• 検索結果がありません。

第 7 章 磁性流体管内振動流への UVP の適用, MR 流体チャンネル流の流動構造解析 130

7.2 磁性流体管内振動流の UVP による速度分布計測

7.2.3 UVP の原理

図7.1に超音波ビームと流れの位置関係を示す。試料流体に反射体粒子を混濁させ管内に流す。

トランスデューサーから超音波パルスを図のように発振すると,パルスが反射体粒子に当たって,

パルスが表面で反射してトランスデューサーに戻ってくる。

図7.1: Principle of UVP method

トランスデューサーの設置角をϕとしたとき,パルス伝播方向を計測軸xとして考える。まず,

この反射波によって反射体粒子の位置を求める。トランスデューサーから反射体粒子までの距離 をl,超音波パルス発振から反射波受信までに要した時間をτ,試料流体中の超音波伝播速度をc とすると,反射体までの距離は,

l= cτ

2 (7.1)

と求まる。

位置xにおける流速をuとすると,UVPでは,図7.1に示される通りトランスデューサーの軸 方向成分の速度成分usinϕが得られる。この位置xにおいて,超音波パルスが反射した時,反射 波は反射体粒子の速度によりドップラー効果を受け,周波数が変化する。超音波パルスの基本周 波数をf0とすると,位置xにおける超音波周波数f1は,

f1 =f0

c−usinϕ

c (7.2)

となる。さらに,トランスデューサーが受信する反射波の周波数f2は,

f2 =f1

c

c+usinϕ =f0

c−usinϕ

c+usinϕ (7.3)

となる。従って,式(7.2),式(7.3)より流速uは次のように求まる。

u= c sinϕ

f0−f2 f0+f2

(7.4)

ここでドップラー効果によって変位した周波数(ドップラー周波数と呼ぶ)fDとするとfDは,

fD =f0−f2 (7.5)

で与えられる。基本周波数f0に対して,ドップラー周波数fDは小さいため,f0≃f2と置けるの で,これを考慮すると,式(7.4)は,

u= c sinϕ

fD 2f0

(7.6) となる。この式がUVPにおける速度分布計測の基本式となる。しかし,このドップラー周波数fD は基本周波数f0と比較して,非常に小さいため直接計測することは困難である。

図7.2: Detection of Doppler shift

そこで,一般的にUVPでは次のような工夫をして計測を行っている。図7.1,図7.2に示すよ うに,超音波パルスの発振は時間間隔∆tで複数回繰り返す。すると,反射体が移動しているので,

反射波の受信には,わずかな位相を持って検出される。その位相差ψは,

ψ=f0∆t (7.7)

で表される。ここで∆tは反射体粒子がその間に移動する距離aと試験流体中の音速cから,

∆t= 2a

c (7.8)

なので,式(7.7)に代入して微分すると,

dψ dt =f0

d(∆t) dt =f0

2 c

da

dt = 2uf0

c =fD (7.9)

となり,反射波の位相差を時間微分することで,ドップラー周波数fD を求めることができ,式 (7.9)を式(7.6)に代入することで流速を求められる。

このようにして測定位置とその流速を関連付けられるので,速度分布の計測が可能となる。次

時間分解能

ドップラー周波数を求めるには,超音波パルスの発振と受信を何度も繰りかえさなければなら ない。この発振受信の一回にかかる時間をtpとした時,トランスデューサーから一番遠い計測地 点からの反射波が最大のtpを示すことになる。この計測地点までの距離をlfとすると,

tp ≥ 2lf

c (7.10)

でなければならない。次に,1つの速度分布を求めるのにかかる時間をta,パルス発振回数をnと すると,リアルタイムで速度分布を表示するためには,1つの速度分布を解析,表示する時間tcを 加えることで,

ta=tpn+tc (7.11)

となる。既存のUVPは,数十~数百msの時間分解能である。

空間分解能

計測位置の決定は超音波パルスごとに行われるため,この判別を行える最小の間隔が空間分解 能であるといえる。超音波パルス長さをlpとすると,基本周波数f0より,

lp = c

f0n (7.12)

となる。ここでnは超音波周波数をn周期分発振したことを示す。従って,反射波も同様の長さ のパルス幅をもっていると考えられる。この長さlpの反射波をトランスデューサーで受信した場 合,受信に要する時間trは,

tr= lp

c = 1

fon (7.13)

であり,空間上のある点x1で超音波パルスの反射が起こる時,超音波の発振から反射波の受信を 始めるまでの時間をTU V P1,受信終了までの時間をTU V P 1とすると,

TU V P1= 2x1

c , TU V P 1 = 2x1

c +tr (7.14)

となる。またx1より一つはなれた地点をx2とすると,反射波の混同を防ぐためにx1からの反射 波の受信が終了してからx2からの反射波の受信が始まるようにしなければならない。このため,

次式を充たさなければならない。

2x2

c

2x1

c +tr

≥0 (7.15)

従って,次のように空間分解能dlが求まる。

dl=x2−x1 ≥ c

2tr = nc 2fo

(7.16) である。本実験では,超音波パルスの周波数4MHz,n=4で実験を行っている。磁性流体中の音 速を1420m/sとすると,空間分解能は0.71mmとなる。

速度分解能

ドップラー周波数を求めるのに測定可能な最大ドップラー周波数(fD)maxは,サンプリング周 波数fN で与えられるので,

(fD)max=fN = 1

∆t (7.17)

となる。このサンプリング周波数でドップラー周波数を求めなければならない。fD1周期に最 低2回はサンプリングを行わなければならないので,速度の測定限界umaxは,式(7.6)より,

umax= c 2f0

fN

2 = c

4f0∆t (7.18)

と表される。従って,超音波パルスの発振間隔∆tを小さくするほど,umaxを上げることができ るが,時間分解能を考える必要があるため,トランスデューサーから最も遠い測定可能地点まで の距離をlmaxとすると

lmax= c∆t

2 (7.19)

である。以上から次のようにUVPの測定限界を示すことができる。

umaxlmax= c2

8f0 (7.20)