• 検索結果がありません。

Ⅱ フ ラ ン ス 語 と ロ シ ア 文 学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅱ フ ラ ン ス 語 と ロ シ ア 文 学"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

西

小 林

西

神西 清 は

﹁じ ん ざ いき よ し

﹂と 訓 む︒ ロ シ ア文 学 の 名翻 訳 家 で あ り︑ 佳 篇

﹁雪 の 宿 り﹂ を は じめ と した 小 説 も物 す る

︑文 章 の エ ス テテ ィ シ ャン と し て知 ら れ てい る

︒そ の 神 西が

﹁ 小 説の 間 歇 に 語 る︱

︱ 散 文 の 運 命

︱︱

﹂︵

﹃ 人 間

﹄ 一 九 四 六

︵ 昭 和 二 一

︶ 年 九 月

︑以 下

﹁ 散文 の 運 命﹂ と 略 す︶ と 題す る 文 章の な か で︑ 不 思 議 な 問い を 発 して い る

︒ 小 説 は散 文 で 書か れ る

︒当 り 前な こ と であ る

︒ だが こ の 当 り 前 の こと を

︑ われ わ れ は本 当 に知!!! ゐる だ ら うか

︵ 傍点 原 文

︶ 尤も こ れ だけ で は

︑何 を 言 って い るの か わ から な い

︒も う 少 し 先 まで 読 ん でみ よ う

思 ひう か ぶ まま に 一 つ二 つ 例 をひ く

︒フ ラ ン スの 現 代 作家 シ ャ ル ド ン ヌ に

︑ 次 の や う な 言 葉 が あ る

︒﹁ 愛 に つ い て の 或 る 観 念は

︑ 洗 練さ れ た 文明 の 証 拠だ

︒ それ は 名 誉観 や

︑ 美し い 散 文 と 同 じ く

︒﹂

⁝ こ こ に 言 は れ て ゐ る や う な 意 味 で︑ わ れ われ は 曾 て散 文 と いふ も の を考 へ たこ と が あつ た で あら う か

︵ 傍線 引 用 者︶

﹁ 洗 練 され た 文 明の 証 拠

﹂と い う 語を ヒ ント に 考 えて み る と︑

﹁散 文

﹂ とは

︑ す なわ ち

︑ 自然 成 長 する も ので も

︑ 空気 の よ うに 当り 前 な もの で も なく て

︑ 人が 意 図 して 作 り︑ 磨 き 上げ て い くも のら し い

︒そ も そ も﹁ 小 説

﹂と は

︑ その よ うな

﹁ 洗 練さ れ た 文明 の証 拠

﹂ であ る 散 文で 書 か れる も の だと い うこ と を

︑日 本 人 は考 えた こ と がな い の では な い か︒ も っ とい え ば︑ 日 本 人は こ う いう 頭の 使 い 方を し た こと が な いの で は ない か

︑と い う 投げ か け であ る︒ そ の 問 いが 正 し いか ど う かは と も かく と して

︑ フ ラン ス の 作家 の言 葉 を 手掛 か り に︑ 日本 語 の 姿を と ら え直 そ う とし て い るの だ

(2)

また 別 の 文章 で も 日本 語 の 散文 に つい て 論 じて い る 例が あ る の で 見て み よ う︒ い か に も二 葉 亭 は︑ わ れ われ が 今日 使 つ てゐ る 現 代日 本 口 語 を

︑ は じめ て 文 学の 世 界 で駆 使 して 見 せ た人 と し て︑ そ の 功 績 を ひ ろく 認 め られ

︑ 且 つ讃 仰 され て ゐ る人 に ち がひ な い

︒ そ し て 彼の 言 葉 の方 面 に おけ る 革新 的 役 割の 証 左 とし て

﹃ 浮 雲

﹄ な り﹃ 平 凡

﹄な り を 人が 持 ては や す のも

︑ た しか に 道 理 に は づ れた こ と でな い に 違ひ な い︒ だ が 人々 は

︑ 果し て 具 体 的 に

︑ ある ひ は 実証 的 に

︑わ れ われ が 二 葉亭 四 迷 に負 ふ て ゐ る 恩 恵 の実 体 を

︑は つ き り見 き はめ た こ とが あ る だら う か

? わ た し は深 く そ れを 疑 は ざる を 得な い の

1︶

だ︒

︵﹁ 二 葉 亭の 翻 訳 態度

﹂ 傍 線引 用 者

︶ 二葉 亭 四 迷は 彼 の 考案 し た 文体 に よっ て 明 治の 言 文 一致 運 動 に 大 きな 功 績 を残 し た

︒そ れは 歴 史 的事 実 と して ま ち がっ て いな い

︒ だ が︑ 神 西 がい い た いの は そ うい う こと で は ない

︒ そ うし て 事 実 を ただ の 知 識に す る ばか り で

︑そ の じつ

︑ わ れわ れ は 言葉 を 発 明 す る二 葉 亭 の苦 労 を ふか く 考 えも せ ずに

︑ 文 章を 当 り まえ の よ う に 使っ て い るの で は ない か と

︑わ れ われ の な かの 当!!!! を 問 い 直 して い る ので あ る

︒ し か も そ の 二 葉 亭 の 苦 労 に つ い て は

︑﹃ 浮 雲﹄ な り

﹃ 平 凡

﹄ な り の創 作 か らで は な く︑ ツ ル ゲー ネ フ作 品 の 旧訳 と 新 訳を 比 較 し な がら 考 察 して い る

あ た り

う つ と り

︺新 訳 で はあ つ さ りと

﹁ 四 圍の 物 が總 て 恍 惚と し て

﹂で

あ た り

き れ いに 言 ひ 切つ て あ ると こ ろ を︑ 旧 訳で は

﹁ 何も 角 も 四辺

と ろ

の 物 はだ!!!!!! 鎔 け!!!!

﹂と し

︑尚 そ れ に加 へ て 次の や う な 二 百 字 近 い 割 註 が 添 へ ら れ て ゐ た の で あ つ た

︱︱

﹁ こ れは 原 語 の﹃ ネ ー ジロ シ

﹄ とい ふ 字の 訳 で すが ま だ 言ひ 足 り ませ ん 字 書に は

﹃ ツー

︑ パ ムパ ア

︑ワ ン

︑ セル フ

﹄ と英 訳 し て有 り ま すが 是 れ でも 言 ひ 足り な いや う で す是 れ は 日向 ぼ こ り な ど し な が ら ね そ べ つ て ゐ る と 気 が ゆ つ た り と し て 節 々 がゆ る み 物を 縦 に する も い やに な つて 誠 に よい 心 持 にな る も のだ が さ うい ふ 心 持に な つ てゐ る 人の 有 様 をい ふ の で即 ち た らり と し てゐ な が らな ぐ さ み楽 し んで ゐ る 気味 も 何 処か に 有 るも の で す﹂ 云 々

︵ 同

︑傍 点 原 文︶ 二 葉 亭 の時 代 の 翻訳 事 情 は︑ そ の 訳語 じ たい が 不 完全

︑ あ るい はま っ た く出 来 て いな い 状 態で あ っ た︒ さ らに は 日 本語 の 構 文す ら作 り 直 さな け れ ばな ら な い場 合 す らあ っ た︒ あ あ でも な い こう でも な い とい う 長 い割 註 は

︑そ の 苦 労の 象 徴的 な 痕 跡で あ る

︒神 西は い う

︱︱

﹁ た だに 先 人 未踏 で あ るの み なら ず 後 人す ら 恐 らく 夢想 だ も しが た い やう な 惨 憺た る 苦 心そ の まま の 具 現で あ る こと を知 つ て

︑凄 然 た る感 慨 を 禁じ 得 な いの で ある

︒﹂

︵ 同︶ こ う し て︑ 翻 訳 をと お し て近 代 日 本語 を 作ろ う と した 二 葉 亭の 例を 引 き あい に

︑ 後世 の わ れわ れ の 言葉 の 当り ま え が問 い 直 され てい る の であ る

︒ い や

︑ 問い 直 さ れる ど こ ろか

︑ 別 の稿 で は神 西 の 同時 代 の 散文 事情 す ら

︑つ よ い 皮肉 で 批 難し て い る︒

(3)

﹁ 社 会的 経 済 的構 成 の 変革 に もか か は らず

︑ 社 会の 諸 構 成 を 通 じ て形 成 さ れる 民 族 の言 語 の問 題 を 前面 に だ すこ と は

︑ 階 級 闘 争を 社 会 の分 離 と 考へ

︑ 階級 闘 争 その も の を成 立 せ し め 可 能 なら し め る基 礎 で ある

﹃ 社会

﹄ と

﹃民 族

﹄ の問 題 を 提 起 し 得 ない 誤 つ た見 解 を 批判 す るも の で ある

︒﹂ こ れ はス タ ー リン の 訳 文で は なく

︑ そ の論 文

※引 用 者 注

﹁ 言 語 学 に お け る マ ル ク ス 主 義 に つ い て

﹂︺ の 前 に つ い て ゐ る 解 説 者︵ た ぶ ん日 本 人 でせ う

︶の 文 章 なの で す が︑ こ れ を 一 ぺ ん に読 み く だし て

︑ する す ると 意 味 が頭 に は ひつ て く る 人 は

︑ 相当 外 国 語の 知 識

︵こ の 場合 は ロ シヤ 語

︶ を具 へ た 人 に 違 ひ ない で せ う︒ 事 実 これ は

︑日 本 の 文字 を 使 つて 書 か れ た ロ シ ヤ 語 な の で あ り ま す

︒︹

︺ つ ま り 最 も 民 族 的 で な い 文 章 の 一例 な の で︑ い は ば或 る 特定 の 階 級あ る い は階 層 を 相 手 ど つ て述 べ ら れて ゐ る もの に ほか な り ませ ん

︒ さう い ふ 文 章 が

︑﹁ 民 族語 が 階 級的 な も ので な く

︑全 人 民 的言 語 であ る

﹂ こ と を 平明 な 問 答体 で 説 いて ゐ るス タ ー リン の 文 章の 解 説 役 を つ と めて ゐ る こと に

︑ わた し は笑 へ な い喜 劇 を 感ぜ ず に は ゐ ら れ ませ ん で した

︵﹁ 言葉 を かへ り み る

2︶

﹂︶ シャ ル ド ンヌ の 例 とい い

︑ 二葉 亭 四迷 の こ とと い い

︑い ず れ も フ ラン ス 語 やロ シ ア 語の 事 情 を知 っ た上 で の 発言 で あ る︒ こ こ に 日 本語 に た いす る 神 西清 の ス タン ス があ る

︒ 以下 に

︑ その 神 西 の日 本 語 にた い する ア プ ロー チ に つい て

︑ さ ら に掘 り 下 げて み る こと に す る︒

す で に 明ら か な よう に

︑ 神西 清 は その 経 歴に お い て︑ フ ラ ンス 語と ロ シ ア語 と い う︑ ふ た つの

﹁ 異 文化

﹂ にふ れ て いた

︒ い ず れ が先 か と いう と

︑ フラ ン ス 語の ほ うが 早 い

︒ 一 九 二

〇︵ 大 正 九︶ 年 に 第一 高 等 学校 理 科甲 類 に 入学

︒ 当 時の 一高 は

︑文 科 と 理科 そ れぞ れ が 学ぶ 外 国 語に よ っ て︑ 甲類

︵ 英 語︶

・ 乙 類︵ 独 語

︶・ 丙 類

︵ 仏 語︶ に 分 か れ て い た の で

︑ 神 西 の 学 習 言 語は 英 語 とい う こ とに な る

︒ し か し

︑当 初 建 築家 を め ざし て 理 科に 進 んだ も の の︑ か ん じん の理 数 系 科目 に つ いて い け ず︑ や が て教 室 にほ と ん ど出 な く なる かわ り に 寮の 仲 間 であ る 堀 辰雄 た ち と︑ 文 学の 世 界 にの め り こん でい っ た

︒そ の 過 程で

︑ 課 外で の フ ラン ス 語学 習 に 精を 出 す よう にな っ た

︒ 親 友 の 大 野 俊 一 は︑

﹁一 高 の 一 年 の 末 ご ろ

︑ 私 た ち は 外 国 語 の 熱病 に と りつ か れ て︑ 多 か れ少 か れ 後に こ れを 身 す ぎ世 す ぎ とす る よ う に な っ た

︒︹

⁝︺ フ ラ ン ス 語 に は

︑ 神 西 も 堀 も 私 も 熱 心 だ つた

︒ 暁 星の 夜 学 に︑ 神 西 は私 と む つま じ く並 ん で

︑後 藤 末 雄先 生に よ る ルソ ー の

﹃ヌ ヴ ェ ル・ エ ロ イー ズ

﹄や

︑ 鈴 木信 太 郎 先生 によ る コ ペの

﹃ コ ント

﹄ な どを

︑ 余 念な く 拝聴 し た もの で あ

3︶

る﹂ と回 想 し てい る

︒ ま た

︑ 一九 二 三

︵大 正 一 二︶ 九 月 一日 に は︑ 午 前 中に 学 校 が終 わっ て 帰 宅途 中

︑ アテ ネ

・ フラ ン セ に入 学 する た め に規 則 書 をも らい に 立 ち寄 り

︑ その 後 自 宅で 震 災 にあ っ てい

4︶

(4)

竹 山 道 雄 の 回 想 に︑

﹁ 学 校 の 課 業 は ま る で 抛 棄 し て︑ 勤 勉 に ア テ ネに 通 つ て︑ フ ラ ンス 語 を もの に し

5︶

﹂ と ある こ と から

︑ お そ ら くア テ ネ

・フ ラ ン セが 復 興 して か ら︑ そ こ に通 う よ うに な っ た の だろ う

︒ 彼ら が フ ラン ス 語 を学 び だ した の には

︑ 時 代の 影 響 があ っ た

よ し ぞ う

と し お

こ れは 大 阪 の例 に な るが

︑ 神 西と 同 世代 の 河 盛好 蔵 が

︑杉 捷 夫 と の 対 談 の な か で

︑﹁ あ の こ ろ は

︑第 一 次 大 戦 で フ ラ ン ス が 勝 っ た の で一 種 の フラ ン ス ブー ム で ね︑ そ れで

︑ な んと い う こと も な し に フラ ン ス 語を や る 気に な っ たん

だ︶

﹂と 語 っ てい る

︒ また あ わ せ

ゆ た か

︑東 京 帝 国大 学 文 学部 仏 文 科教 授 の辰 野 隆 と︑ 早 稲 田大 学 文 学

た か ま つ

部 仏文 科 教 授の 吉 江 喬松 の 影 響に つ いて も ふ れて い る

ちょ っ と 本の 話 に なる け れど

︑ 辰 野︵ 隆

︶ 先生 の

﹁ 信 天 翁 の 眼玉

﹂ と いう 本 ね

︒ぼ く はあ れ を 読ん で

︑ フラ ン ス 文 学 や る 気に な っ たん だ け れど

︑ 君な ん か どう

僕は

︑ そ れも あ る けど ね

︑君 が す すめ て く れた 吉 江 さ ん の 本

⁝⁝

吉江 さ ん の﹃ フ ラ ンス 文 学印 象 記

﹄︒ シャ ル ル・ ル イ・ フ ィ リ ップ を 初 めて 日 本 に紹 介 した 本 だ

︒ぼ く も 愛読 し た

︒ な る ほ どあ の 本 もた し か にぼ く らが フ ラ ンス 文 学 をや る 気 に な っ た 動機 の 一 つに な っ てい る ね︒ あ の 時分 は

︑ フラ ン ス 文 学 の 翻 訳は 実 に 少な く

︑ 山内 さ んの ジ ー ドの

﹃ 狭 き門

﹄ が 初 め て 出 た頃 だ

︒ フラ ン ス 文学 研 究に し て も︑ ま だ 学問 に な っ て い な かっ た

︑ ディ レ ッ タン ト の時 代 だ った

辰 野 の

﹃信 天 翁 の眼 玉

﹄ は一 九 二 二︵ 大 正一 一

︶ 年三 月

︑ 吉江 の﹃ 仏 蘭 西文 芸 印 象記

﹄ は 一九 二 三

︵大 正 一二

︶ 年 五月 に

︑ それ ぞれ 刊 行 され て お り︑ 東 京 の神 西 た ちが フ ラン ス 語 学習 に 向 った 時期 に 符 合す る

︒ 尤 も

︑ 河盛 た ち が辰 野 や 吉江 の 著 書に 刺 激さ れ

︑ 東京 帝 大 仏文 科に 進 学 し︑ や が てフ ラ ン ス文 学 者 とし て 一家 を 成 して い っ たの にた い し て︑ 神 西に は 直接 そ の 動機 と な る出 来 事 も出 会 い もな く

︑ その 後 フ ラン ス 文 学の 世 界 に一 生 を 捧げ た わけ で も ない

︒ フ ラン ス文 学 と のつ き あ いを ア イ デン テ ィ ティ と して 絶 対 化す る に はい たら ず

︑ 生涯

﹁ デ ィレ ッ タ ント

﹂ の 域を 越 える こ と はな か っ た︒ そ の 点 にか ん し て︑ 雑 誌

﹃文 学 界

﹄一 九 三六

︵ 昭 和一 一

︶ 年九 月の 座 談 会の な か で︑ 小 林 秀雄 と 菊 池寛 が

︑た が い の世 代 の 外国 文学 か ら の影 響 の うけ か た のち が い につ い て︑ 興 味 深い 話 を して いる 記 事 があ る

だ け ど あれ で せ うね

︑ 西 洋文 学 の影 響 を

︑僕 等 も まあ 非 常 にう け て るけ ど も

︑そ れ が 日本 の 文壇 に ど うい ふ ふ うに 吸 収 され て る かと い ふ

︑影 響 の 受け 方 につ い て 僕等 は や ゝ反 省 的 にな つ て ゐる が 貴 方方 の 時 代は

︑ さう い ふ こと は 考 へな い で 影響 を う けて ゐ た その 頂 点 でせ う ね︒ つ ま りう け る こと が 何 でも か で もた め に なつ た

︑ かう い ふ頂 点 で せう ね

さ う

︒ 君達 の 時 代は そ の 影響 を 飽和 し た 時代 だ か ら︑ い く らか セ レ クシ ヨ ン をし て ゐ る時 代 なん だ

え ゝ

︑そ の 影響 に た いし て 懐 疑的 に な つて る ん です ね

僕 等 は 非常 に す なほ に そ の影 響 をう け て 真一 文 字 に来

(5)

た わ け だね

︵﹁ 菊 池久 米 を 圍む 文 学論

﹂︶ 西洋 文 学 の情 報 が どっ と 押 し寄 せ だし た ば かり の

︑ ただ 片 っ 端 か ら没 頭 し てい っ た 菊池 の 世 代に た いし て

︑そ れ が 常態 と 化し て

︑ む しろ 大 量 の情 報 を 精査 せ ざ るを え ない 小 林 の世 代 に とっ て は

︑ フ ラン ス 文 学も イ ギ リス 文 学 も︑ ロ シア 文 学 もド イ ツ 文学 も

︑ 同 じ よう な 質 感を も っ て目 の 前 に並 ん でい た の だろ う

︒ よほ ど 関 心 を 集中 さ せ なけ れ ば

︑い つ で も目 移 りで き て しま う

︒ 河盛 好 蔵 や杉 捷 夫 は︑ 東 京 帝大 仏 文科 に す すん で 関 心を 集 中 さ せ たが

︑ 神 西清 は そ のよ う に 自己 を 限定 す る こと を し なか っ た

︒ け っ き ょ く 一 高 で は 留 年 を く り か え し た あ げ く に

︑ 一 九 二 五

︵ 大正 一 四

︶年 に 中 途退 学 し

︑同 じ 年︑ 東 京 外国 語 学 校露 語 部 文 科 に入 学 し なお し た

︒な ぜ ロ シア 語 だっ た の かは

︑ 資 料の 上 か ら は 不明 で あ る︒ とは い え

︑外 語 卒 業時 に は

︑恩 師 八杉 貞 利 の推 薦 で 北海 道 帝 国 大 学図 書 館 に就 職 で きて い る とこ ろ から み て も︑ 在 学 時は ロ シ ア 語 習得 に じ ゅう ぶ ん はげ ん だ よう で ある

︒ こ う し て

︑ フ ラ ン ス 文 学 に 精 し い ロ シ ア 文 学 者 と な る 下 地 が 整 った

︒ そう し た なか で の

︑彼 の 注 目す べ き業 績 は

︑日 本 初 の﹃ プ ウ シ キ ン全 集

﹄︵ 改 造社

︑ 一 九三 六

〜 三七 年

︶ にた ず さ わっ た こと と

﹃ プロ ス ペ ル・ メ リ メ全 集

﹄ 第五 巻

︵河 出 書 房︑ 一 九 三九 年

︶ を 担 当し た こ とで あ ろ う︒ プー シ キ ンは ロ シ アの 近 代 文章 語 を確 立 し た人 物 と して 知 ら れ て いる

︒ 後 年︑ 神 西 は翻 訳 家 たち の 座談 会 の 席上 で 次 のよ う に 解

説し て い る︒

西

︺ もと 〳 〵 スタ イ ル のこ と をい へ ば

︑プ ー シ キン か ら 始ま る の です け れ ど︑ 彼 が まあ い つて み れ ばお 寺 臭 い或 ひ は 政治 公 文 書臭 い

︑ 重苦 し い ロシ ヤ の文 語 を

︑文 章 語 にど う し て使 ふ か

︑ど う し て文 学 語 に叩 き 直す か と いふ こ と に苦 心 し た︒ そ の 時の い ろ 〳〵 な 苦 心が あ るの で す けれ ど

︑ 第一 は 農 民言 葉 の 起用 で あ り︑ 第 二 には フ ラン ス の ガリ シ ズ ム︑ あ れ を殆 ど 直 訳的 に 摂 り入 れ て ゐる の です

︒ そ うい へ ば 今で も ロ シヤ 語 の 言ひ ま は しが 似 て をり ま すね

︒ そ れで や つ とど う や らか う や ら小 説 な り詩 な り が書 け るや う な もの を 創 り上 げ た ので す

︒ です か ら あの 人 の 功労 と いふ も の は︑ 二 葉 亭や 鷗 外 以上 の も ので

す︶

︵﹁ 世 界文 学 の摂 取

﹂︶

﹁ ガ リ シズ ム

﹂ とは

︑フ ラ ン ス語 風 の 言い 回 し とい う こと だ が

︑ ロシ ア 語 の新 文 体 をつ く る ため に プ ーシ キ ンが フ ラ ンス 語 を 手本 にし た と いう 指 摘 は︑ 案 外 今日 で も 忘れ ら れが ち で ある

︒ こ のあ たり の 事 情に つ い ては

︑﹁ 散 文 の運 命

﹂ でも の べ られ て いる

︺ヴ ャ ー ゼム ス キ ー公 爵 は

︑バ ン ジャ マ ン

・コ ン ス タン の

﹃ アド ル フ

﹄の 露 訳 をし た

︒ プー シ キン は こ の友 人 の 練達 に し て生 彩 あ る筆 が

︑コ ン スタ ン の

﹁調 和 あ り社 交 的で

︑屡 々 霊 感 にみ ち た 形!!!! 言語

﹂ を

︑如 何 に征 服 し てゆ く か を注 視 し た︒ こ の ロシ ヤ 散 文の 朝 明 けに あ たつ て

︑ 役者 も 揃 ひ︑ 散 文 とい ふ も のの 本 質 への 反 省 も︑ ま づ充 分 に 深か つ た こと

(6)

が 察 せ られ る

︵ 傍点 原 文

︶ プ ロ ス ペ ル・ メ リ メ は

︑﹃ カ ル メ ン

﹄ や

﹃マ テ オ

・フ ァ ル コ ー ネ

﹄な ど を 書い た フ ラン ス 作 家だ が

︑大 の ロ シア 通 と して も 知 ら れ てい る

︒ パリ に 暮 らす ロ シ ア人 貴 族ら と 交 際し

︑ 外 交官 テ オ ド ー ル・ ド

・ ラグ ル ネ のロ シ ア 人妻 か らロ シ ア 語を 学 び

︑プ ー シ キ ン の﹃ ス ペ ード の 女 王﹄

﹃ジ プ シ ー﹄

﹃軽 騎 兵

﹄﹃ そ の一 発

﹄︑ ゴ ー ゴ リの

﹃ 検 察官

﹄ を 翻訳 し

︑ 作家 ツ ルゲ ー ネ フと は 恒 常的 に 文 通 し てい

8︶

︒ 神西 が 翻 訳を 手 掛 けた

﹃ プロ ス ペ ル・ メ リ メ全 集

﹄ 第 五 巻は

︑ そ のメ リ メ のロ シ ア 文学 に つい て の 評論

﹁ ア レク サ ン ド ル

・プ ー シ キン

﹂ と

﹁イ ヴ ァ ン・ ツ ルゲ ー ネ フ﹂ か ら 成る

︒ プー シ キ ンと メ リ メに か か わる こ とは

︑ ま さに フ ラ ンス と ロ シ ア の紐 帯 を とら え る こと を 意 味す る ので あ っ て︑ フ ラ ンス 文 学 と ロ シア 文 学 の双 方 に 目配 り が 効く 神 西清 な ら では の 立 ち位 置 を あ ら わし て い る︒ 戦 後 この 流 儀 は︑ 翻 訳家 と し ては 小 笠 原豊 樹 こ と 詩 人・ 岩 田 宏に

︑ ア カデ ミ ズ ムに あ って は 池 田健 太 郎

︑川 端 香 男 里 へと う け つが れ て いく こ と にな る

さら に

﹁ 散文 の 運 命﹂ の 議 論は

︑ 一九 三 三

︵昭 和 八

︶年 の 記 憶 へ とと ぶ

︒ 今 か ら十 二 年 ほど 前

︑ わが 文 壇で は ア ラン の 散 文論 が 流 行 を 極 め たこ と が あつ た

︒ その と きジ ャ ー ナリ ズ ム の上 で

︑ ど

れ ほ ど華 々 し い或 ひ は 深遠 な 議 論が 闘 はさ れ た か︑ 無 精 なわ た し は切 抜 も 持た ず 今 では あ ら かた 忘 れて し ま つた が

︑ 折角 の そ の気 運 も さし て 著 しい 養 分 を醸 し 出す に 至 らな か つ たこ と は

︑や は り 今日 の わ が散 文 の 有様 を 見れ ば 察 しの つ く こと で あ る︒ フ ラ ン スの 哲 学 者ア ラ ン が︑ ア ン ドレ

・ ジッ ド ら の雑 誌

﹃ 新フ ラン ス 評 論﹄

La Nouvelle Revue Française

N.R.F

︶ に 寄 稿し た﹃ 芸 術 論集

Système des Beaux-Arts, 1920

の う ち︑ フ ラ ンス 文学 者 の 桑原 武 夫 が︑ そ の 第十 章 の みを

﹁ 散文 に つ いて

﹂ と 題し て︑ 雑 誌

﹃作 品

﹄ の一 九 三 三︵ 昭 和 八︶ 年 五・ 六

・ 八・ 九 月 号に 訳出 し た

︒神 西 の 回想 は そ れを 指 し てい る

︒こ れ は のち に 他 の章 もあ わ せ て全 訳 さ れ︑

﹃芸 術 論 集﹄

︵ 岩波 書 店︑ 一 九 四一 年 五 月︶ とし て 刊 行さ れ た

︒ い ま

﹁ 散文 の 運 命﹂ を 執 筆し て い る神 西 は︑ こ の 岩波 書 店 の単 行本 を 座 右に お い て読 み か えし て い る︒ 本 書 は︑

﹁創 造 的 想 像 力 に つ い て

﹂﹁ 舞 踏 と 化 粧 に つ い て﹂

﹁詩 と 雄 弁 に つ い て

﹂﹁ 音 楽 に つ い て﹂

﹁演 劇 に つ い て﹂

﹁建 築 に つ い て﹂

﹁ 彫刻 に つ いて

﹂﹁ 絵 画 につ い て

﹂﹁ デッ サ ン につ い て

﹂﹁ 散文 につ い て

﹂以 上 の 十章

︵ 訳 では 巻

︶ とは し がき

︑ 付 記︑ さ ら には 桑原 と 個 人的 に 知 り合 い で ある ア ラ ン自 身 がお く っ た﹁ 日 本 にお ける 私 の 読者 の た めの

芸 術論 集 の序

﹂ から 構 成 され て い る︒ そ の 散 文 論 の 大 き な 特 徴 は︑

﹁散 文 は 詩 で は な い

﹂ と 明 確 に 規 定 し た こ と に あ る

︒﹁ 詩 に あ つ て は︑ 諧 調

nombre

︶ が 予 め 空 虚な 形 式 を決 定 し

︑語 が そ こへ 来 つ て位 置 を占 め る

︒語 と 律 動と

(7)

の 間の 応 和 不応 和

︑ そし て 究 極に お ける 応 和 が諧 調 を 確保 し て

︑ 注 意 力 を そ こ へ 惹 き つ け る

︒︹

︺真 の 散 文 は 全 く こ れ に 反 し

︑ 眼 で読 ま れ なけ れ ば なら な い

︒そ し て諧 調 か ら解 放 さ れる の み な ら ず︑ 諧 調 を排 除 す る︒

﹂︵

﹃ 芸 術 論集

﹄ 以 下同

︶ さら に そ の定 義 の 前提 と な るの が

︑散 文 の 素材 は 文 字と い う 記 号 であ り

︑ それ を つ くる 文 字 と音 の 間に は 少 しの 類 似 もみ と め ら れ な い と い う こ と

︑す な わ ち

︑﹁ 彫 刻 が あ く ま で 彫 刻 で あ り

︑ 絵 画 が絵 画 で ある 如 く

︑あ く ま で散 文 とし て 止 まら ね ば なら な い

﹂ と いう 規 定 であ る

︒ また

﹁ 作 家の 動 きの あ と かた を 止 める こ と な く

︑印 刷 さ れた 紙 の 上に

︑ そ の純 粋 と抽 象 の 姿の う ち に現 れ る

﹂ の が︑ 散 文 の第 一 の 本質 で あ ると す る︒ つ ま り︑ で き るだ け 散 文 は それ 自 体 とし て 無 味乾 燥 で ある こ とが 説 か れて い る ので あ る

︒ と こ ろ で︑ 本 書 を 日 本 人 が 読 む 場 合︵ お そ ら く 中 国 人 も 同 様 に

︶︑ 表 音文 字 か ら な る フ ラ ン ス 語 の 散 文 を 前 提 と す る こ の 議 論 に

︑納 得 し きれ な い 思い を 禁 じ得 な い︒ ア ラ ンの 考 察 のす る ど さ に 感心 し つ つも

︑ そ れを 表 意 文字 で ある 漢 字 を使 用 し てい る 言 語 に も当 て は める こ と はで き る のか と

︑読 み な がら 思 い は日 本 語 の 姿 へと 向 か うは ず で ある

︒ 神西 は そ れを 三 つ の差 異 と して 指 摘す る

︒ 第 一 は言 ふ ま でも な く

︑わ が 散文 が 象 形文 字 を 交へ て 綴 ら れ る こ とに よ つ て初 め て 適度 な 理解 の 速 度を 保 障 され る も の

マ マ

で あ り

︑こ の 象 形文 字 と いふ も のが 目 読 に際 し て

︑よ し ん ば 最 も 普 通の 体 裁 で印 刷 さ れて ゐ たと し て も︑ 観 念 より も 先 に 形 象 や 色彩 を 想 起せ し め がち な

﹁印 刷 の つよ い 夾 雑物

﹂ を な

し て ゐる こ と

︒︹

⁝︺ 第 二に わ が 現代 国 語 は︑ 殊 さ ら﹁ 諧 調の 排 除

﹂を 必 要 とし な い ほど の 粗 野な 音 声

︵促 音

︑ 拗音 な ど︶ の

︑ 甚だ 脆 弱 な結 び つ きか ら 成 つて ゐ る に反 し て

︑ア ラ ンが 心 裡 に浮 べ つ つ語 つ て ゐる は ず の西 欧 語

︵殊 に フ ラン ス 語︶ が

︑ 元来 音 声 に豊 か に 律動 に 富 み︑ 滑 ら かに 磨 き あげ ら れ︑ し か も粘 着 力 に乏 し か らぬ 柔 軟 自在 な 材 質を な し てゐ る こと

︒︹

︺ 第 三 は

︑︹

︺な か ん づ く 音 綴 の 短 い 粗 硬 な 漢 音 に よ る 熟 字 の 氾濫 に よ つて

︑ 語 句の 粘 着 力を 完 全に 失 つ てし ま つ てゐ る 現 代語 の 性 質上

︑ 強 調の た め はお ろ か︑ わ づ かに 論 理 的な 脈 絡 を見 失 は ない 為 に すら

︑ 語 の顛 倒 や語 の 繰 返し

︵ そ れは 結 果 とし て 無 用の 強 調 をも ち き たす

︶ を必 須 に して ゐ る こと で あ る︒ 以 上 の うち

︑ 第 一と 第 三 は︑ あ き らか に 漢字

・ 漢 語使 用 の 問題 であ る

︒ 第二 に つ いて も

︑ やま と 言 葉の 古 語に 対 す る︑ 神 西 がい うと こ ろ の﹁ 漢 音

﹂す な わ ち漢 字 の 音読 み への 批 判 を含 ん で いる こと は ま ちが い な い︒ 神 西 は︑ 平 安 初

・中 期 の 物 語 文 学 を 良 と し て

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄を 日 本 散 文 の 最 高 潮 と み な し

︑﹃ 往 生 要 集﹄ で の 漢 文 脈 導 入 に は じ まり

︑ や がて

﹃ 保 元物 語

﹄﹃ 平 治物 語

﹄︑ そ して

﹃ 平 家物 語

﹄ に結 着す る 和 漢混 交 体 の発 達 が

︑日 本散 文 の 衰頽 を う なが し た とす る

︑ 独自 の 日 本語 史 観 をも っ て いる

︒こ れ に は

︑一 九 三七

︵ 昭 和一 二

︶ 年ご ろ か ら平 安 の 物語 文 学 と折 口 信 夫の 民 俗学 に 接 近す る 堀 辰雄 から の 影 響が 想 定 され る か もし れ な いが

︑ もと よ り 学問 的 に 正当

(8)

な 裏づ け が ある わ け では な い

︒む し ろそ の 議 論の 正 当 性よ り も

か ら ご こ ろ

あ たか も 漢 意を 排 す る国 学 者 のよ う な 情念 が 興味 ぶ か い︒

﹁散 文 の 運 命

﹂ で は

︑明 治 の 言 文 一 致 運 動 を

︑﹁ 律 語 か ら の 解 放 であ る と 同時 に

︑ 更に 遡 つ てこ の 律語 に よ る呪 縛 を 奥か ら 支 へ て ゐる と こ ろの 漢 文 脈︑ ひ い ては 漢 語そ の も のへ の 反 省を 伴 ふ も の でな け れ ばな ら ぬ 筈で あ つ た﹂ と 語り

︑ 漢 語の 氾 濫 する 近 代 文 章 語の 実 情 から

︑ 運 動は 失 敗 だっ た と位 置 づ けて い る

︒ くり か え すが

︑ こ れは 学 問 的な 裏 づけ あ っ ての 議 論 では な い

︒ あ くま で ア ラン の フ ラン ス 語 と千 年 前の 日 本 散文 を 規 範と し て

︑ そ こに 到 達 でき な い 絶望 と 憧 憬を も って 現 状 につ い て 語る ロ マ ン テ ィッ シ ュ・ イ ロ ニー

︑す な わ ち 批評 の 視 座に お け る議 論 であ る

︒ ア ラ ンの 指 し 示す 散 文 の純 粋 像が

︑ 西 欧語 の 伝 統の な か に 深 く 根 をお ろ し た思 考 の 所産 に ほか な ら ない こ と は事 実 で あ る

︒ そ れが 日 本 語に 適 応 でき よ うと で き まい と

︑ 彼の 知 つ た こ と で はな い し

︑わ れ わ れに し ても 別 に 招か れ も 強制 さ れ も し て は ゐな い の であ る

︒ にも 拘 らず

︑ わ れわ れ は 彼の 手 で 彫 り あ げ ら れ た 像 に

︑ 言 ひ や う の な い 魅 力 を 感 ず る

︒︹

︺ そ の や う な散 文 で もの を 考 へ︑ そ のや う な 散文 で 書 かれ た 散 文 作 品 を もち た い と心 か ら 望む

︵ 傍 線引 用 者

︶ この 絶 望 とも い え る希 望 こ そが

︑ 良心 的 な 翻訳 家 の 情熱 で は な い だろ う か

神 西 の 経歴 を み ると

︑小 説

﹁ 母達

﹂︵

﹃ 文学 界

﹄ 一九 三 六 年九 月

︶ 発表 後 か ら︑ 戦 後 の﹁ 雪 の 宿り

﹂︵

﹃ 文芸

﹄ 一九 四 六 年三

・ 四 月合 併号

︶ ま で︑ 十 年 近い あ い だ小 説 の 創作 発 表が と ど こお っ て いる こと に 気 づく

︒ 日 記 を みる と

︑ とく に 一 九三 六

︵ 昭和 一 一︶ 年 末 から 三 八

︵昭 和一 三

︶ 年半 ば ご ろに か け ての 一 年 半︑ 彼 自身 が

﹁ 精神 の 危 機﹂ とよ ぶ 内 省の 期 間 をむ か え てい る こ とが わ かる

︒ き っ か けは

﹁ 母 達﹂ が

﹃ 文学 界

﹄ 同人 に 不評 だ っ たこ と と

︑そ の年 の 一 二月 に 小 林秀 雄 が 自宅 に 来 訪し

﹁ 現代 日 本 文化

﹂ と

﹁小 説の 本 体

﹂と い う 二つ の 主 題に つ い て語 り 合っ た の が刺 激 と なっ て︑ 自 身 の小 説 道 を見 直 す よう に な った こ とで あ る

︒ 思 索 の 内 容 は︑ た と え ば

︑﹁ 芸 術 に 於 け る 造 塑 性 は

︑ よ り 不 純 なる 意 味 に於 い て

︑散 文 芸 術に 於 け る肉 体 性に 当 る

︒﹂

︵ 一 九 三七 年二 月 三 日︶

︑﹁ 小 説は 構 成 也と い ふ

︑古 く して 新 ら しい 本 格 小説 の骨 法 が 心に よ み がへ る

︒﹂

︵同 年 二 月一 七 日︶

︑﹁ モ オパ ツ サ ンを 読む

︒ 彼 を正 し く 読む た め に逸 す べ から ざ るは

︑ あ の短 い 小 説論 と﹁ 水 の 上

﹂︵ 扁 舟 紀 行

︶ と で あ る︒ そ の 小 説 論 に 於 い て︑ 彼 は はつ き り とそ の 力 を自 然 と 逆方 向 に 働か せ てゐ る こ とが わ か る︒

︵同 年 三 月一 二 日

︶と い う よう に

︑ 小説 と はい か な るも の か とい うこ と を めぐ っ て

︑自 身 の 考え や 読 書か ら 得た 思 索 など が

︑ さま ざま に 書 きと め ら れて い る

︒ 個 々 の 思索 は 一 見と り と めの な い もの の よう だ が

︑俯 瞰 し てみ

(9)

る と︑ 二 回 の大 き な 区切 り を もっ て

︑全 体 と して の か たち が み え る よう で あ る︒ す な わち

︱ 一回 目 は

︑一 九 三 七︵ 昭 和 一二

︶ 年三 月

︒ 一四 日 の 未明 に と つ ぜ ん襲 っ て きた 気 分 の高 揚 の なか で

︑ロ マ ン 主義 と 古 典主 義 の ち が い に つ い て 考 察 し な が ら

︑﹁ 今

︑や や ひ ら け て 来 た 私 の 視 界 を 力 に見 わ た せば

︑ 私 の確 乎 と して 根 づく べ き 地位 は 古 典主 義 で あ る こと の 納 得が 行 く ので あ る

︒こ れ は私 の 天 性で あ つ て︑ こ れ を 否 定 す る こ と は 死 を 意 味 す る

︒﹂ と 自 己 の 道 筋 を さ だ め る

︒そ し て 三 一 日 に は

︑﹁ 回 顧 す る と こ の 三 ケ 月 の あ ひ だ

︑僕 は 純 粋 に 反 省 の 時 を 送 つ た の だ と 思 ふ

︒︹

︺僕 は 今 や 明 ら か に

︑ 第 二 の 青 春 の 首 途 に あ る こ と を 切 に 感 ず る︒

﹂と こ の 期 間 を み ず か ら 意 味 づ けて い る

︒ 二回 目 は

︑一 九 三 八︵ 昭 和 一三

︶ 年の 四 月 から 六 月 にか け て

︒ 四 月二 四

〜 二五 日 に おい て

︑ 志賀 直 哉の

﹃ 暗 夜行 路

﹄ 後篇 を よ み な が ら

︑東 洋 的 な 芸 術 の あ り か た に つ い て 考 え て い き︑

﹁浄 土 芸 術

﹂﹁ 禅 芸 術

﹂と い う 概 念 を あ み だ す こ と で

︑﹁ ロ マ ン 主 義﹂

﹁ 古 典 主 義

﹂と い う 枠 組 み を さ ら に 深 化 さ せ て い く︒

﹁浄 土 芸 術 と は 観 音 思 想 を 底 の 調 べ と し て 弥 陀 の 再 来 を ね が ひ 歌 ふ も の﹂

﹁ 碧 巖 は 禅的 心 情 の歌 の 極 致と 見 る こと が でき る

︒ 不立 文 字 の教 が

︑ こ の やう な 烈 しい 象 徴 の形 を と らな け れば な ら なか つ た 必然 は 容 易 に 頷か れ る とこ ろ だ が︑ こ れ を歌 と 見る の は

︑所 詮 そ こに ま づ 目 だ つの が

︑ 私の や う な者 に は

︑何 よ りも 先 づ 心惜 の 烈 しい 燃 焼 で あ れば こ そ であ る

︒﹂ そ して

︑ 六 月一 六 日 に︑

﹁昨 年 の 春か ら 持 続 し つつ あ つ た精 神 の 危機 が

︑ 揺れ な がら た ゆ たひ な が ら︑ 漸 く 終 末 に 近 づ い て 来 る の を 感 じ る

︒﹂ と 記 し て

︑前 回 同 様 に︑ こ れ も

﹁第 二 の 青春

﹂ と して 意 味 づけ て い る︒ ま たこ の こ ろか ら

︑ ふた たび 小 説 執筆 に む けて

︑ 案 を練 り は じめ て いる

︵ た だし

︑ じ っさ いに 書 け たよ う す はな い

︶︒ つ ま り

︑一 九 三 七︵ 昭 和 一二

︶ 年 春の 思 索に お い て︑ み ず から の天 性 を

﹁古 典 主 義﹂ に あ ると 定 め たの ち

︑翌 年 の 思索 に お いて

﹁浄 土 芸 術﹂ を こ のむ 自 分 をみ い だ すに い たっ た

︒ すな わ ち

︑古 典主 義 的 な 静 謐 さ と 構 成 の 均 衡 を み せ る 文 章 に よ っ て

︑﹁ 弥 陀 の 再来 を ね がひ 歌 ふ

﹂よ う な 小説 を 理 想と す ると い う 目標 が 定 まる わけ で あ る︒ た だ しそ れ を 実践 の う えで 具 体化 さ せ るす べ は

︑ま だ見 い だ せて い な い︒ ち な み に︑ こ こ で

﹁浄 土 芸 術

﹂﹁ 禅 芸 術

﹂ と あ た か も 独 自 の 文 芸用 語 を あみ だ し てい る よ うに み え るが

︑ その 内 実 をみ る か ぎり では

︑﹁ 浄 土 芸術

﹂ は

﹁ロ マ ネ スク

﹂ に︑

﹁禅 芸 術

﹂は

﹁ 象 徴主 義

﹂ に︑ そ れ ぞれ い い かえ る こ とが で き る︒ と いう こ と は︑ は じ めは

﹁ロ マ ン 主義

/ 古 典主 義

﹂ と︑ 西 洋 の概 念 を直 訳 的 につ か っ て思 索し て い たと こ ろ から

︑ し だい に そ れを 東 洋の 文 脈 に意 訳 し なお して

︑ 自 身の 文 化 に引 き 寄 せな が ら 思索 す るよ う に なっ た と いう こと が み てと れ る ので あ る

︒ ま た

︑ ちょ う ど この

﹁ 精 神の 危 機

﹂が は じま っ た 時期 に

︑ 先に のべ た 改 造社 版

﹃ プウ シ キ ン全 集

﹄ の翻 訳 にも た ず さわ っ て いる こと に も 注意 す べ きで あ る

︒ 日 記 の 一 九 三 七︵ 昭 和 一 二

︶年 冒 頭 の 記 載 に︑

﹁新 年 は 何 ご と も な し

︒引 籠 つ て プ ー シ キ ン の 残 り を 仕 上 ぐ

︒﹂ と あ る が︑ こ れ は﹃ プ ウ シキ ン 全 集﹄ 第 一 巻︵ 一 九 三七 年 一月 二 一 日発 行

︶ のこ

(10)

と をさ し て いる

︒ 同巻 の う ち神 西 が 担当 し た のは

﹁ ヌー リ ン 伯﹂

﹁ コロ ム ナの 家

﹁ キル ジ ャ ーリ

﹂﹁ 書 簡 体小 説 の 断片

﹂﹁ ロ ス ラー ヴ レ フ︱

︱ 或 る 婦 人の 未 刊 の手 記 よ りの 断 片

︱︱

﹂﹁ 客 は

☆☆

☆ 家 の別 荘 に﹂

﹁ 埃 及 の夜 々

﹂︒ その う ち

︑﹁ ヌー リ ン 伯﹂

﹁ コロ ム ナの 家

﹂ は叙 事 詩

︑そ れ 以 外 は 未完 小 説 とし て 分 類さ れ て いる 作 品群 に あ たる

︒ つま り

﹁ 精神 の 危 機﹂ の は じま っ た時 期 に

︑プ ー シ キン の 詩 と 小 説の あ い だに 位 置 する 作 品 群の 翻 訳に た ず さわ っ て いた こ と に な る︒ そ れ はあ た か も︑ プ ー シキ ン がヴ ャ ー ゼム ス キ ーの

﹃ ア ド ル フ﹄ 翻 訳 作業 を 注 視し な が ら︑ ロ シア 散 文 の近 代 化 を模 索 し て い たと い う 故事 を 彷 彿さ せ る

︒ 戦後 の 一 九四 七

︵ 昭和 二 二

︶年 一 二月

︑ 創 芸社 か ら

﹃プ ー シ キ ン 遺珠

﹄ と 題す る 翻 訳短 編 集 が刊 行 され た

︒ 内容 は 上 記既 訳 の う ち の﹁ ロ ス ラー ヴ レ フ︱

︱ 或 る婦 人 の未 刊 の 手記 よ り の断 片

︱ 一 八 一 一 年

﹂︵ 改 題 は

﹁ロ ス ラ ー ヴ レ フ

﹂ 以 下 同 様︶

︑﹁ 書 簡 体 小 説 の断 片

﹂︵

﹁書 簡 体 小説 の 断 章﹂

︶︑

﹁ 客は

☆家 の 別 荘に

﹂︵

﹁ 別 荘 の客

﹂︶

︑﹁ 埃 及の 夜 々

﹂︵

﹁ エ ジ プト の 夜 々﹂

︶を

︑ 訳 文は ほ ぼ そ の まま 流 用 し︑ あ ら たに

﹁ ピ ョー ト ル大 帝 の 黒奴

﹂ お よび メ リ メ の

﹁プ ー シ キン 論

﹂ を加 え た もの か らな る

︱後 二 者 もほ ぼ 旧 訳 の ま ま

︒﹁ こ の 訳 本 に は 彼 の 散 文 作 品 の う ち か ら

︑主 と し て 未 完 成 に 終 つ て ゐ る 重 要 作 を 拾 ひ 集 め て み た

﹂︵

﹁あ と が き

﹂︶ と い う の が︑ そ の 編集 趣 旨 であ る

︒ 本書 あ と がき に は

︑プ ー シ キン を どの よ う にと ら え るか と い う こ とへ の

︑ ひと つ の 回答 と し て︑ あ えて 未 完 小説 を あ つめ た こ と

が書 か れ てい る

︺問 題 は

︑も う 一 ぺん プ ー シキ ン その 人 に 立帰 る こ とで あ る

︒い は ば それ は 火 山の 火 口 底を 親 しく 覗 い てみ る こ とで あ る が︑ こ れ が不 可 能 とあ れ ば

︑せ め ても ま だ 火炎 を あ げつ つ 流 れ て ゐ る 熔 岩 流 に つ い て 眺 め る こ と が 必 須 の 条 件 に な る

︒ それ は 畢 竟彼 の 抒 情詩 を ぢ かに 味 ふこ と を 意味 す る

︒た し か に︑ こ れ を外 し て 生け る プ ーシ キ ンを 思 ひ 描く す べ はあ り よ うが な い ので あ る

︒た だ そ こに は

︑越 え が たい 言 語 の障 壁 が ある こ と を覚 悟 し なけ れ ば なら ぬ

︒ま た

︑ 異な る 素 材へ は 到 底移 し が たい 節 奏 や音 調 の 障壁 が ある こ と を覚 悟 し なけ れ ば なら ぬ

︒ 流れ つ つ ある 熔 岩 の美 と は︑ し よ せん は そ のや う な 性格 の も のな の だ

︒そ れ は 手に 取 つて 見 が たい

︒ し かし 手 に 取ら ず に は︑ そ の 美の 分 析 は望 む べく も な い︒ 幸 か不 幸 か

︑プ ー シ キン に は 少か ら ぬ散 文 の 作が あ る

︒そ れ は 謂は ば

︑ 粘度 が 高 いた め に いち 早 く凝 固 し た熔 岩 塔 のご と き もの で あ る︒ そ れ は決 し て

︑普 通 に考 へ ら れて ゐ る やう に 詩 人 の 余 戯 な ど で は な い

︒︹

︺ 彼 の 散 文 作 品 は

︑ 彼 の 詩 と の 交流 の す がた に 於 て捉 へ ら れな け れば な ら ぬの で あ る︒ 抒 情 詩 とい う

︑ そも そ も 翻訳 が ほ ぼ不 可 能と も い える と こ ろに プー シ キ ンの 本 質 があ り

︑ 彼の 散 文 作品 は

︑そ の 本 質の う え にな りた っ て いる

︒ ゆ えに 未 完 小説 を み るこ と で︑ そ の 本質 の 痕 跡を とら え る こと が で きる の で はな い か とい う のが

︑ 神 西の お も わく であ る

(11)

少 な く と も︑

﹁ 精 神 の 危 機﹂ か ら 十 年 た っ た 本 人 は

︑ 過 去 に と り くん だ プ ーシ キ ン の散 文 を その よ うに 理 解 して い る ので あ る

とこ ろ で

︑ド イ ツ 文学 者 の 大山 定 一の 言 葉 に︑ 次 の よう な も の が ある

︒ 一 体

︑ 外国 文 学 の翻 訳 は どう い ふも の が 最も 立 派 な仕 事 で あ つ た で せう か

︑ 僕は そ れ を考 へ てみ た い ので す

︒ まづ 鷗 外 や 二 葉 亭 の仕 事 の 中心 が ど こに あ つた か を 考察 し て みた い

︒ 要 す る に 僕は

︑ 翻 訳文 学 と いふ も のは 今 日 当然 書 か れて ゐ な け れ ば な らぬ 文 学 作品 を

︑ 言は ば 翻訳 と い ふ形 で 示 した も の を 考 へ た いの で

す︶

︵﹃ 洛 中書 問

﹄︑ 傍 線引 用 者

︶ これ は 中 国文 学 者 の吉 川 幸 次郎 と のあ い だ で交 わ さ れた 公 開 書 簡 のな か の 一コ マ で ある

︒ 吉川 が

︑ 外国 文 学 研究 の 正 道は 原 文に あ た るこ と で あっ て

︑ 翻 訳 は﹁ 方 便 であ り

︑ 童蒙 に 示 す為 の もの で あ る﹂ と 述 べた こ と を う けて の 意 見で あ る

︒す な わち

︑吉 川 は 外 国文 学 に ふれ る こと は

︑ あ くま で 学 問研 究 の よう に

︑ それ じ たい が 目 的と さ れ ると 考 え て い るの に た いし て

︑ 大山 は

︑ 外国 文 学を 手 本 とし て 日 本文 学 の 創 作 に 積 極 的 に 寄 与 す る こ と を 考 え て い た

︒鷗 外 や 二 葉 亭 の 昔 に 遡 っ て み た と き に

︑﹁ 翻 訳

﹂も ま た 創 作 の 一 助 だ っ た と い う 視 点 を のべ て い るの で あ る︒

プ ー シ キン を 語 ると き の 神西 も

︑ 大山 と 同じ よ う な視 座 に ある ので は な いだ ろ う か︒ 先 の

﹃プ ー シ キン 遺 珠﹄ の あ とが き は

︑詩 から 散 文 を生 み だ そう と し てい る プ ーシ キ ンと い う 問題 を

︑ その 作品 翻 訳 をつ う じ て日 本 の 読者 に し めそ う とい う 試 みを 語 っ てい た︒ 大 山 の 言 葉 を も じ る な ら ば

︑﹁ 要 す る に 僕 は

と い ふ も の は 今 日 当 然 書 か れ て ゐ な け れ ば な ら ぬ

を︑ 言 は ば 翻 訳 と い ふ 形 で 示 し た も の を 考 へ た い の で す

︒﹂ と い うこ と だ

︒ じ っ さ い︑ 鷗 外 や二 葉 亭 の翻 訳 業 のし め た位 置 を

︑半 世 紀 以上 前に ロ シ アで 担 っ てい た の がプ ー シ キン で ある

︒ た と え ば﹁ エ フ ゲー ニ イ

・オ ネ ー ギン

﹂ の有 名 な タチ ヤ ー ナの 恋文 は

︑ フラ ン ス 語で 書 か れた も の を作 者 がロ シ ア 語に 訳 し たと いう 体 裁 とな っ て いる

︒ つ まり

︑ そ こに あ る詩 句 は

︑す べ て プー シキ ン に よっ て 仮 想さ れ た ロシ ア 語 なの で ある

︒ 神 西 が 翻訳 し た 未完 小 説 群に も

︑ 似た よ うな 事 象 をみ る こ とが でき る

︒ た と え ば﹁ 書 簡 体小 説 の 断片

﹂ は

︑ま さ にフ ラ ン ス語 で し か書 かれ な い はず の 書 簡が

︑ ロ シア 語 で 書か れ てい る と いう 体 裁 であ る︒ ま た﹁ ロ ス ラ ー ヴ レ フ

︱︱ 或 る 婦 人 の 未 刊 の 手 記 よ り の 断 片

︱︱ 一 八 一 一 年

﹂︵ こ れ も ロ シ ア 語 で 書 か れ て い る こ と じ た い お かし い

︶ のな か で は︑ 当 時 の言 語 事 情に つ いて

︑ 次 のよ う に 書か れて い る

︒ こ こで 少 々 横道 へ 外 れさ せ て 頂く

︒ 有難 い 仕 合せ に も

︑私

(12)

達 哀 れ なロ シ ヤ 婦人 は

︑ ロシ ヤ 語の 本 を 読ま ぬ ば かり か

︑ ま る で 母 語 の こ と ば で 意 志 を 伝 へ る 術 を 知 ら な い も の の や う に

︑ も うか れ こ れ三 十 年 の間 も 悪口 を 言 はれ ど ほ して 来 て ゐ る

︒︹

︺ と こ ろ が 本 当 は か う な の で あ る

︒私 達 女 性 も ロ シ ヤ 語 で 書か れ た もの を 読 みた い のは 山 々 なの だ け れど

︑ わ が 国 の 文 学 は ど う や ら や つ と ロ モ ノ ー ソ フ に 始 ま つ た ば か り で

︑ 惜 しむ ら く はま だ 頗 る貧 弱 なの で あ る︒ 言 ふ まで も な く ロ シ ヤ 文学 は

︑ 幾人 か の 優れ た 詩人 を 出 して は ゐ るが

︑ あ ら ゆ る 読 者に 詩 だ けを 愛 読 せよ と いふ の は 無理 な 註 文と い ふ も の だ

︒ 散文 の 方 では

︑ た だ一 つ

﹃カ ラ ム ジン の 国 史﹄ が あ る き り で

︑わ が 国 最初 の 二 三の 小 説も 数 年 前に 現 は れた と は い へ

︑ 一 方フ ラ ン スや イ ギ リス や ドイ ツ で はど う か と云 ふ と

︑ 踵 を 接 して 出 版 され る 小 説が

︑ 一篇 ご と に愈 々 益 々見 事 な 出 来 栄 え を示 す と いふ 有 様 であ る

︒そ れ ら の小 説 の 翻訳 さ へ も 私 達 に は見 当 た らな い の であ る が︑ よ し また 見 当 たる に し た と こ ろ で︑ 皆 様 はど う お 考へ か は知 ら な いが

︑ 私 はや つ ぱ り 原 文 の 方を 手 に とり た い と思 ふ

︵神 西

10

訳︶

︶ フラ ン ス 語で し か もの を 書 けな い 女性 が 仮 にロ シ ア 語で 書 い た ら こう な る だろ う

︑ とい う 仮 定は

︑ 原文 を 別 の言 語 に おき か え た ら こ う な る だ ろ う と 模 索 す る 翻 訳 の 現 場 に 似 て い る

︒ た ん な る

﹁ 横の も の を縦 に す る﹂ と い った 安 易な 言 語 のお き か えで は な く て

︑あ ら たな 文 体を ひ ね り出 そ う とす る 創 造的 な い とな み であ る

︒ 先に み た よう に

︑ 神西 は プ ーシ キ ンの 近 代 文章 語 の 創造 に つ い て

︑民 衆 語 の積 極 的 な利 用 と あわ せ て︑ フ ラ ンス 語 の 構文 を と り

い れ て い る こ と を 指 摘 し て い た

︒﹁ フ ラ ン ス の ガ リ シ ズ ム︑ あ れ を殆 ど 直 訳的 に 摂 り入 れ て ゐる の で す︒ そ うい へ ば 今で も ロ シヤ 語の 言 ひ まは し が 似て を り ます ね

︒ それ で やつ と ど うや ら か うや ら小 説 な り詩 な り が書 け る やう な も のを 創 り上 げ た ので

11︶

︒﹂ フ ラ ン ス語 の わ かる 神 西 のこ と だ から

︑ とう ぜ ん プー シ キ ンの

﹁ガ リ シ ズム

﹂ も かぎ と っ たで あ ろ う︒ し かし 前 記 の引 用 を みる かぎ り

︑ めだ っ て 不自 然 な 表現 は 見 あた ら ない

︒ む しろ

︑ こ なれ すぎ て い ると い っ てよ い ほ ど︑ 日 本 語と し て違 和 感 のな い 文 章に しあ が っ てい る

︒そ の こ とは 原 文 と比 べ る と︑ さ らに よ くわ か る

︒ と こ ろが 本 当 はか う な ので あ る

︒私 達 女性 も ロ シヤ 語 で 書か れ た もの を 読 みた い の は山 々 な のだ け れど

︑ わ が国 の 文 学は ど う やら や つ とロ モ ノ ーソ フ に 始ま つ たば か り で︑ 惜 し むら く は まだ 頗 る 貧弱 な の であ る

Дело в том, что мы и рады бы читать по- русски ; но словесность наша, кажется, не старее Ломоносова и чрезвычайно еще ограниче

12︵

на .

Дело в том, что

︵ じ つ は〜 だ

︶ を﹁ と こ ろ が 本 当 は か う な の で あ る

︒﹂ と あ え て 単 文 と し て 区 切 っ て 整 理 し︑ 以 下 に つ づ く ふた つ の 節は セ ミ コロ ン

︶ で つ なが っ てい る ニ ュア ン ス を出 すた め な のか

︑﹁

〜 け れど

︑﹂ と 完 全 には 切 断し な い よう に

︑ しか しま っ た くつ な げ るの で は ない よ う に処 理 され て い る︒ ま た

мы и рады бы читать по-русски

︵ 私 た ちも ロ シ ア 語

(13)

で 読め れ ば うれ し い

︶を

︑﹁ 私 達 女!!

﹂ と した り

︑﹁ 読 みた い の は 山 々な の だ けれ ど

﹂ とい う よ うな 解 釈が く わ えら れ て いる

︒ お な じ よ う に

не старее Ломоносова

︵ ロ モ ノ ー ソ フ よ り 古 く な く て

︶︑

и чрезвычайно еще ограниченна

︵ し か も い ま だ は な は だ 乏 し い

︶も

︑﹁ ど う や ら や つ と ロ モ ノ ー ソ フ に 始 ま つ た ば か りで

︑ 惜 しむ ら く はま だ 頗 る貧 弱 なの で あ る﹂ と い うよ う に

︑ か なり 咀 嚼 して

︑ か つ副 詞 な どに 色 づけ が ほ どこ さ れ てい る よ う に みえ る

︒ つま り

︑ それ じ た いが 創 作的 な 翻 訳文 な の であ る

︒ ただ し

︑ いず れ も 勝手 な 色 づけ で はな い

не старее Ломоносова

︵ ロ モ ノ ー ソ フ よ り 古 く な く て︶ は

︑ そ もそ も の 原文 が

︑ ロシ ア で 文学 と 呼べ る も のは ロ モ ノー ソ フ か ら 始ま っ た とい う 意 味を こ め た修 辞 であ る か ら︑ そ の まま 直 訳 し た ので は 意 味が 伝 わ らな い

и чрезвычайно еще ограниченна

︵ し か も い ま だ は な は だ 乏 しい

︶ も

︑ロ モ ノ ーソ フ 以 降も 現 在に 至 る まで 文 学 的に 貧 し い と いう こ と を︑ ロ シ ア人 と し て残 念 に思 っ た り自 嘲 し たり し て い る 感 じ を 読 み と る な ら ば︑

﹁惜 し む ら く は ま だ 頗 る 貧 弱 な の で あ る

﹂と い う 言い 回 し は正 確 だ ろう

︒ ただ し

︑ この 正 確 さは

︑ い わゆ る 直訳 的 な 正確 さ で はな く

︑ 原 文 が意 図 し てい る と ころ に た いす る 読解 の 正 確さ に ち かい と い え る

︒こ う し たや り 方 は︑ 原 文 が日 本 語と 構 造 がこ と な るこ と を 信 じ てい る 場 合は

︑ 逆 に不 信 感 をも た らし か ね ない

︒ 過去 に

︑ こう い う 話が あ っ た︒ 二 葉 亭 氏の 訳 文 は誰 も 知 つて ゐ る通 り

︑ 日本 文 と して も 範 を

垂 る ゝに 足 る ほど の 名 文で

︑自 由 自 在に こ な しき つ て あつ て

︑ 時 に は︑ 一 体 こゝ は

︑ 原文 を 直 訳的 に 読ん だ ら

︑ど ん な 風に 云 ひ 廻し て あ るの か し ら︑ と 却 つて 不 安を 感 じ るく ら ゐ だつ た

︒ 昇氏 の は

︑ぶ き ツ ちよ で

︑ 文章 そ のも の に 色彩 が 淡 く︑ 時 に 怠屈 す る こと も な いで は な かつ た が︑ 訳 文 の裏 に す ぐ原 文 が 感じ ら れ る点 で

︑ 安心 は 安 心だ つ た︒

︵ 里 見弴

﹁ 懐 かし き 作家

13︶

﹂︶ 一 九

〇 九︵ 明 治 四二

︶ 年 に亡 く な った 二 葉亭 四 迷 にか わ っ て︑ ロシ ア 文 学の 翻 訳 者と し て 台頭 し て きた の が︑ 昇 曙 夢で あ る

︒そ の昇 の 翻 訳集

﹃ 六 人集

﹄︵ 易 風 社︑ 一 九一

〇 年 五月

︶ と

︑﹃ 毒の 園

︵新 潮 社

︑一 九 一 二年 六 月

︶が

︑ 新 鮮な よ ろこ び を もっ て む かえ られ た

︒ その 当 時 の感 慨 を 回想 し て の証 言 であ る

︒ こ こ で わか る の は︑ 明 治 四十 年 代 ごろ に

︑翻 訳 者 の代 が わ りと と も に

︑読 者 の 代 が わ り も お き た と い う こ と だ

︒﹁ 訳 文 の 裏 に す ぐ原 文 が 感じ ら れ る﹂ と い う言 葉 か らう か がえ る よ うに

︑ 外 国語 をま な ぶ 補助 と し ての 直 訳 的訳 文 に 慣れ た 人々 が

︑ 翻訳 文 学 の読 者層 を 担 うよ う に なっ て き たの だ

︒ 先に ふ れた

︑ 外 国文 学 研 究の 正道 は 原 文に 直 接 ふれ る こ とで あ っ て翻 訳 は方 便 に すぎ な い

︑と する 吉 川 幸次 郎 の よう な 考 え方 も

︑ まさ に これ に あ たる

︒ と こ ろ が︑ そ れ から 三 十 数年 が た つと

︑ こん ど は 神西 が

︑ そう した 直 訳 的な 翻 訳 を信 頼 す る風 潮 へ の違 和 感を 告 白 する

西

︺ 日本 の 翻 訳は 日 本 人の わ れわ れ の 頭に 入 り 易い 言 葉 に翻 訳 す ると 評 判 が悪 い

︒ だい た い私 の 翻 訳は そ れ が多

参照

関連したドキュメント

Sugita : Chip Formation of Amorphous Pd80Si20 Alloy, Bull.. Ueda : The Significance of Dynamic Crack Behaviour in Chip

マイ クロ切削 システ ムの 高度化 にむ けて... 米山 ・陸:マ イク 口旋削加工

Department of Central Radiology, Nagoya City University Hospital 1 Kawasumi, Mizuho, Mizuho, Nagoya, Aichi, 467-8602 Japan Received November 1, 2002, in final form November 28,

四二九 アレクサンダー・フォン・フンボルト(一)(山内)

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

[r]

第一の場合については︑同院はいわゆる留保付き合憲の手法を使い︑適用領域を限定した︒それに従うと︑将来に

世紀転換期フランスの史学論争(‑‑)