア ル フ ァ ベ ッ ト ) に う つ し 、 梓 に 鏤 め ん ( 注 、 印 刷 、 出 版 し よ う ) と す 汝 そ の 書 を 選 ん で こ れ を 編 め と わ れ も と よ り 巧 み 浅 う し て 、 才 短 し 力 の 及 ぶ と こ ろ に あ ら ざ る に よ っ ‥ ‥ ‥ て 、 千 辞 万 退 す と い へ ど も 、 ( 注 、 神 聖 な る 従 順 ) の 旨 に ま か せ 、 是 非 を 論 ぜ ず 、 貴 命 に 従 Sancta Obed ientia ふ も の な り 。 ㋒ し か れ ば こ と ば を 学 び が て ら に 日 域 の 往 時 を と む ら ふ べ き 書 こ れ 多 し と い へ ど も 、 な か ん づ く 叡 山 の 住 侶 、 文 才 に 名 高 き 玄 恵 法 印 の 製 作 平 家 物 語 に し く は あ ら じ と 思 ひ 、 こ れ を 選 ん で 書 写 せ ん と 欲 す る に 臨 ん で 、 ま た わ が 師 の た ま ふ は 今 こ の 平 家 を ば 書 物 の ご と く に せ ず 、 両 人 相 対 し て 雑 談 を な す が ご と く 、 こ と ば の て ‥ に は ( 注 、 言 葉 遣 い ) を 書 写 せ よ と な り そ の ゆ ゑ を た づ ぬ れ ば 、 下 学 し て 上 達 す る は 常 の 法 な り な ん ぞ ‥ ‥ 本 を つ と め ず し て 末 を と ら ん や ? 賢 き よ り 賢 か ら ん と な ら ば 、 そ の 手 だ て を 変 へ 、 一 隅 を 守 る べ か ら ず 。 か る が ゆ ゑ に こ と ば の て に は の み に あ ら ず 、 こ の 国 の 風 俗 と し て 、 一 人 に あ ま た の 名 、 官 位 の 称 へ あ る こ と を も 避 く べ し と な り ゆ ゑ い か ん と な れ ば 、 こ れ も の の 理 を み だ す に よ っ て 、 他 国 の こ と ば を 学 ば ん と す る ‥ 初 心 の 人 の た め に は 大 き な る 妨 げ な り 。 今 こ の こ と ば を 学 ば ん と 自 他 企 つ る こ と 全 く も っ て 別 の 儀 に あ ら ず 尊 き お ん 主 の の 御 法 ( 注 、 イ エ ス = キ リ ス ト の 福 音 の 御 法 、 キ リ ス ト 教 ) を ひ ろ め ん た Ie su Christo E ua nge lho ‥ め な れ ば 、 こ の 志 願 の た よ り と な ら ざ る こ と を ば み な も っ て 除 か ず ん ば あ る べ か ら ず と の 儀 な り 。 ㋓ 予 退 い て 愚 案 を 加 ふ る に 、 こ の こ と ま こ と に そ の い は れ な き に あ ら ず 一 々 も っ て み な し か な り 。 よ っ て 右 ‥ の 志 願 の あ て ど こ ろ に 応 じ 、 師 の 命 に 従 っ て 、 嘲 り を 万 民 の 指 頭 に 受 け ん こ と を か へ り み ず 、 こ の 物 語 を 力
の 及 ぶ と こ ろ は 本 書 の こ と ば を た が へ ず 書 写 し 、 抜 書 と な し た る も の な り ‥ 伏 し て こ ふ 、 博 雅 の 君 子 ( 注 、 外 国 人 宣 教 師 ) こ れ を 読 ん で 、 情 深 う し て 才 の 短 き を 嘲 哢 す る こ と な か れ 。 時 に 御 出 世 。 . . . ( 注 、 完 成 の 時 。 一 五 九 二 年 一 二 月 一 〇 日 ) 不 干 謹 し ん で 書 す 。 1592 Deze mbro 10 Fa bian ( 三 ~ 四 頁 ) ま ず ㋐ で は 、 イ エ ズ ス 会 の 宣 教 師 た ち が 日 本 で の 宣 教 の 意 志 を 強 く 持 っ て い る こ と と 、 ハ ビ ア ン 自 身 も そ の 意 志 に 従 う こ と を 宣 言 し て い る 。 特 に 最 後 の 「 蝿 驥 に つ く 」 と は 「 驥 尾 に 付 く 」 と い う 諺 の こ と と 思 わ れ る 。 こ 、 れ は 、 未 熟 な 者 も 先 達 や 上 の 人 の す ぐ れ た 働 き に 引 き 立 て ら れ て 、 何 か 事 を な し と げ う る も の で あ る と い う 意 味 で 、 こ こ か ら ハ ビ ア ン は 、 宣 教 師 を 愚 か な 自 分 を 導 い て く れ る 優 れ た 存 在 と し て 宣 教 師 を 捉 え て い る も の と 考 え (1 5 ) ら れ る 。 次 に ㋑ で は 、 宣 教 師 が 日 本 の 風 俗 を 知 り 、 日 本 語 を 習 得 す る た め の 書 物 の 出 版 を 企 画 し て お り 、 そ の 実 行 者 と し て ハ ビ ア ン が 選 ば れ た こ と を 述 べ て い る 。 そ の 書 物 を 「 わ が 国 の 文 字 、 す な わ ち ア ル フ ァ ベ ッ ト を 用 い た ロ 」 ー マ 字 に よ っ て 編 纂 し よ う と い う 宣 教 師 の 言 葉 か ら は 、 彼 等 が ま だ 日 本 の 文 字 に 対 す る 知 識 の な い 者 を 読 者 対 象 と し て い た こ と が 推 測 で き る 。 宣 教 師 が 日 本 語 学 習 の 重 要 性 を 痛 感 し て い た こ と は 、 序 論 の 一 で も 述 べ た 。 こ こ で は そ れ が 「 工 匠 の 家 屋 を 、 造 ら ん と 欲 す る に は 」 云 々 と い う 一 文 に 表 わ れ て い る 。 こ の 一 文 は 、 大 工 が 家 屋 を 作 ろ う と す る に は 、 ま ず そ の 道 具 を 研 ぎ 、 漁 人 が 魚 鱗 を 得 よ う と 思 う 時 は 、 そ の 前 に 網 を 結 ぶ こ と よ り 他 事 は な い と い う 意 味 で 、 日 本 の 風 俗 と 日 本 語 の 習 得 を 宣 教 の 下 準 備 と 捉 え て い た こ と が 分 か る 。 ( 1 6 ) 宣 教 師 か ら 書 物 の 編 纂 を 任 さ れ た ハ ビ ア ン は 、 力 不 足 を 理 由 に 何 度 も 辞 退 す る が 「 ( 注 、 神 聖 、 Sancta Obedienti a な る 従 順 」 の 旨 に 任 せ て 承 諾 し た と し て い る 「 従 順 」 は キ リ シ タ ン 信 仰 の 中 の 重 要 な 要 素 で あ り 、 信 心 書 『 コ ) 。 ン テ ム ツ ス ム ン ヂ 』 で も 「 司 た る 人 に 従 ひ 、 オ ベ ヂ エ ン シ ヤ の 下 に ゐ て 、 わ が 身 を 進 退 せ ざ る こ と ( 注 、 思 い 、
通 り に し な い こ と ) は 、 実 に 大 き な る こ と な り 」 と 説 か れ て い る 。 こ こ か ら は 、 こ の 仕 事 を 神 か ら 与 え ら れ た も (1 7) の と し て 受 け 入 れ よ う と す る ハ ビ ア ン の 意 志 が 感 じ ら れ る 。 次 に ㋒ で は 、 ハ ビ ア ン が 日 本 語 と 日 本 の 歴 史 を 知 る た め の 書 と し て 『 平 家 物 語 』 を 選 ん だ こ と と 、 宣 教 師 に よ っ て 提 示 さ れ た 編 集 方 針 を 述 べ て い る 。 ハ ビ ア ン が 『 平 家 物 語 』 を 選 ん だ 理 由 と し て は 、 大 き く 二 つ が 考 え ら れ る 。 ま ず 一 つ は 、 当 時 の 宣 教 師 の 歴 史 認 識 で あ る 。 辻 野 正 人 氏 は 、 日 本 副 管 区 長 ガ ス パ ル コ エ リ ュ に よ る 一 五 八 八 年 度 日 本 年 報 の 中 で 、 = 内 裏 は 日 本 で 非 常 に 崇 敬 さ れ て き た 普 遍 的 君 主 だ っ た 。 と こ ろ が 五 百 年 前 よ り こ の か た 、 源 氏 と 平 家 と い う 二 氏 の 公 方 の 間 に 戦 さ が 行 な わ れ て き た ( 中 略 ) そ れ 以 後 、 内 裏 は 日 本 の 統 率 権 を 剝 奪 さ れ 、 今 は 屋 方 と よ ば れ る 。 諸 々 の 諸 侯 が お の お の 抑 え う る 土 地 を 占 領 し て い る と 「 五 百 年 前 」 の 源 平 の 抗 争 が 現 在 に 至 る 時 代 の 画 期 と し て 認 識 さ れ て い る こ と を 挙 げ 、 、 イ エ ズ ス 会 の 人 び と に と っ て は 、 布 教 を 円 滑 に 進 め る 上 で 、 現 在 の 社 会 体 制 に 直 結 す る 「 近 代 史 」 の 把 握 こ そ が ま づ は 重 要 で あ り 、 そ の た め に こ そ 源 平 擾 乱 に つ い て の 知 識 が 必 要 と さ れ た と し て い る 。 ( 1 8 ) も う 一 つ は 、 宣 教 師 が 『 平 家 物 語 』 の 文 体 を 高 く 評 価 し て い た こ と で あ る 。 イ エ ズ ス 会 司 祭 ジ ョ ア ン ロ ド リ = ゲ ス は 、 慶 長 九 ~ 一 三 年 ( 一 六 〇 四 ~ 一 六 〇 八 ) に 出 版 し た 日 本 語 文 法 書 『 日 本 大 文 典 』 の 中 で 「 物 語 」 と い 、 う ジ ャ ン ル の 中 で も 荘 重 な 歴 史 の 文 体 を 持 つ も の と し て 『 平 家 物 語 』 を 挙 げ 、 さ ら に 一 六 二 〇 年 に マ カ オ で 出 版 『 』 「 、 」 。 し た 日 本 小 文 典 で も ひ と き わ 優 れ た も の で あ り い ち だ ん と 優 雅 な 文 体 か ら な る も の と し て 紹 介 し て い る ( 1 9 ) こ の よ う に 、 宣 教 師 が 当 時 の 日 本 の 時 代 の 始 ま り で あ る と 認 識 し て い た 源 平 の 抗 争 を 描 き 、 且 つ 優 れ た 文 体 を 持 つ と 評 価 さ れ て い た 『 平 家 物 語 』 は 、 宣 教 師 の 求 め る 書 物 を 作 成 す る に は う っ て つ け の も の で あ っ た と 考 え ら れ る 。
こ こ で ハ ビ ア ン は 『 平 家 物 語 』 の 作 者 と し て 、 室 町 時 代 初 期 の 学 僧 で あ る 玄 恵 法 印 を 挙 げ て い る 。 玄 恵 は 、 、 室 町 前 期 の 臨 済 宗 僧 侶 で あ る 瑞 渓 周 鳳 の 日 記 『 臥 雲 日 件 録 』 文 明 二 年 ( 一 四 七 〇 ) 正 月 四 日 条 で 、 二 薰 一 曰 、 悪 七 兵 衛 カ ケ キ ヨ 、 平 家 一 代 、 武 家 合 戦 様 尽 記 之 、 平 大 納 言 ト キ タ ヽ 、 文 官 歌 詠 等 事 、 皆 記 之 、 其 後 曰 為 長 三 位 者 、 捃 拾 諸 記 集 之 、 玄 会 法 印 、 剪 裁 以 為 一 書 、 名 曰 平 家 一 、 、、 、 、 、、 、、 、 、 、、 、 と 『 平 家 物 語 』 の 最 終 編 纂 者 と し て 指 摘 さ れ て お り 、 ま た 同 じ く 臨 済 宗 僧 侶 で あ る 季 弘 大 叔 の 日 記 『 蔗 軒 日 録 』 文 明 一 七 年 ( 一 四 八 五 ) 三 月 七 日 条 で も 「 平 家 凡 有 七 本 、 世 之 所 伝 者 玄 恵 法 印 所 改 作 焉 」 と 改 作 者 と し て 指 摘 、 、 、 、 、 、 、 、 、 さ れ て い る 。 こ こ か ら 、 玄 恵 を 『 平 家 物 語 』 の 作 者 と す る 説 は 、 文 明 頃 に 臨 済 宗 関 係 者 の 間 で 広 ま っ て い た も の (20 ) と 考 え ら れ る 。 か つ て ハ ビ ア ン が 臨 済 宗 系 僧 侶 で あ っ た こ と と も 合 わ せ て 、 注 目 さ れ る 箇 所 で あ る 。 さ て 、 宣 教 師 に よ っ て 提 示 さ れ た 編 集 方 針 で あ る が 、 こ れ は 三 つ あ る 。 一 つ 目 は 「 両 人 相 対 し て 雑 談 を な す 、 が ご と く 、 こ と ば の て に は を 書 写 せ よ 、 つ ま り 『 平 家 物 語 』 本 文 を 二 人 の 人 物 に よ る 対 話 形 式 に し 、 且 つ 口 語 」 体 に せ よ と い う も の で あ る 。 宣 教 師 は そ の 理 由 に つ い て 「 下 学 し て 上 達 す る は 常 の 法 な り 」 と 、 基 本 か ら 学 ぶ 、 こ と の 重 要 性 を 主 張 し 、 日 本 語 や 日 本 の 風 俗 理 解 の た め に 『 平 家 物 語 』 の 形 式 を 大 き く 変 え る こ と の 必 要 性 を 説 い て い る 。 ハ ビ ア ン は こ の 方 針 に 従 っ て 「 右 馬 之 允 ( 」 と 「 喜 一 検 校 ( 」 と い う 二 人 の 人 物 を 設 定 し 、 右 馬 之 允 、 ) ) V m a n o j o Q i i c h i Q e n g v e o VM. QI. が 「 平 家 の 由 来 が 聞 き た い ほ ど に 、 あ ら あ ら 略 し て お 語 り あ れ ( 五 頁 ) と 、 喜 一 検 校 に 『 平 家 物 語 』 を 語 る よ 」 う 頼 む と こ ろ か ら 物 語 を 始 め て い る 。 一 方 系 の 語 り 手 を 思 わ せ る 「 喜 一 」 と い う 名 前 の 設 定 が 興 味 深 い 。 そ の 後 も 右 馬 之 允 に 特 定 の 物 語 を 語 る よ う 要 求 さ せ た り 、 あ る 事 柄 に つ い て 質 問 さ せ た り と 、 喜 一 検 校 と の 対 話 や 問 答 に よ っ て 物 語 を 展 開 さ せ て い る 。 キ リ シ タ ン 関 係 の 書 物 の 中 で 〈 天 草 本 〉 に 先 立 っ て 対 話 形 式 ( お よ び 口 語 体 ) で 編 纂 さ れ た も の と し て は 、 、 教 理 書 『 ど ち り い な ・ き り し た ん 』 や 天 正 少 年 使 節 団 の 旅 行 記 録 を ま と め た 『 デ ・ サ ン デ 天 正 遣 欧 使 節 記 』 等 が
あ る 。 マ イ ケ ル ・ ワ ト ソ ン 氏 に よ る と 、 こ の よ う な 形 式 は 「 当 時 ( 十 六 世 紀 ) の ヨ ー ロ ッ パ に お け る 教 科 書 の 一 般 的 な 形 式 」 で あ り 、 読 者 で あ る 外 国 人 宣 教 師 に と っ て な じ み 深 い も の で あ っ た と 考 え ら れ る 。 ま た 日 本 で も 、 (2 1) 『 大 鏡 』 や 『 今 鏡 』 の よ う に 、 対 話 形 式 や 語 り の 形 式 で 歴 史 を 描 い た 作 品 が 存 在 す る こ と か ら 、 歴 史 教 科 書 と し て の 性 格 を 持 つ 本 書 に こ の 形 式 が 用 い ら れ た の は 、 至 極 当 然 の こ と で あ っ た と 考 え ら れ る 。 ま た 室 町 時 代 末 期 か ら 近 世 に な る と 『 塵 滴 問 答 』 や 『 翁 問 答 』 等 、 仏 教 的 、 儒 学 的 な 教 訓 を 問 答 形 式 で 平 易 、 に 説 い た 作 品 が 数 多 く 作 ら れ よ う に な る 。 教 科 書 や 初 学 書 と し て の 対 話 ( 問 答 ) 形 式 の 広 が り と 本 書 の 関 係 性 に つ い て は 、 注 目 す べ き も の が あ る と 考 え る 。 編 集 方 針 の 二 つ 目 は 「 一 人 に あ ま た の 名 、 官 位 の 称 へ あ る こ と を も 避 く べ し 、 つ ま り 人 名 の 呼 称 を 統 一 せ 、 」 よ と い う も の で あ る 。 そ の 理 由 に つ い て は 「 も の の 理 を み だ す 」 た め だ と し て い る 「 も の の 理 」 と は 、 物 事 、 。 の 道 理 と い う 意 味 で あ る と 考 え ら れ る が 、 こ こ で は 特 に 宣 教 師 の 物 語 理 解 と 解 釈 す べ き か と 思 わ れ る 。 ハ ビ ア ン は こ の 方 針 に 従 っ て 、 例 え ば 藤 原 成 親 は 「 成 親 、 能 登 守 平 教 経 は 「 能 登 殿 」 と い う よ う に 呼 称 を 統 」 一 し て い る 。 し か し 中 に は 、 平 宗 盛 を 「 宗 盛 「 大 臣 殿 、 平 維 盛 を 「 維 盛 「 小 松 の 三 位 中 将 「 三 位 の 中 将 、 」 」 」 」 」 源 頼 朝 を 「 頼 朝 「 鎌 倉 殿 」 と す る よ う な 不 統 一 な 例 も あ り 、 徹 底 は さ れ て い な い 。 」 ( 2 2 ) 編 集 方 針 の 三 つ 目 は 「 今 こ の こ と ば を 学 ば ん と 自 他 企 つ る こ と ( 中 略 ) 尊 き お ん 主 の の 、 Iesu Christo E uangelho 御 法 を ひ ろ め ん た め な れ ば 、 こ の 志 願 の た よ り と な ら ざ る こ と を ば み な も っ て 除 か ず ん ば あ る べ か ら ず 、 つ ま 」 り 日 本 語 習 得 は 宣 教 の た め な の で 、 そ の 目 的 の 妨 げ と な る 内 容 は 省 略 せ よ と い う も の で あ る 『 平 家 物 語 』 は 、 。 仏 教 的 無 常 観 を 語 る 巻 一 冒 頭 章 「 祇 園 精 舎 」 か ら も 分 か る よ う に 、 仏 教 色 の 強 い 作 品 で あ る 。 ま た 天 照 大 神 ・ 熊 野 権 現 ・ 厳 島 大 明 神 等 の 神 も 物 語 の 展 開 に 関 わ っ て い る 。 こ れ ら の 事 柄 は 、 キ リ ス ト 教 を 弘 め よ う と す る イ エ ズ ス 会 に と っ て 重 大 な 問 題 で あ っ た も の と 考 え ら れ る 。 ハ ビ ア ン は こ の 方 針 に 従 っ て 、 仏 教 や 神 道 が 関 係 す る 宗 教 色 の 強 い 箇 所 に 様 々 な 改 変 を 行 な っ て い る が 、 こ れ
に つ い て は 本 論 文 第 一 部 の 第 二 章 で 言 及 し た い 。 最 後 の ㋓ で は 、 宣 教 師 に よ る 三 つ の 編 集 方 針 を 受 け た 上 で の ハ ビ ア ン 自 身 の 方 針 を 述 べ て い る 。 ま ず ハ ビ ア ン は 、 宣 教 師 の 方 針 に 対 し て 「 退 い て 愚 案 を 加 ふ る に 」 と 、 自 ら 改 め て 検 討 す る 姿 勢 を 見 せ た 後 、 「 一 々 も っ て み な し か り 」 と 納 得 し 、 そ れ に 全 面 的 に 従 う 意 志 を 表 明 し て い る 。 そ の 上 で 本 書 を 「 力 の 及 ぶ と こ ろ は 本 書 の こ と ば を た が へ ず 書 写 し 、 抜 書 と な し た る 、 つ ま り 依 拠 し た 『 平 家 物 語 』 の 言 葉 を 忠 実 に 書 写 し 抜 」 書 き に し た と 書 い て い る 。 「 力 の 及 ぶ と こ ろ は 」 の 解 釈 に つ い て 安 達 隆 一 氏 は 、 編 纂 ・ 口 訳 者 の 能 力 に つ い て の 記 述 と 解 す る 説 と 、 読 者 の 能 力 に つ い て の 記 述 と 解 す る 説 が あ る と し た 上 で 、 一 般 的 に は 暗 黙 裡 に 前 者 に 立 つ よ う で あ る と 述 べ て い る 。 ( 2 3 ) ま た こ の 表 現 は 、 ㋑ で ハ ビ ア ン が 力 不 足 ゆ え に 宣 教 師 の 依 頼 を 辞 退 し た こ と を 述 べ た 部 分 で も 「 力 の 及 ぶ と こ 、 ろ に あ ら ざ る に よ っ て 」 と 登 場 し て お り 、 そ れ を 踏 ま え て も 「 自 分 ( ハ ビ ア ン ) に で き る 限 り は 依 拠 本 の 本 文 に 忠 実 に 書 写 し た 」 と 解 釈 す る の が 妥 当 で は な い か と 思 わ れ る 。 〈 天 草 本 〉 本 文 を 見 る と 、 確 か に 基 本 的 に は 『 平 家 物 語 』 の そ れ に 則 っ て 口 語 体 に さ れ て い る と い え る が 、 時 に は よ り 説 明 的 な 文 章 に 換 え る 、 ま た 省 略 し た 章 段 の 内 容 を ま と め た 文 を 挿 入 す る と い っ た 編 集 も 見 ら れ る 。 例 え ば 鹿 谷 事 件 を 扱 っ た 巻 一 第 三 章 を 見 る と 、 藤 原 成 親 が 謀 叛 を 企 て た こ と に 対 す る 『 平 家 物 語 』 の 「 お そ ろ し け れ ( 平 仮 名 百 二 十 句 本 の 八 四 頁 、 覚 一 本 の 一 二 三 頁 ) と い う 評 価 を 〈 天 草 本 〉 は 「 こ れ も 思 へ ば 、 い ら 」 、 ぬ こ と で あ っ た 」 と 言 い 換 え て い る 「 お そ ろ し け れ 」 と は 、 成 親 は 何 の 不 足 も な い ほ ど 繁 栄 し て い た の に 余 計 。 な 謀 叛 を 企 て た 、 と い う 思 い に 基 づ い た 評 価 で あ り 〈 天 草 本 〉 は そ の 意 図 が 分 か り や す い よ う 説 明 的 に し た も 、 の と 考 え ら れ る 。 ま た 成 親 の 謀 叛 の 企 て を 述 べ た 後 『 平 家 物 語 』 諸 本 で は 直 ち に 成 親 が 過 去 に 荷 担 し た 平 治 年 間 の 謀 叛 と 、 そ 、 れ が 失 敗 し て 平 重 盛 に 命 を 助 け ら れ た こ と を 述 べ る が 〈 天 草 本 〉 で は 「 こ の 成 親 卿 に か ぎ っ て 平 家 に 対 し て 疎 、
略 あ る ま い こ と が 本 意 で ご ざ る そ の 子 細 は 」 と い う 一 文 を 挿 入 し て か ら 過 去 の 話 に 移 っ て い る 。 こ れ に よ っ て ‥ 平 治 年 間 の 謀 叛 の こ と を 述 べ る 理 由 が 明 確 に な っ て い る 。 ま た 〈 天 草 本 〉 は 、 そ の 後 、 鹿 谷 謀 議 と 多 田 行 綱 返 り 忠 の 話 の 間 に あ る は ず の 「 神 輿 振 り 」 や 「 明 雲 座 主 流 罪 」 等 の 章 を 省 略 し て い る が 、 そ の 代 わ り に 「 や が て 勢 を も そ ろ へ 謀 叛 を 企 て ら れ う ず る こ と で あ っ た れ ど も 、 そ の を り し も 比 叡 の 山 に む つ か し い こ と が で き た に よ っ て 」 と い う 一 文 を 挿 入 す る こ と で 前 後 の 内 容 を 繋 い で ‥ い る 。 、 。 こ れ ら は 読 者 の 物 語 理 解 を 助 け る た め の 編 集 と 考 え ら れ る が 中 に は そ の 理 由 で は 説 明 が つ か な い 編 集 も あ る そ れ に つ い て は 本 論 文 第 一 部 の 第 三 章 で 言 及 し た い 。 こ の よ う に ハ ビ ア ン 自 身 の 編 集 方 針 を 述 べ た 後 は 、 読 者 で あ る 宣 教 師 に 対 し て 学 識 を 備 え た 人 物 と い う 意 味 の 「 博 雅 の 君 子 」 と 呼 び か け 、 情 深 く し て ハ ビ ア ン の 編 集 の 才 の 拙 さ を 嘲 弄 す る こ と が な い よ う に と い う 謙 遜 で 結 ん で い る 。 以 上 〈 天 草 本 〉 の 概 要 を 述 べ た が 、 本 書 は 初 め て 日 本 語 を 学 ぶ 外 国 人 宣 教 師 の た め に 、 日 本 語 お よ び 日 本 の 、 歴 史 風 俗 の 教 科 書 と し て 、 日 本 人 イ エ ズ ス 会 士 で あ る 不 干 ハ ビ ア ン を 中 心 に 編 纂 さ れ た も の で あ る と い え る 。 そ の 編 集 方 針 と し て は 、 本 文 の 対 話 形 式 お よ び 口 語 体 へ の 改 変 、 人 名 の 呼 称 の 統 一 、 宣 教 の 妨 げ と な る 内 容 の 省 略 、 可 能 な 限 り 『 平 家 物 語 』 本 文 に 忠 実 に 書 写 す る と い っ た も の が 挙 げ ら れ て お り 『 平 家 物 語 』 の 大 筋 に 従 、 い つ つ も 、 口 語 訳 の 面 、 物 語 理 解 の 面 、 宗 教 的 な 面 か ら 独 自 の 編 集 が 加 え ら れ て い る も の と 考 え ら れ る 。 第 二 キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 』 の 概 要 次 に 、 キ リ シ タ ン 版 『 太 平 記 抜 書 ( 以 下 〈 抜 書 〉 と す る ) の 概 要 を 述 べ る 。 』 、
〈 抜 書 〉 の 正 式 名 称 は 『 太 平 記 抜 書 』 で あ り 〈 天 草 本 〉 の よ う な 長 い 書 名 は 付 け ら れ て い な い 。 し か し 同 じ 、 書 名 を 持 つ 別 作 品 が 多 数 あ る た め 、 一 般 的 に 「 キ リ シ タ ン 版 」 と い う 言 葉 を 冠 し て 区 別 さ れ て い る 。 本 書 は 『 太 平 記 』 全 四 〇 巻 、 序 を 含 む 三 四 〇 話 か ら 一 四 九 話 を 抄 出 し 、 全 六 巻 六 冊 に 編 纂 し て い る 。 現 存 す る も の は 、 天 理 大 学 附 属 天 理 図 書 館 に 所 蔵 さ れ 、 重 要 文 化 財 に 指 定 さ れ て い る 一 本 と 、 断 簡 の み で あ る 。 天 理 図 書 館 の も の は 、 表 紙 の 次 に 目 録 が あ り 、 そ の 後 本 文 が 始 ま る 。 序 文 や 跋 文 は 見 ら れ な い 。 、 、 、 〈 〉 出 版 年 に つ い て は そ れ を 載 せ る べ き 扉 に あ た る も の が 欠 け て い る た め 不 明 で あ る が 髙 祖 敏 明 氏 は 抜書 巻 二 以 降 に あ る 出 版 認 可 文 に 検 閲 者 と し て マ ヌ エ ル バ レ ト の 名 前 が あ る こ と 、 ま た 出 版 認 可 者 で あ る 当 時 の 日 = 本 司 教 が ル イ ス セ ル ケ イ ラ で あ る こ と に 注 目 し 、 バ レ ト が セ ル ケ イ ラ の 秘 書 で あ っ た 慶 長 八 ~ 一 二 年 ( 一 六 〇 = 三 ~ 一 六 〇 七 ) の 間 に 出 版 認 可 を 受 け 、 印 刷 に 要 し た 時 間 を 最 大 限 に 見 積 も っ て も 慶 長 一 五 年 ( 一 六 一 〇 ) ま で に は 長 崎 か ら 出 版 さ れ た も の と 推 測 し て い る 。 ま た 慶 長 一 六 年 ( 一 六 一 一 ) に 出 版 さ れ た 『 ひ で す の 経 』 の 芯 か (24 ) ら 〈 抜 書 〉 の 断 簡 が 発 見 さ れ て い る こ と か ら も 、 そ れ ま で に は 本 書 が 存 在 し て い た も の と 考 え ら れ る 。 次 に 本 書 の 編 者 、 本 書 の 本 文 お よ び 章 立 て 、 本 書 の 編 纂 目 的 お よ び 編 集 方 針 に つ い て ま と め る 。 ㈠ 編 者 編 者 に つ い て も 、 出 版 年 と 同 様 に 定 か で は な い 。 髙 祖 敏 明 氏 は 最 終 原 稿 の 編 纂 者 と し て 、 日 本 文 学 に 秀 で 、 キ リ シ タ ン 版 の 出 版 に も 携 わ っ て い た 原 マ ル チ ノ や 〈 天 草 本 〉 編 纂 の 経 験 を 持 つ 不 干 ハ ビ ア ン を 推 測 し て い る 。 、 ( 2 5 )
㈡ 本 文 お よ び 章 立 て 〈 抜 書 〉 の 本 文 は 漢 字 平 仮 名 交 じ り の 国 字 体 で 表 記 さ れ 、 文 章 は 文 語 体 で 綴 ら れ て い る 。 本 書 が 依 拠 し た 『 太 平 記 』 に つ い て は 、 本 文 が 乙 類 流 布 本 系 に 分 類 さ れ る 慶 長 八 年 古 活 字 版 本 と ほ ぼ 一 致 し て い る た め 、 こ れ に よ る と こ ろ が 大 き い も の と 考 え ら れ る 。 た だ し 部 分 的 に 玄 玖 本 や 義 輝 本 ( 教 運 本 ) 等 の 古 写 本 に 見 ら れ る 一 文 も 有 し て い る こ と が 注 目 さ れ る 。 ま た 本 書 は 『 太 平 記 』 の 章 段 を 大 胆 に 省 略 し て い る が 、 一 つ の 章 を 二 章 に 分 け た り 、 複 数 の 章 を 一 章 に ま と め た り と い っ た 編 集 は 見 ら れ な い 〈 抜 書 〉 の 全 章 段 お よ び 『 太 平 記 』 章 段 の 抄 出 状 況 は 、 別 冊 資 料 【 表 3 】 に 挙 。 げ た 。 こ こ に 各 巻 の 内 容 を ま と め る と 、 巻 一 は 後 醍 醐 天 皇 と 鎌 倉 幕 府 の 執 権 北 条 高 時 と の 争 い で あ る 正 中 の 変 か ら 、 元 弘 の 乱 で の 後 醍 醐 方 の 敗 北 と 楠 木 正 成 の 赤 坂 城 合 戦 ま で 、 巻 二 は 後 醍 醐 方 の 捕 虜 の 処 罰 と 討 幕 運 動 の 盛 り 上 が り を 経 て 、 北 条 一 族 滅 亡 の 直 前 ま で 、 巻 三 は 北 条 一 族 と 鎌 倉 幕 府 の 滅 亡 か ら 、 後 醍 醐 天 皇 に よ る 建 武 政 権 の 発 足 、 、 、 と 崩 壊 を 経 て 南 朝 方 の 金 崎 落 城 ま で 巻 四 は 北 朝 の 光 厳 院 の 重 祚 か ら 南 朝 の 新 田 義 貞 ・ 後 醍 醐 天 皇 の 死 を 経 て 北 朝 内 部 の 抗 争 で あ る 観 応 の 擾 乱 の 直 前 ま で 、 巻 五 は 観 応 の 擾 乱 か ら 再 び 南 北 朝 の 動 乱 に 突 入 し 、 公 家 武 家 の 盛 衰 を 経 て 、 将 軍 足 利 尊 氏 の 死 お よ び 政 道 論 を 説 く 北 野 通 夜 物 語 ま で 、 巻 六 は 康 安 元 年 の 大 地 震 か ら 混 乱 を 極 め る 動 乱 と 寺 院 間 の 乱 れ を 経 て 、 将 軍 足 利 義 詮 の 死 ま で を 描 い て い る も の と い え る 。 ㈢ 編 纂 目 的 お よ び 編 集 方 針 〈 抜 書 〉 の 編 纂 目 的 や 編 集 方 針 に つ い て も 、 序 文 や 跋 文 が な い た め 定 か で は な い が 、 同 じ 軍 記 物 語 の 改 編 書 で
あ る 〈 天 草 本 〉 の 存 在 か ら 、 こ れ も 宣 教 師 の た め の 日 本 語 お よ び 日 本 の 歴 史 の 教 科 書 と し て 編 纂 さ れ た も の と 推 測 さ れ て い る 。 ま た 『 日 本 小 文 典 』 の 中 で 、 日 本 語 学 習 の た め の 書 は 「 文 語 体 の も の で な け れ ば な ら な い 」 と さ れ 、 さ ら に 『 太 平 記 』 が 日 本 の 書 物 の 中 で 「 も っ と も 荘 重 で 高 尚 な 文 体 」 を 持 ち 、 日 本 語 学 習 の 最 終 段 階 に 用 い る べ き 書 物 だ と 捉 え ら れ て い る こ と も 、 こ の 推 測 を 後 押 し し て い る も の と い え る 。 ( 2 6 ) ま た 海 老 沢 有 道 氏 は 、 本 書 が 各 地 の キ リ シ タ ン 学 院 で 教 科 書 と し て 用 い ら れ た と 推 測 し 、 そ れ を 読 む キ リ シ タ ン 武 士 信 徒 等 の 忠 義 観 念 の 養 育 に 與 つ て 力 あ つ た 事 と 思 は れ ( 中 略 ) 日 本 武 士 を し て 、 た ゞ に デ ウ ス に 対 し て の み な ら ず 、 デ ウ ス の 命 ず る 御 掟 た る 地 上 の 君 主 へ の 忠 誠 と し て も 発 揮 さ れ 、 一 命 を 捧 げ て 君 に 殉 ぜ ん と し た 事 で あ ら う ( 2 7 ) と し て い る 。 澤 大 洋 氏 は こ の 指 摘 を さ ら に 発 展 さ せ て 、 そ の 、 忠 誠 心 は 殉 教 精 神 に 通 ず る だ け で な く 、 こ れ に よ っ て 現 世 の 人 間 達 の 強 欲 と 不 徳 の 闘 争 に よ る 戦 乱 と 罪 業 の 修 羅 場 の 地 獄 絵 を 認 識 さ せ 、 苛 酷 な 幕 府 の 禁 教 策 下 の 弾 圧 で 絶 望 的 な キ リ シ タ ン 信 者 達 に 、 間 接 的 に 絶 対 的 神 に よ る 永 遠 の 平 和 と 天 国 で の 救 済 を 説 き 、 幕 府 に 対 抗 し て 信 仰 と 教 勢 の 維 持 拡 大 を 計 っ た 政 教 書 と 思 考 さ れ る ( 2 8 ) と し て い る 。 ま た 鰍 沢 千 鶴 氏 は 、 本 書 出 版 の 理 由 に つ い て 、 「 」 、 平 家 物 語 の 無 常 感 と は 異 な る い か に 死 す べ き か と い う テ ー マ は キ リ シ タ ン へ の 迫 害 の は げ し く な っ た 時 代 に マ マ キ リ シ タ ン た ち に 受 け 入 れ ら れ た 主 題 で あ っ た と 思 わ れ る と し 、 ま た 、 慶 長 元 和 の 頃 に は 「 太 平 記 読 み 」 と 呼 ば れ る 人 物 が 「 太 平 記 」 中 の 事 件 や 人 物 に つ い て の 論 評 を 主 に 武 士 階 級 相 手 に 講 釈 し た と い う ( 中 略 ) 一 定 の レ ベ ル 以 上 の 武 士 階 級 に と っ て は 「 太 平 記 」 は 必 読 必 携 の 書 と な っ て い た 。
の だ ろ う と し て い る 。 ( 2 9 ) 編 集 方 針 に つ い て は 〈 天 草 本 〉 と 異 な り 、 説 明 的 な 文 や 省 略 し た 章 段 の 内 容 を ま と め た 文 の 挿 入 と い っ た 物 、 語 理 解 の た め の 編 集 は ほ と ん ど 見 ら れ な い 。 例 外 と し て 巻 六 第 一 一 章 「 光 厳 院 禅 定 法 皇 行 脚 事 」 の 、 光 厳 院 を 紀 伊 川 に 突 き 落 と し た 武 者 た ち が 、 後 に 院 の 正 体 を 知 っ て 出 家 し 、 そ の こ と を 院 に 語 る と い う 場 面 で 、 一 〇 〇 〇 字 を 超 え る 長 文 の 独 自 記 事 が あ る が 、 果 た し て そ れ が 本 書 の 編 者 に よ る 創 作 な の か 、 依 拠 し た 『 太 平 記 』 に そ の 記 (3 0) 事 が 存 在 し て い た の か 、 現 時 点 で は 判 断 で き な い 。 た だ し 仏 教 や 神 道 が 関 係 し て い る 箇 所 の 改 変 は 〈 天 草 本 〉 と 同 様 に 見 ら れ る こ と が 先 行 研 究 で 指 摘 さ れ て い 、 る 。 ま た 人 名 の 羅 列 や 挿 話 等 『 太 平 記 』 の 本 筋 に 関 係 の な い 記 事 の 省 略 も 指 摘 さ れ て い る 。 ほ か に も 髙 祖 敏 明 、 (31) 氏 は 、 本 書 が 『 太 平 記 』 内 の 『 論 語 』 の 句 の 引 用 箇 所 を 可 能 な 限 り 組 み 入 れ て い る よ う だ と し 、 そ れ に つ い て 、 『 日 葡 辞 書 』 や 『 金 句 集 』 に 見 ら れ る 『 論 語 』 の 句 の 記 述 で は 「 十 分 な 背 景 説 明 や 解 釈 は 加 え ら れ て い な い 」 た 、 め 、 本 書 に 「 こ の 任 を 負 わ せ よ う と し た の で は な か っ た か 」 と し て い る 。 ( 3 2 ) 以 上 〈 抜 書 〉 の 概 要 を 述 べ た が 、 本 書 は 扉 や 序 文 等 が 存 在 し な い た め 、 そ の 編 者 、 編 纂 目 的 、 編 集 方 針 等 は 、 推 測 の 域 を 出 な い が 、 一 般 的 に は 宣 教 師 や 日 本 人 イ エ ズ ス 会 士 等 の 日 本 語 お よ び 日 本 の 歴 史 の 教 科 書 と し て 編 纂 さ れ た も の と 捉 え ら れ て い る と い え る 。 ま た 編 集 の 特 徴 と し て 、 仏 教 や 神 道 が 関 係 し て い る 箇 所 の 改 変 、 本 筋 に 関 係 の な い 記 事 の 省 略 『 論 語 』 の 句 、 の 採 録 傾 向 を 指 摘 す る 先 行 研 究 が あ る こ と か ら 、 単 純 に 『 太 平 記 』 の 章 段 を 抄 出 し た の で は な く 、 編 者 の 何 ら か の 意 図 に 基 づ い て 編 纂 さ れ た も の と 考 え ら れ る 。